循環器外科、内科の病棟に配属になりました。まずは病棟の業務に慣れていこうと思いますが、循環器は初めてで不安でいっぱいです。少しずつ勉強したいので、おすすめの参考書があれば教えてください。あと、事前に勉強しておいた方がいい略語や検査などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!!
循環器科大学病院入職
てんこ
大学病院
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
循環器内科で働いている4年目です。 おすすめは病気が見えるor新東京病院看護部が出している循環器という本がいいと思います。(写真アップしますね) あとは、心電図の本を持っているといいかと思います。ポケットタイプもあるので、持ち歩けていると便利かなと思います! 循環器はとにかく略語がとても多いので、慣れていくしかないかと思います。 事前に勉強しておくこととしてはやっぱり心電図かな。 あとは、そのとき担当した患者さんの病態を日々振り返ることが大切かなとおもいます! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
2日連続でインシデント起こすし、説明が下手すぎて「どうゆうこと?」って何回も先輩に言われるし、受け身すぎて、責任感ない行動ばかりしてるし、こんな自分ほんとに嫌なんだけど、6月最後にメンタルがズタボロ😢 ほんとこんな新人誰だって嫌だよね。。未だにちゃんと出来てなくて無責任なことばかりしてる。。
インシデント1年目人間関係
marin
総合診療科
わたなべ
新人ナース
私もです😅 分かっていても同じミスをしてしまうし、日本語が下手で説明ができないです。だから、先輩にも壁を作られてるとゆうか、、、 受け身じゃダメだと分かっていてもダメなんですよね💦
回答をもっと見る
中心静脈挿入で鎖骨下静脈で挿入する際、右と左どっちが優先で選択しますか?また理由も教えて頂きたいです
1年目勉強新人
marin
総合診療科
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず肺炎があるかないかで判断します。 判断するのはドクターですけど、こっちも肺炎がどちら側にあるか確認して、ドクターに確認を取ります。肺炎側に挿入します。理由としてはTPNでのリスクに肺を刺してしまい、気胸を起こしてしまう事があるからです。健康な肺側を温存するって理解でいいと思います。私の所はそうやってやってます🤔
回答をもっと見る
1人の患者さんに執着されていてことあるごとに名指しで叫ばれたり、大声で文句を言われたりします。周りはドンマイ!といった感じで助けてくれませんし、毎日が辛いです。
一般病棟新人ストレス
hum
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
新人の頃はミスが多かって患者さんに目を付けられる事がありました。今では笑い話ですが、当時はショックを受けていたのでhumさんの気持ち分かります。
回答をもっと見る
インシデント2日連続で起こすって、相当私できない人なんだろうな。先輩には仕事遅いと言われるし、自分1人では何も出来なくて、責任ないことばかり。。仕事休みなのに、仕事始まってから気分が上がらず食欲も出なくなったし、涙出ない日なんてないし、自立してできるようになる気がしない。。勉強も全然手につかない。 どうしたらいいのでしょうか?😓😓 責任という言葉1番嫌いだわ😢
1年目勉強新人
marin
総合診療科
hum
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れさまです! インシデントは起こるときは連続で起きたりするものですよ😅 誰か1人でも話しやすい先輩がいたら話しを聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ〜
回答をもっと見る
みなさんは新人の時、どんな風にして勉強してましたか? 疾患についてテキストなどで学習はしてますが、いざ患者さんをみる時、知識の元観察できてる感じがしなくておそらく勉強もただ書いてるだけになっている気がしてます。申し送りの時も情報が繋がってなくて分からなくて嫌になります。
関連図情報収集申し送り
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
れい
ICU, CCU, 離職中
A4のルーズリーフ1枚にその日受け持った患者さんの既往、検査初見、デバイス、現病歴から簡単に関連図を書き出して、ニーズの洗い出しをしていました。 (要領がめちゃくちゃ悪かったので、業務でうまくいったことや改善が必要なことも隅っこに書いてまとめてました…) よくみる疾患の患者さんは応用が効きやすく、知らない疾患の患者さんも書き留めておくことで次に繋げられるので私には合っていたと思います。 ユニットで受け持ち人数が少ないからできたのかもしれませんが…
