吸引」のお悩み相談(7ページ目)

「吸引」で新着のお悩み相談

181-210/364件
雑談・つぶやき

先月、精神科に入職しました。 看護師6年目、急性期5年経験。 先日、受け持ちで吸引が必要な患者さんがいたので、リーダー(正看護師、40代)に吸引器どこにあるか聞いたら、精製水の空ボトルを渡されました。 何度も確認しましたが、理解してもらえず、、。 中央配管に取り付けるこれです!!と他の吸引してる患者さんのベッドサイドへ行き、説明しないと理解不能みたいでした。吸引器、吸引瓶といえばこれですよね??笑

吸引人間関係ストレス

ゆう

精神科, 病棟

32021/08/12

あろち

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

私の病院では画像よりも古いものですが吸引瓶といえばそれですね笑

回答をもっと見る

感染症対策

違う病棟で、コロナクラスター発生して、 コロナ陽性者の患者さんが 大部屋の病棟から、うちの病棟の個室に転室してきました。 向こうの病棟のスタッフは防護服等着ていましたが、私の病棟のスタッフは誰も着てない状態で 陽性の患者さんは普通のマスクをして車椅子で転室されましたが、 吸引とかをして濃厚接触してないにしろこんな感染対策で大丈夫なんだろうかとすごく不安になりました。

吸引2年目

ぴの

新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

72021/08/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

患者さんは、サージカルマスクで良いと思いますが。 私の病棟は何も着ていない状態でってのは、 むしろ事前に準備をしていないのが不思議というか。 担当のスタッフはしていたけどぴのさんや周りの担当じゃない自分の病棟のスタッフは着ていなかったから、ってことですか? 大丈夫なんだろうか、不安、というか院内の感染対策はどういう決まりになってるんですか? と。それに準じての対応をするのが普通だと思うのですが😮💦 厳しい言い方に感じるかもしれませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

喀痰吸引の事で質問です。 気切カニューレを入れている患者さんで、口腔内やサイドチューブから低圧で持続吸引している人がいるんです。 他の臨床でもやっているんですか?

吸引病院病棟

machine

内科, 外科, 病棟

22021/08/08

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! わたしの病棟でも痰量が多すぎる人とかには 低圧でサイドチューブから持続吸引しています。 主に夜勤だけです😌

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬物の吸収速度に関する質問です。 気道内吸引と舌下投与はどちらが速いですか?

看護助手教科書吸引

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42021/08/01

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

気道内吸引とは吸入薬のことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引のヤンカーチューブは、普通のサクションチューブと何が違うのですか?なぜ救急カートなどに入っているのですか?

吸引新人病院

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/05

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 ヤンカーは例えば挿管などの際に大量に嘔吐している・出血があるなどの時に即座に除去できるように太く、孔も大きな作りになっています。 実際に私も大量のフィブリン塊やら吐物の回収に使用したことはあります。普通のサクションなら詰まってしまって気道の確保が遅れてるので救急カートに入っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 胃管が挿入されている患者の、シリンジでの吸引はどのくらいの頻度で行いますか?私は2時間置きにはしてるのですが、4時間とか、勤務交代のときだけとか…排液量とかにもよるてでしょうが…だいたいでいいので教えてください。

吸引

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/07/21

ポーちゃん

内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期

一回での排液量で判断するので、時間間隔はこれですよって言えないです。排液量少ないのに頻回に行うと吸引圧で穿孔起こす危険もあるので。 それに、自分のいた病院では、医師のから「これくらい間隔で」っていう指示がありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて質問させていただきます。今訪問看護で小児の訪問もしているのですが、そこの家庭で使用している家庭用吸引器のバッテリーがそろそろ寿命かなという感じになっています。 吸引器の助成は買い替えの場合、何年空いていたら受ける事が、できるのでしょうか?なかなか調べても分からなくて教えていただきたいです。

