看護学校に受験し正看護師の学科に合格したのですが、看護学校入学前に準備しておいた方がいいもの、これ買っといた方がいいという物があったら教えてください🙇♀️
看護学校子ども看護学生
あむこ
学生
とも
一般病院, オペ室
私は自分用のノートパソコンのみ購入しましたが、Excelや Wordなど頻繁に利用したのでとりあえず持っておけば良いと思います。
回答をもっと見る
この本は正解がついていないので😭皆様に聞きたいです 問題:慢性閉塞性肺疾患の患者に酸素を投与する時、起きる可能性が最も低い状態はどれか。 1.過呼吸 2.頭痛 3.震戦 4.高炭酸血症 5.意識レベル低下 教えてくれれば幸いです🙇♀️
看護研究専門学校看護学校
サイキ
学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
1.過呼吸だと思いますよ。 酸素投与してるのであれば、呼吸しようとしなくても酸素供給されるので、高濃度の酸素投与であれば寧ろ呼吸が減退します。 COPD患者は換気が難しいので、酸素を投与してもうまく排気できずに、二酸化炭素を溜めてしまいます。それによって、脳内の酸素が欠乏して頭痛が生じるはずなので2.頭痛は起こり得ます。3.振戦も同様に筋肉への酸素供給不足が滞ることで筋肉の緊張弛緩のバランスがとれなくなるので、起こり得ます。4.高炭酸(ガス)血症は、そもそも二酸化炭素を十分に体外に放出できない状態なので、排気が難しいCOPD患者には十分起こり得る。5.意識レベル低下も脳内の酸素供給が減ることで生じ得る。
回答をもっと見る
看護学生時代に生徒会長や委員長をやっていた方に聞きたいです。 (学校によって差はあると思うますが)どんな仕事をしていましたか?勉強と生徒会・委員会の活動をどのように両立させていましたか? 生徒会役員になって活動をしたいのですが、勉強との両立に自信がなく生徒会に立候補するか悩んでいます。
委員会看護学校看護学生
りんご
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 学校イベント系の管轄から次年度のカリキュラムの相談、パンフレット等の広報活動や地域イベントへの参加etc.色々やりました! 勉強は授業中しっかり(外部講師の軽めなのは寝てたこともありましたが...)、テスト前よりも前からコツコツとやっていきました。生徒会の活動が活発な時期にはそちらに集中し、バイトを少し減らすなどバランス考えながらやってしました😊あとは楽しさと気合いで睡眠時間を結構削ってたり... 学生生活も限られていますからね!やりたいと思ったらやってみるのも楽しいですよ!
回答をもっと見る
通信制の看護学校って落ちる事ありますか? 入試がなく、作文と書類提出のみです。
通信看護学校
あき
病棟, 終末期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
よっぽど応募者が多くなければ落ちないと思いますが、、、 後は、基本的な文書であったりなどがあれば尚更安心できると思います!
回答をもっと見る
①他人の言葉の理解は可能であるが、自ら話すことが出来ない状態を( )という。 ②他人の話す言葉や書かれた言葉の意味が理解出来ない状態を( )という。 ( )に入る言葉は、①構音障害か、運動性失語 ②失語症か、感覚性失語 それぞれどちらが適切な解答か迷っています。 教えてください。
看護学校看護学生勉強
まい
学生
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
こんばんは。 ① 運動性失語(ブローカー失語)前頭野 ②感覚性失語(ウェルニッケ失語)側頭野 と思います。
回答をもっと見る
開眼せず、会話ができるが、日付は正答できない。名前や生年月日は正答できる。指示入り離握手できる。 この場合のJCSを教えてください。
看護学校看護学生勉強
まい
学生
らら
その他の科, 派遣
これはJCSの問題ですか? 開眼ないですがJCS2でいいのかなと思います。 まいさんの要因ではないと思いますが、JCSではなくてGCSの評価用の問題に思います。
回答をもっと見る
学生指導についた方へ質問です。 学生指導の時に気をつける点などあれば教えて欲しいです。 明日はじめての学生指導でオリエンテーションもしたのですが、一年目さんへの指導とは異なる部分が多いと思うので経験した皆様から教えていただきたく質問しました。
看護学校指導施設
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
はじめまして、こんにちは🍀 臨床で学生指導、また看護学校で教員の経験があります。僭越ながらコメントさせて頂きます。 気をつける点というと色々なことが思い浮かびますが、まず大きくは、【学生の今回の実習目標が何か】をしっかりと把握することが大切です。(病棟全体での共有が理想です) 臨床で実際の患者さんに看護するわけですから、つい看護師が行うべき看護を求めてしまいがちですが、(何年生かにもよりますが)まだまだ知識・技術ともに学びの途中である学生です。 実習目標以上のことを求めると、実習内容がブレてしまいますし、本人の過度な負担になる可能性もあると思います。 (逆に、目標を達成できないことも問題です。単位をあげられない!) 今回の実習目標、そしてそれに伴って自分ができる技術、まだできない技術… それらは学生自身がしっかり把握し、臨床側へアピールできることが一番大切ですが、 指導者の方々はそこをサポートするのが役割なのかな、と私は考えます。 指導者にとっても、学生の視点はとても楽しく、きっと学びになると思いますよ! お互いによい刺激を与え合える実習となることをお祈りしています☺️
