ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
消化器外科ナーシングの増刊号がおすすめです、 私はそこに部署での勉強会や他の本のコピーを貼り一冊で済むようにしています。
回答をもっと見る
今年入職した一年目です。5月から抑うつや食欲不振、睡眠障害などの症状があり、なんとか仕事に行けていましたが、先週の日曜日体が動かなくなり出勤することができませんでした。適応障害の診断が出て、抗不安薬と睡眠薬の処方と1週間の休養をもらいました。明日から出勤なのですが、また体が動かなくなったらどうしようという不安や、薬を飲みながら働く必要があるのかと考えてしまう自分がいます。1年目で精神的にきつい時みなさんどのように乗り越えてきたか教えてください。
外科急性期1年目
もも
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も病院勤務していた時は不眠や、急に涙が出てきたりと精神的に不安定な時がありました。私の場合は同期や、心を許せる先輩と話をすること、趣味に熱中する事で乗り越えていました。2~3年目になるとだいぶ楽にはなると思いますが、辛いときは無理せず休むことも必要かと思います。体が1番大事ですから。
回答をもっと見る
院内にハラスメント委員がある病院に勤めてる方、ちゃんと機能していますか? ただのお飾り委員なのかなと感じました。 今の施設ではハラスメント報告する時は、上司のハンコが必要ですが、その上司がハラスメント張本人だった場合どうなるんだ?という疑問が湧きました。 はたまたハラスメント委員の人が張本人だった場合は? やってます。風の委員会の一つなような気がします。
新人ストレス正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わかります。上司や委員がハラスメント張本人というケースは多いのではないかなと思いました…。他部署にお願いして報告してもらう、とかしか思いつきませんね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 個別リハビリと集団リハビリの違い、それぞれの目的はなんですか? 個別リハビリはなんとなく分かるのですが、集団リハビリについては調べてもわからず困ってます…。 わかる方おられましたらコメントお願いします…。
リハ循環器科1年目
あ
新人ナース
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは特養で働いているものです。 特養で作業療法士さんにきいてみたところ 集団リハは ①みんなでやるので利用者間(患者さん間)のコミュニケーションがうまれる ②うちでは風船を飛ばしてみんなで叩きあうゲームのようなリハビリを取り入れていて、集団でないとこのようなリハビリができない ③時間短縮(個別のリハを何回も行いたいが、毎週全員分個別リハを行う時間的余裕がないので集団リハの時間を設けている) ④みんなが普段とは違いリラックスした形で行うため、個別のときに気づかなかった変化などに気づくことができる などなどの理由があるそうです
回答をもっと見る
泣いてばかりです。 今日も泣いてしまい、先輩にとうとう「泣いても何も変わらない、迷惑、泣くんだったらよそで泣いて」と言われました。精神的にもう限界です。泣きたくて泣いてません。 次出勤するのが怖くてたまりません。
先輩1年目メンタル
ゆな
新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も新人の頃は四面楚歌でした。 そしてめちゃくちゃストレートに発言される先輩がいらっしゃいますね。 言い方にはトゲがありますが、先輩がその様に言うのにも何か理由があると思います。 その理由を誠実に受け止めて応える対応、行動をみせれば変わってくれると思います。 でもその理由が分からなければきちんと分からないから分かりやすく伝えて欲しい旨をプリセプター、師長に相談してもよいかもです。
回答をもっと見る
来年春から総合病院の病棟に就職が決まっているのですが、看護師さんや看護学生さんに質問です。 私は16歳ごろから、気管支喘息を患っています。それも、難治性ということでなかなかコントロールが難しいです。そのため、本来は今年度から新人ナースとして働くはずだったのですが、年々症状があったしてしまい、統合実習に喘息のため参加できず、留年になってしまいました。 コントロールをしようと、水泳を始めたり、薬の調整や生活リズムを整えたり…努力はしていますが、うまく行く時とそうでない時があります…。 そんな私が、この先しっかりと卒業できても、きちんと病院で働けるか不安です。看護師として頑張りたい気持ちは沢山あるのに身体がついてきてくれません。 病院ではたらくということがこんな私にも出来るのか?ご意見が欲しいです。また、持病もちの方がおられたら工夫点などアドバイスが欲しいです。