吸引保健師訪看

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

22021/06/30

なーさん

助成は都道府県、市町村によってちがいますよ。患者様のお住まいの市町村の市役所、役所に聞いてみるといいと思います。電話で教えてくださると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養留置中の方が吸引刺激で嘔吐があった場合、どうしたらいいのか教えて頂きたいです。 その方は痰量が多く1〜2時間おきに吸引が必要な方なのですが、吸引途中で口腔内に少量の栄養剤が上がってきてきたため、私は側臥位にし嘔気が落ち着いた様子であれば再度吸引を行い誤嚥していないか確認をしたのですが、その刺激で再度嘔吐してしまいエンドレスな状況になってしまいました。 嘔吐、肺炎を繰り返しており栄養剤は現在NST介入し調整中ではあるのですが、どう対応したらよかったのかわからず教えて頂きたいです。

誤嚥嘔吐経管栄養

m

病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

112021/06/28

machine

内科, 外科, 病棟

嘔吐後の対応は問題ないと思います。 繰り返す場合は胃管挿入して、誤嚥予防をすると考えます。 ドクター指示と栄養剤の検討、滴下速度の調整も検討すればいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

入浴の「後」は蒸気の関係で痰が多くなるため、吸引を行うと自己学習しました。より調べてみたところ、入浴後だけでなく、入浴「前」にも吸引することが望ましいと知りました。それはなぜなのでしょうか?

吸引指導先輩

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22021/06/29

Risakooo

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 検診・健診, 派遣

確かに入浴後は蒸気によって分泌物が柔らかくなって上がってくる+体動に伴って分泌物が上がってくるので、吸引は必須です。 まだ、直後だけではなくて、経過を追うのも大切です。 前については、今まで貯留している分泌物を先に吸引してあげる事で入浴中の分泌物による閉塞を予防してあげる役割があるとおといます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

周術期の実習中です。 変形性膝関節症にてTKAを行った患者さんが、術後吸引器が必要ないと看護師さんに言われました。 なぜ必要な人と、不要な人がいるのでしょうか? 私は、患者さんが咳払いができているのと、排痰の理解力があるためであると考えたのですが、他になにか理由はありますか?どなたか教えて頂きたいです。

吸引術後整形外科

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22021/06/24

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

全身麻酔の場合は麻酔の影響で呼吸が浅くなってうまく排痰出来なかったり、覚醒悪くて痰の喀出が行えない場合も考えて必要です。局所麻酔で行う場合は、上記のリスクが低いこと、ゆいさんが言う通り排痰ができる方であること、など評価して吸引器を不要とする場合が多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンについて2点質問があります。 中央配管から吸引を接続してたものを移動のためポータブルの吸引に変えるとき胸腔ドレーンをクランプするのでしょうか? 吸引圧制御ボトル内の蒸留水を追加する時、胸腔ドレーンをクランプしてから追加するのでしょうか?それとも胸腔ドレーンはクランプせずに一時的に吸引を外してから追加するのでしょうか?

吸引

あちゃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来

22021/06/16

ナナ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

結論から言うとどちらの場合もクランプしません。 昔はクランプすることが推奨されていましたが、今はしません。 クランプするときは新しいボトルに付け替える時か抜去前のクランプテストの時くらいです。 排液ボトルには必ず水封部分に水を入れておきますよね。 この部分は陰圧になっているので、クランプすることで陰圧が解除されて逆に肺に空気が溜まって緊張性気胸を引き起こす可能性があるため禁忌です。 また中央配管•ポータブルでの持続吸引中に水を追加する際は必ず吸引を外してから行いましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サ高住併設の訪問看護ステーションに勤務しています。これから退院してくる利用者さんが経管栄養+恐らく吸引なのですが、金銭的余裕がないため、インフォーマルサービスで入って欲しいと施設側より提案がきています。  そこで、実際に経管栄養と吸引をインフォーマルサービスで入った経験のある方いらっしゃいますか?またその際は医師の指示はどのようにいただきましたか? 個人的には本来なら加算がつくような内容なのにインフォーマルで介入するのは、、と思うのですが。

