今日初めて聞いたんですけど、薬剤師の事を「やくざ」と言っていました。 皆さんは良く使われたり、耳に聞いたりしますか??
看護研究薬剤専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
cocoa
救急科, 一般病院
それはひどいですね。
回答をもっと見る
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ちゃんと看護師免許とるんやぞという心持ちです そういうことじゃないか...
回答をもっと見る
外来看護師 病棟看護師 手術看護師の違いは分かるのですが、共通する事は何か分からないので、教えて欲しいです。
大学院専門学校外来
こつぶ
学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
患者さんの不安を取り除くことだと思います。
回答をもっと見る
現在助産学生で実習中です。 私は看護大学は地元の大学に進学し、助産学校は県外の学校に行ってます。 看護実習より助産実習の方が、実践的なことや積極的なことを求められるのは知っています。 実習では見学をするときにも理由や目的を言わないといけないのですが、これは看護実習のときも同じなのでしょうか。 私の地元では看護実習のときに見学をするときにとくに理由を聞かれることはありませんでした。 そのせいか、見学をするときに理由を考えるのが大変です。 理由がなければ見学をする意味がないのは分かりますが、やることがなく、何度も同じものの見学をするのが辛いです。 どのような実習でも良いのですが、理由を求められることはありますか。
看護大学看護学校実習
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
助産師です。 あんなに勉強した一年はないというほど、勉強や実習に励んだ日々。助学時代が懐かしいです。 貴方は今大変だと思います。 でも、大丈夫。 きっと、その悩みや葛藤がのちに生かされます。 なにも業務にだけではなく、生きていく上で必ず力になります。 投げ出さず頑張ってやり切ってみてください。 意味はわからない事でも、やり続けているとそういう事だったのかと納得できる日がきます。 ずっと先かもしれませんが。 頑張ってください
回答をもっと見る
今年卒業の看護学生です。 患者さんとの関わる中で沢山の経験をさせていただいて苦だとは感じたことは無いのですが、 これからこれを仕事としてずっと働くのかと思うと、なんだか胸が苦しくなって憂鬱な気分になります。 患者様のためにと働く上でやりがいも大切だとは思うんですけど、労働時間や給料などワークライフバランスも同じくらい大切だと思うんです。 ずっと夜勤するのなんて無理だとも思いますし、 周りの友達とは少し違っていて… 皆さんは働く上でなにをモチベーションに頑張ってるんですか? 患者様のために頑張るぞ!って気持ちよりも働く前から不安しかありません。そんな自分が嫌になりますし、いつからこんな冷徹な人になったんだろうと思います。
専門学校やりがい看護学校
aちゃん
学生
machine
内科, 外科, 病棟
モチベーションで仕事出来る出来ないに関係するのであれば従業員としてはやっていけないですよ! 自分のモチベーションに関係なくやらなければならないのが従業員なので。 冷徹ではなくそれが現実なんです。
回答をもっと見る
急性期の質問なのですが、術後感染はなぜ3日目以降に起こりやすいとされているのでしょうか。翌日などには見られず、3日目以降である理由がわかる方、教えて頂きたいです。
術後看護学校急性期
スズ
学生
まるい
学生
翌日などの術直後に感染がおこるのはそれはもう手術ミスだ!と講師の方がおっしゃってました。
回答をもっと見る
原始反射の出現時期、消失時期を知りたいです。 教科書によって違うように感じて困っています。各原始反射の正しい出現、消失の時期はどこを見たらいいですか?
