現在、看護学生で看護過程の分野でのアルコール性肝硬変の事例で関連図を課題で作成しています。 黄疸や瘙痒感や発熱、浮腫腹水などの症状がみられそこまではできたのですが、そこから倦怠感へのつなぎかたが分かりません。倦怠感の機序としては栄養が不十分であることがあります。これらの症状からそのまま倦怠感に繋げるのはやはり省略しすぎなのでしょうか?どなたか、アドバイスを少し頂けたら助かります。
一般病棟看護学生勉強
ラジも
救急科, 学生
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
事例がどういったものかわからないのでいいアドバイスになるかわからないですが倦怠感といっても身体的に作用しているだけではないのかなと思います。例えばまだ病気を受け入れられていない状態であればそれに悩み睡眠不足による倦怠感もありえます。いろんな方面からみてもいいかなと思いました。頑張ってください😊
回答をもっと見る
細菌性髄膜炎で、髄膜刺激症状の1つとして羞明がありますが、羞明が起こる機序が分かりません。 細菌性髄膜炎に伴う羞明の機序を教えて頂きたいです。
国家試験看護学生勉強
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
羞明を起こす脳内経路が解明されておらず、現在のところ明確な答えはないはずです。 国家試験頑張って下さい! コロナも合わせて最近とても寒いので、体調に気を付けて下さいね!
回答をもっと見る
来年国試受験なので、行きたいと思う就職先を1年生後半から探していました。が、コロナ感染が怖く、未だに実際に見に行くということをできていません。絶対に見に行って目で見て体感した方がいいのはわかっているのですが、普段学校があり休みの日にしか行けず、休日は人出が増えてて…コロナ禍で就職活動した方いましたら、どのように決めたか教えて頂きたいです。やはり感染対策徹底して行った方がいいのでしょうか。感染リスクよりも自分の将来優先なのか…最近学校でコロナ感染者が出ているのにも関わらず病院実習は行うと先生たちが息巻いていて、感染することよりも勉学を優先した方がいいのかよくわからなくなって来てしまいました。曖昧な質問ですみません。些細なことでも、就職活動についてお答え頂けたら幸いです。
一般病棟看護学生勉強
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
H
学生
私も来年国試受験です。 1年生後半から考えていてすごいですね。最近就活をし始めたばかりで焦っています。 説明会は土日に開催しているところが多いので、感染対策して参加しました。病院側からフェイスシールドとマスクが配られマスク2重での参加でした。 インターンは3月の春休みに参加したいなと思っていますが、今中止しているところが多いので参加できるか分かりません。 私は入学してから1度も臨地実習に行ったことがなく、さすがにみんな焦り始めて臨地実習行きたい雰囲気があります。
回答をもっと見る
臥床患者さんで、もし拘縮がある人であればどのような方法で足浴しますか?実際に行った例など何でもアドバイス頂きたいです。
足浴実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
拘縮の程度にもよると思いますが、ほんとに関節が曲げられないという患者さんであれば、下肢の下に防水シーツを敷き、シャワーボトルなどで洗浄するといったような方法もあるのではないかと思います。少し曲げられるのであれば膝関節や大腿の下にクッションや枕など挿入し高さを出すという方法はいかがでしょうか。
回答をもっと見る
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
こんにちは。 子どもがいるとなかなか勉強できないですよね。 私は、子どもが保育園の頃は、預けている間や寝た後など、小学校上がってからはもちろん学校に行っている間や宿題をやっている横で一緒にやったりしていました。あとは夜勤の合間などですかね。
回答をもっと見る
救命センターで働く一年目です。 私の病棟はコロナ病棟で6ヶ月ほどコロナ患者を見てきました。最近はコロナも落ち着いてきており入院患者がいないため、救急科の患者を見るようになったのですが、救急科自体の疾患や病態があまり分からず先輩からよく指導をもらっています。先輩には「勉強してないのバレてるよ」「今してないと2年生になったとき自分が困るよ」と言われとても焦っています。一般病棟の子は独り立ちもしていて、私も同期も先輩のフォローのもと業務をしています。勉強をしないといけないこともわかっていて自分なりにしているつもりですが、先輩には勉強してないのバレてるって言われてプレッシャーが大きくて仕事のことを考えると涙が出てきます。正直毎日仕事に行って時間内に業務をすることで精一杯で仕事終わりに十分に勉強する時間が作れません。報告の時また怒られるのではないかと不安で、頭では内容を考えていても言葉がうまく出ません。 すごく仕事を辞めたくて、プレッシャーで押しつぶされそうです。みなさんはこのような時どうやって乗り越えてきましたか?また勉強の時間の見つけ方やいい方法があれば教えてください。
先輩1年目メンタル
spo
救急科, 新人ナース
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
私も救命科にいますが、とりあえず最初は何事にも積極的に。 わからないことはメモして少しでも時間がある時に調べる!それでもわからなければ、怒られるの覚悟で聞く…という感じで色々学びました… あとは、メンタル面は同期達に支えられたところがとても大きいです! 1、2年目のころは辛くても、同期に会えるから出勤する!って思いながら仕事をしてました!
