勉強」のお悩み相談(104ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3091-3120/6334件
看護・お仕事

培養検査について勉強していますが、スピッツの培地あり、なしの違いはなんですか?

勉強

のも

新人ナース

12021/09/23

マヨ1515

その他の科, ママナース, 保健師, オペ室

返信今更かもですが、培養検査の培地ありなしとは結果についてでしょうか?培養検査とは、嫌気性と好気性で菌の培養を行うことで、増殖具合を見て原因菌を特定するものになります。そのスピッツが培養検査用のものになるので、それを表現されてるのかなとも思いましたが、いかがでしたでしょうか?回答になってれば、幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師五年目も終わろうとしてます。 しかし、基礎的なところがちゃんと理解できておらず、急変が起きると怯えてしまいます。 お局クラスの人から勉強しないから不安になってできない、自信持てないんだよ、と言われます。 ですが、やる気はあるつもりですが、勉強してもなかなか頭に入らず、勉強してもどうせできない、、これでいいのかなと不安いっぱいで仕事してしまいます。 どうやって勉強していいのか未だにわかりません。 自信も持てません😭 新人の頃挫折し、鬱になって治療してから余計に頭の回転が悪くやり、人と話すのも怖くなっているように思います。

急変勉強新人

かな

内科, 急性期, 一般病院

22022/02/27

おにいやん

外科, パパナース

急変なんて慣れている人なんていませんよ!! 私だって散々ACLSの勉強をして、偉そうに指導までしていましたが慣れませんよ!! 絶対急変の時は一気に空気も凍りつき、バタバタ指示は左右から飛び交い、助ける為に緊張感は高まりますからね。 勉強は基礎。勉強してないから不安になるのではなくそれは場数! 不安を少しでも和らげるにはACLSのアルゴリズムを覚える👆それが一歩。 急変時やる事は決まってます。何をするのか?を理解してないから次の展開が起きた時に焦る部分があるのでアルゴリズムを覚えれば助けになると思います。 自信はその場面に出会って何が出来たか?を自覚しない限りなかなか上手く緩和出来ないです。 経験はいくら卓上で勉強してもあくまでも理論でしか無いのです。 あれこれ勉強と形で言うのでなく、自分の中で整頓し、何が足りないのか?何が憶えているのかを整え、頭の中で消去法を行い出来ない部分と出来る部分を明確化したら良いのでは? 大丈夫🙆‍♂️まだ5年目!!やっと自立出来るぐらいのレベル。焦らなくて良いですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

大きな声かけで反応はある(簡単な「はい」程度)けど開眼しない、顔をしかめている場合は、意識レベルはⅢ-200ですか?

勉強病院病棟

かな

内科, 急性期, 一般病院

42022/02/26

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

その様子ですと、そのレベルでよろしいかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

そろそろ人工呼吸器の方を受け持ち始めます。 寝たきりの方で、夜間のみサーボSという人工呼吸器を使用し、日中は自発呼吸にて酸素投与しています。 気管内吸引はできます、人工呼吸器の設定の勉強はしてます。 受け持つにあたりなにか気をつける点あれば教えて頂きたいです😢

受け持ち一般病棟急性期

にっくねーむ

新人ナース

22022/02/21

おにいやん

外科, パパナース

まぁ一気に難しい事を覚えようとすると大変なので、基本的な部分を気をつければ良いですよ! 先ずはなぜアラームが鳴ったのか? 多分レスピレーターがアラームの理由を教えてくれるので、原因を解消してあげれる様にすればあたふたしないで済みますよ! 陽圧呼吸なのか?自発なのか?それによって鎮静が必要なのかも分かって来ると思います。 あまり難しく考えず、分かる部分からゆっくりと勉強して行きましょう!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターがない環境下で不整脈を発見した場合の対応を教えてください。(たとえば、認知機能が悪く、寝たきり、意思疎通があやしい方がいたとします。spo2の低下なし、血圧も異常なし、頻脈不整あり) モニターがない環境で本人の訴えがいまいちな場合はどのように対応するのでしょうか?

