勉強」のお悩み相談(106ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3151-3180/6312件
雑談・つぶやき

八つ当たりひどすぎて 仕事でなにが正解で不正解なのか わかんなくなってきて涙止まりません〜〜〜 今まで通り仕事してるはずなのになあ 何をするにもまた怒られるんじゃないかって恐縮しちゃってる。勉強にもならない。。。

勉強

おもち

外来, 透析

22022/02/03

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

誰か同じ部署や周りに相談出来る方はいますか?もしいない場合、他部署のスタッフや、直接看護部に相談するのもいいと思います。人間関係大変ですよね。ねちっこい人やいじわるな人沢山います。そんな環境で自分が潰されるまで頑張る必要ありません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

動脈血酸素分圧がいまいちよくわかりません💦簡単に言うとどんなものなのか教えて欲しいです💦

看護学校看護学生勉強

トッポギ

学生

12021/09/25

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

動脈血酸素分圧(PaO2)とは肺における血液酸素化能力の指標です。肺の肺胞でガス交換し、酸素が取り込まれ血液中に入ります。簡単にいうと酸素濃度と気圧が関係します。これが低いと呼吸不全と診断され、酸素投与や呼吸器が必要になります。 酸素飽和度(SpO2)は酸素運搬係のヘモグロビンと酸素の結びつきを表します。簡単に測定出来、動脈血酸素分圧も反映します。しかし指が冷たい(末梢血管が締まる→血の巡りが悪くきちんと測定出来ない)などの事もあります。 しっかり評価するためには両方調べる事が必要になります。 難しいですよね>< 参考になれば嬉しいです。 頑張って下さい☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

既往歴に心房細動がありました。この波形をみるとT波がなくてP波見られるけど波波とf波みたいなのがあってRR間隔はほぼ一定のように私は見えます。これは心房細動の波形でしょうか。HRは54回/分。

一般病棟勉強正看護師

marin

総合診療科

22021/10/02

おにいやん

外科, パパナース

はっきりとP波があるのと、R-R間隔も一定なのでSRと思われます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今週末はケアマネ試験ですね。今後の転職などに関して何か別の資格を取ろうかと検討しているのですが、おすすめなどありましたらお願いします! 他に気になっているのはピンクリボンアドバイザーです。試験がオンラインで行われるのが魅力的です…

施設勉強転職

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

32021/10/06

じゆ

超急性期, ママナース

主任ケアマネに来年チャレンジします😀

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在田舎の病院に勤務しているのですが、キャリアアップの為に認定看護師の取得に少し興味があります。そこで、特にこの分野に特化したいという希望はないのですが、せっかくなら地域の人たちに還元できるような分野にしたいと思っています。田舎で認定看護師を取得するなら、どの分野が1番需要があると思いますか?

一般病棟訪問看護勉強

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

12021/10/06

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

私もwocに一票です♪地方は高齢化進んでるのでケア必須だと思います… あとは認知症看護とか??ケアマネもとるとかすれば退院調整とかに役立ちそうでふ♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

いつもお忙しいところ、アドバイスありがとうございます。看護の勉強は楽しいのですが、書き物が沢山ありすぎて、楽しく事が運ぶ方法あればおしえてください。宜しくお願い致します。

勉強

ゴールド

学生

52021/10/06

みぞさん

泌尿器科, リーダー, 一般病院

記録類大変だと思います。 私も苦手でしたし、苦痛でした。 学生時代はそこに時間を取って行えるので、自分の思考を見える形にするために必要な訓練ですから頑張って下さい! アセスメントや関連図などもそうですが、結論だけ言われたり書かれても、どのように考え解釈したからなのかが見えないので書く事で伝わります。 また、それらを書く事で頭が整理されていき、その時々で整理され物事を捉えられるように訓練されていきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは心電図やレントゲン、CT、エコーなど検査データのことわかりますか?みかたも読み方もわかりません。 どのように勉強されましたか??