回答をもっと見る
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS) アメリカで一般に使われている表し方。開眼、言語反応、運動反応の三つについて、点数化をして表したもので、点数が低いものほど、意識障害が重いことを示している。15点満点(正常)で、最低点は3点で、深昏睡という。一般に8点以下を重症として取り扱う。 E:開眼 (eyeopening) 自発的に…4 言葉により…3 痛み刺激により…2 開眼しない…1 V:一言語音声反応 (verbalresponse) 見当識あり…5 混乱した会話…4 不適当な単語…3 無意味な発声…2 発声が見られない…1 M:運動反応 (bestmotorresponse) 指示に従う…6 痛み刺激部位に手足を持ってくる…5 痛みに手足を引っ込める(逃避屈曲)…4 上肢を異常屈曲させる(除皮質肢位)異常な四肢屈曲反応…3 四肢を異常進展させる(除脳肢位)…2 まったく動かさない…1 合計(正常)…15 記載例 / E3 V3 M5 = 11 JCSの意識判定は、救急隊や神経内科医がよく使い、GCSは脳外科や外傷診療によく使う。 参考にとうぞ^_^
回答をもっと見る
今月末に卒業論文の発表会があるのですが、緊張して呼吸できなくならないか不安で怖くて怖くて…お薬は3つ飲む予定です。応援やアドバイスいただけると、それをお守りにして勇気出して、何とか頑張りたいと思っています。何か応援やアドバイスいただきたいです😭
看護学校看護学生メンタル
ひよこ
総合診療科, 病棟
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
そういう時期なんですね! 遥か昔の学生の時を思い出しました。私は漢字を読み間違えるというまさかの恥ずかしい失態がありましたが、聞いていた病院の看護師さんに内容を褒めてもらえた(自信は全くなかったのに)で、少し救われました。笑 全て完璧じゃなくて良いと思います。今まで頑張ったのですから、緊張はすると思いますが自信をもって発表してくださいね。 発表の前は深呼吸です☺️
回答をもっと見る
深部静脈血栓症で動脈を触知する理由はなんでですか? そもそも静脈と、動脈違うものなのに わかりません。早急に教えてください
看護学校実習看護学生
🥑
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
難しい質問ですね。結果的に言えば深部静脈血栓症とわかっている状態に対しての観察としては必要ありません。おっしゃる通り血管が違いますからね。なぜ観察するのかと言われたらどこが悪いかわからないけど異常があると感じた時に深部静脈血栓症や、ASOの可能性があると判断するためです。つまり何かしらの異常があると早期発見につなげるためですね。肺塞栓症になれば危険ですし、そういったことを未然に防ぐという点においては必要な観察です。
回答をもっと見る
質問です! 助産師学校(専門or専攻科)への受験希望をしている 大学3年生なのですが、受験に向けて、どのような参考書を使っていましたか?
参考書専門学校看護学校
さくらんぼ
学生
まみ
病棟
参考書というよりは母性看護と小児看護、女性生殖器の領域を勉強しました。 あとは過去問が手に入ると心強いと思います。 母性の先生なんかに対策聞くのもありですよ。
回答をもっと見る
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
膵炎の治療のメインは、点滴で循環動態を維持することです。 膵炎に関わらず、体のどこかで炎症がある場合、その炎症が全身に拡がってしまうと、全身の血管を循環している水分が減少します(血管透過性亢進による血管内脱水と表現します)。 血管の中の水分が減少すると、血液に乗って各所に運ばれる酸素や栄養が全身に満足には行き渡らなくなるので、全身の色々な臓器が十分に働けなくなります(臓器障害)。 そうなることを防ぐため、尿量を確認して十分な水分があるかを確認しながら、点滴を行います。
回答をもっと見る
どうして老年看護では看護診断ではなく看護課題という表現になるのでしょうか。 自分の中では、老年では治すことではなく、病気と共存していくことに焦点を当てなければいけないからだと考えているのですが。
看護学校実習看護学生
みゆ
学生
ちこ
内科, 病棟
初めまして。看護過程、、たしかに看護学生時代には看護過程という表現をしていました。しかし、私の学校では老年看護に限らず、成人でもなんでも学生時代は看護過程と表現していました! 看護師になってからは、病棟でも看護診断という表現でやっております。 すみません、理由にはなっておりませんが、参考までにおねがいします!
