育休から帰ってきた、一人の看護師さんが全然ナースコールに反応してくれません。受け持ちの日でもピッチを持って回らない事も多く。時々声をかえてピッチを持って貰っていますが…リーダーや主任がナースコールに対応しても、その方は詰所の中で記録を書いています。その方が仕事が早ければいいのですが、自分が仕事終わっていても、最後にその方の仕事を手伝わなければならず定時で帰れない事が度々あります。…ナースコールも取らないのにどうしてその人の仕事をこっちが手伝わないといけないんだろーと、どんどんイライラしてきます。一度主任に相談しましたがどう対応したのかはわからないですが、現状は何も変わりません。こっちが耐えるしかないのでしょうか? ナースコールをとってくれない方には周りが声をかけるしかないのでしょうか。
ナースコール受け持ちリーダー
あかねっち
外科, 病棟, リーダー
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
そういう困ってしまう人っていますよね。 自分で言うのは最終手段…まずは、相談した主任にその人の態度が変わらないこと、どのように言ってくれたのか、このままでは困るので対処してもらうよう再度言ってみたらいいかと… 真面目な人が損をするのは悔しいですよね。
回答をもっと見る
演習するですが、食事介助中に窒息した場合、吸引器を使う方法としてどのような方法があるかヒントが欲しいです。 車椅子での食事と、ベッド上での食事それぞれ教えていただけると嬉しいです。 また、ナースコールで応援を呼んだとして何を頼んだりするか必要であれば教えて頂きたいです!
食事介助ナースコール吸引
ゆりな
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
吸引器を使う方法としてどのような方法があるかというのは、窒息した時の吸引の仕方ということでしょうか。窒息の場合でも吸引の方法は基本的な手順と変わりありません。 車椅子での窒息の対応は吸引はしにくいので背部叩打法も有効です。 応援を呼んだ時はバイタルセット、主治医の連絡、状態によってはコードブルーと心肺蘇生でしょうか。 演習頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、少人数で勉強会をしました。約6人です。 だけど、ナースステーションの中なのでナースコールが鳴りまくりで集中できる環境とは言えず。もちろん、対応する人を配置しての結果です。 環境作りが上手くいくかいかないかも勉強会の成功、失敗に繋がるととても感じました。
プリセプティナースコール急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私たちもその日の日勤の業務状態にもよりますが、お昼のバイタルを回る前に行います。 あまり頭に入ってこなくて、ここめっちゃ聞きたい!という時に限ってナースコールが鳴ります。笑 やっぱり勉強はゆっくりした環境ですると頭に入りやすいですね。
回答をもっと見る
働かない同僚について とある同僚看護師が本当に働かなくてイライラする。特に夜勤。 周りがどんなに忙しくても、自分の担当してる患者さんが落ち着いてて寝てくれてて暇なら、別室でウトウトしてたり携帯いじったりずっと座ってたりやりたい放題。もちろん自分に無関係なナースコールには一切出ない。不穏で荒れまくってて周りが飛び回っていても。自分の課題とか委員会の仕事を延々と座ってこなしている。 私だってみんなだって、やることいっぱいある。委員会や会議の仕事や課題もしたいのに。 厄介なのが自分はめちゃめちゃ働いていると思っている。それにやったことのアピールがすごい。◯◯やっといたよ!と必ず言ってくる。お礼言われないと気が済まないんだろうな。 怖い上司と一緒の夜勤の時は率先して動いていて携帯をいじることも無いから、そういう上司に相談しても(実際見てないので)注意してもらえない。 めちゃめちゃ暇だったはずなのに、こちらの直接的ケアが全て終わってから「何かやることあったら言って」と言ってくる。あとは記録しか残ってないんですけどって時にしか声はかけてこない。 師長とかにも言い、何人かから同じ苦情が出たからとやっと携帯いじりまくってることを本人に注意してくれたけど、注意はしてくれても「必要なことを調べてる」と言い訳してきたり。SNSやLINEとかネットショッピングとか明らかに関係ないもの見てるの知ってるんだけど...。注意されれば少しの間だけ携帯いじらなくなるけど、時間が経てばまた戻る。自分の担当のところがめちゃめちゃ忙しい時は周りが手伝いに来ないと不満を言いまくるのに。 こんな奴と給料変わらないって思うと、やってられない。一緒の夜勤が苦痛でしかない。 そういう人、どこにでもいますよね?皆さんそういう人への対応、ストレスへの対処、どのようにしてるんでしょうか?