回答をもっと見る
オペの際、ブロック麻酔をする時としない時があるのはなぜでしょうか。心機能と何か関係していますか?
1年目勉強新人
はな
新人ナース, オペ室
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。整形外科看護師です。 手や足の整形外科手術で、手術直後に神経学的所見を調べる必要がある手術では、あえて末梢神経ブロックを避けることがあります。 末梢神経ブロックが良く効いていると、動きや感覚が鈍り、手術の評価が難しくなるからです。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ケアマネとmswの違いでいつも混乱してしまうのですが、 mswは病院にいて、在宅移行にあたって起こり得る問題の相談に乗ったりアドバイスをする人で、 ケアマネは問題に対して確実に支援を受けられるよう計画作成する人、という認識であっていますか、、?
ケアマネ訪問看護看護学生
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
病院勤務のMSWさんは病院と地域を結ぶ役割をしてくださっています。入院患者さんの転院の調整や御家族様とのやり取りなど病院とその患者様の架け橋になる方です。 ケアマネージャーさんは、介護認定がおりた方のケアプランを作成してそのプランを調整してくださる方です。訪問入浴をケアに入れるならその訪問入浴の事業所との架け橋になりデイサービスを利用するならデイサービスと利用者様の間に入っていろいろとしてくださる方って感じなので、イメージはあっていると思いますよ!!
回答をもっと見る
補液でどうして血圧が上がるのでしょうか?またどれくらい上がるのか教えて頂きたいです。
勉強
marin
総合診療科
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
血管内を流れるものの量が増えるからです。どのくらいかはその人の血管や循環器の状態によるかなぁ、と。 循環器や救急経験ある人だとだいたいこのくらい、とわかると思います。
回答をもっと見る
尿浸透圧ってなんですか? その仕組みがわからなくて、いつも 血圧上昇するのかや尿量がどうなるのか という問題間違えます、、、、
実習看護学生勉強
aちゃん
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
尿浸透圧は尿中の溶質濃度の事をいいます。血漿とは異なり,尿浸透圧で主なものは代謝老廃物(尿素,クレアチニン,尿酸など)とNaであるとされています。
回答をもっと見る
精神科クリニックに10年勤務後、子育てのためにリウマチクリニックに転職を考えています。 でも、全く勉強したことのない領域なので、自分にできるか心配です。 経験のある方、知っている方、どのような勉強や技術が必要ですか?
精神科クリニック勉強
nana
精神科, ママナース, クリニック
洋之助
その他の科, 一般病院
リウマチに特化されているならリウマチの事と思います。しかし痛みについても知ると良いかもですね🎵体に気を付けて下さいね☺️
回答をもっと見る
患者さんを受け持ってて、例えば「この方はもうCVルートじゃなくてもいいんじゃないかな」とか思った時ってこちらからドクターにアプローチしますか?それともドクターの指示を待ちますか?