心電図勉強

ひよっこ

その他の科, 病棟

32021/10/07

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

先生がCT見てるとき、こそーっと行って教えてもらってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

約1年の育休をとり、もうすぐ仕事復帰します。 1年前はプリセプターをしたり、リーダーをしたりしていましたが、1年も休むと病棟の流れもうっすら覚えてる程度、看護技術やケアも危うい感じです…。 勉強しよう!と思いますがなかなか手につかずの状態です。 1.育休を取ったみなさん、仕事復帰前はどんな勉強をしていきましたか? 2.復帰して、どのぐらいでスムーズに動けるようになりましたか? ◎育休明けには元の病棟に復帰です。

育休看護技術子ども

にーち

内科, 外科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー

12021/10/03

ぽんかん

内科, 病棟

今育休中で、以前はプリセプターやリーダーをしていました。 育休も後半に入り、やっと重い腰をあげて看護雑誌を電子購読してみたり、図書館で看護の本を借りてみているところです。 私もみなさんの回答が気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後訪問看護ステーションを立ち上げたいという目標があるのですが、病棟の経験しかありません。訪問看護は病棟看護とは全然違うと噂でよく聞きます。そこで、訪問看護で働くにあたり、勉強しておいた方がいい事とかはありますか?

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

22021/10/05

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

お住まいの地域にあるかわかりませんが、看護協会で訪問看護の研修があり、座学&訪問同行が出来ました。色々な環境で頑張っておられる看護師さんと交流も出来たし、訪問看護の現場も見れて良かったですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃瘻のチューブ交換にてインジゴカルミンを使うと思うのですが、色が青でなければいけない理由があれば教えて頂きたいです。 体液に青が存在しないからという認識で合っていますか?

看護学生勉強新人

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

12021/09/28
看護・お仕事

4月から転職してERで常勤で働く予定の者です。 ERで働く前に勉強をしたいなと思っているのですが、おすすめの参考書を教えていただきたいです。 また、ERで働いて良かったと思うこと、後悔したこと等あれば聞かせていただきたいです。

参考書勉強転職

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

32021/09/24
キャリア・転職

メディカルアロマ検定やメディカルアロマインストラクターの資格をお持ちの方いますか?どのような職場で活かせるでしょうか? 日本統合医学協会とういうところの資格取得講座が9月末まで80000円→48000円になっていたので受講しようか悩んでいます。

ママナース勉強転職

シーサー

ママナース, 離職中

62021/09/27

てまり

内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期

こんにちは(^^) メディカルアロマセラピストとクリニカルアロマインストラクターの資格を持っています。 活躍できる場の領域としては制限はありませんが、主に産婦人科、ホスピス、心療内科が多いです。 個人で訪問看護ステーションを立ち上げてる方で、メディカルアロマを実践している方もいます。 クリニックでメディカルアロマをしているところもあります。医師の診療内科によるので、内科クリニックでメディカルアロマを実践しているところもありますよ。 施設でもメディカルアロマを実践しているところもあります。 勤めている病院がメディカルアロマを実践しているところなら、資格を習得してすぐに活かせると思います。しかし、メディカルアロマはまだ日本ではメジャーではないので、メディカルアロマセラピストとしての就活は大変かと思います。 施設やクリニック、病院、訪問看護など色んなところで活躍できますが、単純にメディカルアロマを実践しているところが少ないんです。 なので、個人でサロンや訪問看護ステーションを立ち上げて、メディカルアロマを実践している方が多いなぁという印象です。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