ナースコール辞めたい夜勤
止まれ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夜間の管理師長に困ってることその場で報告する 病棟についている監視カメラで業務態度を確認してもらう 多数同じ意見が出てるのにほとんど何も改善しない人の再教育の方法に関して部長に相談いく 師長がダメなら部長に繋いでもらう 賛同してくれるスタッフ全員で署名して看護部超えて経営陣等の上に動いてもらう 労働組合に相談する 大体、上記やれば態度改善か自主退職かどちらかだと思います。
回答をもっと見る
ナースコールと離床センサー対応が多すぎて、自分の仕事が終わらない。 ステルベン退院する人多すぎて辛い。 うつ病がなかなか寛解しない。→周りに迷惑かけててつらい。 一人に時間かけられず、洗髪とかちゃんとやりたい。
ステルベンナースコールうつ
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
病院かわるしかないね
回答をもっと見る
先輩の皆さんに質問です。 持病が悪化してしまい数ヶ月休職していましたが1週間程前から復職しました。もし、自分の病棟に病休明けで戻ってきた1年目がいたら何も任せられないと思いますか? 休職前は普通に受け持ちしてメンバーとして動いていましたが今は、先輩と一緒に患者さんを受け持たせてもらって、先輩の指示通りに動いてる感じです。 復職プログラムに沿って短い時間での勤務をしているのでナースコールや食介に入らせてもらってます。 周りが忙しそうに仕事をしている中で何もできない自分が嫌になってきました。 周りからすると復職後の1年目は邪魔だと思われてしまうことの方が多いですか?また、復職プログラムとはいえ忙しい中(日勤で22時ごろまで残業するくらい)早々と帰ってく1年目がいたらいい気分はしないですよね? いろいろと不安が絶えないので質問させてもらいました。
食事介助ナースコール休職
るみ
救急科, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私個人的には邪魔だなんて思わないですよ^_^ 確かに残業で22時頃まで残ることがあったとしても、ナースコール対応や食介してもらえるだけで、やっぱりいてもらえると助かります。 きちんと復職プログラムがあるからこそ、スタッフもそれに応じた流れで仕事に来てくれてるんだと理解できます。 中には色んな考えを持ってるスタッフはいるから気を使うかもしれませんが、できることからで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
どこかの社長かなんか知らんがわがままが過ぎる。 病院食食べて下痢なったって言うなら退院したほうがいいのに。退院許可出てるのに、入院したいって言ってるのはそっちやん。 ナースコール鳴ると出るのに戸惑ってしまう。
ナースコール退院病院
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
整形外科, 病棟
そういう厄介な方いらっしゃいますよね。退院しろよって本当に思います。入院したら社長だろうがなんだろうが皆さん同じ患者さんですしね。
回答をもっと見る
2年目なのに多重課題が苦手です。 この前はフリーで午前お風呂当番だったのですが、 MRI検査出し(ミトン外したら指輪してて取れない+失禁してて着替え必要)+採血+道尿+ナースコールか重なり急ました。 外回りしすぎると今度は他のお風呂当番にも迷惑かけるし、自分のやるべき事(その時はお風呂当番)が全然できず、仕事がさばけていないと落ち込みます。 当初自分の仕事ではないこと+一筋縄ではいかない事が合わさると、うまくいきません
指輪ナースコール採血
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フリー業務ってけっこう難しいものだと思いますよ。2年目だと大変ですね。年数重ねると、これは部屋持ちに任せても大丈夫、とかいろいろ判断もできるし、後輩が多ければ頼まれても優先順位によっては断ったりもできる。 2年目だと、先輩から頼まれたらまだ断りにくいし、自分が全部やらなきゃいけないって背負い込むと終わらないし。 声をかけあったり、その都度情報共有するのが大事だと思いますよ。フリーだからってなんでもかんでもやることはできないので。
回答をもっと見る
