spo2が上がってこない患者様への対応として酸素投与の前になにを行えば良いでしょうか?思いつくものとしては、痰があれば吸引、体位の変更、胸郭圧迫による呼吸介助。ほかにあれば教えてください。
吸引一般病棟勉強
てん
病棟, リーダー, 回復期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
低酸素の原因を考えると、対応方法は意外にシンプルなことが多いです。原因が看護側で不明確なら、これは担当医師に聞いてみましょう🙂 肺炎など肺自体の疾患であれば酸素をあげる他ない場合もありますし、 心不全などの肺うっ血で酸素化が悪いなら、利尿のコントロールの問題かもしれないです。 廃用症候群なら、離床を進めていくことも看護です。
回答をもっと見る
気切造設早期の対応ですが、気切からの吸引を行うとき、みなさんの病院では滅菌手袋を使用しますか? 私は転職を何回かしていますが、今までの病院は滅菌手袋を使用していました。ですが現在の病院は使用していません。 病院のマニュアルは見ていませんが、様々な雑誌の手順を見ても「滅菌手袋を利き手に装着し…」と書いてあります。 私の知識と見た手集書が古いのでしょうか…。 皆様のご意見をお聞かせください。お願いします。
吸引病院
みぃこ
その他の科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
滅菌手袋です。 気管吸引チューブとセットになってます。 どこもそうなのかと思ってました。
回答をもっと見る
在宅医療に詳しい方に質問です。私は学校看護師なのですが、神経系の難病の子を担当しています。最近定期的な吸引が必要になったのですが、持参品の中にアルコール綿が無かったので持ってきてほしいことをお母さんに伝えたら、吸引の指導は病院で受けたがアルコール綿を使えとは言われたことがないと言われてしまい持参して貰えそうにありません。在宅医療なので吸引チューブは一日一本しか使えないし、アル綿で清拭しないと不潔かなと思うのですが・・・いちおう主治医へ提出する学校で行う医療行為のマニュアル(←私が作成し主治医へ提出したもの)にはアル綿を使用するように記載しました。そのマニュアル通りに医療行為を行うよう主治医からも指示があるという状態です。聞きたいのは一日一本の吸引チューブしか使用できない状況でアル綿を、使用せずウェットティッシュ等で清拭する方法で口腔内吸引することってありですか?
学校看護師吸引指導
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
今晩は。在宅医療で使われるチューブ類の消毒ですね。施設にでも同じように吸引を行います。吸引チューブで吸引いたあとはティッシュペーパーなどでチューブ外側を拭き取ってから水でチューブ内の痰を吸い上げてから洗浄します。洗浄は赤ちゃんの哺乳瓶などをつけて消毒(ミルトン)する。次亜塩素と言えばわかると思います。市販で売っています。なので口腔内に入れても害がない消毒方法です。吸引チューブはミルトンに浸けててもすぐに使えるので1日1本でまたは2本を2日間使うことも可能になります。アルコール綿は使用しなくても大丈夫かと思いますがあくまでも在宅での対応方法としてコメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
サクションの時に、痰がらみがあり、咽頭部よりサクションし、吸引する。と記載してあったのですが、 喉頭と咽頭と迷う時があって、喉頭は空気の通り道、咽頭は食べ物の通りみちなので、痰は気道の粘膜の分泌物なので喉頭よりサクションするが正しい記載の仕方かなと思ったのですが、どうですか?
吸引
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
咽頭部は、上咽頭、中咽頭、下咽頭に分かれていて、下咽頭が喉頭部にあたり、輪状軟骨の高さまで、とあります。場所と呼び方の問題なので、周囲のスタッフが記録を読んで共通認識できる言葉ならどっちでもいいと思います。 ただ喉頭は空気の通り道ではなく、「第4〜6頚椎の高さにある長さ5センチ程度の環状器官」であり、空気の通り道、という意味なら「気道」という言葉が近いのではないでしょうか。その場合、鼻から喉頭部(下咽頭)までを上気道、喉頭(下咽頭)から呼吸細気管支までを下気道とよぶので、ノドあたりで溜まってるものを回収したなら上気道で吸引、声帯をこえて気管まで入れて回収したなら、下気道で吸引、と記載されたらいかがでしょうか。 間違っていたら、誰か訂正してください!お願いします。
回答をもっと見る
てんかん発作時の対応を教えて頂きたいです。 実際にてんかん発作を見たことがなく、万一対応しなくなくてはいけない場合が今後あるかもしれないので質問させていただきました。 ・てんかん時の気動確保 ・発作部位(全身、部分)、発作時間→動画撮影はしたほうがよいか ・ルート確保 ・吸引準備 ・酸素 リザーバーのほうがよいか てんかん発作時(全身)に気動確保はしたほうがよいのか、発作後に気動確保なのかもしりたいです。 発作時は触らない方がようのでしょうか?