施設訪問看護勉強

うらら

その他の科, 介護施設

32022/02/26

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

意識低下なく自覚症状もなければ経過観察となることが多い印象です。そして、次回診察の時に12誘導で不整脈判断して不整脈に応じた内服薬の追加など治療に変わると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習に行ったんですが、課題でプロセスレコードを書かないといけなくて、大体の書き方は分かってるのですが、どう書き始めたらいいのか、また内容もどんな風に書いたらいいのかあまり分からなくて…😥 何かアドバイスなど教えてくれたら助かります😭

実習看護学生先輩

ぽぽ

学生

22022/02/26

みやっち

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校

ぽぽさん プロセスレコード…難しいですよね。私もとっても悩んだ記憶があります😅 基本的には印象に残った会話や、もっと別の言い方ができたかな?など、振り返りがありそうな会話を選ぶと思いますが、何か思い当たるものはあるでしょうか…。 例えば、相手か自分が沈黙したときの前後の会話とかもいいですよね。その沈黙がいい沈黙だったのかもしれませんし。 初めての実習でコロナ禍となるとそんなに会話もなかったかもしれません。その中でも思い出せそうな会話を切り取ってみてください。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事から帰ってきたら、その日分からなかったことや出来なかったことを復習する必要があると思うのですが、なかなか行動に移せません。皆さんは新人の時家に帰ってからどのくらい勉強してましたか?また、何を重点的に勉強してましたか?休日は何時間くらい勉強してましたか? よければ教えて頂きたいです。 私は看護技術の手順が覚えられないので、何かいい方法があればアドバイスほしいです。

看護技術1年目勉強

なおたん

整形外科, 新人ナース

22022/02/24

kiii

その他の科, 離職中

私も新人の時は疲れ果てて勉強せず、寝てしまう事が多々ありました。先輩に質問されてわからなかったことや受け持ちの疾患について学習を深めたりしていました!前者さんからもコメントありますが、時間は決めずに今日はここみでにすると決めてやるのがいいと思います。 看護技術はとにかく実践です✨私も何度も何度も先輩見守りの中実践させてもらいました。回数を重ねると自然と覚える事ができますよ!頑張って下さいね😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

休職してから1年7ヶ月、退職してから半年になります。 2019年に新卒で就職し、1年間急性期病棟(整形外科・耳鼻科)で勤務していましたが対人関係(BPDがあります)、同期との遅れ、先輩から患者さんの前で怒られたり、詰所で怒鳴られたり、また患者さんからも声を荒げられたりしてしまい適応障害になりました。それのせいでストレス性高体温になってしまい、常勤が難しくなってしまったので2020年の2年目から外来で勤務していました。4月〜7月まで働いていましたが心無い先輩からの言葉と患者さんからのセクハラで気が滅入ってしまいパニック障害まで出てしまい職場に行けなくなってしまいました。1年7ヶ月の間、何度も復職・転職のことを考えてトライしてきましたが前の職場のことをどうしても考えてしまいパニックになり、適応障害と近い症状が出てしまい精神科の主治医と相談のもと、何度も復職を見送ってきました。ですが、最近はもう働けるんじゃないか?と思える時間がだいぶ出てきて、積極的にハローワークに行って求人を見たりしています。明日か来週月曜に気になっている近所のクリニック(整形外科)についてハローワークでもっと詳しく話を聞きたいと思っています。ですがどうしても心はやる気があるのにブランクや今まで先輩に言われてきたこと、どうしても自分に自信がなくてやり遂げられる気がしないこと、なによりも仕事に対する不安が大きすぎます。整形外科で働いていた経歴があるとはいえ、まだまだ勉強中でしたし技術もほぼ忘れています。新人+ブランクが長い看護師を取ってくれるところなんてあるんでしょうか…?でも、資格をせっかく取ったのにいかさず他の仕事(探してみましたが特にやりたいことは見つからなかったです)をするのもなんだか勿体無いような気がして、どうせ再出発するなら職場を変えて看護師として一から働きたいと思っています。精神科には通っていましたが、医師からあなたは精神科に来るような患者ではない(うつや躁鬱の患者と比べられました)と言われ薬を切られ、そこから受診しなくなりました。最近不眠が酷く、薬が欲しいので受診したいのですがどうしてもあの主治医だけは受け付けず、他の医師にかかろうと思いましたが精神障害者医療費控除(受診料が無料になります)みたいのを受けていて、傷病手当を受けている中なので簡単に医師を変えれず、また就職の際に就労証明書?をいただきたいので前の医師にかかろうと思うのですがそれも気が重くなかなかかかれません。母にもいい加減飽きられています…。なかなかこんなに長いブランクの方はいないのではないかと思いますが、新卒や新人で、またはブランク長い方でクリニックに就職した方がいたらお話しをお伺いしたいです。また私は薬の影響もありましたが元々体格が良く、それのせいで患者さんからいじられたり心無いことを言われてメンタルがかなり削られたのですが、クリニックで制服支給になっている場合自分で用意したものは着てはいけないのでしょうか。気になっているクリニックはかなり年季が入ったところで、地元民からたくさん信頼を受けているようです(私の家族も受診しています)。また院長が父の知り合いで、昨年に一度面接の話を聞きましたが断ってしまいまして、それも若干負担になっています。なんとか勇気を出したいのですが…m(__)m いろいろ教えてくださる方いませんか…