最近忙しくて、患者さんに冷たい態度をとってしまいます。 他の人のナースコールをとっている間に、同じ部屋の違う人のナースコールが鳴ったりして、対応しきれていません。取っても取っても、繰り返してコールがあるので、つい取るまでに時間が空いてしまいます。 「今日すごくなるよね〜!どうしたのかしら。」と主任に言われるくらいです。今日で連続7回目くらい、同じ部屋を受け持っています。 しかし、その主任がフォロー者の先輩に、あの子はナースコール全然取らないけど自分の部屋もってる自覚あるのかしら、と言っていたことがわかりました。 忙しいあまり、つい「またあとできますから!」「なんですか!?」と大きい声で怒鳴るようにして対応してしまいます。患者さんの要望も後回しにしてしまいます。そういった対応も、冷たいと言われてしまって、自分でも改善したいのですが、限界になってしまって泣いてしまいました。 他のスタッフも、「あの子がこの前患者さんに失礼な対応をしていた」と何回か報告しているみたいです。 知らなかったです。 どうしたら優しくなれますか。優しくするってどういうことかわからなくなりました。他の先輩はもっと重症で忙しい部屋を持っているのに、こんな看護しかできない自分が嫌です。
ナースコール先輩
ゆう
内科, 訪問看護
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
対応人数減らしたらどうですか!! 複数もってるから偉いとかではないので どれだけ患者様や家族様に耳を傾けて、インシンデントを減らすかなので🤗
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルは?どのような患者さんに対し挿入されるのでしょうか?? 実際にいる患者さんで、トイレ歩行ができずおむつを着用している方がいるのですが、失禁してしまうことが多々あり、膀胱留置カテーテルにした方が自尊心の低下を招かずよいのでは?とおもうのですが、、 膀胱留置カテーテルを挿入する基準が知りたいです。
清拭転倒ナースコール
ゆう
急性期, 学生
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
以下のような図をみつけました! 参考にしてください! 膀胱留置カテーテルを長期留置しているとカテーテルがはいってることに伴う感染リスクや、抜去しても自力での排尿が難しくなることがあります。 トイレ歩行が難しければ、尿意があって本人がうごけるのであればポータブルトイレの使用や尿瓶をしようするなどの選択肢がありますよ!
回答をもっと見る
コロナの待機病棟に 所属しているので、夜勤も含め、毎日他の病棟に応援勤務に行っています。 受け持ちを持たず、アウェイな環境で、清潔ケア、食事介助、NC対応、搬送ばかり。 患者さんの退院支援など、あぁでもない、こうでもないとカンファレンスしたい気持ちが沸々と沸いてきます。
口腔ケアナースコールアセスメント
めかぶ
病棟, 神経内科
あゆり
外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟
こんにちは 応援勤務、大変ですよね。 特に慣れない人間関係、知らない患者のサポートは神経を使うことが多いのではと思います。 まして思うことがあるのに応援だから深く関われないジレンマもある。 本当に、お疲れ様です。 以前、デスクワークとして来ていたとあるナースが「この患者にこれってまだ必要なの?」とカンファの際に私たちに投げかけたことがあって。その時は、「新しい視点でいいケアに繋がった!」と皆感心していました。きっと、めかぶさんの気づきも少しの勇気で受け入れてもらえるかもしれません。 ぜひ、頑張ってみてください!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 現在の職場は病院ですが総合病院ではなく病床数60床ほどの小さなところです。 どこにいってもいるであろう、ボス的お局について愚痴らせてください。 基本的にナースコールは出ず、ステーションのパソコンを陣取って仕事してます。勤務上、ナースコールを1番早くキャッチするピッチを持たなければいけないこともあって、自分がそのピッチを割り振られると舌打ちしたことも…。 環境整備や陰洗も終わる頃になってようやく登場、リーダーの日はリーダーがやるべき業務を他の人に任せっきりで他の人がやってくれたにも関わらずそれに対して文句を言う。 気に入ってる人にはニコニコ、それ以外の人にはぶっきらぼうで人を選んで態度変えているのが丸見えです。 人にはコミュニケーションちゃんと取れというけれど、自分はコミュニケーション取ろうとしない。 正直こんな感じで仕事されると周りにいるこっちが疲弊します。基本的になにかあるとイライラしだして口調もきつくなりあからさまな態度になるので… この人と同じ環境で仕事を続けていくには限度がありそう…って思ってしまいます。 現に、勤務が同じ日はすごく怖くてビクビクしてしまうし、申し送りも緊張して手足は痺れるし、声も出なくなりそうです。 みなさんの職場にはこういう人いませんか? どのように耐えたらいいのでしょうか?
