心電図検定4級をうけるのですが、、テキストも3級からしかなく、どの程度の問題が出るのかわからずどう勉強したら良いのかわかりません。 受けた方いらっしゃいますか?
心電図勉強
あ
オペ室で働いていますが、働いてみてこの職場には 向いてないと思うようになりました。 職場では辞めるオーラを出してしまったので、 師長さんからは印象が悪い状態になっています。 オペ室出て病棟行っても、あなたみたいな人は 通用しないとか、動作や成長速度がゆっくりで イライラする等。。 彼此、面談で1時間くらいこのようなことを言われて ちょっと鬱っぽくなりました🥲💦💦 同じ院内で部署異動か、それとも違う施設で 働くべきか… 皆さんのご意見、お聞かせいただきたいです。 また、病棟かオペ室どちらが大変でしょうか…
勉強ストレス正看護師
ももたん
新人ナース, オペ室
おにいやん
外科, パパナース
あなたの今までの質問拝見させていただきました。 ちょっと可哀想と言いますか…師長の発言にはかなりの疑問を抱いてしまいました。 管理として向いていないと言うか、看護師としての資質に問題ありなのでは? 勝手な想像ですが、他部署に移ったとしてもその課長は在らぬ噂とか流しそうな気がしますし、基本スタッフを守ってくれないタイプでしょう。 主任や部長はあなたを何かフォローしてくれていますか? 今のままでは壊れてしまうのでほないかと心配してしまいます。
回答をもっと見る
心電図読めるようになるにはどんな勉強法がいいでしょうか?本は読んでいますが…
心電図勉強
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
画像がたくさんあるものがいいですね! 一番は心電図を読める人に教わることだと思います。文章でせつめいされてもわからないこと多いので…… あるいはYouTubeとかに載せてる方もいるので、ぜひ見てみてください!
回答をもっと見る
三年制の専門学校の2年です。レビューブックを買おうと思ってます。来年になると数値などが変わると思うのですが今買った場合、来年も新しく買うべきでしょうか。
専門学校看護学校国家試験
ばーばぱぱ
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして 私は1年生の時に購入して3年間使いました。特に困ることはなかったです。細かい検査データなどの数値はそれほど変わらないと思います。 国民衛生の動向は最新のデータを覚える必要があり、私が通っていた学校からでは3年生で再購入必須でした。 2年生なら実習が本格的に始まった頃でしょうか。勉強やレポートと大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
肺瘻と気管支断端瘻のことを呼吸器の本などで読みましたが、いまいち詳細が分かりません。気管支断端瘻のほうが稀で重症化しやすいのは分かりました。 気管支断端瘻の穴の開く場所(というより縫合不全みたいな感じでしょうか)は左右の肺に分かれる気管支という理解です。 肺瘻の穴の開く場所は臓側胸膜、肺胞、(最終)細気管支とかでしょうか? またそれぞれが起きやすい術式や疾患がありましたらご教示ください。
看護学校国家試験看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
こんにちは。 穴が空いているのが肺胞なのか細気管支かは気にして考えていませんでしたが、間違ってはいないと思います。(と、言いながら違っていたらすみません) とりあえず、肺瘻は肺に穴が空いた状態であるとまず捉えて良いと思います。 肺瘻になるのは開胸であっても胸腔鏡下であっても生じる可能性はあります。切った肺の部分はしっかり閉じて、さらに空気漏れがないか確認してから手術終了となります。しかし術後はドレーンによる陰圧がかかることもあり、閉じたところに小さな穴が出来てしまう場合があります。 COPDなど肺が脆い場合に生じるケースが多いです。そのほかにもステロイドユーザー、糖尿病でも傷の治りが遅いため生じることがあるようです。 少しでもお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
経鼻挿管チューブの内径と深さを教えてください。 調べてもわからなかったです。
勉強正看護師病院
けん
総合診療科, 病棟
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
内径は挿管チューブに書いてるし、深さはレントゲンみればわかりますよ
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。 最近はzoomでいろんな講義に参加ができ、最近便秘、看取りなど勉強しました。で、いざ実施と思ったのですが、課長、主任が全然勉強しないので、新しい知識を還元しようとしてもいちいちもめます。勉強して、知識をアップデートしてほしいです。どう言えば良いのですかね?