回答をもっと見る
新人1年目で毎月始めに書いてある ミットの先輩と受持ち患者さんをみて 今月も頑張ろうと思える☺️
慢性期先輩1年目
りな
新人ナース, 病棟, 慢性期
パソコンについて質問があります。 現在、私の使用しているパソコンが壊れつつあるので、新しいのを来年の入職前に購入しようと考えております。そこで、3つほど質問があります。 一つ目として、そもそも、入職してから学生のようにパソコンを使用するのでしょうか? 二つ目として、使用する場合は、MacBookかWindowsどちらがおすすめなのでしょうか? どちらのパソコンが多いのか職場の方の割合なども参考に教えていただけるとありがたいです。 三つ目として、ワードなどのOfficeは入れておいた方が良いのでしょうか? 今は劣化によりビビが割れているのでテーピングを貼っている状態なので、そろそろ購入しないといけないなと考えております。 自分にとって安い買い物ではないので、皆さんの意見を参考にしていきたいと考えております。よろしくお願い致します。
入職看護学生1年目
ゆるたび
学生
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
何のためにパソコンを買うか、、、によると思います(^^) ①学生より就職してからの方が使うかもしれません。 看護師だけではありませんが、基本的に、社会人になったらレポートや課題などの文書は、パソコンで作成するものなので、必要かと思います。 他にも、ポートフォリオやケースレポートの作成や、勉強会や研修の資料作成、係や委員会の資料作成、看護研究など、、、、ほとんどがパソコンで行います。 家にパソコンがなく、職場で全てやる!という人もいますが、職場で文書作成などができるパソコンは少ないので、他の人の使わないタイミングに合わせなければならないし、業務時間外に職場でやらなければならないストレスもあるので、大変そうです💦 ②「MacBookがいい!」という個人的理由が無ければ、Windowsの方が良いと思います! 現在は、MacとWindowsの違いは、以前と比べて少なくなってはきましたが、まだまだ全然違います。 もともとMacユーザーで、Macが得意ならばMacBookでも良いかと思いますが、、、 Windowsユーザーが圧倒的に多いので、操作でわからないことがあっても、聞ける人が周りに少ないかもしれません💦 【Mac】 ・もともとMacユーザーで慣れている ・iPhone・iPad・AppleTVなどと共有したい ・ゲームやVRをよくやる ・もともとAppleで入っているソフトが使いたい ・イラストレーターやデザイナーなど、アートやグラフィックの業界には向いてる 【Windows】 ・ユーザーが多いので、詳しい人が多い ・一般の学校や会社はほとんどWindows ・病院のPCもWindowsが多い …という感じだと思います。 ③Officeが入っていないと、文書が作れません。最低限、Wordは入っていないと、レポートも提出できなくなってしまいます。また、資料作成や看護研究など、仕事で使う機会も出てくるので、できれば、Officeを入れるなら、Word・Excel・PowerPointはあった方が良いと思います! ※Wordだけ入れていて、ExcelとPowerPointを使う時だけ、職場でやる、、、という方も結構いますので、ご自身が今後、職場以外で全く使わないのであれば、Wordだけでも良いかと。 あとは、Office購入がキツイようであれば、Googleアカウントさえ登録すれば、GoogleドキュメントとGoogleスプレッドが使えるので、ソフトを購入しなくてもWordとExcelの代わりは可能ですよ☆ ご参考下さい✨
回答をもっと見る
嫌われてるのか、もともとそういう方なのか分からないんですが、メンターさんが冷たいです💦 挨拶しても無視だし、常に見下されてるような圧があります。声かけてもだるそうに返事が来るし、自分で困っていても助けを求めにくいです。同じ日に勤務だと心が重いとゆうか、仕事に行きたくなくなります。 私のミスが多いので冷たい態度なんでしょうか?💦 このような先輩とうまく関われる方法があったら教えてください。
指導先輩1年目
わたなべ
新人ナース
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
その方は、人としての最低限の礼儀をわきまえていないだけ。 普通の人は挨拶くらいきちんとします。 淡々と接するしかないかと思います。
回答をもっと見る
メンターさんが根本的に苦手なんですが、苦手な人とうまく付き合っていく方法教えていただきたいです💦
指導先輩1年目
わたなべ
新人ナース
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