勉強新人転職

ぬな

内科, 外科, 新人ナース, 外来, 一般病院

32022/02/24

AI

私も休職したり職を転々とした者です。 資格を取ったのにもったいない、働けそうだけどやり切れるかわからない、という同じ悩みを抱えていましたし、やり切れるかどうかは今もとっても悩んでいます。 心療内科や精神科の病院は合う合わないがあると思いますので、色んなところを行って、合う先生を見つけるのが良いと思いました。 つらくて受診しているのにそんなこと言われたら余計つらくなりますし病院に行きづらくなりますよね。 転職サイトを使わず自分でクリニックを探して応募したこともありますが、経験はぬなさんと同じくらいで内定貰えました。 ハローワークやネットで求人を見てみて、会うかも?と思うところにひとまず応募して雰囲気を見て決めていいと思います。 新卒に近くてもクリニックに行く子はたくさん見てきました。 そして、私も言われたことにメンタルやられまくってましたが、あくまでも今は仕事フィルターをかけた私が言われてるから私自身が言われてるわけじゃないって思うようにしてます。 あとは真面目に受け取らない。はいはい、くらいで受け止めなければいけないこともあるな、と。 私も同じように家族からの理解があまりありませんでした。本当に辛かったです。気持ちがよくわかります。 私は実家暮らしではなかったので、彼氏や友達に鬱憤をぶちまけて、転職したことも家族には言わず上手くやってる風にみせて文句言われないように自分を守っています。 ただ、やはり親は心配だから口を出してくることもわかってあげてくださいね。 今は眠れてますか?焦燥感に駆られてはいないですか?気分のアップダウンが激しかったり急に泣いてしまうことありませんか?食欲はありますか? 精神科医ではないですが、ここら辺があるのならまだ休むべきだと思います。 不安になるのもとても分かりますが、休むって当たり前のように人に必要なことですから、罪悪感とか感じないでください。 生きてるだけで頑張ってますから✨ 同じような立場になったことがあるのでコメントしました。応援してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護専門学校に通う高校3年生です。今からやっておいた方がいいことを教えてください!! 高校は偏差値があまり高くはないところだったのでついていけるか心配です😔 ご回答待ってます

専門学校看護学生メンタル

まmi

学生

32022/02/23

とも

内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

今までの勉強とはまた違う世界になります。 そのため独学だと大変かもしれません。 するなら「解剖生理学」かなと思います。 参考書を買って勉強してもいいですけど、本を見ても理解が難しいかもしれません。知らない用語が沢山出てくるので、、。 「解剖図」を見て身体のどこら辺に何の臓器があるかイメージしてみても良いかもしれません。 でも、とりあえずは入学前に出されてる課題だけしておけば良いと思います! 自分も偏差値高くない高校からでしたが、全然ついていけましたから大丈夫です! それでも心配ならYouTubeで解剖生理学など分かりやすく説明してる人がいるので、見てみてください♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期で働いている2年目です。一昨日は準夜勤でした。深夜の先輩に手術患者を申し送るのに尿量は?バイタルなんでこれしか測ってないの?と言われたとき、尿量は途中まで見てたけど最終で1時間でどれくらいでてたかわからなくて記録も少なくて、夜勤もそうだけど、看護ができなさすぎて辛い。勉強しても忘れ、やり方が悪いせいかもしれない。自分に合うところに転職して一からやり直したいな。人間関係もつらくて💧手術患者ってバイタルどれくらいの頻度で測りますか?