環境整備ナースコールお局
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
いますよね、そういうドン。 気に入られてる人をよーく見るとうまくやってます。 話す内容とかをそのドンが話したい内容を振ってたり。 そういうドンはこの先も変わらないので、うまく立ち回る方が無駄に振り回されないです ドンが好きそうな会話を機嫌がよいときに振ってみたりして(まずは距離を遠目から)、会話の中にあからさまじゃない程度に適当に褒めておくとそういう女性って満たされてない人が多いので褒められるのとそう思われてたいって思って無駄な否定はしなくなったりします。 とにかく機嫌が悪い日は無駄に触れずにスルーして そのうちうまり取り行って愚痴とか話されても適当に「ですよね」で会話なんて向こうが話したい事を勝手に話させて「え〜!そうなんですか⁈」とか、興味あるフリしてあしらっておきましょう
回答をもっと見る
『看護師も患者さんの生命救ってるって実感したこと』 前に投稿しましたが、食事介助した患者さんがそれが原因ではないけれど直後になくなってしまってから、私たちの行動で患者さんを亡くならせるのは簡単なんだ、だから気をつけないといけないと思うようになり、食事介助中も、とろみ付けなかったらこの人は死んでしまうのか、ナースコールとらないで放置してたら死んでしまうんだ、と、自分の周りは死に近い人達が多いことを実感しながら過ごしていて、言い方悪いですが、殺そうと思えば簡単にできてしまう環境にあると感じていました。(殺しませんよ、通報しないでください) だけど、こないだコールなって訪室したら便失禁した状態で患者さんがいて、着替えて床をふこうかと思ったのですが、血便のような気がして、本人に聞くと「いつもこんな感じの便」と言っていたんです。いつもならいいのか、、、?と思いつつ、とりあえず受け持ちに返しました。そしたら、そのいつもの便すら自立した人だから誰も把握してなくて、その後血圧低下見られて、、、、急変です。 私があのときいつもだからと思ってきれいに拭いて着替えて何事も無かったかのようにしておけば、その後体調悪くなってもコール押せなかったかもしれない、もしかしたらそのとき亡くなったかもしれない。 と考えると、私たちの行動で亡くならせることもできるけど、救うは言い過ぎかもしれませんが、助けることもできるんだなと最近実感しています。 というつぶやきでした。
食事介助ナースコール急変
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 とても感銘を受けました。 少し別の話になるかもしれませんが、、、 私はICUでもっともっと死に近い人たちと関わってますが、助からないことの方が多く「自分らのしていることは人を救っているのだろうか。」と疑問に思う時期もありました。 しかし助からないとしても家族が死を受け入れるための時間稼ぎをしたり、それが家族や本人を救うことになっていると信じて働けるようになるのに私は9年もかかってしまいました。 1年目でこのように思えるのはとても凄いことだと思います😁 是非これからもこの想いを忘れずにたくさんの経験を重ねていってください😌
回答をもっと見る
今日採血20人。20超える人数をよくとってるからまあ、今日も頑張ろうと思ってたら、まあ、ナースコールがなるわなるわ。トイレのとき危なくて離れられない人もいるし、今日に限って採血うまくいかん日で何人も2回とかさしてしまった。はじからはじの部屋を行ったり来たりして、普段撮りおわってる時間に5人以上まだ残ってて辛かった〜。先輩がてつだってくれて助かったけど。
ナースコール採血先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
陽
その他の科, 学生
採血20人は多いですね( °_° ) お疲れ様です
回答をもっと見る