やはり、働くとなるとどうしても苦手な人は出てくると思います。むしろ、苦手な人が誰一人いない方の方が珍しいくらいです。苦手と感じてしまったら会話すらストレスになると思いますが、社会人として必要な関わり以外は出来るだけ近づかなかったりするのも手段だと思います。たまに先入観だけで苦手と思っていたら実際いい人だったこともあるので、良いところをあえて探すのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜間せん妄で「買い物に行く!」と激しくて、院内の自販機(カップで出てくるタイプ)にいきました。 買ったら落ち着かれるかと思いきや、「みんなの分も買う!」と興奮。受け取れないと断りましたが、更に興奮して離院や手が出そうな雰囲気だったので、結局夜勤の人数分奢ってもらいました。 ご本人はみんなに感謝してもらい、いい気分でコーヒーを飲んで休まれたので、看護としてはよかったのかもしれませんが、業務としてはダメだったな…。 中堅ばかりの勤務だったので、「まぁこの場合は、しょうがないよね。」と言われましたが、後輩には“いいよ”とは言えませんし…。 どうすればよかったのかなぁと、自問自答中です。
コミュニケーション指導夜勤
めかぶ
病棟, 神経内科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
精神の方って難しいですよね。 買ってもらって受け取るけど食べないで、後で患者さんのロッカーとか荷物の中に忍ばせるとかはどうでしょう?
回答をもっと見る
2年目看護師です。 いまだに不穏時や不眠時の内服薬の使い分けがよくわかっていません。 効果の出るタイミングの違いによっての使い分けはなんとなくわかるのですが、先輩ナースが「この人はこの副作用出やすそうやから〜」などと話している時にどういう点を見てアセスメントしたらいいのかわかりません。 調べたら出てくるよーと言われたのですが、いまいち出てこず困っています。 どなたか詳しい方、どういう風に使い分けされてるか教えていただきたいです。
新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
不穏時は患者様が意図せず、疾患や置かれている環境などから情緒不安定になり、落ち着かず取り乱し、自身や他の患者様に辛い思いをさせてしまう時に使用します。不眠時は疾患から来る苦痛や環境調整の不備などによる入眠障害、中途覚醒、患者様の訴えから聞ける熟眠障害などに対応し、与薬するのが不眠時薬です。どちらも血中濃度MAX到達時間、半減期の時間を見て、翌日起床時間を考えて、その時間に薬の影響が出ないことを考えて与薬したら良いと思います。
回答をもっと見る
今日初めてプリセプターさんの前で号泣してしまいました。自分の仕事の出来なささに悲しさと申し訳なさと、気付いたらぽろぽろと止まりませんでした。 病棟で泣いてしまった恥ずかしさで明日からどんな顔して行ったらいいのか分かりません
プリセプター1年目勉強
あ
総合診療科, 新人ナース
あ
切り替えて行けばいいと思います。 プリセプ以外の人に怒られてその場でなんとも言えない気持ちになって泣いてしまいましたが、普通にしてました。 私も周りが既卒のなか1人だけ新卒で入り、すごく劣等感しかありません。病んだら毎日のように泣いてます。 新人だからわからないこと未熟なことは仕方ないと思うようにしてます。でもそれだけじゃなくてわからないなりに調べるとか努力はします。
回答をもっと見る
やったことないのに、やったことある感じで言ってくるのやめてほしいです😭 あとできなくて当たり前だよとか言ってくれるのに なんでできないの?ありえないってゆう態度は正直心に突き刺さります😭 自分は悪くないのに新人だからおかしいのが当たり前みたいな空気感もつらいし、先輩のミスだったり医者のミスも新人のミスになるのは何でなんだろう😭 今日も頑張ったな、明日は深夜入りだし定時でかえれるように頑張ろう、、、、
看護学生1年目人間関係
わたなべ
新人ナース
marin
総合診療科
とても分かります💧 私の場合。先輩からやったことある前提でやらせるから、やった時ないなら自分から言いなさい。って言われて、話すのが苦手な私には難しいです。 自分では判断出来ないと思ったことを聞くと、なんでそれ聞いた?って根拠まで問い詰められたり😓どんどん聞いていいよって言われて言うとなんで聞いたの?って言われると質問しづらくなります。。
回答をもっと見る
CPAじゃなくてPAだよって言われたんですが違いがわかりません、、教えてください
指導1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
来院時、心肺停止ではなく、電気刺激のある波形だったのでは? 場面が分からないので、返答の手がかりになるか分かりませんが😅
回答をもっと見る
わたなべ
新人ナース
私もおそらく嫌われてます💦 毎日が辛いです💦
回答をもっと見る
辞めたいです。 職場優しい方もいるけど、周囲からの悪口・影口に耐えられません。 勝手に涙が出てきます。
辞めたい1年目人間関係
Ta
整形外科, 新人ナース, 訪問看護