混合病棟介護施設コミュニケーション
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
やま
内科, 派遣
えりえーるさん そんなに向上心があるのに受け入れられない職場だなんて悲しいですね…。やはり管理職の方が立場が上なのでその人たちがよしとしなければ何もできませんよね。 具体的な資料を作って説明したりしても納得してくれないような職場なら施設長さんに直接相談するのはどうですか? それでもダメならご自身の看護と違うと思うと思いますので、将来的に転職を考えてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさんは看護師になってどうでしたか? ギャップややりがいなどはありますか? 私は中学生の頃に憧れてそこから看護師になりたいと目指しました。だんだん臨地実習などをしていくうちに看護師という仕事内容が少しずつ見えてきて本当に自分は看護師として働けるだろうか?など不安がありましたが、実際去年の4月に入職し現場を見て、実習で見てきて以上に大変さを目の当たりにしました。一年目の頃は覚えることを覚えて、とりあえず目の前にあることをこなしていくことに必死で周りや後先が見えていませんでした。そのため患者さんや周りのスタッフに迷惑をかけたりしてとても落ち込んだことがよく覚えています。 でもその中で少しずつできることが増え、周りをみて動けるようになり少し余裕ができた上で仕事ができるようになりました。 自分の仕事や技術に少し余裕ができると患者さんともしっかり向き合える気がしました。学生の時から言われていた個別性が100%理解することができず1人しか受け持つことができなかったためよくわからないことがありました。しかし現場に出て看護師になった時、同じ疾患でも何人もの患者さんが入院してきてひとりひとり同じ病気だけれども全てが同じって言うわけでもなく、年齢も違えば性格や発達段階も違うためその患者さんや家族に合わせた看護の提供をしなければならないと言うことが理解できました。 学生の時に勉強していた以上に臨床では深く当たり前ですけど勉強だけでは看護はできないと言うことがわかりました。
入職勉強正看護師
な
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
なさんは就職して一年の中で多くのことを学び経験され、そして患者さんに真摯に向き合われてきたのですね。ここまで看護について考えられていてスゴいと思いました! 学生のときと仕事として働くのは全然違いますよね。したいけど出来ないことが多くて、自分の出来なささにその都度落ち込んで泣いて、ほんとに向いてるのかと何度も自問自答して。 免許を取って10年経ち、働く現場は色々と変わりましたが、勤務時間が終わっても患者さんや利用者さんのことを考えてしまう、この職業の良い面も悪い面も含めて、好きなんだなと思います。対象の方が身体面でも精神面でも良い方向に行くとやっぱりやりがいを感じますね。
回答をもっと見る
こんばんわ。 施設看護師として勤務しています。 将来にむけてリハビリを勉強しようと思っています。 おすすめの文献や書籍などありましたら教えていただきたいです。
リハ施設勉強
しんや
パパナース
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
お疲れ様です。私がすすめるのは、リハビリナースという雑誌です。いろいろ特集が組まれているので楽しいです。施設看護師さんがリハビリを勉強されるのは素晴らしいですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
112回国家試験を受験予定の3年生です。 QB等の必修や問題集を解いた後の復習はどんな方法でやられていましたか?
問題集国家試験看護学生
みゆ
学生
rei
ICU, プリセプター
必修とかの点数を取るなら、間違えたところに印を付けて、それを何度も繰り返し解いて、正解するまで、覚えるのがいいですね!今後の看護師になってのことも考えるなら、間違えた問題を根拠とか、生理学まで調べて数冊のノートにまとめるってことをしてました!
回答をもっと見る
国試浪人のものです。 今、QBをやっているのですが、問題を先に解いてから丸つけ見直しをする派ですか?それとも問題を1問解く事に答えを確認して解説読んでますか? 私は今まで1問解くごとにすぐ問題の下に回答解説が乗ってるので見てしまいます。 皆さんはどんな勉強をしていますか?