メンタル人間関係勉強

marin

総合診療科

12022/02/25

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

その患者様の状態によりますが、私の病院は帰室した時、30分、1時間、2時間、3時間、全身麻酔だと4時間、5時間まで測ります。 ただ、患者様の状況によってはもっとこまめに観察したり長く観察したりします。 質問文を読む感じですと多分まだ勉強できるところが残っていそうな感じがします。 私も忘れやすいので一枚の紙にその時間で観察することを書いて数値を書くだけにしています。もしも忘れちゃうことが多くてイヤだなだけならそのままその病院で頑張るのも手だと思いますが、人間関係がつらく、行きたくないなど思うのであれば転職してもいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

養護教諭と助産師の共通点ってどういう点だと思いますか?

養護教諭勉強

さくらんぼ

学生

12022/02/23

きぃ

ママナース, 介護施設, 回復期

共通点、、、どうしてそれを考えないといけないのでしょうか??共通点を考えてどうなるの?って思ってしまっています( ̄▽ ̄;)笑 性教育をする?とか 人間相手の仕事?とか

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸膜癒着術を実施する際に、一時的にウォーターシールにする理由がわかりません。詳しいかたいますか?

一般病棟急性期勉強

ゆきみだいふく

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12022/02/24

みぃーさん

外科, 病棟

コメント失礼します。胸膜癒着術はわざと胸腔内で炎症を起こさせて治療するという手段です。胸腔ドレーンから薬剤を注入し、そのあとクランプして30分ごとに患者さんの体位をかえて薬剤がいきわたるようにしていくので、最初からメラで吸引なんてしたら治療の意味がなくなるので、ある程度の時間経過し医師の指示でクランプ解放して、持続吸引を始めます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

複合カニューレの方は、内筒洗浄の際はレスピのチューブを一旦接続部から外して、内筒洗浄が水道水で洗って拭くだけで30秒程度で終わるとしたら代わりの内筒は挿入せずにそのまま洗浄後に装着してもよいのでしょうか?

勉強新人正看護師

董香

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12022/02/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

レシピに装着して内筒を洗浄する患者に当たったことはないんですが、以前いたスピーチカニューレの方は内筒洗浄中は代わりの内筒を挿入して使っていました。そして使ってたものは洗浄してまた翌日使う感じでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支拡張症になった患者さんが微熱を引き起こす原因は何か教えていただきたいです。

内科勉強

コアラ

内科, 学生

12022/02/20

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

気管支拡張症は、その名の通り、気管支が拡張する疾患。 拡張した気管支は、細菌やカビが増殖して炎症を起こしやすいですし、悪化すれば肺炎を起こします。 微熱は、感染によるものではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師になってから小論文を書くことはありますか? 高校生の時に進学する為に小論文について学んでいたのですが、その時に使用した参考書を捨てようか迷っています。 医療小論文に特化した参考書を何冊か購入しました。

参考書看護学校看護学生

チョココロネ

学生

22022/02/17

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

大学病院で16年勤務して、訪問看護で数ヶ月です。大学病院の就職の試験で小論文を書きましたが、それ以降書くことはありませんでした^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネ試験に合格した方、勉強方法や受験までの学習スタイル何でも良いので教えてください。今年、受験しようと思っているのですが、中々家事や仕事を理由にサボってしまいます。そろそろ始めなければいけません。参考書は、教本と問題解説、過去一問一答と3冊そろえました。