非代償性肝硬変、COPDの患者さん(体重減少と筋力低下、高度腹水、下肢浮腫、常に酸素吸入あり)の看護問題の一部として【安楽障害】【活動耐性低下】を考えました。 患者さんのADLは歩行能力は低下していますが、ほぼ自立しています。患者さんは腹水とCOPDで常に呼吸苦がありますが、以前のように歩けるようになりたいと言っていて歩行訓練も希望しています。 そのため上記の2つを考えました。 これらの長期目標と短期目標をどのようなものにすれば良いかがうまく思いつきません。(長期目標は1週間後くらいの想定です) 安楽障害では、大きな原因である呼吸苦や腹水を看護ケアで軽減出来るわけではないと思うので、長期目標を『いま感じている苦痛を悪化させない』と考えてみました。 短期目標は以下のようにしました。 ・夜間に眠れていないことがあるので『①呼吸苦による睡眠の中断がなく眠れる』 ・患者さんの歩行への意欲を考え『②活動と休息のバランスを取り生活出来る』 ・清拭で気持ち良いと話していたことや、患者さんから好きなことについての話などが出来れば精神的なケアにも繋がると思い『③ケアを通じて心身の心地よさを感じることが出来る』 活動耐性低下でも大きく状態が改善することはないのではと考え、長期目標は『現在のADLが低下しない、又は改善する』としました。 こちらの短期目標がまとまりませんが、次のようなことを考えています。 ・歩行についての目標 (訓練では現在歩けている一定距離を歩き、距離を伸ばしていくことは考えていません。なので『毎日歩行訓練出来る』とかでしょうか) ・食事など他のADL機能が低下しないこと 目標の立て方や考え方など、指摘や助言がありましたらお願いします。

実習看護学生勉強

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

22021/09/27

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

安楽障害の短期目標に 例えばですが「呼吸困難感が軽減する姿勢を自身で取れるようになる」 とような患者さん自身が行える目標を立てると評価がしやすいかもしれません。 活動耐性低下にかんしては、患者さんの病状からしてリハビリで回復するのは困難だと思うので 「SpO2 95%以上且つ呼吸困難感の自覚なく自身で排泄行動が取れる」 のような目標はいかがでしょうか。 回復ではなく、現状をいかに安全に維持していくかが大切になってくると思います。 あまり計画を増やしすぎるのはよくないかもしれませんが、転倒転落についての目標はなくて大丈夫ですか? そちらの方が計画も立てやすいですし評価もしやすいのかなと思います。 実習頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナの時期、研修等がなかなかありませんが、みなさんオンライン研修等受けられていますか?またおすすめの研修(提供サイト)等あれば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

研修勉強

もち

その他の科, 訪問看護

32021/09/25

みゃーち

精神科, 病棟

オンライン研修受けてます!日看協の研修がメインですね。職場からも勧められました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

吐き出したくて書きました。 シングルで子ども1人いて、10年ぶりに国家試験第110回の受けて落ちて、来年も受けようと思って気合い入れて不合格からずっと勉強してるんですが… 仕事して、子育てして、幼稚園の面談があり、来年再婚するのでバタバタしてしまい、仕事行く前と休憩中と朝早く目覚めてから時間作って勉強してるんですが、勉強の時間の無さに落ち込んでしまい… 勉強の時間欲しいと思っちゃいます。

休憩国家試験子ども

ぴーぴー

ママナース, 介護施設

12021/09/26
看護学生・国試

こちらの問題について質問です。 血糖が高くて意識レベルを確認するので5が解答になるのはわかるのですが、2の腹痛が答えになる理由がわかりません。 教えてください。

看護学生勉強

ネコ

透析

32021/09/23

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

慢性的には、ゆるいさんの答えもあるし 小児のケトアシドーシス徴候には悪心、嘔吐の他に腹痛ってのがあるんですよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、保育園看護師として勤務しています。 医療から離れていると、自分の知識が古くなっていく不安を感じます💦 病院以外で勤務されているかたは、どのように勉強して知識を取り入れていますか?