教科書専門学校看護学校
まる
新人ナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。勉強お疲れ様です。 原始反射は胎内時期から出現し、生まれたての頃(新生児)から機能するようです。新生児は脳幹部と言われる原始的な本能を司る部分は発達していますが大脳皮質の成熟は十分ではありません。そのため大脳皮質や中脳なんかの高次機能に支配されない原始反射が見られます。なので大脳皮質や中脳の発達により消失するようです。 出現時期は胎内なので消失時期を記載しておきます。 探索反射 ほぼ3ヶ月 吸啜反射 ほぼ3ヶ月 モロー反射 6ヶ月までには消失 把握反射 ほぼ3ヶ月 緊張性頸反射 ほぼ6ヶ月 ↑現在4ヶ月の子どもを育児していますが探索反射や吸啜反射、把握反射はまだあります。 4ヶ月健診時確認されますが消失していないことが異常ではありません。 個人差がありますので消失時期については幅があるようです。モロー反射だけは6ヶ月までには消失するようですが。 参考にして頂けたら幸いです。 小児保健 倫理と実習 という本を参考に記載しました。
回答をもっと見る
私は准看護師として働きながら正看護師の学校に通っています。病院からの奨学金を借りて学校に通っている状態ですが、正看護師をとったら今の病院を辞めて急性期、大学病院等、スキルアップのために大きな病院に行きたいと考えていますが辞めるためには病院に奨学金を一括返済しなければなりません。病院の奨学金を肩代わりしてくれる病院など有れば紹介して頂い来たいと思い。ちなみに勤め先は関東です。埼玉、東京でいい情報が有ればおねがいしたいです。
奨学金准看護師大学病院
けん
病棟, 学生, 回復期
ぼぼ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 検診・健診, 派遣
大きい病院では、基本的に奨学金はやっていないと思います。 一昔前は御礼奉公と言ったもので、借りた所で就職するのが当たり前でした。 奨学金をやっている病院も慈善事業で貸し付けている訳ではありません。 貸付を保険に、新入職の看護師を青田買いしているのです。 私自身も奨学金をかりて、就職したので大きい病院に行きたい気持ちは凄く分かります。 本当に大きい病院に行きたいのであれば、銀行等で教育ローンを組んで、病院への一括返済しかないと思います。
回答をもっと見る
看護学生1年です。コロナの影響でまだ1度も実習に行けていません。こんな状況でほんとに大丈夫なのかなととても不安です。夏休み明けからはたくさんのテストが待っており、夏課題もとても多いです。看護師になりたい気持ちはあるものの、自分が看護師に本当になれるのか、こんな自分がなってもいいのかとずっと不安です。 辞めたい、逃げたいと何度も思ってしまいます。でも辞めたら私には何も残りません。分かっているのに勉強に集中できていない自分がいます。周りの容量の良さについて行けません。挫けそうです。とにかく辛いです。私は、本音を話そうとしたり、軽く注意を受けただけで勝手に涙が出てきそうになります。こんな私は実習やっていけるのか、看護師になれたとしてやっていけるのかと考えてしまいます。現看護学生の方、現看護師の方はどのように勉強されていますか?また、メンタルをどう保っていますか?教えてください。 質問というより、気持ちになってしまいましたが、書くことで自分の気持ちが深く理解できるんだなと思いました。
テスト専門学校看護学校
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
のら
クリニック, 外来, オペ室
実際に実習でやってきたことが仕事に活かせるかというとそうではなかったです。学生の実習は主にコミュニケーションをとって患者さんの気持ちを分かることが大切とされているくらいなので。結局看護師として働かないと分からないことだらけです。 わからないところは少しでも理解したいので聞いたり調べたり参考書を買ってみたりして解決してます。 友達に聞いてみるのも良いですね! 泣いてもいいので正直に話せる人を1人でも見つけて相談すると軽くなるかもしれません! 今はなんとなくやってるだけで大丈夫かと思いますよ!資格のみとれば! 分からなくて悩んでいる時期で落ち込むかもしれないけれどきっと後で結びつく時があると思うので頑張ってください!