看護学校一般病棟看護学生
ぽにょ
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
喘息つらいですよね。 難治性ということですので、仮に今後症状が落ち着いても寛解と再燃を繰り返してしまうと思うので、挫折しそうになることも多々でてくるかもしれませんね ただ、だからこそ、ぽにょさんにしか気付けないポイントだったり看護観だったり学びがあるのではないかなと思います。 病院で働きたい!病院で看護師さんをしたい!という強い気持ちがあるようにみえるので、 論点がで少しズレてしまうのですが、 看護師は病院勤務が全てではなく、色々なところで働くことができます。 私は特養で働いているのですが、時間にゆとりがあるのでゆっくり休みながら作業したりすることができます。(病院ではゆっくりする時間はまずありません) もし病院で頑張ってみて、それでもやっぱり喘息がきついとなってしまったら、違った場所で看護師を必要としている現場を調べてみるのもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
明けでみんなで帰ってんですが 新任者の子をみたらメイクも寄れてないし、キラキラの服、これからカフェでお茶して美容室! 新任者は皆彼氏もち! ってお話を見聞きして、年齢は1.2歳しか離れてないのになんでこうも自分と違うんだろうと自己嫌悪になっていました… やりたきゃそうしろって話なんですけどね。
メンタル新人正看護師
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
眩しいですよねー。ほんと。 看護師さんて、キラキラしてる人かそうじゃないかでばつんと二手に分かれますよねー。 とある先輩は、昼食はプロテインにコントレックス飲みメイクを直し、いい匂いの濃くない香水を振りと女子力高い。 とある後輩はすっぴんで差し入れをぽりぽり食べ、ふっくらしてて女子力は高くはないけど、みんなを明るくする存在で、自分はもくもくと食堂でランチしてトイレで疲れ顔をなんとか気づくくらい。 服なんて最近買ってない。 メイク道具だって新しいのを本当であれば揃えたいし、ほんとは美容室にも定期で行きたいけど、セルフカットしてたり。 最近の自分は自分のメンテをするのに、美容メインじゃなく、病気を治すことにお金かけてますね。 整形外科と内科と眼科と皮膚科で月1万から2万使ってます。このお金を美容にあてられたら、毎日眩しいだろうなぁ。
回答をもっと見る
整形外科、腎・泌尿器科に勤めいます。 麻酔の種類とそれぞれの観察項目(理由も含めて)教えていただきたいです。
急性期1年目勉強
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。その科によって沢山の疾患、手術があり、それに応じた麻酔の種類、観察項目があります。その為何が聞きたいか具体的に教えて頂いた方が良いかと思います。また、自分で考えて調べて学んだ方が身になりますよ!頑張って下さい。
回答をもっと見る
救急病棟で働く看護師1年目です。 私が働く救急病棟ではODや首吊り、飛び降りなど、自殺未遂で入院されて来る方が多く、はじめて受け持った患者さんもODの方でした。 先輩に患者さんに希死念慮がないか確認して、と言われるのですが、毎回どのように確認すればよいか分かりません。 「今死にたいですか?」と直接聞くのもなぁ…と思って聞けずにいる間にいつも退院してしまいます。 最近また自殺未遂で入院されて来る方が多くなってきたので、ここで質問させていただきました。 みなさんは患者さんにどのように希死念慮を確認しているか教えていただきたいです。お願い致します。
先輩1年目新人
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
「今お辛いですか?」とかどうでしょう?死にたいと思うことがあると言えば希死念慮ありです。また、自傷の跡が増えてないかとか。患者さんが話しやすい看護師になるのも必要だと思います。「辛いことがあればいつでも話してくださいね」と言った声掛け1つで違います。 希死念慮のある患者さん対応のガイドラインもあるので読んでみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
QOLを上げるためにお金が高額にならない程度の身の回りでできる簡単な向上法はありますか????そして、実際に自分がやっている向上法を知りたいです! 研究に使いたいのでたくさんの意見お待ちしております。
メンタル人間関係新人
あいさ
内科, 学生
わんこたろう
新人ナース, 脳神経外科
スキンケアやコスメを買う‼️です!
回答をもっと見る
手術する前ってなぜアムロジピン休薬するのでしょうか。 また、手術後も直ぐにアムロジピン再開しない理由ってなんでしょうか?