国家試験訪問看護勉強

いちにこ

外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期

32022/01/13

びすく

呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期

わたしは過去問を解きながらわからないところを教科書に戻るやり方で勉強しました。なかなか家事との両立は難しいですよね。頑張ってください!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ禍でとっても忙しいし人もいない中で、ケーススタディーの発表があります。準備や、どうやって進めればいいのかさえ教育委員の方から説明がありません。3月15日退職なのですが、ケーススタディーが卒業試験だと言われ、できなければ有給取らせないからね。と軽く脅されました笑労基に行ってもいいでしょうか笑 あと、ケーススタディー本当苦手な人居ませんか?私すごい苦手で、、、。共感してくれる方がいてくれると嬉しいです。

メンタル人間関係勉強

ゆるみん

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22022/02/21

あむ

内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です。 できないとそんな有休取らせないはさすがにおかしいです笑訴えましょう笑 大変ですよね、ケーススタディー🥲時間もかかるし修正も大変だし、発表もあるししんどいですよね。わたしも苦手ですよ!ほんと嫌でした、あの期間はすごく憂鬱でした😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

心理学に興味があり、たまに本を読んだりしています。臨床心理士などの資格を取得し、患者様や病棟スタッフのメンタルケアが出来たらと考える事があるのですが、資格を持ちその様な活動をされている方はいらっしゃいますか?

メンタル勉強ストレス

M

病棟, 慢性期, 回復期

22022/02/18

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

臨床心理士本人ではないのですが、就労先の施設に臨床心理士がいます。 PHSと小さな部屋が与えられています。 メンタル科の医者と協働で働いてたりして、院内月報みたいなの発行してます。 内容はバーンアウトとかコロナ疲れとか、そういう学級新聞みたいな感じです。 スタッフの心理相談もしていて、師長経由で初回面談します。 その後は本人同士で次回の面談予約を取る感じですが、時間外に行う感じです。 患者さんでメンタル科はちょっと…という方や、看護師から見て誰かに話をするだけで良くなりそうな患者は、医者に相談して臨床心理士と繋げます。 日中来てくれて、個室などを使って面談する感じです。 とても良い方で評判も良いですが、残業がとんでもなく多いそうです。 日中は患者と関わり、夜は日勤終わりのスタッフとの面談。帰ってもPHSに相談メールが来るなど、負担は多いそうです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

タイトルのとおりです。みなさんは、どちらの勉強がすきですか? それ以外で、すきな分野があれば共有していただきたいです(^^) ちなみにあたしは、生理学がすきです。

勉強

あんぱんまん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

12022/02/21

りよー

精神科, 病棟

解剖学が好きです。 筋肉関係が特に好きでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で血圧低下をきたし昇圧剤を使用している方にフロセミドを投与する理由がわかりません。血圧低下が酷くなりませんか…?

勉強新人正看護師

董香

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32022/02/07

DMAT_Nurse

超急性期, ICU, CCU, パパナース

心不全の治療は前負荷後負荷肺うっ血を改善しないと行けないので利尿剤を使用します!血圧は多少下がりますが、下がるから投与しないと言う選択にはならないと思います。心不全でなぜ低血圧なんでしょうかねー?ドブタミンとか使ってるのでしょうか。

回答をもっと見る

夜勤

はじめまして! 自分の病院では2階と3階が一般病棟、4階が療養病棟になってます。 入院は原則2階病棟でとり、重症者や不穏患者も2階で診てます。 自分は2階病棟で勤務をしてます。夜勤三交代で看護師2人のみ。1人で20人前後の患者さんを受け持ってます。 地域柄、高齢者が多く8割以上がオムツであったりトイレ介助が必要であったりと介護度の高い方も多いです。 こんな病院ですが、事務当直と外来の看護師当直がいません。ちなみに救急指定病院です。 なぜか夜間の外線対応、外来対応は2階病棟の夜勤者がする決まりになってます。 23時までなら外来看護師の当番が来てくれますが、早くても30分はかかります。 また23時以降は外来当番がいません。なので全て病棟看護師で対応します。 いたずら電話もちょくちょくあるし、何より外来対応中は病棟の重症や不穏の患者さんなど40人を1人で診なければいけません。 ※夜勤手当ては他の病棟と同じです。 他の人の夜勤中ですが、外来対応から病棟に戻ったら患者さんが心停止してた。という事もあります。 外来で発熱患者の対応もするのでコロナ禍の今、病棟と外来を行き来してるのが不思議です。 患者さんが心停止しててもコロナ禍になっても体制が変わらないので今後も変わる事はないだろうと思います。 こんな体制をしてる病院ってありますか?