保育園勉強病院

なないろ

その他の科, ママナース

32021/09/23

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は学会とか看護や保健の雑誌で知識はアップデートしていますよ❗ 後は厚生労働省のメルマガや、住んでいる所の感染症情報の週報をチェックしたりもしています。 後は医学的な事は、時々お世話になっている小児科医の先生から最新情報を教えてもらっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師国家試験の問題で分からない所があります… 私としては、答えは2だと思ったのですがどなたか答えを教えて頂けませんか🙇‍♂️ お願いします。

専門学校国家試験看護学生

みー。

その他の科, 学生

62021/09/21

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

これ、答えはないんでしょうか!?ネットで軽く調べても92回のは昔すぎて出てこなかったです💦 1でも2でも間違ってはないと思うんですけどねえ...2が妥当って感じですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

足浴の援助についてです。 高血圧が既往歴にありますが、それ以外、普段のVSは正常値の患者さんです。(ペーパーペイシェント) 援助実施前後にVS測定として体温やspo2はなしで、 温熱刺激により血液循環が促されるため血圧の変動、活動による呼吸状態の変化を考え、項目として血圧・呼吸状態を観察するという計画でした。 しかし、ベッド上安静でファウラー位での実施だったため、教員からあまり値の変動はないかもだけど、VS測定は必要あるのかな?といったようなアドバイスをいただきました。バイタル測定がいらないわけではないのですが、必要かどうかといった視点です。 私なりの見解はあったのですが、臨床ではこういった場合VS測定していますか? また、看護師さんの視点からどのように考えますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

32021/09/21

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 どの領域か、また現疾患にもよりますね。 亜急性期でリハビリ前段階、長期臥床してる患者さんだとベッドアップ程度でも起立性低血圧起こすのでするかもです。 また下肢の血管拡張するので血圧下がり易い状況にも成りかねないので。 高血圧が既往にあろうがなかろうが対象の血圧ベース値がわからない状況なら援助前にもバイタル測定はしておいた方がよいです。 もし測らないという選択しをとるのなら、橈骨動脈の脈拍回数を基準とし、血圧低下時に代償として脈拍数上がるのでそれを診るかですかね。。。 他にも色々と言えることがありますが、キリがないので😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

60代男性、肝細胞癌(再発)の患者さんです。 明日、TACE施行予定です。 治療前は、穿刺部の剃毛、当日朝から絶飲食となり治療開始前に膀胱留置カテーテルの挿入。 治療後は、血圧・脈拍測定、検温を行い、消化器症状の有無の確認、6時間程度ベッド上安静、当日夕食から食事再開。 資料があまり無く、この程度しか調べられませんでした。何か他に注意すべき点事前にや行う処置などはありますか?教えて頂きたいです。

看護学校国家試験実習

ねる

学生

42021/09/22

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

アンギオ後の穿刺部の出血の有無とかでしょうか。検査室で十分圧迫してくるとは思うのですが、太い血管に刺してるので…。 あとは、薬剤の影響か、嘔気や重苦しさ、発熱などが起こることがあるので苦痛軽減に介入すれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません、至急回答お願いしますm(_ _)m 胸膜炎の患者 今は病態安定している方です 普段吸引していますが、今日は自己喀痰でき、その痰の色が鮮血ではなかったのですが、さび色をしておりました 私は吸引ポットを見た時、ポット内が赤かったのを覚えていて、もともと痰の色も赤っぽい感じなのかな、と思いスルーしてしまいました。 でもあとあと考えてみると鮮血ではないけど、さび色って異常だからリーダーにいうべきだったか迷ってしまいました。 痰の前に咳き込みも何回かしていたので、その影響でさび色をしているのかとも思いましたが、、、 この痰の色はすぐリーダーに報告するべきでしたか? 私の判断は謝ってましたか? 回答お願いします!