回答をもっと見る
来年看護学校に受験するつもりの者です 受験勉強は過去問以外にどんな参考書を使うといいですか。 レベル的には高3ですか?
参考書看護学校国家試験
さば
精神科
machine
内科, 外科, 病棟
レベルは高校1~2年レベルで十分ですよ!! 大切なのは面接です!! 経験と頭は足りないけどとにかく看護師になって地域医療に貢献したいアピールに尽きます笑笑
回答をもっと見る
国試対策について質問です。 よく、QB5周しました!とか合格者の方が言っていますが、5周もすることありますか? 一応、QB必修のみ2周(1周目に解けなかった問題を付箋などにまとめて、2周目はその問題を中心に解いた)しましたが、3周目から何をすればいいかわかりません。解説まで全部覚えたと言う方がいますが、覚えられるまで何周もしたほうがいいのでしょうか? また、一般状況の問題集なのですがQB、医学書院、今年から新しく出版されたプチナースのもので迷っています。中身をパラパラと見る限り、プチナースのものが一番読みやすかったので購入を考えていますが、プチナースの一般状況は今年から発売されたのでこれを使用して合格した!という前例がなく少し怖いです。やはりQBなどのがアンパイでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
QB5周してる友人いました! 私はあまり大きな声では言えませんが問題集を1周もできてないくらいでした😅 大学2年生の頃からわからないところを付箋にまとめたりしていたので、必修も最終学年になってからはアプリで隙間時間に解くような感じでした🙆♀️付箋にまとめたことを覚えたりするのに時間をまわしてもいいんじゃないでしょうか😊 プチナースの一般状況のものを見たことがないのでなんとも言えないのですが、自分が使うものですので、最後は自分が見やすい・解説がわかりやすいと思うような好きなものでいいと思います😊 あとは何度も問題を解いて損はないと思いますが、答えを覚えてしまったりというところまで来てしまったら、その問題に関連する問題であったり、文章中でわからない疾病や単語について調べていったりするのもいいかと思います😊 試験勉強大変だと思いますが頑張ってください応援しています😊
回答をもっと見る
じゆ
超急性期, ママナース
医療系専門の面接や小論文対策の参考書を使いました。 独特なテーマや質問内容があるので。 頑張ってください💪
回答をもっと見る
会話の中で求めてる情報を意図して聞き出すことが苦手です。情報の引き出し方や、患者さんが自身のことを話したくなるような接し方についての参考書などおすすめがあれば教えていただきたいです。 今精神の展開も行なっているので精神科の患者さんとの接し方について参考書があればそちらも教えていただきたいです。
参考書看護学校看護学生
ばーばぱぱ
学生
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
会話の中で情報を引き出す事は、とても難しいですよね。 私もとても難しかったです。聞き出そうと思えば思うほど、余計、聞き出せなかった記憶があります。 逆に患者さんの話しを聞くスタンスに変えたら、少しずつですが、ふとした時に、聞きたかった事を教えてくれて、聞き出そうとするのではなく、話しを聞くスタンスも大切な事を学びました。 精神科の患者さんへの接し方の参考URLを貼りましたので、ご参考になればと思います。 https://www.kango-roo.com/learning/4570/
回答をもっと見る
問題 3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 この計算問題の解答には、安全係数の0.8をかけていないのですが、なぜですか。
看護学校国家試験看護学生
みな
新人ナース, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。国家試験の勉強お疲れさまです。問題では酸素ボンベの使用可能時間を問われているので。安全係数は実際に現場に出て酸素ボンベを使うときに使用しますが、国家試験などの問題の時には安全係数はかけずに回答するものだと思いますよ。
回答をもっと見る
各論の実習の中、基本的な陰部洗浄がまだ出来ていないと指導を受けました。 仕事の癖もあるみたいです。 特に男性患者の順序に不慣れです。 不潔な部分から…つまり亀頭部から陰茎、陰嚢と言う順で洗っていくのであってますか? よろしくお願いします。
看護学校指導実習
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
それで良いと思います。
回答をもっと見る
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
メトトレキサートって、免疫抑制剤ですよね。 中絶とかじゃないですかね? 異所性妊娠の治療は手術しかないように思いましたが・・・ 合ってるかわかんないけど。
回答をもっと見る
最近寒い日が続いて、自分手先が冷たくなります… 手を温める方法とか、冷たいままバイタル測定しに行かなきゃいけなくなったときどうしたらいいですか…
専門学校看護学校実習
三毛猫