経管栄養吸引施設

みぃ

その他の科, 訪問看護

82021/06/13

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 インフォーマル的介入でも医師の指示はあった方が良いので主治医(掛かりつけ医)から書面でも口頭でも指示貰って大丈夫です。 あとは訪問指示書がなければ訪看サービスの請求は出来ないので、不正請求、受給しなければ訪看事業的には問題ありません。 サ高住の請求はするけど訪看の請求はしない出来ないということで、訪看の請求をしたいなら月一程度の往診と訪看サービス入れて、あとは普通に訪問指示書貰うのが良いのですが、それも厳しいのですかね? サ高住的には受け入れ困難な利用者状態かつ訪看サービスも導入しないのであれば、吸引などが不十分となる可能性がでてくるので状態悪化や死亡リスクが高くなる同意は書面で貰っておいた方が無難かと思います。 少し話がそれますが、サ高住+訪看サービスで運営してるのでインフォーマル的介入を一度してしまうと、下手すると次から次と同じような利用者が入ってくる可能性がありますよ。ボランティア精神も大事ですが、働き損になるので今後が心配です。あと夜間はどうするんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

2日前に続いて申し訳ございません🙇‍♀️ 不安でいっぱいで頭がとても痛いです。 助けて下さい… 4日前に先輩から人前で怒鳴り散らされ、その翌日職場で倒れました。 それに関してはここで質問させて頂いた際に皆様から「怒鳴るというのは指導としてまったく適切でないと思う」などのご意見頂きました。幸いにも知人に相談する機会もあって、その時に「全てのスタッフがいる前で怒鳴るというのも、その人もちょっと違う気がする」とのご意見頂きまして、客観的に見てもおかしい行為であったのだと思ってあまり気にしないようにはしておりますが… また同じことが起こるのでは?ととても不安になってしまっています… その怒鳴り散らした先輩とは幸運にもシフトが一緒であることは少ないのですが、顔を見るだけで恐怖です。 明日からは重症な患者様を受け持つ予定です。 昏睡状態の患者様もいれば末期の肺がんの患者様もいます。酸素マスク装着の方、喀痰吸引を頻繁に行わなければならならい方、点滴・輸液ポンプの扱いも必要で何もかも初めての事ばかりです…。 末期の肺がんの方に関しては、昼食に岩のりと昆布茶をプラスで召し上がっています。それは肺がんとどうやら関係があるらしいのですが、そこも学習しなければならないというのに、どうにもこうにも頭が痛く学習が進みません。 このままでは全然成長出来ません。 明日からのことが不安で仕方がないのです。 みなさんは初めてのことに取り組む時、不安や緊張はどのように解消されているのでしょうか? 明日も明後日も怒鳴られるかもしれない・倒れたらどうしよう??と不安が大きくなる一方です…。 どなたかアドバイス下さりますと幸いです🙇‍♀️

輸液吸引シフト

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42021/05/09

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

日々の業務お疲れ様です! たくさんたくさん頑張ってらっしゃいますね🥲 はっきり言って…今時そんな指導する人いるんだ😰って思いました…。師長さんやプリセプターには相談されましたか??😓まずはそこからだと思います。そんなストレス下で働いてまた体調崩されるのも時間の問題かと思います。 1日でも早く安心して働ける環境になることを願ってます😭!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えて下さい。 気切の方の人口鼻は毎日交換するものですか? 私達は人口鼻が痰で汚染したら交換‥としていましたが‥先日、師長が毎日交換してるよね?と。みんな周知しておらず‥え?コスト取れないって言ってだじゃん。と。 なぜなら、 私の職場では人口鼻交換しても気切入院管理料に含まれており、 自費でもコストが取れないらしいです。 人口鼻購入は病院出しになるそうです。 本来なら毎日交換なんでしょうが医療事務系の事は分からず、赤字になるから!と言われるし‥ そもそも、人口鼻は毎日交換ですか?

吸引看護技術リーダー

あずきなこ

内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

22021/05/04

tum68

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診

私の時も汚れたら交換でした。 コストもかかりますしね。 でも、訳もなく毎日交換してる人もいて、その辺の統一がチームでされてなく悩んだことがあります。 最近読んだ文献では、人工呼吸器関連肺炎は、人工鼻を毎日交換しても、1日おきでも発生率は変わらないそうです。できれば1日おき(48時間に1回)のペースで交換できるとよいとありました。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えて下さい。 近年、吸引管理も変わってきており、 気切からと鼻腔からの吸引時の吸引チューブは同じで良いのかなぁと話しが出ました。 実際の所、どうなのでしょうか?