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大丈夫ですか? 優しい人がいるなら一度相談してみてはどうでしょうか? 陰口は多いですよね。看護師の世界はどこも同じような気がします。
回答をもっと見る
毎日毎日、誰かに何かしらで、怒られて何かあったら真っ先に疑われるのは新人と、中途の私。ほんと、冗談じゃない。、
中途新人
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
あ
わたしも怒られました。 途中で自分じゃないと発覚して謝られましたが、どんなに自分の責任じゃなくても決めつけられたら反抗はできませんし、心の中では何?こいつ!とおもってました。
回答をもっと見る
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
麻酔による合併症の中に呼吸器に関連するものがあることや血液ガス分析によって調べられる項目は学習済みかと思います。 ある研究では慢性肺疾患患者はその他の疾患を持つ患者より4倍は肺合併症のリスクがあるとのことだそうです。よって術前肺機能をよく知り、治療・対応を考えておくことは手術成功の鍵になります。現在の肺機能で手術ができるか否かや、術後を予測する意味でも術前の血ガスは大切と言えます。
回答をもっと見る
新人一年目で覚えておいた方がいい薬(よく使う下剤や鎮痛剤など)や点滴類があれば教えてください 他にもこれを覚えておけば後から役立つようなことがあれば教えてください
勉強新人
わたなべ
新人ナース
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院に行って患者さんのカルテを見ましょう。 カルテを見たときに頓服薬の指示があったりするので、それはなぜこのときに使うのか、効果や注意点を調べましょう。そうすると、だいたい同じものを使っていたりするので、今後も役に立つかと思います。 点滴は、補液、抗生剤、高カロリー輸液など病院によってよく使うものが違ったりします。 なので、日頃から点滴が処方されたら受け持ち、チーム関係なく、何を使っているのか、なぜ使っているのか調べると自分の身につきます。 その他として、病棟の常備薬、救急カート内の物品は調べなさいとなると思うので、早めに調べることをオススメします。
回答をもっと見る
なんでだろう どんなに時が過ぎても、やめたいものはやめたい
プリセプティ1年目新人
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
肝膿瘍ドレナージの目的ってなんですか? ・膿瘍の排液 ・肝膿瘍の治療に伴う起因菌の同定や抗菌薬の選択 これらではないんですか?
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そうだと思います。もし先輩などにそれでOKもらえなかったのなら、 廃液しなければどうなるかというところまで求めていたんでしょうかね。。(例えば膿胸や敗血症など)
回答をもっと見る
夜勤で13人受け持ち。 フォローの先輩に助けられながらなんとかラウンドできたけど情報とるのに前残業2時間、 記録書ききれず残業1時間半ってしんどすぎた… 行動遅いのと周り見れてないことについて怒られ 自分でもわかってはいるけど改善できてないことが 悔しくて思わず泣いてしまった、今思い出すと恥ずかしい、、 こんなんで自分自立できるのか、、😔
受け持ち夜勤1年目
もち
内科, 新人ナース
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も1人で全然できないのに、なぜか自立させられてて本当に辛いです。誰も間違いに気づいてくれないからインシデントすでに4回やりました。。
回答をもっと見る
前に受け持って仲良くなった患者さんが今日退院😊 今日の受け持ち看護師から 『退院する前にお部屋来てって言ってたよ!』って 言われて、バイタルも処置も終わってその患者さんの ところにいくと 『おかげで退院できる、ありがとうね、素敵な看護師さんになってね』って言ってくれました😭💗😭💗 名前も覚えてくれてて本当に嬉しかった🥰 挨拶も終わって自分の受け持ちのルームに戻って 仕事してたら、患者さんの家族さんからお菓子をもらった💗 しかもわざわざ私を探してくれて、 『あなたに渡したいの、みんなで食べてね😊』って 言ってくれて、やりがいを感じた☀️
家族受け持ちやりがい
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
素晴らしいですね! きっとあなたの看護が素晴らしかったということだと思います! これからも頑張っていってくださいね✨
回答をもっと見る
先輩は特別怖いというわけではありません、だけど、ちょっと注意されたり聞かれた質問に対して答えれなかったりすると酷く落ち込んでしまいます。(勉強不足の私が悪いのですが😅)皆さんもそんな感じなのでしょうか?