回答をもっと見る
久しぶりの質問失礼しますm(_ _)m 実は2年生に上がり基礎Ⅱ実習があったのですが、実習中体調を崩し日数不足で留年が決まってしまいました… 体調不良の原因は精神面の弱さからです。 看護師を目指しているのに自己管理が出来なかった自分をどうしても責めてしまいます。 また、過去にいじめを受け対人関係に苦手意識が有るのですが、看護師には向いていないでしょうか。
いじめ専門学校看護学校
べいまっくす
その他の科, 学生
ハル
クリニック, 透析
私も新人の頃に看護師向いていないのではないかと悩んだ時期がありました。その時の先輩に相談したら、ここ(急性期病棟)があってないだけで他にいけば絶対活躍できるよ!と言われ、病棟だけが看護師の仕事じゃないと思えるようになりました。いろんな分野に看護師として働ける場所はあります。まずは病棟での経験を得てスキルを身につけだほうがいいと思いますが、資格を取ってスキルを身に付けてしまえば選択肢が広がると思います! まだ学生さんで本格的に看護師になるまで時間があります。自分と向き合って精神面の弱さを少しでも克服する時間はあると思います! 留年が決まってしまって落ち込んでいるかと思いますが、むしろゆっくり見つめ直すチャンスではないでしょうか‼︎ ただ看護師になるまでにも実習や国家試験と壁がまだまだあります。なんで看護師になりたいと思ったのか思い出して、モチベーションを保つことも大切です! 看護師の仕事じゃなくても対人でない仕事は少ないと思います。 今がチャンスと思い動き出してみてもいいのではないでしょうか^_^ 長いこと失礼しました。最後にべいまっくすさんがどのような選択をしたとしても明るい未来が訪れることをお祈り&応援しています(^^)
回答をもっと見る
公務員の看護師になりたいです。 新人教育が充実しており、行きたいと思う病院があります。 試験には、筆記試験で一般教養というのがあります。これは、どのような内容なのでしょうか?
看護研究専門学校看護学校
学生の悩み
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
試験内容については病院ごとに異なるんじゃないかなと思います。私も新卒で受けた国立系病院は一般教養の試験がありました。その時には企業就活者向けの試験対策の本を買って勉強しました。普通の企業でも、一般教養について筆記試験がある場合も多いので、本はたくさん売ってましたが、簡単そうなやつにしました。 実際の試験では時事ネタや漢字の書き取りなどがありました。漢字は医療系の単語も多かった印象です。例えば「褥瘡」とか、「経管栄養」とか「体位変換」とか。たしか褥瘡予防についての文章問題でした。なので、必ずしも一般的な漢字の知識だけでは答えられないですね。だからと言って超難問とかは出ないと思います💡
回答をもっと見る
公務員試験での小論文や集団面接のテーマは、今まで何が出ましたか??
看護研究専門学校面接
学生の悩み
その他の科, 学生
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
公務員試験とは、公立病院の看護師採用試験のことで良いでしょうか??私の場合は中途採用+コロナ禍ということもあり個人面接だったので、集団面接がどのようにされているか分かりません(><)小論文ではなく作文でしたので、少し違うかもしれませんが、作文のテーマは「地域医療における看護師の役割」でした。参考になればいいのですが^^;
回答をもっと見る
相談に乗って欲しいです。 私は今看護師を目指していて、今3年で就活をしています。 第1希望を受験したのですが、落ちてしまいました。担任には成績が悪いからと言われてしまいました。とても自信をなくしています。、 妊婦さんや、赤ちゃんを支える仕事がしたくて看護師という夢を叶えるため今まで頑張ってきましたが、夢は夢で終わらせるのがいい時もあるし、そんなに子供が好きなら自分の子供産んで観察したら?と言われてしまい、もう悔しくて悲しくて心がズタボロです。 第2希望の病院を探さないといけないし、実習でも沢山の課題が出ていて頑張らないといけないのは分かってますが、もうどうしていいか分からなくなってしまいました。 また、妊婦さんや赤ちゃんに携える仕事ができるなら卒業してすぐ産婦人科のクリニックで働きたいと強く思っていましたが、それも担任からクリニックで働くなんておかしんじゃない?と言われてしまいました、、、 頭が悪かったら夢を叶えようとしたらダメなんでしょうか😭 妊婦さんや赤ちゃんを支えたいと強く思う気持ちだけで看護師を目指すことは間違っているんでしょうか、、 お金を稼ぐために働くと担任に言われた時、私は妊婦さんや赤ちゃんを支えたいと思って目指していた看護師という夢を侮辱されたみたいで悲しかったです。