妊娠して正職員からパート勤務になった同僚さん、フリー業務だとパートのおばさん達に「パート開始時に挨拶しなかったから」って理由で無視やナースコールPHS対応させられ、妊婦だから業務頼みずらいと陰口叩かれ、師長提案で時短勤務(主に部屋持ち)になったら「中途半端に部屋持ちさせんな、フォローする身になれ、途中で帰るなんて無責任だ」と本人目の前にしてお局どもが批判三昧で本当に可哀想。 療養型に片足つっこんだようなこんな暇な慢性期病院でフォローの何がそんなに大変なのよ? 同じ女とは思えないくらい性悪のお局ナースが多すぎてドン引き…。こんな同僚が闊歩してる劣悪な環境で妊娠・出産・時短勤務は絶対無理だな。
ナースコールお局中途
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
頭部外傷後で脱抑制が強く、 衝動的な行動が多い人。 歩行が不安定で転倒リスクが高いけど、行動が早くて転倒を繰り返しちゃってる…。 センサーしてても間に合わない。 文字やイラストで表示してても、みない。 記憶障害があるから、覚えられない。 トイレの間隔も5分のときもあるし、2時間空くときもある。 気分転換してるときは、落ち着いているけど、いつあきて次の行動に移るのか分からない。 傾向がつかめない…。 ADLはおそらくこれがゴール。 退院にはもう少しかかりそう。 ずっと、注意してみてあげるしかないのかな…。 「こんなことしてよかったよ」とか、「こんなことしてるよ」とか 何か、いい案があれば 教えていただけませんでしょうか。
気分転換転倒ナースコール
めかぶ
病棟, 神経内科
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
トイレに近い部屋にするか、排泄にこだわりがないならポータブルトイレを置く 部屋移動はしない ある程度記憶障害があっても習慣化してしまえばトイレに行けると思います😌 家族の理解があればいいんですが、退院支援が大変そうですね💦
回答をもっと見る
左脳梗塞で、右上下肢が麻痺の人の場合 どのような環境整備が必要でしょうか。 ベッドからの移動は全介助で、 左手は常時に動かせます。 左側にオーバーテーブルを置き、荷物など置くと撮りやすい、ナースコールも左手周囲、などとしか 思い当たりません。。
環境整備ナースコール
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
まず、元々の利き腕はどちらか⁉️多くの人は右ですが、利き腕が違うと患者様の生活はガラッと変わります。リハビリの担当者と相談して進めると良いと思いますよ😁体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
いつもひどいひどい、息ができない、苦しい、などというのですがバイタルは変わりなく、状態著変ないのですが、ナースコールで訪室したりしたときなんて声をかけたらいいのかわかりません。。エンドレスでコール押されますし、、 皆さんはこのような患者さんになんて声かけしますか?、
ナースコールバイタル辞めたい
りんご
新人ナース
ちょこ
その他の科, 離職中
不安や寂しさもあるような感じもしますね。 私だったら、環境を変えることに目を向けます。 日中は、ナースステーションに連れてくるとか。 声かけとしては、バイタルを測定したときに異常はないことを説明しつつ、不安なことについて聞いてみるかな? このような患者さんに対する声かけも大切ですが、どうしたら状況が改善できるのかも考えてみると良いのでは?
回答をもっと見る
去年同期のプリセプターだった人(今年4年目)が同期に常々「ナースコールは下っ端が取ろう」って言っていた。 この前1年目のフォローって形でその人がペアで着いてたんだけど、暇そうなのにナースコールに見向きもしないことが何回かあった。去年あんなにわたしらに取るように言ってたのになんだかな。 そもそも年数に限らずナースコールには反応してほしい。
ナースコール4年目同期
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
いますよね、そういう人。私の病棟でも赤ちゃんが泣いている(NICU病棟のため)と、「赤ちゃん泣いてるよ!」と他の作業をしている新人にやらせ、自分は椅子に座ってお茶を飲んでいる人がいました。 結局その人、他のスタッフからの反発が多すぎて飛ばされました。もしかして質問者さんのところのやばい人も異動させられるかも…?