術後急性期新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
手術内容にもよるかと思います。多量出血や迷走神経反射による、血圧低下のリスクがある場合は休薬します。疾患よっては他の要因もあるかと思いますが、参考になれば幸いです^^
回答をもっと見る
ほぼ全盲の患者さんのセルフケア不足に焦点を当てて、看護研究をしていこうと考えてます。 ポータブルトイレに排泄できる、1人で更衣ができる、など1つでもできることが増え、少しでも退院後の生活が楽に?なってほしいと思ったからです。 この方はフォーレが入ってて、排泄、更衣は看護師介助で 食事はセッティングし、おかずや汁物などの場所を教えれば端座位で摂取可能な方です。 車椅子には介助で乗れるくらいのADLです。 そこで、 1、他にどんなセルフケア不足を挙げれるか 2、違う視点での研究方法やテーマ 3、文献の探し方 など教えていただきたいです、、、、( ; ; ) 自分で考えろって話ですが、すいません、ちゃんとできるか病みそうなので、ここで質問しました。 同期より自分は凄い遅れていて、泣きそうです。 よろしくお願いします、、、💦
新人ストレス正看護師
さかな
その他の科, 新人ナース
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その方は、今回の入院ではじめて全盲になったのでしょうか?元々全盲であるのと、今回はじめてであるのではアプローチが違いますね。 1については、さかなさん自身の日常生活の時間割を書いてみると、どんなセルフケアが必要か分かると思います。手伝ってくれる人はいるか?も考える必要がありますね!朝起きてから更衣をし、食事を作り摂取し、歯磨きや整容をする。これだけでも、たくさんのセルフケア項目が見つかりますね!そこから、患者さん自身に不足していることを洗い出していけばいいのではないでしょうか^^ 2については、その全盲の患者さんで研究するのであれば、「受容の過程」などどうでしょう?障害受容の5段階を患者さんにあてはめていくのです。退院までに5段階全てできなくても、そこは課題として書けばいいと思います。今やろうとしているセルフケア不足についても、この過程の中に入れられると思いますよ。 3については、ネットや図書館、学生時代の教科書などで探しましょう。どの文献も、参考にしている文献が必ずあるので、1つ本などを探し、その本の参考文献を、また参考にすればいいです^^ 新人の頃の看護研究、本当に病みますよね。。わかります!!頑張ってくださいね^^
回答をもっと見る
新人です。10月になろうとしてますが、いまだに、食事介助が怖いです。 先輩方は普通にやっておられてすごいなあと思いながら、どんなふうにやってるかとかコツとか見たり聞いたりしながらやってますが、むせたらどうしよう、窒息したらどうしようとあらゆるリスクを考えてしまって怖くなってしまいます。 なにかアドバイス等ありましたらコメントしてくださると幸いです😢😢
食事介助新人
あ
新人ナース
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 最初の食事介助はすごく怖いですよね。良くわかります。 基本的な事ですが、可能ならしっかり座位になっていただく事。ベッドup ではなく椅子や車椅子に移乗できたらベストですよね。それだけでも窒窒息のリスクはかなり減ります。 むせるのは、お口に入れる食事量や性状に調整が必要だと思いますが、むせるのは嚥下反射がしっかりあると肯定的に捉える事もできます。ずっとむせてたら、それは問題ありますが。 色んなリスクを考えられるという事は、アセスメントが出来てるという事ですよ。素晴らしいです。 すでに、職場の先輩達から色々アドバイスも頂いているようですし、様々な方の介助を通してきっとうまくなると思います。 応援しています。
回答をもっと見る
新人看護師です 今日プリセプターからお土産をもらいました。 コロナが流行しているため、旅行に行ったことはみんなに内緒にしてほしいと言われました。 私も知らなかったのですが、それなのにお土産をくれたのは嫌われていませんよね? ずっと距離を感じてて、プリセプターと仲良くなりたい!好かれたい!と思っていたので、すごく嬉しかったです! プリセプターは私のこと、悪いふうには捉えてなさそうですよね? 客観的意見が聞きたくて…
プリセプティプリセプター新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ちょん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
全然嫌われて無いと思います! わたしもプリセプターやってますが、正直、、、距離の縮め方が難しいと思うこともあります! プリセプターも仲良くなりたいと思ってると思います!