就活産婦人科看護学校
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
きなこもち
病棟
素晴らしい思いを持ってらっしゃると思います。学校の教師として言ってはならないことを言われてるように感じます。ごくたまにですが、病院で看護師として不向きな方が教師の方へながれてることもあります。こんな人にはなるまいと反面教師として心で舌を出して知らんぷりをするのが一番です。 たしかに年末までには面接に来て欲しいところですので、早めに探しましょう。新卒で産婦人科クリニックもありですが、若い時にさまざまな経験を積むためにも総合病院の産婦人科をお勧めします。なぜなら、クリニックは院長の考え方一つですべてのことが決まりますし、周りは家庭持ちの看護師や助産師ばかりなので、若いあなたにちゃんと指導教育ができるのか疑問なのです。ある程度、他所で経験してからクリニックに行くことをお勧めします。 150床以上で産婦人科を持つ病院を検索してみてはいかがですか?通勤時間などを考慮して3年間は勤務できるところを探すべきです。公立系がベストですが、競走倍率が高いと思うので個人病院であっても仕方ないのかなと思います。教育システムがきちんと提示されていることやお休みなどが公立系に近いところがいいと思います。また、面接で新人教育をどのようにされているのか確認しましょう。とにかく感染管理などを含め勉強できるところが後々のあなたの看護師の道を大きく変えてくると思ってください。 まあ、150床以上の個人病院ならそれなりにちゃんとしています。 私も新人で産婦人科病棟勤務をしていたのですが(そこは公立系でかなり大きな病院です)、妊婦や赤ちゃんを支えるのはやはり助産師だと思いますよ。看護師はあくまでも助産師のお手伝いをする感じになります。まあ、NICUなどはいい勉強になりましたが。 それと、わかっていらっしゃるとは思いますが、いい出産ばかりでなく障害児や死産、望まれない子供の出産で子育てを放棄される方などもいて難しいことも多々あります。また、大出血をしやすいので一刻一秒を争う緊急事態も起こりやすいのです。そういうことも含めて頑張りたいというのであれば、頑張って教師を説得しましょう!! 応援しています!!!
回答をもっと見る
病棟で働く際、倫理的課題に気がつくために看護師に求められることって何だと思いますか…? たくさんの人に意見を聞き、レポートにまとめる課題が出ているので協力していただきたいです🙇♀️ お願いします。
看護学校看護学生勉強
いちご
学生
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
私はまずは看護協会の倫理綱領を見ました
回答をもっと見る
母性の実習してます。 退行現象についての教育支援を行うのですが、 何かアドバイスなどあったら教えていきたいです。 まず退行現象とは何か、兄弟を受け入れる中でよくあることですと説明する。 発達段階を説明。(心理状況、なにができるようになるなど) そして一緒にできるような育児(児に着せる洋服を選ぶなど)の提案。 の流れで行うつもりです。
教科書産婦人科専門学校
aちゃん
学生
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
その流れで問題ないと思います。 赤ちゃんが生まれて、いっぱいいっぱいの時に上に子が急にわがままになったり、できていたことができなくなるのは、その子が兄弟を迎え入れる準備をする上でとても大事であることを伝えます。 あと私が、もう一点付け加えるとしたら、「上の子とたとえ短くてもいいから2人で過ごす時間を意識して作りましょう」という提案も加えるかなと思います。
回答をもっと見る
国試の勉強を始めようと思っているのですが、どのような勉強方法で進めた方が効果的なのか知りたいです!
専門学校看護学校国家試験
ひまわり
学生
ぶるー
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。国試の勉強はまず過去問が大事です。私の時は過去問を2周はしました。あと、必修は落とせないのでかなりやりこみましたね。統計関係は最新の数値が出るので過去問を取り組む時は注意してください。
回答をもっと見る
質問です。課題に全身麻酔の手術で麻酔覚醒遅延が起きたときの観察項目を述べるというものがあるのですが、麻酔覚醒遅延が起きたときの観察項目とはどのようなものがあるのでしょうか?麻酔覚醒遅延が起きたときの看護師の役割などがよくわかりません。麻酔覚醒遅延が起きたらどのような問題が起きるのでしょうか?