回答をもっと見る
ADLを落とさない! と、目標を立てて歩行練習を計画するのは、いいのですが。 座位保持できるのに、歩行練習以外はベッドに寝かせたまま、ベッド上臥床での清拭、トイレなど短距離でも車椅子で移動、オムツしてるからそこにしてください、洗面タオルですよ、歯磨きの準備したのでここでしてください、立ち上がりの時に腰を引っ張りあげる…などなど。 日常生活の細かい色々なことから、少しずつやっていきませんか? 手伝ってあげたい、手伝えば早く終わるし、多忙でゆっくり時間をかけられない、転倒のリスクとの兼ね合いもあるのは、理解していますが、 それは患者さんにとって本当に利益となるのでしょうか? って、徐々にでいいので、病棟に浸透したらいいのにな…。
清拭転倒ナースコール
めかぶ
病棟, 神経内科
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私もそう思います! わざわざ歩行練習しなくても、日常生活援助でADLを保つ方法はたくさんありますよね。 歩行練習はPTさんに任せることができますしね。 同じ考えの看護師が増えるといいですね。
回答をもっと見る
こんばんは。初めまして。ナースコール頻回の患者さんの対応に困ってます。エアコンの温度変えて から、オムツ変えてまで、すぐにナースコールです。オムツも他の人回ってるから少し待って下さいと伝えても。すぐにナースコールで、まだですか?と訴えてきます。 訪室の度に、他に何かありませんか?と聞くのてすが…その時はない!と言ってもすぐにナースコールです。そんな患者さんにどのように対応されてますか??
ナースコールストレス病棟
ままま
新人ナース, 終末期
もんぴっぴ
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 ナースコール頻回の患者さんの対応は大変ですよね。オムツやカーテンを閉める、お茶汲んできて…などなど。訪室した時は何もないというのに、その後ナースコール押してきて、嫌みか!と思ってしまいます😥 まったく同じ経験したことあるので気持ちがよくわかります。 わたしは、これから他の患者さんの対応に時間かかるので◯分はこれませんと伝えた上で、訪室の時に用件を聞きました。その後の頻回なナースコールも、先ほどお伝えしたのであと◯分はいけませんというような声かけをしてました(頻コールは続いてましたが、対応のことで怒られることはなかったです)
回答をもっと見る
毎日、病棟走り回って、ナースコール出て20人近くの患者を看護師3人で見て、いっぱいいっぱいです。しかも急性期病棟です。超金は取らしてくれない、帰るの9時近く。生活犠牲にして、なんのために稼いでるのかわからない。 吐き出すとこなくて、すみません。
ナースコール急性期病棟
まあや
呼吸器科, 整形外科, 新人ナース
りんご
消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
毎日お疲れ様です。急性期病棟、本当に大変ですよね💦生活を犠牲にしてまで働いて、なのに残業代は付けてくれないなんて酷いです…😣踏ん張って頑張るのも大切ですが、心身共にきつければ職場を変えるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
3月に卒業し4月から看護師になりもうすぐ4カ月。 わたしは社会人を経て看護師になりました。 結婚しててまだ小さな子供がいます。 だから現役の子たちより年上でプリセプよりも年上ですT_T わたしの病院は一つの病棟に新人1人ずつで同期の子たちはみんなバラバラ‥交流もありません。 プリセプもやりにくいんだろうなーとすごく伝わります。まわりも指導しにくいんだろうなと空気で感じます。 そして何より当たりがキツい。 人に対しての言い方とか言葉遣いとかなんでもいいの?と思うこともたくさんあります。 歳取ってたら何を言ってもいいのか−て、人間だし心もあります。傷つくことだってあります。 ただただ毎日辛くて。3カ月我慢したら辞めよう、6カ月我慢したら辞めよう、一年経ったら辞めよう。て毎日考えてます。どんな言葉吐かれても泣いちゃダメ。弱音吐いちゃダメ。そう言い聞かせてます。 自分のなりたかった仕事ってこんなだったのかな、目の前の患者さんを大切にもできなくて毎日先輩看護師に、ごめんなさい、すみませんの繰り返し。 ナースコールは新人が取れ。 謎のルール。この前もカンファ中にコール対応してたら「新人はカンファ聞かないとダメだと思うんだけど。常識わかる?普通に考えたらわかるでしょ。」と。いや、誰もナースコール取らないじゃん。てなりました。 年齢聞いて鼻で笑われたり馬鹿にしたような言葉を言われたりもします。看護師免許は現役しか取っちゃだめなの? 怖い先輩ナースに萎縮して言葉がうまく出なかったり同じ勤務だと行くのが憂鬱になる日々です。 考えが甘いのはわかってます。でも吐くところもなく。愚痴ってすみません。
カンファレンスナースコール免許
ahs