国家試験勉強
あー
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
私もダメだと思いながら答えチラ見しちゃってました笑なので5問くらい解いてからやってみたらどうでしょうか?カンニング防止になって私は良かったです☺️ QBよりピンクの問題集の方が答えが離れてて好きでしたが…笑
回答をもっと見る
吐く時の体位って、仰臥位と座位どちらがいいのでしょうか。 あと吐いた後誤嚥していないかサーチ見て、 血圧上がってないか、逆に下がってないかみるのと報告にでるタイミングはいつでしょうか? どのような状態の時に出て行って大丈夫なんですか?
看護学生勉強正看護師
aちゃん
学生
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
お疲れ様です。 吐きやすい体位でまずは吐けばいいと思いますが、窒息を避ける必要がありますね。 仰臥位をまず避けるのは第一に。 あとは安楽体位として、側臥位で洗面器を口元にして休んでもらうのは大事かと思います。
回答をもっと見る
学校でのゼミ選択で気になるものがいくつかあり迷っています。 どうしても将来的に役立ちそうなほうを選んだほうがいいかなと思ってしまいます。 ゼミでどのような勉強をするのかはあまり分かりませんが、卒業後にゼミのような特定領域について初学者?でも学べる場というのは大学院以外にあるでしょうか。
看護学校勉強新人
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
さとえさんの言うゼミは大学でのゼミのことでしょうか?私は大学のことしかわからないので、その範囲で投稿します。 大学でのゼミは看護研究を行うことが主目的なので、どの領域でも看護研究の一連のやり方を学びます。その領域の知識については、研究の過程で学ぶという程度です。それでもゼミは基本グループ単位で、他学生の研究も知れるので、広く知識はつくかと思います。 ゼミでの活動は割と長く根気のいるものですので、将来役に立ちそうというのも大事ですが、自分が興味がある、面白いと思えるものでないと途中嫌になることもありますよ。 それにゼミで研究したことと全く違う分野に就職したりも全然あります(高齢者領域の学生が急性期に就職するなど)。 卒業後、特定領域について学べる(研究できる)場については、大学院が一番かなと思います。 意図していることとは少しズレるかもですが、専門看護師や認定看護師もまた特定領域のエキスパートで、学んだ知識をすぐ実践できるのが良いところです。 保健師や助産師を目指すのであれば専攻科や大学院などがありますよ。
回答をもっと見る
大学3年のものです。 先週12週間の領域別実習が無事に終わりました。 急に暇になって虚無な感じです笑 国試に向けて少しずつ勉強を始めたい気持ちがあります。本格的には4年生になってから始めようと思っているのですが、今のうちにやっておいた方がいいことなどあれば教えていただきたいです!
国家試験実習看護学生
チェブラーシカ
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
実習おつかれ様でした。解放感というか虚無というかその何とも言えない気持ちわかります!直ぐに国試の勉強しなきゃってなれるの、立派ですね。私は同じ頃解放感で遊んでました…笑 息抜きしつつ、隙間時間でアプリ等で過去問等解きつつ自分の苦手分野を把握しておくと本格的に勉強に入った時に的をしぼりやすいと思います。頑張ってください^_^
回答をもっと見る
今年国試受けるものです。 模試の結果が少しずつですが上がってきました。 が、まだまだ合格点には遠く、毎日やってもやっても 思い通りの結果にならず、落ち込んでしまいます。😵 この時期に思うのはダメなのかもしれないですが少し 勉強することから離れたくもなります。💦 今まで受けた方やこれから受ける方でこの時期に勉強を少し休んだりした方はいらっしゃいますか?? また、落ち込んだ時皆さんならどう立て直しますか?🙇🏻♀️
看護学校国家試験看護学生
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 私も中々点数上がらなくて悩んでましたが冬から猛勉強してなんとか合格できたので大丈夫ですよ! 1日ぐらい息抜きでなにかすきなことしてもよいと思います!がんばってください~~!応援してます😢🌼
回答をもっと見る
レオポルド触診法について、質問です。 第4段で浮動性や骨盤内侵入状況を確認すると思うのですが、「頭部に触れなければ固定」という意味が分かりません。分かる方、教えていただきたいです😭🙏
教科書国家試験看護学生
はん
その他の科, 学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 おっしゃる通りレオポルド触診法第4段法では胎児下向部の骨盤進入状況を見ます。 頭位の場合、触診で胎児の頭部に触れられなければ胎児の頭部が骨盤内に固定されている という事だと思います。
回答をもっと見る
経鼻エアウェイが入っている患者がいます。 エアウェイの観察項目がわかりません。 教えて下さい!