看護学校看護学生勉強
ゆき
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
未覚醒だからせん妄状態になりやすいというか、辻褄合わなかったり、自抜されたりとか。あとは未覚醒で歩こうとしたらどうなる?よく腰麻後頑張って歩こうとして転倒する人いるけど、まずは下肢の知覚の有無の確認だね。その次に座位→立位とアップしてくけど看護師見守りの元実施するべき。その時めまいとか起立性低血圧とか他にも見るところあるよね。
回答をもっと見る
看護学生の3年生です。在宅看護の課題として、「在宅での環境アセスメントと在宅ケア用品の利用において看護師に求められるもの何か?」「看護師に求められるHPNのための在宅看護技術とは何か?」「看護師に求められる在宅酸素療法・在宅人工呼吸療法のための在宅看護技術とは何か?」という3つのレポートが出ています。それぞれの技術の内容などは理解していますがうまく文章化する事ができません。なにかアドバイス等頂けたらとても助かります。
看護学校看護学生
いくら
産科・婦人科, 急性期, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 助言は出来なくてすみません。 私にはこのようなレポートが何の意味があるか、わからないです。 結局は、在宅は観察項目とその対応、医療機器があるならば使用方法とエラーの時の対応だと思います。 こちらのサイトでは、質問に対して非難してはならないことになっています。貴女への非難はないですが、レポートを書かせる方の考えが全くわかりません。そう言う教員は、自分がわからないから知りたいので、学生から学ぼうとしている方が、嫌なことに多いように見受けられます。 貴女が考えるレポートで良いです。100%の模範解答のない内容です。頑張らずに仕上げてください。
回答をもっと見る
陰部洗浄を行う際に、片足はバスタオルを、もう片方は綿毛布をかけると習ったのですが、どうしてこのようにするのか分からなくて、調べても出てこないので教えてください。
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
実習お疲れ様です。 不必要な露出を防ぐためではないでしょうか。自分が陰部洗浄をされる事を想像してみるとわかりやすいと思います。下半身をすべて出されるより、必要最低限の露出にしてもらえると羞恥心も軽減するし、寒さも予防できますよね(^^) 実習頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
春に向けて就職先を探そうと思っているのですが、夜間の学校に通いながらになるので今後の実習や学校の都合もあるため、病棟ではなくクリニック等での就職を考えています。アルバイトとしての勤務になると思うですが、アルバイトの場合今から就職活動するのは早いのでしょうか?
アルバイト看護学校クリニック
る
その他の科, 学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
クリニックの規模にもよりますが、そこまで大きくないところは、人が足りなくなったら補充するようなスタンスが多いかと思います。多くが内定のような期間はないので、試験後に開始でもいいのかなと思います。 看護師経験はあるのでしょうか?経験がなくても採用してくれるところが多くはないと思うので、もし未経験の場合は少し早めから条件に合うクリニック探しを始めておくと良いかと思います。
回答をもっと見る
計算です。500mlの輸液1本を10〜18時で投与(成人用輸液セット)なら答えは、1分間に、約26滴でしょうか? 滴下数の計算がわからず困ってます。現場ではどのように、瞬時に計算されてるのでしょうか?
滴下看護研究輸液
学生の悩み
その他の科, 学生
machine
内科, 外科, 病棟
計算すると20.83。 つまり1分間に約20~21滴の計算になります。 輸液量(ml)×成人用ルートの1mlに対する滴数÷時間(分) で計算できると思います。
回答をもっと見る
現在、准看学生2年目で3月に卒業予定です。卒業したら夜間の高看に進学する予定です。授業は夜間なので昼間は准看として働こうと思うのですが実習から自分は急性期には向いておらず回復期の病院に就職したいと思っています。また、学生でいる間は勉強に集中したいこともあり、准看の間はクリニックで働くことも考えています。学校の先生からは急性期で3年は働くべきだと言われています。やはり、最初の3年だけでも急性期で働くべきなのでしょうか?
回復期准看護師専門学校
る
その他の科, 学生
まみ
病棟
学校の先生がおっしゃる通り、急性期で働くことは基本的な処置やケア、看護技術が身につきやすい環境ではあると思います。 ですが、通学しながらとなると、勉強を優先できることも大切だと思います。 無理のない形で継続できることがいちばんです。
回答をもっと見る
助産学生です。 現在実習中で、今月就職試験が2回あります。 何も準備ができてなくてきちんと就職できるか不安です。 就職試験は小論文と面接です。 過去問はありますが、特に小論文が書けるか心配です。 皆さんどう対策していましたか?