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ahsさん お疲れ様です。 とても辛い思いをされましたね。 先輩達にも余裕がないのかもしれませんね。 他の病棟も同じような感じなのでしょうか? 同じ病院でも、病棟が違うだけで雰囲気もガラッと変わります。 本当に辛いのなら、異動するのも1つの手だと思います。もしくは転職。 育児もやって1年目として働くのはとても大変だと思いますが、無理しすぎず頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
ADL自立してる人にナースコールで呼ばれて、行った時に「着替えるので手伝って下さい」は、点滴入ってるからいいんですが、「背中拭いて下さい」にはえっ?と思ってしまった😅「下は自分でするんで」って当たり前じゃん…若いのに…。背中も乾布摩擦みたいにしたら拭けるじゃん…。おじいさんじゃあるまいし…出来るでしょ😅 最近の若い患者は、依存的じゃないですか?😅
ナースコール
おつぼね
内科, 病棟
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
体がかたいとか、どこまで自分でやっていいのかわからないとか?ですかね? 点滴入ってるときは腕をあんまり曲げないで下さいね〜って言われたとか…。 性格かもしれないですけどね😅 わからないですね
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私は未だに仕事を効率よく回すことが出来ず上がるのはいつも19時前です。現在8人受け待ちをしていて、時間外に記録に追われています。私は出来るだけ早く家に帰りたい、そう思って昼休憩を短くする様にしています。それ自体は苦に感じた事は無いです。しかし昼休憩を早く切り上げて病棟に出ると待っているのはコール対応。 いつも私より早く帰る同期にどうしても言いたいけど言えないのでここで言わせてください。『定時前に仕事終えてやる事ないか聞くくらいならコール対応やってくれ!!!』 私の病棟でいつも残る同期はコール対応組。他は自分の仕事終わっているか、周りに先輩しかいない時しかコール対応しない。『自分の受け持ちのコールくらい対応しろ!』 『余裕があるならうちがステーションにいようとも対応してくれたって良いじゃないか!』 すいません。自分勝手な叫びである事は百も承知ですが吐き出せるところが無いので、、
ナースコール休憩同期
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
かすみん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
毎日毎日おつかれさまです。わたしが新人のときは開始1時間前から情報収集して、それでも終わらなかった。先輩の代わりにコールに出て、自分の仕事が終わらずイライラ。でも、同期がいたから協力して頑張ってこれました。同期になら思い切って言ってもいいと思います。例えば、同期が仕事終わってひまそうにしてたり、何かやることないか聞いてきたのなら、わたし記録全然終わってなくて集中したいから悪いけどコールお願いしてもいい?とか、、わたしは実際にこれ言ってました。自分に余裕ある時は逆にコール出るから記録してて!って言ったり。 いまはつらいと思いますが、無理せず、適度に息抜きしながら頑張ってください。素敵な看護師さんになってくださいね。
回答をもっと見る
『先輩たちへ』 次のケア何行けば良いか見てる時リーダーに「休憩じゃないよね!?ナースコールでて!?」って言われて対応。1年目は残業禁止だから最近はタイムカード早めに切って病棟戻るくらい忙しい中でそれ言われて、「いや、受け持ち出ろよ」と思ってたけど、対応して戻って行ったら「ごめんね、ありがとう☺️」ってリーダーに言われた。こちらこそイライラしてごめんなさい。 お手伝いして「ありがとう😊」て言ってくれた先輩の頼み事は多少忙しくても頑張ってお手伝いしようと思える。 頑張ってるのに素っ気ない先輩。私はあなた苦手です。 ごめんなさい。生意気ですね。でも先輩の「ありがとう😊」とか「助かる😂」は1年目の心の支えになってます。明日も優しくご指導おねがいします🥺
ナースコール先輩1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぷりん
外科, 病棟
私はもう新人ではないのですが、その気持ち分かります(^^) ありがとう、助かったよなど言われたら嬉しいですよね。私も新人さんには感謝の気持ちを沢山伝えようと思います。 1年目は本当に大変だと思いますが、息抜きしながら頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
医療安全について質問です。 患者がナースコール協力をお願いしていたもののナースコールなく歩行しようとして転倒し骨折したというアクシデント。それまでナースコール協力は得られており、事前に転倒リスクはないと判断されており計画立案も実施もされていません。 また転倒後にせん妄症状が出現。転倒前からせん妄だったのでは?なぜ抑制しなかったのか、いつからせん妄だったのかと論点になっています。この場合、訴訟を起こされたら病院は負けるのでしょうか?