一般病棟勉強正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 エアウェイ挿入によって呼吸状態が改善されているか、具体的には肺のエア入りや酸素飽和度、呼吸音等ですかね。あとは鼻腔周辺の皮膚損傷や、エアウェイが抜けてきていないか…等見ていけばいいと思います。
回答をもっと見る
これから初めての実習があるのですがとても不安です… 病棟で持っていくと良い持ち物ありますか? また、気をつけるべき点等ありましたら教えたいただきたいです😖
看護学校内科実習
チョココロネ
学生
saa
循環器科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
はじめまして!初めての実習、とても不安だと思います。持ち物に関してですが、殴り書きをする用のメモ帳、そして家に帰った後などに殴り書きをしたメモから大切な部分をピックアップして作った自分だけのオリジナルノートを持ち歩くととても良いと思います。看護師さんの話をとにかく殴り書きでたくさんメモして、でもそれではどこに何が書いてあるのかわからず、聞かれた時にあたふたしてしまうことがあるかもしれませんので、だいたい看護師も自分だけのオリジナルノートをあんちょこノートとして持ち歩いていますから、オススメですよ!気をつけるべき点は、とにかく笑顔で元気に挨拶すること。実習生さんには、疾患のことはもちろんですが、患者様の気分転換になるような関わりを持ってほしいと私は思っています。なので、疾患だけに目をやるのではなく、「その患者様だから必要なこと」を必ず念頭に置いてみてください!受けるテストの内容は一緒でも、人によってテスト勉強の仕方が違うのと一緒で、同じ疾患でも患者様によって病気の捉え方、療養のされ方、入院生活の送り方、退院後の環境、ご家族との関わりなどは全く違います。これまでの長い人生を歩まれた後、結果として〇〇病として入院されているだけで、私たちが知っているのは入院したあとの患者様だけ。入院する前や退院後には、私たちと同じく病院外で生活されているのだということを前提に想像してみてください!個別性を出すのが難しい、という時はそれは「病院に入院している患者様のことしか見れていない」と考えると、自ずと患者様のことをもっと知りたい、という気持ちを持ちやすいかもしれませんよ!私たちにとってはたった数時間程度の実習や仕事の時間でも、患者様にとっては何日間にも渡る生活の場であるということ、ぜひ忘れずに実習がんばってくださいね!素敵な看護師さんになれますように!
回答をもっと見る
同じクラスの子と隣のクラスの子2人がテストで1点足りず、2人で次の日の授業終わりに正しい答えを書き合格にしてもらったそうです。その2人は髪色や普段の行動から先生に目を付けられており、職員室内でも明らかにおかしくないか?と会議になったそうです。また、担当科目の代表の先生はその子たちの態度が入学した時から気に入らず当たりも強く、担任とバチバチ関係なため見逃したくないように考えられます。改ざんしたというのは2人のうちの1人が私の友達に言って私は知りました。コピーしている訳でもないので証拠はなく、担任の先生はその子がお気に入りなため守ろうとしているように伺えます。また、廊下で反省文じゃ済まないかもと話しているのも聞きました。自分には関係ないと思えば話は終わりますが、再試料を払って合格してきている子も見ていますし看護師になる上でいけないことをしている人を見て見ぬふりは出来ない自分がいます。今日の段階では、証人?を立てて話し合いが進められており、同じクラスの子はやってないと言い張った。何回も同じことを聞かれるんならゆった方いいんかなと思うけどもう戻れんよね。と話していたそうです。みなさんが私の立場ならどうしますか?