産婦人科面接看護学校
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
snoopy
産科・婦人科, 助産師
小論文に関しては、もし就職先の過去の出題が分かるのであれば調べたり、小論文で出そうなテーマをピックアップして、どんな流れで書こうかイメージトレーニングはしていました。また、とりあえず必要な文字数を確保するのは必須なので、例えば1000文字くらいであれば、どんな構成で書くか、起承転結のイメージも持てるようにしてました。 出題されそうなテーマの小論文を、時間を決めて何回か書いてイメージするのもいいかと思います。文字数は絶対確保するようがんばってください。
回答をもっと見る
国試勉強中です! 要介護認定の申請先はどこか? という問題で、要介護認定は市町村ですが、 診療所、都道府県、介護保険審査会 も選択肢にありました。 逆に、上3つを申請先としているのは何があるのか知りたいです。よろしくお願いします。
看護学校国家試験勉強
ぽぽ
リハビリ科, 学生, 慢性期
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
『介護認定を受けるには』で検索したら解説がありますよ。
回答をもっと見る
便秘を持つ患者さんについてです。(事例) 入院から食習慣の変化などが原因で5日間排便がありません。また、性別年齢と比較すると活動量も少ない状態です。 私は全身清拭の援助計画を立てようと思っています、援助の目的として、特に腰背部を温めることで排便を促すことを考えていましたが、皆さんなら他にどのような援助を考えますか?(歩行トレーのングなどを行うことで排便を促すという視点での援助も考えましたが、迷っています。)
大学院清拭プリセプター
a
その他の科, 学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
器質性便秘ではなく機能性便秘ということですよね? また、大腸通過遅延型・大腸通過正常型・機能性便排出障害等あるとすればどれに当てはまるかでも看護の方針は変わってくるかと思います❀ なので、症状に合わせて温安法・腹部マッサージ・食事指導や内容の確認・変更・運動指導・排泄環境の整備・排泄誘導・薬剤による排便コントロール・腹圧指導等色々援助は出来るかと思いますよ♪
回答をもっと見る
低ナトリウム血症は何故腎不全が原因なのかそのメカニズムを教えてください😢
専門学校看護学校実習
トッポギ
学生
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
腎臓は電解質のバランスを保つ(弱塩基)働きを持っています。 そして、これを踏まえて、低ナトリウム血症なのですが、腎の機能悪化によって体内の水分の濾過が上手くできなくなってきます。 ナトリウムとカリウムのバランスが崩れるということですね。 つまり、体内の総Na量は変わりませんが、体液量が増えているので、ナトリウムに比較し体内の水分量がより過剰になっている、という状態になるわけです。 よって、ナトリウム不足に陥ってしまう、というわけです。
回答をもっと見る
後期から領域別実習が始まるので、夏休み中に勉強しようかなと考えているのですが、小児、母性、精神、成人、周手術期のそれぞれの分野でどのような事前学習を行えばいいのでしょうか?
看護学校実習看護学生
あす
学生
みな
新人ナース, 病棟, 一般病院
成人を勉強したらいいと思います! 成人がどの領域を考えるにしてもベースとなるから、やっといた方がいいです! 老年期の患者さんも多いので、老年もやっておくと行けると思います! 領域別の実習前にその他の各領域の勉強をしたらいいと思います!
回答をもっと見る
なんかグループワークで論理的な思考になってくれないし、それに私が反論すると批判してると捉えられるし、相手の子は自分が私よりもできるって思ってバカにしてるからなのか、私の意見受け入れてくれないし、どうしたらいいのか…小児へのプレパレーションで「炭治郎が治してくれるよ!」はさすがにやばいと思うんだけど…
看護学校看護学生メンタル
あす
学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 せっかくグループで集まって話すから、建設的な意見がもらいたいですよね?でもなかなか難しいですよね…頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
自身のエピソードを交えて+様々な疾患を見て勉強したい的なことを言った気がします(>人<;)
回答をもっと見る
低血圧に対する看護を教えて下さい! 私の調べ方が悪いのか、中々思うような答えが見つかりません。 お願い致します
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 看護師単体で行えることでしたら、下肢挙上が一般的だと思います。 また、下肢挙上はあくまでも一時的・応急処置的なことでしかないので、 その間に血圧を下げている原因を探りその原因に対してなんらかの対策をとらないといけないです。 もし質問主様の「低血圧」が、一過性のことをいっているのではなく慢性的なもののことをいっているのだとしたら ・臥位から起き上がるときは段階的に起こす ・血圧降下に関連する薬を定期的に内服していないか確認する などが具体的な看護かなと思います
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)