吸引混合病棟病棟

あずきなこ

内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

22021/04/15

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

私のところでは変えています。気管切開部より吸引し、チューブとグローブを交換し口腔や鼻腔吸引を実施しています。 たしかに気道内も不潔ととらえて実践する施設もありますよね。 気道内は分泌物が多くチューブ内腔を閉塞しやすいため、次に鼻腔内を吸引するとパフォーマンスが落ちるという理由で交換してるという形ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開の患者についてなのですが、 もし痰が詰まってた場合、どのようにして分かるのでしょうか。 普段から吸引の際、奥まで入りづらい方いるので、分かりづらいです。 本当に痰が詰まってた場合、奥まで入らないのでしょうか? また、サイドチューブからの吸引の際、全く引けない方がおられるのですが、そういう場合もあるのでしょうか? 教えて頂きたいです😭

吸引急性期病院

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

42021/04/03

みつみ

ICU, 病棟, 派遣

詰まっている=閉塞している場合は呼吸出来ない窒息状態なのでバイタルサイン総崩れとなりますが(汗) 痰の貯留に関しては ・湿性の呼吸副雑音(類鼾音、水泡音) ・湿性咳嗽 で把握します。 呼吸音から痰がどこにあるかを把握して、痰がある方を上にして寝かせる(体位ドレナージ)ことをしっかり行って、吸引できる範囲(主気管支)まで痰を誘導してあげてから取るのがよろしいです。 気切患者や挿管患者の場合、吸引チューブを奥まで入れすぎると気管分岐部を突っついて最悪出血させてしまうので、基本は奥まで入れません。 奥まで入れずに取れる範囲まで痰を誘導して、自力で咯出できない最後を吸引で補助してあげるイメージでいきましょう。 サイドチューブ(カフ上チューブですかね?)からの吸引は、喉頭側の方に痰や唾液が無かったり、気管壁にくっついていたりすれば全く引けないことはよくあるので、大丈夫ですよ✋

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻のある患者さんは必ず吸引しなければなりませんか?? 呼吸数、リズム正常。肺雑音なし。spo2 98%、 本人様苦しくないと。 毎日、胃瘻前に吸引施行していましたが、上記のアセスメントから口腔ケアのみで吸引は施行しませんでした。次の日から咳するようになり、3日後の本日痰がらみ著明。吸引施行で多量に引けたと他スタッフより報告ありました。あの時吸引するべきだったのかと反省しています😔

口腔ケア吸引アセスメント

あんこママ‎¯ࡇ¯

その他の科, 訪問看護

62021/04/05

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

うちの病棟の場合は、バイタルサインや観察項目が問題なければ、吸引せずとも注入を始めていました。 誤嚥してしまったのは、タイミングが悪かったのではないでしょうか。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。

吸引3年目受け持ち

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

52021/04/03

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

挿管中の患者さんについて質問です。カフ上部吸引のある、ないってどーやって基準を決めるんですか?カフ上の吸引はあった方が肺炎とかの予防になると思うんですが…。誰か教えてください。

吸引予防

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/04/03

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

長期挿管の可能性があるかないかにあると思います。 カフ上吸引はあった方がいいですけど コストがかかるのでうちの病院は一旦普通の挿管チューブで挿管して入れ替え時にカフ上吸引がついているのに変えています

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろうの全吸引で引けたものは、戻しますか? 破棄しますか? どちらが正しいですか?

吸引介護施設訪問看護

たわら

介護施設

32021/04/01

ALICE1865

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

正しいかどうかはわかりませんが、20~30mlの胃液程度だったら戻しています。 50ml以上の明らかな胃残も戻すかな。捨ててしまうと、注入したものが無駄になるので。戻して消化されるのを待ちます。 ただ、血液が引けてきたり、混濁した胃液等何か異常を感じた場合は観察してから捨てることもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔、口腔からのサクションが未だにうまくできません。咳嗽のタイミングで吸引するように言われましたがこれは正しいですか? まだ、スクイージングと同時にやるときの注意点などあれば教えてほしいです!