国家試験看護学生先輩
アボカド🥑
学生
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私だったら、その人たちに巻き込まれないように極力関わらないようにします。 看護師になるものとしていかがなものかと思うのもわかりますが、下手に関わるとめんどくさいことになると思います😭
回答をもっと見る
精神科で働いているのですが転んで顎を切ったり、イボの切除したりと局所麻酔を行ったそうなのですがそういう時の注射は傷口に直接針を刺入するのですか?それともその周囲から刺入して麻酔をかけるのですか? 傷口に直接刺すのってものすごく痛いですよね。
精神科2年目勉強
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
部位によって異なると思います。 イボの切除であるなら、切除部位ではなく、周囲に刺入します。 また、顎を切ったのなら、必要に応じて傷口にも投与すると思います。 肝心なのは、麻酔をかけることで鎮痛を促し、苦痛の除去だと思います。
回答をもっと見る
五年一貫の看護学校に通っていて、現在専攻科1年生です。私は元々、助産師になるために進学しようと考えていました。ですが、専門的な授業や実習にいくうちに、看護師で働くのもいいなと思うようになりました。そして、実習に行った際に、現場で働く看護師さんに色々相談していくうちに、『働いてからそれでも助産師になりたいという気持ちがあれば進学しよう』と考えるようになりました。なので今は就職しようと考えています。 私は、母性看護(特に産後ケア)に携わりたいと思っているのですが、将来的には訪問看護師になりたいと考えています。そこで、履歴書の志望動機の欄に、『初めは母性看護に携わって、将来的には訪問看護がしたい』というようなことを素直に書いたのですが、先生からの添削で、『熱意は伝わるがやりたい事の繋がりが見えない』と言われました。履歴書の志望動機の欄には、将来的なビジョンまで書かずに、初めにやりたい事だけを書いた方が良いのでしょうか?? 長々と書いてしまい、申し訳ありません🙇♀️💦
実習看護学生メンタル
ねる
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 母性看護で経験を積まれたあとに訪問看護というのは、母性がメインでの訪問看護を考えていらっしゃるのでしょうか?産科での訪問看護利用者はかなり少ないです。 訪問看護はさまざまな疾患の方が対象のため、幅広い知識や技術が必要です。そうなると母性領域のみの経験だけではどうしても弱いです。繋がりが弱いと言われたのはその点かと思います。 色んなことを経験していく中で、また新しい目標が見つかるかもしれないので、学生さんの今の時点ではっきり最終目標を決めておかなくて良いと思いますよ。働き始めるとまた視野が広がりますから。 履歴書には今やりたいことを記載して、面接時に訪問看護にも興味があることを伝えてみても良いのではないでしょうか。 大変ですが、頑張ってください 応援しています
回答をもっと見る
准看Aの態度で今非常に困っています。 点内に混注するインスリンの量が規定量を越えていたら医者に疑似紹介をかけるように等と言った内容の勉強会が先日あったばかりでしたが、准看Aは点内に混注するインスリンの量が規定量を越えていたにも関わらず、疑似紹介をしていませんでした。 私は指示が出た次の日部屋もち担当で、リーダーがたまたまいない時間にDMの医者呼ばれたためいくとDM担当の看護師からこっぴどく責められました。なので、実際になぜそのようなことが起こってしまったのか確認のため准看Aに確認をしました。 すると、師長の前では言い訳しながらもすみませんと言っていましたが、師長がいなくなったとたんに「なんで、私だけが悪い訳じゃない。なんで夜勤できてわーわー言われないといけないの。絶対、インシデントレポートは書きませんから!」と切れだし、次の日出勤した時夜勤明けの准看Aはまだ「何で、私だけがわーわー言われないけないの!!それまで実施した人も悪いでしょ!私だけが悪い訳じゃない!!」と言っていました。その後の私へ対する態度はよそよそしく、他の看護師の耳元でこそこそ話したり、主任に「大体、何回も言ってから」と私の態度が悪いと言っていたそうです。なぜ何回も言ったかというと、准看Aが全く反省していない発言を何度も繰り返したため、伝わってないと思い言っただけで、准看Aに言われる覚えはありません。 師長に相談しましたが無視しておこうと言われ、 准看Aに注意することはなく、准看Aはエスカレートするばかりです。 以前もこのようなことがあり、1ヶ月程居心地悪く過ごしたことがあります。 私はたまたま関わってしまい、DM担当看護師にいびられ、事の発端である准看Aからも逆ギレされプライベートの時間まで気持ちが落ち着かず、どうしたらいいかわかりません。今日も准看Aに申し送りをしなければいけないので恐ろしくて… 私が悪いのでしょうか? ちなみに、インシデントレポートは発見者でもなく、当事者でもない私が時間外で書きました。