勉強ストレス正看護師

とも

内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22022/02/17

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

こちらも似たような病院です。看護師2名、介護士1名体制で二交代。4つのうち3つ外来当番が月ごとでまわってきます。唯一1つの当番ではないところは看護師2名です。病棟に1人にならないようにとのことなので、トモさんの、病院のような厳しさはないかと。 何対何←覚えてませんが笑 あるように離れられちゃいけないこともあるので掛け合ってもいいかもしれませんね

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は勉強すること多くて大変だなぁと実感しています。 皆さんはどのタイミング(勤務終わり、休日、朝など)で、どのように勉強していましたか? 知識があるだけじゃ意味ないので結局は現場で学ぶことが1番だなと分かってはいるのですが、分からないところは解決したくて勉強してます。 ですが、、これで合ってる?と思うことが多々ありまして🥲💦

勉強正看護師病棟

AI

12022/02/20

けい♥み

ママナース, クリニック

勤務終わりのその日のうちに確認していました。 (これは私の性格もあります…その日でないとその時に起きたことが全部では無いですが一部記憶が飛んでしまうんです。どーしても疲れてできない、とか、このあと飲みに行くとかって言う日はメモを残して次の日に確認していました) こうだから、こうなる…というように正解はもちろんですが根拠を大事にして勉強しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

 今高3です。学費が85マンで卒業式できる国立看護専門学校に行くか、あまり頭が良くない私立大学に行くか迷っています。私立大学に行けば他の有名大学への編入試験の勉強ができると考えています。専門と私大どちらに行った方がいいか教えてください。 また、大学編入の難易度はどのくらいでしょうか?

国家試験看護学生勉強

あい

その他の科, 学生

12022/02/20

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

可能なら大学進学がいいと思います。大卒資格、保健師助産師などの看護以外の資格が欲しい、大学院に行く、一般企業に就職するなど、専門卒ではできないことがいっぱいあります。看護師や助産師などの場合、出身大学の偏差値はあまり関係ありませんから自分の学力にあった学校に進むので問題ないと思います。進学にお金をかけたくなくて、他の進路は考えず看護師として働くと決めてるなら専門卒で早く臨床にでてしまうのでも問題ないかと思います。早く就職した分若いうちに経験とお金を貯められるから、やる気があるなら20代のうちに大学院やスペシャリストなどさらなるステップアップが可能です。他の有名私大に編入とは看護学科以外ということでしょうか?看護師にならないで別の分野に挑戦したいなら初めから意中の大学への受験一本にした方が良いです。より上位の看護大や医学部目指すのなら大学から大学に編入よりは、浪人して受験対策してはじめから一般入試で入る方が金銭的には良いと思います。または、短大や専門で看護師資格をとって校卒業後に就職せずに大学に編入する人はそれなりにいます。看護の資格はとってるので、勉強に時間を割けるし看護師バイトでそれなりに生活できます。編入の難易度は学校によりけりだと思うのでわかりません。前年度の合格率と試験内容を調べてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は春から看護学生になります。リュックはこのanelloで容量や耐久性などは大丈夫ですか?オススメのリュックがありましたら教えてください。

看護学校看護学生勉強

ゆうな

学生

22022/02/20

SAKI

循環器科, 病棟

自分もそのバックを使ってました😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護学生2年生です。 今さら、レビューブックを買うのはやめた方が良いでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

レビューブック国家試験看護学生

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

42021/12/04

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

内容がまとまって分かりやすいと思います。 中古でも良いので持っておくと便利ですが、主に試験と実習のためにあるような本で、今の時点で准看試験が受かる確率高いなら不要かもしれません。 実習中とかネット検索出来ない場面で重宝しましたが、看護師一年目でも振り返りとかで結構使いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