吸引

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12021/03/21

natsu

その他の科, 病棟

咽頭まで上がってくる痰は咳嗽のタイミングで吸引すると吸いやすいので正しいです。 気管内吸引は咳嗽反射の際の吸気時に合わせてチューブを挿入するとやりやすいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3/16から新しい所で働き出した22歳の看護師です。 今から出勤なのですが… とても緊張しています。 前職がオペ室で、今は療養病棟です。 新しいことばっかりで、吸引や胃ろうなど分からないことが多すぎて💦 「お前は使えない!」「こんなことも分からんのか!」など怒鳴られるのでは?と毎日怯えてばかりです。 あぁ〜、どうしよう…。 平和に1日が終わりますように…。 みなさんは緊張ほぐし、どうされていますか?

吸引手術室オペ室

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22021/03/21

502

精神科, パパナース

オペ室ってバリバリ働いて気が強い人じゃないと務まらない部署の気がします。 療養病棟長期入院患者さんばかりでおむつ交換、食事介助、清拭に入浴介助と身の回りのお世話することばかりとなります。 ご高齢患者さんばかりなので、当然認知機能低下による徘徊、転倒リスクなど様々なリスクアセスメントが必要になってきます。 仕事出来る出来ないを気にするより穏やかな心で患者さんに寄り添えれば自ずと信頼関係が生まれてきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器の人の気管吸引する際 サクションサポートをしてからすると アラームが鳴らない時がほとんどですが たまになることもあります。 分時換気量の低下。 なる時とならない時の違いはなんでしょうか。 まだ呼吸器に慣れていないので、アラームが鳴ると びっくりして吸引ができません。。

吸引

かな

内科, 病棟

32021/03/10

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

機械によってかもしれないんですが、、 サクションサポートって、Fio2を100%に一時的にあげるものではないでしょうか? もし、それとは別にアラーム停止ボタンがあれば、そちらを押すとならないと思います。 サクションで分次換気量が下がるのは仕方ないのですが、アラームがなるかならないかは、その分時換気量が設定値の下限に達したか達していないかの違いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不妊治療、出産、子育てのために臨床を離れて8年経ちます。今は別の仕事をしていますが物足りなさを感じ、臨床に戻ろうかと悩んでいます。 でもその前に、私が離れている間に、エビデンスの確立などでガラッと変わった手技などあったら教えてください。例えば、吸引するときは、私が臨床にいたときはチューブをいれるときは陰圧をかけずに挿入し、陰圧をかけながら戻ってきてましたが、それだと逆に痰を押しこんじゃうので挿入時は陰圧をかけない方がいいのでは?というのが辞める頃にとりだたされていたような気がします。あとルート取る位置はどこがダメとか。なんでもいいので教えてください!

吸引手技復職

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

12021/03/09

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

コメント失礼します 臨床を離れて8年 やはり不安ですよね 私も・下の娘を出産のため退職 いっときはやめて安定した気持ちでしたが 色々頭の中で駆け巡り離職して不安がよぎりました 今は、地域によっては看護師復帰支援センター⁇みたいなところがあって 今時の看護技術やその他のことを 不安なく教えてくれるところなどもあるようです もしそのようなところが近くにあるようならば利用してみるのもいいかもです 余談でした 友人にも・離職して他の仕事についた人も何人かいますが・復職している人が多いです😊 頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人看護師

今日初めて、見取りをすりかもしれません。 DNRの方です。 最後同じような方がいて、先輩は 呼吸停止になってから吸引をして戻らせていました。。 家族来られるまで頑張ってね。と。 吸引刺激で呼吸が戻ることなんてあるんですか? あと今回の人は家族はおらず、その場合自然にそのまま行かせてあげるべきですよね。

吸引家族先輩

かな

内科, 病棟

52021/03/09

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

たまたま刺激で戻っただけだと思います。 私はDNRでも、ご家族がいるならご家族に見守られる中息を引き取らせてあげたいので、声をかけ続けたり、刺激でなんとか持つとこまで持たせます。 呼ぶご家族がいない方なら、そのまま静かにお見送りしますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NGチューブが入っている患者様です。 当院ではHAMAボトルを使用し吸引しているのですが外科医が吸引圧を-90cmH2oに設定することが多いです。 一般的に吸引圧は5~15圧としか調べてもでてきません。 考えられることは吸引圧が弱いと内容物が貯留し血管障害や腸管が浮腫をきたすリスクがあるからかなと思うのですが他に考えられることを教えていただきたいです。