勉強転職正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。 文面を読む限り、意地でも自分の非を認めない准看Aさんのようですね。 患者さんからしてみれば 看護師に正看護師も准看護師も関係ありません。 業務内容も同じですし。 私が出会った准看護師さんは准看ということを隠したがり、名札の准看護師というところをシールで隠していました。 正看護師である新人にも冷たい態度を取ったりしてプライドもあったのでしょうね。 ひとまずインシデントレポートの意味を履き違えているようです。 誰が悪いのかを問い詰めるのではなく、どうすれば防げたのか?今後どのような対策をしていくのかを振り返るものです。 いちごさんだけがレポートを記載し背負う必要はないです。 やはり当事者が記載することが一番ですが…。 一度師長に病棟全体カンファレンスの議題として挙げてもらえるよう掛け合ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
胸腔ドレーンについて勉強してます。 水封室が過剰に上昇する(呼吸性移動)理由の一つに、 無気肺などが原因で、過陰圧がかかっているとありました。 無気肺ということは、胸腔内の内容量が減っているという認識で捉えているのですが、何故内容量が減っていると、陰圧がかかり過ぎるのかよく分かりません…。 また、液体成分の増加などでも、胸腔内のスペースが肺以外のもので大きくなるので、同じように過陰圧がかかるとありましたが、全然上手く想像出来ません笑笑 過陰圧がかかると言う事がどーいうことなのか教えて下さい泣
先輩勉強ストレス
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
肺胞が虚脱しているイメージが重要かもしれないです😊💦そのイメージと、あの風船使った肺の模型を触ってみると理解できそうですが‥。言葉だけでは説明しにくい笑
回答をもっと見る
母親が病気になり、家事を私がするようになりました。ただ、私も夜勤しながらフルタイムで働いているので、全てを完璧にするのは難しいです。私は日勤の日は早起きして風呂掃除、前日の食器の片付け、ご飯の準備などして出かけます。帰ったら料理して片付けして、洗濯して。母親をみて(これは家族もしてくれていますが)。姉もいますが、生活スタイルを変える気はないようで朝は出勤時間ギリギリまで寝て、帰ったらお菓子食べて横になって、洗い物は言えばしてくれますが基本姉が休みだったりその前日だったり、私が夜勤でいない時だけです。私が家事をできてなかったり頼んだりすると怒ったような態度をとってきたり「え?」と言われたりします。父親も自分のことは自分でしてくれるようになりましたが、家事はあまりしてくれません。「お前は大変な仕事してるね」など言葉での労いがほとんどです。2ヶ月と少しその生活をしていますが、しんどくなってきました。世の中にはもっと大変な方もいらっしゃるのは分かっているし、手抜きの家事でもしんどいと思うのはどうなのかなと思うのですが、家事で時間をとられ母親の病気のことも受け止めきれておらず、仕事でも転職したばかりで研修生のためやらないといけない課題や勉強したいことがたくさんある状況です。元々効率よく何かできるタイプではなく、今も一生懸命自分なりにしていますが限界です。もうどうしたら良いのか分からなくなってきました。
研修家族夜勤
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。仕事のこともあるのにお母さまの病気のこと、家事のこと、本当に大変ですよね。心中お察しします。 お母さまは介助が必要な形ですか?もし必要なら福祉サービスを何かいれるとか、そういうのもいいかもしれません。 家事に関しては、もう皆さんよい大人なので、自分のことは自分でやるか当番制でいいかと思います。ちょっとお姉さまに関しては怒っていいと思いますし、限界であることを伝えてよいと思いますよ。
回答をもっと見る
4月から転職しがらりと転科し1年目以来のICUにいきます。 色々と知識も全然まだまだで不安がめっちゃめっちゃあります。 ICU配属になる上で勉強しといた方がいいこと、技術などあればアドバイス下さい🙇♀️
ICU勉強転職
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も同じようにICUに戻りました。 勉強した方がいいことは、やはり基本的なAライン、呼吸器、CVカテーテル、他には入ってくる疾患と術式、急変対応などではないでしょうか?頑張りましょう。
回答をもっと見る
私の学校では統合実習も終了し、国試対策や看護研究を行っております。今まで国試対策と実習記録の両立が上手くいっておりません。今は模試の復習と国試過去問、出た問など…中途半端で焦りが出てきてます。2022年受験の方は冬休み中は国試対策の予備校を検討していますか? 先輩方は、冬休みはどのような勉強を中心に行っていましたか?
