2020/06/07
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
時々気管内に留置することがあります。 痰が多いのになかなか気管内に入れることが出来ない場合に、患者さんの苦痛の軽減と窒息予防のために実施します。 患者さんにとってはずっと不快感や違和感があるだろうし、ご家族が面会に来られた場合も同じく違和感はあると思います。 そのため滅多に行いませんが、必要であると判断されたんだなと思います。
回答をもっと見る
鼻から喀痰吸引するときのことです。 食道に入ってしまったり、気管まで入った!と思ったら口から出てくることが多いです。 ギャッチはフラット、少し頭を後屈気味にしてもらい、私からみて鼻の穴の上の方から大きく弧を描いて落としていくイメージで吸引チューブを入れていますが、同じ人に吸引の処置をしていてもうまくいくときといかないときがあります…。 ごほん!と咳をしてもらって下の方から上がってきた痰にチューブがくっついて、なんとか気管に入ってくれるみたいなことが多いです。 また、吸引チューブの接続部よりチューブ側のあたりを効き手と反対の手で締めているはずが、隙間からか吸引圧がかかっているようで粘膜に吸い付いてしまうことがあります。 転職前はこんなことなかったのに…。 吸い付いてしまうこともありうまくできないのか?等色々調べていますがわかりません… 何が原因だと思われますか?
吸引
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 どうしても気管に入らなくて、気管に入れば絶対もっと取れるのに!と思うことがあります。 そうゆう人は誰がやってもやりづらいので、鼻腔から気管までの道のりも個人差だと思うようにしています😇 ただ、やっぱりしっかり喀痰吸引してあげないといけないとは思うので、気管まで入ったときに吸引チューブだけ残しておられた方もいました。(清潔の面は問題ありだと思いますし、患者さんによっては自分で抜いてしまったり不快に思われるとは思うのですが…😢) 圧に関してはどのタイプのチューブを使っているかにもよりそうですね。 穴を塞ぐタイプのものならどこかに隙間が出来てて圧がかかってしまう、とか、折り曲げるタイプなら気付かないうちに折り曲げるのが弱くなっているとか。それくらいしか私も思い付きませんでした💦 お役に立てれば嬉しいです。
回答をもっと見る
看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???
5年目奨学金4年目
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!
回答をもっと見る
訪問看護師の管理職を募集している求人を多く見かけるのですが実際に事業所内で昇格して管理職をしている方もいらっしゃりますよね? 私は将来、管理職としての仕事も気になっているのですが具体的に訪問看護で管理職を任せられる人材とはどのような人なのでしょうか。
モチベーション訪問看護正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
新卒看護師です。 現在、病棟で働いているのですが、保育園看護師に転職しようかと考えてます。 今面接可能と言われている保育園が1月入職のところです。 とりあえず、入職するかは置いてて、面接だけでもいいと転職エージェントの方には言われているので、面接はしようかと思ってます。 家族に相談すると、転職することは反対されませんが、嫌な先輩に強く当られたから辞めるは、もったいないし悔しくない?と言われ、早々の転職は考えなくてもいいのではと言われてます。 新卒看護師の転職時期はいつ頃が多いのでしょうか、また1月転職は周りからどう見られるのでしょうか。教えていただきたいです。
保育園面接転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一年目の一月に辞める人は自分の周りにはいませんでした。一番早くて一年目の三月でした。それ以降はお礼奉公が終わる頃が多いかなぁと思います。辞めるのは自分の自由なので自分で責任を持てるならなにも問題ないと思います。 家族からどう言われても、自分にしか分からないストレスはあると思うし、耐えられるかの判断も自分にしかできません。自分が耐えられないと思ったら転職のタイミングだとは思います。 でも、やっぱり短期離職は良い印象は持ちにくいです。上記の一年でやめた人は、転職しても一年でやめました。やめ癖があるととらえられる可能性があり、面接しても内定がもらえなくなる可能性もあると思います(どこも看護師不足なので拾ってくれる場所はあるとは思いますが)。 あと、保育園看護師は恐らく保育園に看護師が一人になるので、有事の際の判断やアセスメントの責任が重くなると思います。看護師経験が浅いとその辺りで疲れてしまわないか心配です。余計な事をいってみすません…
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る