吸引外科

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

32021/01/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

HignかLOWによりません?吸引圧は

回答をもっと見る

看護・お仕事

気切カニューレから吸引し、吸引チューブが粘稠痰で詰まってしまった場合、通水させてチューブ内の痰を流しますよね。その際、滅菌水を通水させると思いますが、その滅菌水の入っていた瓶はどうしていますか? 普段は、吸引前の通水は滅菌水、詰まらずに終了した場合は、水道水を通水してからチューブを破棄しています。 今回の質問は、吸引と吸引の間にも通水させる場合です。よろしくお願いします。

吸引

みみ

リハビリ科, 病棟

12021/03/08

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

私は今訪問看護師をしています。 以前は療育の病棟看護師でした。 病棟▶基本1度気管内に入れたカテーテルは1度のみ。最後アルコール綿で拭き取り水道水を通して破棄。また吸引する場合はカテーテルを変えてもう一度吸引。 訪問ではそうはいかないですね💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職したばかりで 以前の病院と衛生観念また感染対策としての違いのギャップがありすぎてなかなか受け入れられません。 例えば吸引チューブを一度で変えずに何回もつかいまわしたり 気管切開の方の吸引チューブも無菌操作でなくて驚いています こういうギャップを皆さんどう受け入れましたか? また、これは流石にと意見しても良いものでしょうか?

吸引転職病院

HAKU

病棟, 慢性期

42021/02/27

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

転職したばかりではなかなか言いにくいですね。 新しい意見を取り入れる組織なら大丈夫かもしれませんが、大体の組織は生意気と捉えられる恐れがあるかと。 まずは自分を認めてさせること、知識、技術だけではなく、人を巻き込む人間力も必要かと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管チューブがついている意思疎通の取れる患者さんで、痰詰まりになり緊急でチューブ入れ替えになった方がいました。 受け持っていたのですが、特に呼吸困難感の増強や呼吸促迫、SpO2の低下などがなく、私が休憩に行っていた少しの間に急にそのような事態になっていたので驚きました。 すぐ目の届くベッドにいて、ほぼずっと観察ができる状態だったのですが、何が足りなかったのでしょうか。 ほかにどのようなことに着目してみたり対応したりすればよかったのか教えてください。

吸引急変アセスメント

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/02/26

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

強いて言えば、水分バランスと痰の性状ですかね。 全体的な水分が足りないと、痰が固くなりますよね。すると、詰まりやすくなる。 あとは、気道の加湿。 私は、肺のエア入りや、副雑音の場所の移動とかを聴診しますね。 体位ドレナージも有効的ですよ🤗

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で物品不足が続いてます… マスクは1日一枚やっと支給されましたが、 使い捨てエプロンは一人1日2枚まで。 オムツ交換もラウンドも食事介助も、全てその一枚で半日行います。 私はそれが嫌で、ごみ袋をエプロンになるよう切り取り、一袋で2つエプロンを作り使用しています。 吸引時の手袋も、使い捨てではありません。 手に入らないからと、師長は言いますが、本当にまだそんなに入荷しないものですか? 皆さんのところはどうですか?

吸引慢性期病院

はるれな

内科, ママナース, 病棟, 慢性期

102021/02/12

ハナ

内科, 呼吸器科, 病棟, 大学病院

マスクは一日一枚ですが、手袋やエプロンはコロナ前と同様に毎回使い捨ててます。 そこまで制限させると、逆に汚そうですね、、

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

キャリア・転職

臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。

パート転職正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

32025/04/30

ちょこみんと

HCU, 終末期

パートありだと思います🙆‍♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12025/04/30

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻交換後の当日の入浴、清拭はどうしていますか?

清拭新人病棟

モモンガ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22025/04/30

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

301票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

475票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

525票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

569票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.