回答をもっと見る
わたしもまあまあなゆとり世代ですが、今一緒に働いている20代前半の子達が考えていることがわからない時があります。人によるとも思いますが、自分の仕事しかやらなく、回らなくて頑張っている方がいるのに関係ない顔。挙げ句の果てに時間があれば無駄話。仲良しが集まるとそんなに人数いらないよね?ってケアを集まってやってるし、仕事はおしゃべりしにくるところじゃないのに。注意しても良くならないのでこっちも見て見ぬふり。上が後輩に何か頼んでもやったことないのでと結局私たちに投げて逃げ、こんなんでいいんでしょうか?
後輩新人病棟
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
AI
私は20代前半の看護師2年目です。 関係ない顔できたり丸投げできる精神がわかりません、、人間性の問題か、本当に気づいていないのか、、のどちらかだと思います。 その若手の方注意されないのですか? あまりにも目に余るようだったら管理者の方から言ってもらう方がいいと思います。 偏見かもしれませんが、管理者さんが言わないと、態度悪くなったり途端にパワハラとか言い始める子もいるためです。 私はできないなりに頑張ろう、周りをよく見ようと思ってますので、20代前半ではありますがその子たちの考えはよくわかりません、、💦💦
回答をもっと見る
外科の新人ナースです。 今年、同期が私含めて3人外科に配属になりました。 うちの外科は人間関係が悪く(特にお局が怖い)同期のうち1人はギブアップしてすぐ他の科に異動しました。 私ともう1人の同期で頑張っていたのですが、最近もう1人の同期がストレスによる体調不良で仕事に来たり来なかったりになりました。 このままでは私1人になります、、心細いです泣 つらいです。
1年目メンタル人間関係
にっくねーむ
新人ナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
お疲れ様です。 言い方や態度がきつい先輩、性格が合わない先輩がいたりすると仕事しずらいですよね。私も新人のときそうでした。同期すべて呼び出されて廊下で並ばされ無駄に叱られたこともありました。←ドラマの世界かって感じですよね。 新人のときはそれ以上に仕事でいっぱいいっぱいになるのに少しくらい優しくしてくれてもいいのにと思いますよね。 新人の頃はとりあえず3ヶ月、頑張れたら半年、これもクリアできたら1年と1日1日やり過ごしていくしかありません。毎日しんどいですが、いつかいつかきっと楽になるときが来るはずです。楽しくなくても仕事がこなせるようになる日が来るはずです。 給料が入れば少し美味しいもの食べて欲しいもの買って明日の頑張りに繋げてください。 気が合って仲良く出来る人は、同期や先輩、後輩関係ありません。長く働くことによって信頼されるようになるので気を長くして続けていって下さいね。きっといい出会いがありますよ!
回答をもっと見る
職場の空気が最近悪いように感じます。中堅ぐらいの子が仕切ってたりするのですが、イライラしていること多くて、抜けがあったりすると、すぐにチームの共有課題に上がり、新人さんが吊し上げになりがちです、、、抜けなどはシステムの問題じゃないかとかみんなでフォローし合おうよーと思うのですが、、、 何か空気を変える方法あったりしますか?
新人
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
職場の空気が悪いのは辛いですよね。中堅の方が勤務に居る時と居ない時では空気が違う感じですか? その方が居るとやはり空気が悪いのであれば、その方がプラベートなどで悩みがあったり、イライラすることがあるのかもですね。もし気軽に話せるような相手であれば、話を聞いてみるのもありかもですね。
回答をもっと見る
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 臨床で見てきた分だと、普通の閉鎖式蓄尿バックと、あとはレッグバックくらいですかね。安静の必要性や疾患により、自力で尿が出せないことが一般的な適応です。 レッグバックは、足に沿ってバックを装着できるので、外出の際などに適しています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ早い話ですが、1年経った時にプリセプターにメッセージカードとプレゼントをしたいと思っています。プリセプティから貰ったら気を使わず嬉しいものを教えてください。1000〜2000円くらいで考えています。同期とみんなで渡すので、男女共に良さそうなものを教えてください。
プリセプター1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
コメント失礼します。 プリセプターさんにメッセージとプレゼントだなんて…きっと喜ばれます! 私だったら仕事で使えるボールペンとかだと、嬉しいです! でも、可愛いプリセプティから貰った物なら何でも嬉しいと思います!! 私はプリセプティから貰った手紙とプレゼントをずっと大事にしています。
回答をもっと見る
今度初めての夜勤があります。日勤の時はある程度メイクをしていっているのですが、夜勤の時はどのようなメイクが良いですか?仮眠があると思うので、その時にメイクをしたまま寝たくあまりありません。参考程度に教えて頂けると嬉しいです。
夜勤1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
初夜勤なんですね。お疲れ様です。 夜勤の時は、お勤めの病棟にもよると思いますが、びっくりするぐらい顔がぐちゃぐちゃになります。今度夜勤明けの先輩方のお顔をマジマジと観察してみてください。 私は以前夜勤をしていた頃は、基本的にはマスクをしていたので、眉毛とマツエクだけは気合が入っていました。お肌は乾燥しないようにカラーコントロールの保湿剤だけ塗ってました。ご参考までに。
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 十分に考えられます。投与方法を点滴に切り替えられる薬もありますし、鎮静下では不要になる薬もあります。可能性が多くありますので、ここでこの薬は休薬でしょうとは言えません。医師に確認が必要です。報告経路があると思いますのでまずは、先輩の看護師に確認してみる事をオススメします。
回答をもっと見る
バイタルを記録した後に肺副雑音左右差なしと入力したら指導の人にこれじゃわかりずらいといわれてしまいました。どうかけば正解ですか?