予備校国家試験看護学生
トリッピー
訪問看護
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
10年くらい前になりますが、、、 わたしはクエスチョンバンクの過去問をただひたすら解いて、間違えたところをレビューブックで振り返りノートにまとめることを何回も繰り返して行いました。 今はまだ出来てない所が多くて焦ると思いますが、コツコツ勉強してるとできるようになります。 焦らず、コツコツ頑張ってください なによりしっかり休んでお体に気をつけてください
回答をもっと見る
質問です。 事例問題で胸腔ドレーンが入っている患者さんを受け持ち、実際にその方にする清拭方法で実技を練習するという授業があるのですが、胸腔ドレーンが入っている患者さんに清拭をする際の注意点や体位の工夫などはありますか? 実際に胸腔ドレーンをしている方を見たことが無く、どのように行えばいいのかはっきりとした想像ができません。こういう所は気をつける!という事などあればぜひ教えて頂きたいです。
清拭専門学校看護学校
ゆき
学生
のの
内科, 外科, 病棟
胸腔ドレーンにかかわらず、挿入物の入っている方はなぜそれを挿入しているのでしょうか?と言う観点をもって、自分でも考えてみると良いかと思いますが、まずは抜けないように、ドレーンの固定の位置や、清拭の物品が取りやすい位置に準備できているかを確認します。つまづいてドレーンバッグを倒してしまったり、引っかかって抜けてしまえば胸腔に空気が入って気胸になってしまうので必ずそれは避けなければなりません。 あとは固定のテープによる皮膚トラブルにも注意する必要があります。皮膚の炎症が起こったときはどんな症状がでるでしょうか? そう言った症状がないか確認して、施設のルールに合わせて必要であれば清拭時に固定のテープも交換します。もし皮膚トラブルがあったらどうしましょうか? テープ交換の時も必ずドレーンを持つ人とテープを剥がす人2人で行います。理由はどうしてでしょうか? あと、ドレーンは挿入位置が変わってもいけないのでマーキングしてあります。 テープの貼り直しのときはそこからずれていないかも確認します。 なぜ、マーキングからずれたらいけないのでしょうか? 看護師になって何年経っても新しい技術には出会うので自分でも調べてみて、またその処置の意味やどうなれば正しく治療ができているのかを想像してみるのは大切ですよ。
回答をもっと見る
デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?
内科施設一般病棟
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
経管栄養ある方で、血糖測定のタイミングがわかりません。経管栄養は白湯→経管栄養のため、白湯の前、もしくは白湯を入れている間でいいかなと思ってます。 ただ、今日白湯→血糖測定→経管栄養にしたのですが、リーダーさんの反応がイマイチだったので調べましたが根拠がわからず質問させて頂きました!
勉強正看護師病院
かな
内科, 急性期, 一般病院
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
なぜ、今日は白湯の後に血糖を測ったのですか? いつもと違う行動をしたので、忘れていたのではと思われたのかもしれません。 私の所は、血糖測定後に白湯、注入を行なっています。高血糖の場合に、対応が必要になるかもしれません。 また、行動を統一した方がインシデントにつながるリスクを減らせますし、他のスタッフが代わりに注入をつなげる場面もあるかもしれません。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)