辞めたいメンタル勉強
marin
総合診療科
まあまあナース
ママナース, 介護施設
先生にもよりますがそれでも患者さんを一番近くで私達が見ていてその患者さんの苦痛を少しでも取り、できることを増やせるなら私はアプローチします。 ただ、いろいろアセスメントしたうえで伝えようとしますが、言い方って難しいですよね(^_^;)
回答をもっと見る
午後になって新しい問題集だしてきてしかもめっちゃ量あるって、ありですか?泣きそうになってくるんですが。自分の勉強もさせてくれない、全部先生側でスケジュール組まされてそれにそって勉強するって自主性もクソもないですよね。
問題集勉強
おなご
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
いきなり宿題を増やされたような感じですか? それはしんどいですね。 自分の苦手分野だったりを集中して勉強したいし、もうこっちもいい年だから、好きに勉強させてほしいってなりますよね。 自分のスケジュールがくるってしまってやりづらいですね。
回答をもっと見る
食事中に患者さんが咳き込んだ場面での質問です。 ●背中を叩いてあげた方がいいですか? ●痰は口から出してもらった方がいいですか?飲み込んでもらってもいいですか? ●咳き込むだけで痰は出ない時、咳がおさまればそのままにしておいてもいいですか? ●痰が絡む音がしている時は吸引をするべきですか?自力で出してもらうよう促しますか? ●常に吸引器を使っている人は痰が絡む音がしていなくても食事前後に吸引をするものなのですか? 以上のことについて正しい対応の仕方を教えて頂きたいです🙇♂️ 未熟者で、もしかしたら何を言ってるんだと思われるような質問をしているかもしれませんが、今後正しい行動が取れるようにして行きたいと思っていますので教えて頂けると大変ありがたいです。
誤嚥食事介助吸引
なっつん
介護施設, 慢性期
ぷりん
病棟
自分の場合です。 ・ずっと咽せ続けたり、詰まるような咽せ方をした場合に背部を叩きます、明らかに詰まりかかっているような唸り声があれば前屈させて背部を叩きます ・出した方が良いです、その痰を誤嚥したらまずいです ・ゴロ音がしてなければ様子を見ます ・普段吸引しない方ならタッピング、スクイージング、肺雑がないか確認、ドレナージをかけて自己排痰できなければ吸引します 最初からどれも難しくて、頻回に吸引している患者さんはドレナージで痰を上げてから吸引のみ、または吸引のみだったりします ・食前は必ずします(誤嚥予防、スムーズに嚥下しやすくする)食後は痰貯留があれば吸引します(咽せがなくても誤嚥している場合は痰分泌が増加する) 私の病棟ではこんな感じです!
回答をもっと見る
食事中に咳嗽が起こった時、咳嗽していれば誤嚥の心配はないのでしょうか?それとも咳嗽していても多少なりとも誤嚥はしてしまっているのでしょうか? また、その時の対応として正しい援助はどうするのが正解なのでしょうか?
誤嚥1年目勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
咳嗽が見られるということは、上手く嚥下ができていない証拠なので誤嚥のリスクは高いですよ。実際に誤嚥しているかどうかはその患者さんごとに違うので、一概に誤嚥しているとは言えません。一旦咳嗽が落ち着くまで食事摂取は飲水はせずに待ちましょう。トロミの必要性や食形態の検討が必要な場合はアセスメントします。あとはその後発熱やSpO2低下が見られていないか肺炎症状の有無をみていってください。
回答をもっと見る
救急外来で必要なスキルはなんですか?また勉強しておいた方がいい事はありますか?
救急外来勉強
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
救急外来に搬送されてきたとき、まずはFASTで全身の評価をしていたような気がします。あとは、やはりどのような領域、どのような疾患の患者が搬送されてくるかで勉強するのかが変わって来ると思います。疾患の勉強と同時に処置の介助についても知っておいたほうがいいですね!