勉強正看護師病院

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12021/09/22
職場・人間関係

皆さんのアドバイスをください。 長いですがすいません…。 休職して5日。 うつになって5日。 仕事が覚えられない、先輩に怒られる事が増えてきて看護師 向いてないって思った、ミスが多すぎる、同期との差などなど色々な事が重なってしんどくなって休職。 1ヶ月の休職で、元の病棟・病院に戻るより退職して転職先を探した方がいいのではないかってつい最近まで思ってた。 でも、いい転職先はないし 今の病棟も決して悪い環境ではない。 学生時代からずっとあそこの病院のあの病棟に配属されたいって願って必死に面接対策とかしてやっと入職、出来た場所。 希望の病棟に配属された時にはこれでもかってぐらい喜んで、頑張るぞの気持ちが大きくて天職だって思ってた。 そんな場所を自ら手放してまた他の所で頑張れたにしても絶対、後々になって後悔するんだろうなって思うから辞めずに頑張ろうかなって思ってる。 新人だから出来ない事、多くて当たり前。 業務が覚えられないならその都度、誰かに聞けばいい。 って思ってまた1からででも頑張ろうかなって思ってる。 続く、続かないじゃなくてとりあえず1年は走りきる。走りきりたい。 看護師の圧に揉まれながらも1人の看護師として成長していきたい。 同期との差があっても自分なりに着実に成長していきたい。 って強く思う様になった。 1ヶ月も休職してしまったら、もちろん同期より遅れるし今まで以上に大変になる。 ちょっとでも復職した時に少しでも動ける様に今から無理ない程度に勉強していこうと思ってます。 長々となりましたが、本題はここからです。 復帰に備えて疾患の勉強、今まで教えていただいた業務作業の見直し、バイタルサイン測定の方法の見直し、薬の勉強、検査値の勉強をしようと思っています。 他にこれやっといた方がいいのでは?とか逆にこんなのまだ必要ない!っていうのがあれば教えて頂けると幸いです。 病棟は小児です。 復帰するにあたって何が必要か考えた結果、上記の様な考えしか思いつきませんでした…。 正直、仕事に戻れるかや職場のスタッフからまた迎え入れてくれるかなど不安はたくさんですが自分なりにまた頑張ろうと思っています。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

1年目勉強新人

ぱん

新人ナース

132021/09/20

なーさん

辞めない方がいいです。 治療に専念して、休養してください。 1ヶ月なんて この先ずっと看護師やっていけば 大した時間じゃないですよ。 勉強は良いことですが、病欠している中でやみくもに勉強しても、休養できないですよね。ゆっくり休んで、復帰したらまた頑張ればいいのではないかと思います。 鬱は薬でコントロールつけば、また元気になれる病気ですから大丈夫ですよ。 お大事にしてください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夏休み休暇あと2日!仕事のことはあまり考えずにこれまで過ごしましたが...あと2日、何しましょう...?! 片付けはあらかた済んで、彼氏ともコロナ禍なのでプチ旅行してまったり過ごして、秋物の服とかも買ったし... 勉強するのもゆっくりしてなきゃやる気出ないけど、せっかくの長期休みに費やすのもなぁ〜

彼氏勉強

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12021/09/20
看護・お仕事

訪問看護ステーションで働いています。今月末で退職しますが、担当の利用者さんに仕事を辞めることをどうやって伝えようか悩んでいます。利用者さんの中には、私のことを慕ってくれている方もおり、きちんとご挨拶をしなければと思う一方、私個人のプライバシーなのであまり詳しく退職理由は言わなくてもいいのでは?とも思い、悩んでいます。今月で辞めるんですって言ったら、どうして?って言われるだろうし…訪問看護ステーションなど、個人の利用者さんと関わっている方々はどのようにしていますか?

人間関係勉強転職

ふく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護

32022/02/01

あき

パパナース, 保健師

私も訪問看護で働いていた経験があります。今は病院勤務なので、利用者さんに退職のことを伝えるタイミングはありましたが、「家庭の都合で」くらいしか伝えなかったように思います。ふくさんがおっしゃる通り、プライバシーに関わることなので、話しすぎる必要はありません。 それよりも、利用者さんは担当が代わることへの不安があると思うので、次はどのようなスタッフが担当するのか、どうやって引き継ぐのかをお伝えする方が大切かと思います。私が所属していたステーションでは、担当が代わる前に、同行してもらって一緒にやることを確認していました。スケジュール的に難しい場合もあると思うので、紙面で残すなど、しっかり引き継ぎができれば利用者さんも安心されると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