1年目新人
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私も2年目終わる頃くらいまではそうでした!気がつくと、向いてないのかな、、、と考えてしまっていました。そのときはみんなもそんなもんだとは気付きませんでしたが、プリセプターをやるようになって、そういうふうに考えてしまう子が多く、みんなそうなんだ‼️とやっと気づきました!! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
給料が悪い大学病院(リーダーを取り仕事をしていました)から給料がいい大学病院へ転職しました。大学病院のためか、1から学習のやり直しを求められ、新卒の子と同様の扱いを受けています。転職前は、新しく仕事を覚えて頑張ろうという意気込みが強かったのですが、段々とやる気と人間関係の面倒くささでどうして転職したのか分からなくなってきました。 モチベーションを維持していくにはどうしたらいいのでしょうか。
大学病院新人ストレス
さくちゃん
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, リーダー, 大学病院
ムーさん
その他の科, 離職中
何年目ですか?
回答をもっと見る
コルセットについてなのですが 圧迫骨折されてる患者さんでトイレに行った際 コルセットの下におむつをはかせたら (オムツの中にコルセットがあると汚染されて しまうかなとおもったので)患者さんから コルセットの中に入れたら脱ぎにくいでしょ こっちは腰が痛いのわからない? こんな脱ぎにくくされてまた腰痛めろっていうの? といわれ部屋に帰ってからも愚痴愚痴いわれ 同室患者にもその事を話し悪口ばかり。 コルセットされてる患者の場合どのように おむつをするのがよいのでしょうか?
新人ストレス病棟
にち
外科, 急性期, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
コルセットの下ですと、焦っていてオムツ(リハパン)が、外しきれず、トイレに行ける方でも失禁してしまったら、自尊心を傷つけてしまう可能性もあります。 また、オムツはコルセット分開くことになるので、臥床されてる方へはそれこそ漏れてしまうことが考えられます。 腸骨まであるコルセットの方は直接皮膚に当たるので、観察を怠れば、表皮剥離や悪化すれば褥瘡になり兼ねません。 オムツ(リハパン)の上からになると、その分の厚みがあるので、正確な装着では無くなってしまいます。皮膚も、リハパンのゴムで圧迫されることも考えられます。 どこを取るか...のようになって来てしまいますが、私の場合、患者さんに聞いて答えられる方へはそのご希望で対応します。 寝たきりの方へは、オムツの上からコルセット対応してます。
回答をもっと見る
1年目より2年目の方がきつい。新人の頃は「できなくて当たり前」が普通で仕方ないなーって感じがあったけれど、2年目になって待機が始まると普通よりその上を求めてくるから辛い。 たった1年でそんなすぐ変われるか。
2年目1年目新人
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私は新人ですが、できなくて当たり前の風潮終わりました。できない度にもうすぐ7月だよ!?と言われます、、
回答をもっと見る
はるぽ
循環器科, パパナース
点滴多い
回答をもっと見る
腎機能が悪い患者が前日から補液するのは、 腎血流を保って造影剤排泄を促すということですか?
循環器科1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
れい
ICU, CCU, 離職中
検査は造影CTでしょうか?また、前日の輸液は生食などの等張液? であれば、造影剤腎症の予防のためかと思われます。 造影剤腎症を予防できるとされる理由はふたつ。 ①血管内のボリュームを増やし、「造影剤の濃度を下げる」 ②血管内のボリュームを増やし、「造影剤による動脈硬化を予防する」 詳しくは「腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012」というものがありますので、そちらをご参照ください。51ページあたりです。
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)