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習ご苦労様です^_^10年以上前ですが私も実習の時に同じように感じていたことを思い出しました。慣れない環境でストレスや緊張で、普段より血流悪くなりますよね。私は当時控室にホッカイロ持参してました^_^
回答をもっと見る
糖尿病ではなぜ赤血球が破壊されるのでしょうか? どこにも載っていません。教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
なんでしょう...?(*_*) 糖尿病の診断の際にHbA1cを指標にしますが、これは赤血球の中のヘモグロビンとブドウ糖がどれだけ結びついているかを表しているものですよね。これが指標になるので糖質で赤血球が破壊されるとは考えにくいです。 赤血球が破壊される のは ちょっと分からなくてすみません。 ひとつ近いものであげるならば 糖尿病性腎症でしょうか? 糖尿病の3大合併で腎機能障害を生じます。 腎機能のひとつにエリスロポエチンの分泌 があり、これは造血幹細胞に働いて 赤血球の産生を促すものです。 腎機能に障害を受けると この機能が正常に働かず 結果赤血球がうまく作られなくなり 貧血を起こすといったメカニズムです。 これくらいしかわからずです😱😱
回答をもっと見る
大腿骨近位部骨折はなぜ高齢者に多いのでしょうか? 閉経によるエストロゲンの分泌低下や加齢により骨粗鬆症が起こるため、少しの力ですぐに折れてしまう(脆弱性骨折)というのは分かります。 ですが、なぜ、大腿骨近位部なのでしょうか? 特に近位部が折れる理由?というのが知りたいです。 何か理由がありましたら、教えて頂きたいです。 勉強不足すぎる質問で申し訳ありません🙇♀️
看護学校国家試験実習
ねる
学生
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
大腿骨近位部の中には骨頭、頚部、転子部が含まれています。中でも頚部はくびれのようになっており、他の骨よりも細いため折れやすくなっているものと考えます。知識がついていくとパズルのように要素が組み合わさり理解が進み楽しくなりますよね。これからも頑張りましょう。
回答をもっと見る
現在高齢者施設で勤務している介護士です(来月で5年目)。 職場の看護師さん達や元々看護師をしていたという利用者さん、その家族さんから看護師に向いてると何度か言われ、再来年度あたりに看護学校への社会人入学を目指そうと色々情報収集をしております。 一つ気になることがあるのですが、 仕事現場や介護資格の研修で見たりやったことのある看護記録やアセスメントシート、ああいうの書くのすごく苦手なんですけど、看護学校で書き方を学んだりできるんでしょうか? ちなみに将来的には、高齢者施設の施設看護師を目指しています。 看護師を目指す理由も、病気や薬の理解が足りないことから、利用者さんへの心身へのサポートの難しさにもどかしさを感じていることが理由なので…。
情報収集看護学校
梅干し
介護施設
ロースカ
その他の科, クリニック
はじめまして。 私も施設での介護士を経て看護師になりました。 (ちなみに40歳の時に看護学校入学しました(^^;) あくまで私の場合のお話ですが、看護記録やアセスメントなどは介護の現場とは違い全く役に立たなかった感じでした。 でも、書き方などは学校できちんと教えて貰えるので大丈夫だと思います! ただ、私の場合、こういうのを書くのが凄く苦手だったので実習の度に凄く苦労しました(^^; 私も看護師を目指した当初は高齢者施設の看護師、もしくはオレンジナースを夢見ていましたが、卒業後の今は乳腺外来と内科のあるクリニックで働いて3年目になります。 看護師になったからには採血などの技術を身につけたいと思ったのと、卒業後すぐに就職先を探し高齢者施設に面接に行った際に採血等の経験がないと採用は難しい、というようなことを言われたからです。 今となっては、現在のクリニックで働いて良かったと思ってますし、もう少し経験と歳を重ねてからゆくゆくは施設で働いてみたいなと思っています。 ちなみに、私は施設での夜勤専門で働いていた時に、入居者様の夜間急変時などの時に何も出来ない(ちょっとした医療行為等)もどかしさに介護士としての限界を感じたのと、その時に一緒に働いていた看護師の方に尊敬の念を抱き憧れたことが看護師を目指すきっかけになりました。 似たような感じで看護師を目指そうとしている梅干しさんを応援しています! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
明日から下肢を切断している患者さんを受け持ちます。下肢を切断している患者さんの車椅子移乗やポジショニングなどの日常生活援助が載っているサイトなどはありますか? 自分の調べ方が悪いのか中々参考になるものが見つかりません🥲
看護学校看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
経験の少ない患者を受けもったり、難しいケアの前は緊張しますよね。下肢切断で限定すると範囲が狭くなるかもしれないので、麻痺などで検索してみてもいいかもしれませんよ。
回答をもっと見る
友達の妹さんが、私のことを慕ってくれ私の勤める病院の看護学校に入学し来年国試と就職です。 あまり深く関わったことはありませんが、今月私のいる病棟へ実習にきます。国試頑張ってというメッセージとともに何か贈りたいですが…なにをもらったら喜びますかね?