アクシデント安全転倒
なーこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析
めかぶ
病棟, 神経内科
結果予見義務、結果回避義務が果たされているかが、問われると思います。 この事例の場合、転倒リスクがないと判断した基準やせん妄のアセスメントがどうだったのか、結果予見できなかったのかが検討するポイントではないでしょうか。
回答をもっと見る
もう毎日仕事に行きたくないです。先輩に気を使うのも疲れました。モニターの音やらナースコールの音も嫌です。自信もないしメンタル弱くて一旦辞めてしまいたいです。何のために仕事をしてるのか前も頭に入らないし何だかよく分からなくなってしまいました😭
モニターナースコール先輩
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
はじめまして。 私も看護師2年目に入ったくらいで先輩ナースの方と合わず、精神的に参ってしまいそこの職場を辞めてしまいました。 看護職から離れて2年位経ちますが、家庭を持って子供も生まれ9月から老健での復職を予定しています。 何か壁にぶち当たって迷ってしまってどうしようもない時、同期の子達に相談したくても私の場合は同期が皆辞めてしまったためストレスが溜まる一方でした。そこの病院は市民病院や大学病院とかでは無かったですが急性期で患者さんの入退院、検査、オペ出し、そういった事が目まぐるしい感じで私には急性期での看護職が合わなかったんだと思います。そこで先輩ナースと考えも合わない、他のナースとの接し方が違うのが全面的に出てたのでメンタルも参ってしまい不眠症になったり家族にもあたってしまったりしてたのでそこでの仕事を辞めました。 それから看護職から離れて家庭を持って子供ができたら子供のこれから必要になる学費やなんやらを考えたら結局看護師で復職する事を考えました。たぶん、旦那も看護師でバリバリ働いてるから何か困ったら先輩看護師の旦那からアドバイスをもらえると頭の片隅で思ったのかもしれません。 私も看護師として自信なんてありません。でも家族のためにもう一度看護師で頑張ってみようと思い復職予定しています。 だからという訳ではありませんが、きらさんも何が何だか分からなくて迷ってしまっているのであれば1度看護師という仕事から離れて見つめ直してみても良いと思います。看護師の中で自信もってやっていけれる人なんて何年も務めていてもなかなかいないと思います。私の旦那も自信ないけど家族のために頑張ってるよって前言ってました😅 無理して自分の身体がダメにならないように逃げる事も私は必要だと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で、眼科受け入れも始めたら余計ひどい病棟になりました。整形オペ 3件眼科オペ2件、整形の術後の対応しながら準夜の眼科帰室、看護師2名体制でパンパン。認知症対応もしなくてはならないです。介護福祉士の人もナースコール対応でバタバタ。 残り番着けてもらえず、眼科迎えいけない状況。病棟の安全守れないのに、怖い。残ってた日勤の人が、なかなか迎えいけないから怒りながら行ってくれましたが、ご家族に声かけなかったらしい。家族がどこにいるのかもわからない。申し送りがない。 毎日夕方は、わからん患者で情報をとる時間もないから怖い。
安全ナースコール申し送り
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
変な質問ですみません…。あと、登場率が高くてすみません。 認知機能で時々もの忘れありと情報があがっている入院中の70代女性の事例です。 牽引中でベッド上安静のため排泄の際、便意尿意を感じたらナースコールを押して看護師を呼ぶよう伝えています。 患者さんがナースコールを押し忘れるということはあり得るのでしょうか?
ナースコールアセスメント看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
あると思いますよ
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)