看護学生1年目新人
Sto
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
私なら「副雑音なし、呼吸音左右差なし(またはエア入り良好)」と書くかなと思います。
回答をもっと見る
わたしはクリニック勤務の看護師です。 新人教育の際は教育係が担当するシステムなのですが何か気に食わないことがあると、中堅層が陰でコソコソと新人さんについて話をしていて集中の妨げになります。 新人教育担当は割と若めのナースなので中堅層に注意もできません。 なにか改善策や、こんな工夫をしているよということがあれば教えていただきたいです。
先輩人間関係新人
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
こんばんは。 中堅層がコソコソ言ってるのはきっと何かしらに不満があるからでしょうね😊 「何か改善点がないか、どうしたら体制?がよくなるか」先輩だからこその意見を聞いてみたらどうでしょうか? ただの愚痴なら参考にならないでしょうが…🥲💦💦
回答をもっと見る
新卒1年目の看護師で来年保健師国家試験を再受験する予定です。2月に長期休暇が欲しくて上司に相談中です。この前先輩のコロナ休養の話をしていた時に長期休暇は申し訳なさすぎたと言っていたこと、他の病棟で同じように受験のために長期休暇をとっている人の悪口を他の看護師が言っていたと同期に聞いたことで、長期休暇をとるよりも迷惑なら退職した方がいいのではないかと悩んでいます。 こんなこと誰にも相談できないので何か意見が欲しいです。
国家試験退職1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
そうゆう風に言う人は少なからず必ずいます。うちの病棟にもいますし、前の病院でもいました。ですが人に振り回されるのがめんどくさくて気にならなくなりました。ですので悪口に左右されずにすずかさんが思うように予定を組んでいってよいと思います。悪口言われるのなんて一時で終わりますよ!
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日、初めて輸血を実施しました。 頭ではアナフィラキシーショックや不適合輸血、輸血関連急性肺障害などのリスクを勉強して実施に挑みました。 ですが、元々心疾患があり時間をかけて落としていたのもありましたが滴下速度がズレてしまい、予定より大幅に時間がかかって終わるような形になりました。 その後のリーダーへの報告も曖昧になってしまい、危機感が足りないと指導を受けました。 リスク等を意識しながらやっていたのにこのような結果になってしまったのは、管理ができなかったことだと思います。 全てのケアが命に関わることと理解しています。 ケアに対して危機感を持って関わるにはどうしたら良いでしょうか。 今回に限らずケアに対して危機感を持てずに居る自分がいるのだと思うと自分は向いてないのかなと考えてしまいます。
輸血滴下新人
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とうふ
総合診療科, 病棟
お疲れ様です。 リスク等を考えてできていたので、そこはよかったんじゃないかと思います。 危機感を持って関わることはできているのではないでしょうか。 ただ、滴下に予想外に時間がかかりそれを補正できなかったこと、報告がうまくできなかったことが反省としてはあると思います。 具体的なアドバイスとしては、 先輩やリーダーに、既往歴を踏まえて少しゆっくり落としてます。○時には終わる予定です!と伝えられたらよかったかな。と思います。 あとは先輩に、既往歴を考えて少しゆっくり落としたいのですが、このくらいなら良いですか?と確認するのもアリですね! 滴下を合わせても、ずれることはあるし、体動で遅くなったり早くなったりはしますよね。それをこまめに見て調整できれば、思ったより終わるの遅かったな〜ってことにはならないと思いますよ😊 (輸液もそうですが、滴下をこまめに調整して、終わりたい時間に終わるようなペースで落ちてるかの確認は大事です。) それが気づけなかったのは、こまめに予定通り落ちてるか確認が出来てなかったからなので、輸血は特に副作用も踏まえてこまめに全身状態と滴下を観察できるといいですね! 多分危機感を持って!っていうのは、遅く滴下していることに気づけていないということは、漏れてるとか、血管詰まってるとか、そこまでは見れていないよね、特に大事な点滴だからこそ上から患者さんの刺入部まで観察してほしい。