回答をもっと見る
血培をとるとき、動脈血から取るときは静脈血とは逆で、 好気→嫌気の順で入れると習ったような記憶があるのですが…わたしの記憶違いでしょうか?? 結局の所、嫌気ボトルに空気が入らなければいいだけの話なのは分かっていますが、10年ほど前そうやって教わったんだけどなーと思ったので質問してみました。よろしくおねがいします。
看護技術一般病棟勉強
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
今は静脈も動脈も同じく嫌気⇒好気で注入です。 ただ、採取できた血液量がとても少ない場合、疑わしき菌が多く検出されるのが好気が多いからと好気⇒嫌気で注入される先生もいらっしゃいました。
回答をもっと見る
病院や病棟主催の勉強会はあくまでも個人の勉強なのでお給料や残業代は出ません。 でも、休みでも明けでも勉強会には出席しなさいと言われます。 そんなものですか?勤務後の勉強会はともかく、明けでまた病院に行って眠い中勉強会は聞いても身にならないような…
夜勤勉強正看護師
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
わかります… 私も総合病院勤務の時はそうでした。勉強会、委員会、看護研究…その時は疑問に持ちながらもやらなきゃいけないからって感じでした。 今は総合病院はやめて非常勤で働いているので全てから解放! なんの役にも立たなかったとは思わないけどプライベートの時間を削ってまでやること??って思います。 看護の仕事に集中したいですよね…
回答をもっと見る
今更お恥ずかしいのですが、質問です。呼吸「促迫」と習ったと記憶しておりますが、他スタッフは「速拍」や「速迫」と入力しています。ネットでなく文献で確かめたいのですが、医学書院の教科書類も処分してしまい、手元にある本では見つけられませんでした。 どれが正しいのか、またこの文献に載ってます!っていう本があれば教えてください。
内科一般病棟先輩
かんごし
内科, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
促迫 で良いかと思います!他の表記は見たことないです💦 文献を提示できませんが、 急性呼吸促迫症候群(ARDS) という言葉があるように、促迫 という表記で間違い無いと思います!
回答をもっと見る
術後の呼吸数について質問です 呼吸数が減るのは麻酔による呼吸抑制なのかなと考えることができるのですが、 増えている場合、その原因は、疼痛、不安やストレスによる呼吸促迫などと考えて大丈夫でしょうか
くも膜下出血術後看護学生
ここあ
学生
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
それもあるかと思いますが、術後であればショックなど起こしてないか観察が必要かと思います。 ショックの兆候は習いませんでしたか? 術中の出血量、術後の創部の観察、出血の有無、排液の正常など観察してみてください。 ショックの兆候は他にもあるので他にも当てはまるのが有れば疼痛、不安とかではなくショックを起こしています。
回答をもっと見る
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
先行研究を何本も読むことをオススメします
回答をもっと見る
クモ膜下腔は脳脊髄液で満たされていますが、クモ膜下小柱は満たされていませんか?
看護学校国家試験看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
くも膜下小柱が存在する空間はくも膜下腔なので、髄液で満たされております✨
回答をもっと見る
この時期どのような勉強方法がいいのか分かりません。 一度解いた問題集を完璧になるまでやるべきか、新しい問題を解いて知識を広げるべきなのか、、 どちらが良いのでしょうか?
問題集勉強
りな
新人ナース
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私個人のオススメは過去問や問題集をやりまくる⇒間違った問題の解説で勉強する⇒参考書に書き記す…を繰り返しました!! 学生時代が1番しんどいので、ここさえ乗り越えればなんとかなります✨ファイトですーーー!!!