間に産休育休をはさみながら、就職して11年経ちました。異動は大体2〜3年で、1年いなかった部署も何ヶ所かありました。病棟以外も経験しました。 今まで勉強することから逃げてきました。時間だけが過ぎて行き、経験年数に比べて実力が伴っていないので、どうにかしたいです。今まで何度も転職を考えましたが、子供もいるため、ずるずると今に至ります。後輩の方が明らかに出来がよいです。今を機に環境を変えて転職し学び直した方がいいのか、急性期の病棟に異動した方がいいのか迷っています。夫にはまだ相談していません。

異動辞めたい人間関係

ぱけ

ママナース, 病棟, 一般病院

32022/01/29

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

子育てと両立お疲れ様です!私もぱけさんと同じ11年目です。キャリアに悩む時期ですよね。お子さんの年齢にもよりますが、他にやりたいことがあるならできるだけ早く動いたほうがその場所でキャリアが積めて実績もできるので良いと思います。急性期に興味があるなら、部署異動でまずは体験してみて自分に合うかを試してみるのも安心かと。ただ子育てもあるので学びにどの程度時間をかけられるか、自分が疲れてしまい家族に影響することはないかも重要と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

水を誤嚥した場合どう対応しますか。 ベッドは下げますか上げますか 私はベッドを下げて首を後屈させ吸引をして様子見ながら酸素投与開始して様子を見たのですが、、みなさんはどのように対応しますか

誤嚥吸引一般病棟

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22022/02/16

ニックス

プリセプター, 脳神経外科

水を誤嚥した場合、自分でむせることが可能な人で有れば、しっかりと咳をしてもらいます。しかし、むせこみが弱いような患者さんではしっかりと吸引してあげることが重要だと思います。吸引することでバッキングがつくので、それによって気管に入ったものを出してあげます。それを吸引します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

1年の基礎看護学実習が来週から始まるんですが、初めての実習でとても緊張しています。何かやっておいたほうがいい事ありますか❓

実習看護学生先輩

ぽぽ

学生

62022/02/19

うさぎ

一般病院, オペ室

バイタルサイン測定など、基本的なことを練習しておくといいと思いますよ! 1発で測定がきまるように! あとは、既往とか確認して実際に質問できるようにするとか…ですかね… 加齢と共になりやすい高血圧などは事前に調べておいてもいいかもですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年度から初めて実習指導者をすることになりました。 とりあえず1から私も勉強し直そうと思い 実習指導者としてなにかオススメの参考書などはありますか? ちなみに循環器です

内科指導実習

はにぃ

内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

22022/02/16

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 私も臨床指導者を何年かしていましたが、自分達が学生だった頃と色々違うので戸惑いました。 私は整形外科だったので循環器の専門的な参考書等は分かりませんが、指導者としてのアドバイスが書かれている参考書は医学書院の【実習指導を通して伝える看護】という本でした。イラストも入っていて、読みやすかったです。 あとは主任等、既に臨床指導者を経験している先輩方に相談に乗ってもらったりしていましたよ。 指導する立場というのは、精神的にも疲れますよね、無理をせず頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おしえてください! 小児の子で鼻から2つチューブが入ってる子がいるんですけど、先輩たちはそれをEDチューブとGTチューブと呼んでいるんです。EDチューブは調べたらでてくるんですけど、GTチューブ調べても出てこなくてわかりません。 誰かわかる方いたら違いを教えてください!

勉強新人病棟

あや

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12022/02/18

おにいやん

外科, パパナース

なぜどっちも入れているかは不明ですが… 基本的にEDチューブは細く栄養を注入する為に入れるチューブです。 さてGTチューブ…別名?NGチューブとも言いますね。これはEDより太く栄養注入もでき、また減圧など内容物を外に出せる為にも使います。

回答をもっと見る

104

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。

転職

あけの

内科, 訪問看護

32025/08/08

そういちろー

内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?

外来パート一般病棟

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

12025/08/08

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

パート訪問看護ママナース

まろん

消化器内科, 離職中

22025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

167票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

472票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

509票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/08/13