看護学校国家試験実習
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ナースウォッチなどの"看護師さん"っぽいものに学生の頃は憧れていました。 もうお持ちであればバインダーなどいくつあっても困らず働いてからも使えるものはもらって嬉しかったです♪
回答をもっと見る
COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。
看護学校実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!
回答をもっと見る
看護学校に社会人家庭持ちで入学する34歳男です。 働きながら看護学校に通った社会人学生さん 何の仕事をしてましたか⁇どんな勤務体制 か社保加入して勤めてましたか⁇ 御教鞭お願い致します‼︎
男性看護学校看護学生
ハチ
整形外科, リハビリ科, 学生, 脳神経外科
チロノ
精神科, 病棟
20年もまえですが、病院で助手をしながら、そこから奨学金も借りて、社員という形で働いてました。雇用保険なども入っていました。が、ありえないくらい安い賃金で月に3日の休みで働いてました。ちなみは毎週末は夜勤でした。
回答をもっと見る
来年の2月助産師国家試験を受験します。 大学から受験の手続きの事前準備で看護師免許の写しが必要と書いてあったのですが、原本照合をしないといけません。 私は看護の時は地元の大学を卒業して、現在は県外の助産学校に通っています。 看護師免許証とは違う県外の保健所でも原本照合をしてもらえるのでしょうか? また市の保健所で原本照合をしてもらえるのでしょうか? 看護師免許証の原本照合のやり方がよく分からないため、やったことのある方教えて頂きたいです。
看護学校国家試験看護学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
住んでるとこの所轄の保健所でできると思います 原本とコピーを持って行けばいいと思いますよ
回答をもっと見る
某看護学校でのパワハラのニュースを見て、何十年経っても育成施設のやり方が全く変わらない事に心を痛めます。 多分このニュースを見て、あるあるだな?なんて思う方は多いと感じます。 そう思う方が多いと私は思いますが、看護協会もここにメスを入れていなかった事にも問題があるのでは? また臨床に立っても新人指導と言う名目上のハラスメントも多く、辛い学生生活を終えてせっかくライセンスを取り現場に出ても嫌気をさし辞めていく人も多いです。 怒ると叱るの違い…マンパワーの少ない中で現場を支えながらの指導で疲れを溜めるスタッフ…日々の激務…責務の大きさの割に低給料…ナースだけでなく患者や医師などからのハラスメント… 様々な問題があるとは思います。 学生だけでなく、新卒、既卒、今いるスタッフ含め指導のあり方には常にどうすれば共育になるのか… 永遠のテーマなのかしら
看護学校給料指導
おにいやん
外科, パパナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
本来、あるあるではいけないことですよね。臨床での話しですが、確かに忙しい中の指導って時間はかかるし、疲れるし...ということがあります。でも正直、臨床の人員不足【だからこそ】、新人や中途の方の教育をして、増やした方が自分たちのためになるのにって思います。 私は学生教育(指導者)や新人・中途採用者教育も経験していますが、自分が要領が良くないこともあり、皆がわからないことに寄り添えるようで、教え方がわかりやすいと言ってもらえました。 ハラスメントの勉強会など、ポスターなどもあり、ようやく広まりつつありますが、実際にはまだまだ浸透してないですよね...。 そして、自分の機嫌を自分でコントロールできないのでしょうね。まずはそこが一番パワハラの元凶ではないかと思ってます。
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)