回答をもっと見る
心不全で鼻カニューレをしている方です。spo2が取れるならどんどん下げていった方がいいのはわかります。ただ、先輩に今日「なんで下げた方がいいの?」って聞かれました。そのとき、co2が溜まるかもしれないから?って答えましたけど、違ったみたいです。長期間の投与は乾燥して鼻の粘膜がやられるからとも思ったのですが、先輩はどういう答えを求めていたのでしょうか?聞いても「知らないよ。自分で考えな」という感じです。わかる方はいらっしゃいますか?言い方と態度に問題があってこの先輩は正直苦手です。看護が大好きで自分はこうやってきたからあなたもそうしなさいという方針で指導しているみたいですね。
メンタル人間関係勉強
marin
総合診療科
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
SPO2が100%だと、逆にきちんとトレンドが負えないのでこれもよくありませんし、酸素も一応毒性があると言われているので、できるなら減らします。 その患者さん、COPDはありましたか?もともとCO2が溜まりやすい患者さんではナルコーシスになってしまうので、そういう方もSPO2が上がりすぎないように気をつけたいですね。
回答をもっと見る
急性期で3年働き、その後は回復期で6年働きました。今は2年ぶりに復職して介護施設でパートしています。パートなので、フリー業務で経管栄養を繋ぐ、吸引、点眼するなどが日々のルーティンです😂 子どもが2人いて、ブランクもあり、家事や育児、仕事をこなすことで精一杯で全然勉強の時間がとれません。 知識面で色々忘れてしまっている自分がいますし、今の業務内容だとルーティンをこなす日々で、このままで良いのかと日々思っています。 そこで、隙間時間に復習出来るような本があれば教えていただきたいです。あまり時間をかけて読み込むようなものではなく、育児と家事の合間に出来るものがあればなと思っています。よろしくお願いします。
パート施設子ども
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
パッと見ただけで、全ての内容まで確認できていないのですが...また、姉妹ママさんが欲しい情報があるかわからないですが... https://www.kango-roo.com/mv/ こちらはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
いよいよ残りの日数も短くなってきました。 なんとか、必修で8割取れるようになったんですが、一般状況がまだまだ不安な状況です。 また、朝になると胃が痛かったりお腹が痛かったり、国試のことを考えて焦ってしまって涙が出たりと、本当に不安です。 一般状況をあげる方法や、気持ちを落ち着かせる方法など皆さんはどう過ごしてきましたか?またはどう過ごしていますか?教えてください。。、
国家試験看護学生メンタル
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は2月に入ってから、もう私が落ちるならみんな落ちる!!!と前向きに考えるようにして、同じ国試を受ける大学の友人と飲みに行ったりもして息抜きしてました。 友人とたまに話して息抜きするのも、ストレス解消になって少し気持ちが落ち着きますよ☻ あとは、間違えた問題はしっかり繰り返し勉強していきましょう。大丈夫です、まだ1ヶ月くらいあります!!!
回答をもっと見る
今後、救命センターに異動届けを出そうかと思っています。救命センターには重症の入院患者さんがたくさんいらっしゃると思います。何を勉強していけば良いのでしょうか??
異動勉強
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
以前、3年ほど救急で働いていました。 全ての科の患者が来るため、幅広い知識は求められるかと思います。それはその都度勉強しました。 呼吸器の扱いの勉強はしていった方がいいかと思います。一般病棟から異動してきた方はあまり呼吸器の扱いに慣れていない方も多く、苦労されていた記憶があります。 あと、急変への対応も多いため、ACLSやICLSは講習に行きとっておいて損はないかと思います。 また、一般病棟と違い、まだなんの病気か診断が出ていない患者に対応していくため、疾患から症状を考えるのではなく、症状からどんな状態であるか、どんな疾患が考えられるのか予測することが求められました。
回答をもっと見る
自分は現在准看護科2年生なのですが、去年の夏から秋にかけて臨地実習がありました。そして実習が始まるタイミングで病院で働き、毎日戻りがありました。 提出物やアセスメント表などたくさんやることがあり3ヶ月ぐらい睡眠時間が2~3時間で死にそうでした。 ほかの方って睡眠時間どれくらいで最長何ヶ月の実習がありました?また進学して実習があるので不安です…
看護学生勉強ストレス
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
ぷりん
病棟
自分は3週間の実習で初日から受け持ち、翌日オペ予定で、看護計画やらケア計画やらを全部やるように言われ、丸3日くらい寝なかった時があります、、、💧 電車で寝たり、家を出る前に1時間だけ床で寝る(痛くてすぐ起きるから)とか、今思えば死にそうですね、笑 実習は場所によりますが、最初の1週間くらいはまともに寝れず、計画もある程度修正してまとまって、患者さんのケア介入の仕方が決まってくると少し楽になり、また次の実習、、と言った感じで、 半年間は実習詰めでした、 休みの日にまとめて寝ていたので、なんとかなりましたね!