という気持ちからなのかもしれませんね… リーダーへの報告は、自分の頭で整理ができていないと曖昧になってしまうものだと思います。 きっとれいかさんはおもったより時間がかかったことで混乱されていたのではないでしょうか。 報告までに整理する時間があればちゃんとできていたと思います。 最後に はじめてだから、完璧にできる方が稀です。反省点があって普通です。 反省点があることは、看護師に向いていないということとイコールではないと私は思います。 ちゃんと既往歴を見れていたこと、 そこから滴下も考えてから行えていたこと、新人さんなのにすごいと思います。 次やる時は、 滴下をこまめに見て調整する。 点滴から刺入部まで確認する。 自分の考えや予定は周りの人に伝える。 多くの人の目で確認してもらう。 これができるといいと思います! 危機感を持つって漠然としてて難しいですが、命に関わることは誰かと確認する、と意識すれば大きなミスは防げるかと思います。 そんな危機感の持ち方もありではないでしょうか。 自分を責めずに、今回で勉強なったわ〜くらいの気持ちで大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
現在、手術室勤務なのですが新人指導で悩んでいます。 指導した内容を次の日には忘れてきて手術の振り返りをしない。「勉強してきて」と伝えてもしてこない。こんな新人にはどのように接したら良いですか? 態度も悪くて問題児認定はされているんですが...
手術室オペ室指導
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
もなか
消化器内科, 一般病院
なぜ振り返りをしないのか?聴いてみては、どうですか。 返答内容で、仕事への向き合い方がわかりそうですかね? 極論、オペ室看護師に求められるものを、新人が患者、医師に提供できていれば問題無いし、有るなら適材適所を考えてあげたいですね。 同性、異性によっても接し方に違いがあると思うので、上司にアドバイス貰い、トラブル時に対応出来るようにしておきたいですね。 この程度しかお伝えできず申し訳ない。 新人指導大変ですが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
新人の頃半年で病棟を辞め、看護師と関係ない職場で働いてます。30代になり、また看護師として働きたいという気持ちが湧いてきました。幼児を育てながら1年目として働ける職場はあるのでしょうか? また、そのような方がおられましたらどのような感じだったか教えてください。
ママナース子ども1年目
元とうふ
ママナース, 離職中
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!キャリアは違いますが、、私は臨床四年で退職しました。前職でいじめられ、看護師が嫌になり今は事務をしています。 その間、子供が二人産まれ4歳、6才になります。 で、家計が大変なので、また看護師に復帰しようと思っています。7年ブランクが開いて、とりあえずデイサービスに派遣かパートで復職予定です。!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
新人看護師です。 コロナの感染が拡大してる中、お忙しいことと思います。病院内にウイルスを持ち込まないように、皆さん、外食や友人と会うのを自粛されていますか? 内緒で出かけてますか? 堂々と出かけてますか?
一般病棟新人ストレス
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 外食は短時間でしています 旅行は車以外は使いません また、仕事から帰ったら優れてお風呂に入ってます 子供達には帰ったら直ぐ着替えて、手洗い、うがいを徹底させてます 基礎疾患のある家族がいるので…💧今のところ、誰も感染してません
回答をもっと見る
風邪症状あり、熱はなし。 今日夜勤だけど、休むべき? 患者に風邪移すよりはマシか、、? 新人だからプラスワンで組まれてるけど迷惑かかりますよね...?
夜勤新人
むぎ
学生
cocoa
救急科, 一般病院
風邪症状あるなら、所属長に相談し休むべきなのではないかと思います。
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)