テーマは女性について母性看護学概論でスピーチすることになったのですが、興味を引くような題が思い付きません。友達は生理や働き方改革などを挙げています。ご意見を頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

看護学生1年目勉強

あん

学生

22022/01/17

しのぶ

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設

キーワードだけですが、結婚・出産・家庭、女性の生き方、ジェンダー…などはいかがですか? これからの女性の生き方…みたいなスピーチは聞いてみたいです! 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

日本糖尿病療養指導士の資格を習得しましたが、いまいち活用ができていません。 資格を持っている方はどのように活用しているのでしょうか?

内科総合病院勉強

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

12022/02/01

ちーず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

うちで働いている人は、取得したあと病棟から外来へ配属になり、専門の部門を作ってもらっていました!

回答をもっと見る

新人看護師

レボフロキサシンの点滴は、どうして生食フラッシュを前後にするのか分かりません。 普通の点滴はヘパリンロックしないのにどうしてと聞かれて分かりませんでした。根拠を教えてください。

1年目勉強正看護師

まり

整形外科, 病棟

112021/07/13

もなか

消化器内科, 一般病院

薬剤の種類により、効能が損なわれたり、結晶化することがありますよ。 薬剤が混合されずに血管内に投与されるために、前後に生食を使用します。 レボフロキサシンだけではないので、一つ一つ組み合わせを覚えてみて。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は終末期ケア専門士を第一回の時に受験し合格しました。しかし、資格に合格しただけで何も活かせていません。勤務先でも看取りはありますが、看取りばかりではありません。ただ資格を持っているだけでは意味がないと思うのですが、資格をお持ちの方は勤務先でどう活かしていますか?どう活躍されていますか?

終末期やりがいモチベーション

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

22022/01/23

まあまあナース

ママナース, 介護施設

こんにちは! 主人が1116さんと同じ時期に同じ資格を取りました。 主人いわく、いまこの患者さんはどの時期なのかというところをみていってるようです。ちなみに主人は訪問リハですが資格があることで予測しながらみているようです。 勉強する姿を見ていて難しい資格を見事取得されたので、看取りだけに関わらず広い視野で活かしてみてください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

もう国試まで12日なのにやる気が出ません 勉強しなくちゃいけないの思うだけで中々行動に移せません 模試も必修は取れてるものの合計220〜240点しか取れなくてすごく不安です😅 みなさんはどのようにやる気やモチベーションのコントロールはどうしてましたか⁉️

専門学校国家試験モチベーション

るな

精神科, 病棟

22022/02/01

らぶ

新人ナース, オペ室

国試まであと12日、、、やる気も無い気持ちめっちゃ分かります、。 私は友達と国試勉強してお互い問題を出し合って調べ合いっ子してました!! お互いに支え合えて、私は必修すら取れてなかったけど、見事合格することが出来ました!! ほんとに国試は一年に一回の大事な試験。今が踏ん張りどきです!! 頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

なまじ医療的な知識があるから、自身の子どもが発達障害の場合の関わりかたに悩んでいます。  しっかりした大人になって欲しい気持ちもありながら、この子にあった成長曲線があるのだから無理させてはいけないという考えもある。  医療的には後者なんでしょうが、親としては前者。 うまいバランスの取り方がわからず日々悩んでいます。

子ども勉強

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

42022/01/30

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

こんにちは! 私も長男がグレーかな?と思うことが度々あり、保育園でもトラブルがあったり、保育園の先生から面談を持ちかけられることもしばしばです。 今度、相談員がいらっしゃる施設に相談に行こうと思っています。 元気に、成長してくれれば親としては100点満点ですが、看護師としてできることはないか?と葛藤の日々です。 何か、子どものためにされていることはありますか?

回答をもっと見る

106

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです

貯金

ぴー

総合診療科, 病棟

42025/07/27

さな

内科, クリニック

毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?

産休ママナース転職

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

32025/07/27

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

408票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

519票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

517票・2025/07/31