回答をもっと見る
4月より、重心系の施設で働き始めます。 今のうちから勉強をしておきたいのですが、おすすめの参考書などありましたら教えていただけると嬉しいです。
参考書慢性期施設
あっちむいてほい
新人ナース, NICU
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
「病気が見える」シリーズは、わかりやすいイラストと説明があるので、おすすめです。
回答をもっと見る
病棟勤務5年程経験後、訪問看護に挑戦します。介護保険、医療保険を使う方、難病の方を対象とした訪看ステーションです。勉強のため役立った本など有れば教えて頂きたいです。
訪問看護ママナース勉強
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
詳しいタイトルは忘れましたが、訪問看護ならではの技術本は役立ちました。 在宅にある物品を用いての清潔・排泄ケアや膀胱洗浄など病棟では絶滅寸前のケアなど一通り網羅してありました。
回答をもっと見る
コロナでの制限もだいぶ緩和されたところが多いと思いますが、患者さんの外出外泊については、今どのくらい可能になっていますか? うちの病院はやむを得ない外出で、他院への受診や、家屋評価、ペーパードライバー講習などの外出訓練のみが今は許可されています。 患者さんの気分転換や、買い物練習などの外出、自宅への外泊練習は未だにできない状況です。 回復期病棟なので、できれば自宅への外泊などは積極的にやってもらって、自宅で困ったことをリハビリにフィードバックしていきたいのですが…。 地域の急性期病院の面会制限等がなかなか緩和されないらしく、それに合わせているとは聞きました。 全国の他の病院はどうなのかぜひ知りたいです。
回復期急性期病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
うちは精神科病院ですが、どの病棟も緩和されており、気分転換の外出も、連泊の外泊も許可されています。 なんなら連泊でホテルに泊まりにいった方もいました! 地域の急性期病院はいまだに面会もできないところがあったりしますが当院は緩くなりました。
回答をもっと見る
看護師5年目で、大学病院で3年ほど勤めましたが、結婚を機に去年転職し精神科病院で働いていました。また急性期で働きたいという気持ちがあり今回からまた転職することになりましたが、配属先が循環器と腎臓内科になりました。今まで極力、心電図など嫌なことから逃げてきましたが、一から勉強しようと思います。入職まであと少しありますがなにから始めたら良いでしょうか。
透析室循環器科総合病院
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
めんたいおにぎり
ママナース
以前循環器内科にいました。循環器や腎臓の解剖生理は見直しておいてもいいかなと思います。循環器でいえば12誘導はとれるようになってるといいと思います。その他の検査やオペなどは病院ごとで手順も違うと思いますので、入職後に徐々に学んでいったらいいのではないかなと思います! 慣れるまで大変だと思いますが、みゅさんの新たなスタート応援しています!
回答をもっと見る
看護学生の3年生です。 結局家族に反対されて県内の医療局受けることに決めました。 わたしは5年前に1回だけ発症したてんかんのせいで今も服薬を続けているため、既往歴などで書いてしまうと恐らくそれが内定をもらえない一つの理由なるのだと思います。 ですので、もし今後飲み続けて完治した暁には県外で働きたいと考えています。 今の自分はお金もなくて体調にも100%自信がある訳ではありません。 だから何年か県内の救急か急性期病棟で働いて、自分の成長として県外の大きな救急の病院で働く、という考えはありだと思いますか? 先輩方のご意見お聞かせ願いたいです🙇♀️ ちなみに大きい救急の病院は関東圏内を考えています‼️
専門学校看護学生
🌟
学生
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)