吸引ルート
マキシピーム
急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
基本的にてんかんの発作が起きてる場合には周囲の安全確保を第一に優先させるべきと習いました。 頭部の保護、ベッド柵にタオルを巻いておく等です。 転換発作が起きているときの力はものすごく、押さえつけたりする事で骨折などのリスクもあります。 気道確保とまではいかなくても舌を噛まないようにマウスピースがわりにタオルなどを噛ませるなどは状況によって必要かもしれません。 (窒息には気をつけて)
回答をもっと見る
こんにちは。 以前ゴロゴロと痰貯留音がしていた患者様がいたので吸引施行ましたが、上手く吸引で喀痰が回収できませんでした。 時間をあけて3回程吸引し少量は喀痰回収出来たのですが、痰貯留音は消失せず、酸素飽和度もさほど上昇確認できませんでした。吸引方法が悪いのかとも思ったのですが、気道には吸引チューブはヒットしているように思えます。 体位ドレナージとかもありますがどのようにアプローチかけていいかがわかりません。
吸引
マキシピーム
急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
体位ドレナージも効果的だと思います。 あとは、吸入などで加湿をしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
気切カニューレからの吸引って、気管のカフより下の部分の痰を取ることになると思うのですが、 カフより下に痰がたまるイメージが解剖学的に分かりません。 口腔内や咽頭からの分泌物がカフの横から流れ込んでしまったもの、ということでしょうか? また、気切カニューレからの吸痰は5cm程度挿入すると書いてあったのに対し、人工呼吸器の閉鎖式吸引カテーテルはほぼ全て挿入すると思うのですが、それは吸引したい箇所が違うからそのような違いがでるのでしょうか?
吸引
きらきら
循環器科, 病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
いつも勉強熱心ですね( ^ω^ ) まず痰などの分泌物ですが これは口腔内や咽頭からだけではなくて 肺でも分泌されています。 これは肺にほこりや異物がはいったときに 絡めて外に出しやすくするためです。 肺炎では細菌やウイルスを頑張って外に 出そうとするために強い咳や 粘りの強い痰がみられるということです( ^ω^ )
回答をもっと見る
ルームエアでSpO2 97%以上維持 呼吸音左右差なくエア入り良好 吸引し痰少量ひける 経管栄養すると唾液分泌増加し、誤嚥性肺炎のリスクがあるから経管栄養前は必ず吸引すると先輩に言われました。 吸引は患者さんにとって苦しいですし、鼻腔内出血のリスクもあるので、何でしなければいけないのか分からないです。
吸引勉強新人
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
経管後は確かに分泌物が増えるので先輩の言いたいことも理解できますが、マニュアル的にではなく、必要時に行うのが正しい看護ですよね。中途半端な吸引ではなく、しっかり体位ドレナージしたり、口腔ケアを丁寧にしたり。 吸引は一過性の苦痛ですが、肺炎になったら、欠食にもなるしずっと苦しいです。命を落とす可能性もあります。患者さんの苦痛が最小限になる看護を目指したいですね。
回答をもっと見る
学生の頃に指導者に「吸引中に視界に入られたら邪魔なんやんか」と怒鳴られた事があったけど、今なら言えるが、そんな程度の集中力で患者様の命をお預かりしてるやつが学生指導までしてるようじゃあかんわな。
吸引指導
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
サクションする時に、気管に入ったと思うタイミングが分かりません。 とぐろを確認して、巻いてなかったら全て気管に入ったことになるのでしょうか? また、口が開かない人はどのようにして気管に入ったことを確認してますか?
4年目吸引整形外科
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
相当な意識レベル低下がなければ基本的に気管にはいるとむせます。むせておらず嗚咽のような様子をみせたら喉奥でとぐろを巻いていることが多いです。口が開かない場合は、やはり嗚咽やムセの状況でまずは判断するのと、実際ひいてみて何が引けるかでも判断します。
回答をもっと見る
先月、精神科に入職しました。 看護師6年目、急性期5年経験。 先日、受け持ちで吸引が必要な患者さんがいたので、リーダー(正看護師、40代)に吸引器どこにあるか聞いたら、精製水の空ボトルを渡されました。 何度も確認しましたが、理解してもらえず、、。 中央配管に取り付けるこれです!!と他の吸引してる患者さんのベッドサイドへ行き、説明しないと理解不能みたいでした。吸引器、吸引瓶といえばこれですよね??笑
吸引人間関係ストレス
ゆう
精神科, 病棟
あろち
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の病院では画像よりも古いものですが吸引瓶といえばそれですね笑
回答をもっと見る
違う病棟で、コロナクラスター発生して、 コロナ陽性者の患者さんが 大部屋の病棟から、うちの病棟の個室に転室してきました。 向こうの病棟のスタッフは防護服等着ていましたが、私の病棟のスタッフは誰も着てない状態で 陽性の患者さんは普通のマスクをして車椅子で転室されましたが、 吸引とかをして濃厚接触してないにしろこんな感染対策で大丈夫なんだろうかとすごく不安になりました。
吸引2年目
ぴの
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
患者さんは、サージカルマスクで良いと思いますが。 私の病棟は何も着ていない状態でってのは、 むしろ事前に準備をしていないのが不思議というか。 担当のスタッフはしていたけどぴのさんや周りの担当じゃない自分の病棟のスタッフは着ていなかったから、ってことですか? 大丈夫なんだろうか、不安、というか院内の感染対策はどういう決まりになってるんですか? と。それに準じての対応をするのが普通だと思うのですが😮💦 厳しい言い方に感じるかもしれませんが、、
回答をもっと見る
喀痰吸引の事で質問です。 気切カニューレを入れている患者さんで、口腔内やサイドチューブから低圧で持続吸引している人がいるんです。 他の臨床でもやっているんですか?
吸引病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
み
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! わたしの病棟でも痰量が多すぎる人とかには 低圧でサイドチューブから持続吸引しています。 主に夜勤だけです😌
回答をもっと見る
薬物の吸収速度に関する質問です。 気道内吸引と舌下投与はどちらが速いですか?
看護助手教科書吸引
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
気道内吸引とは吸入薬のことですか?
回答をもっと見る
吸引のヤンカーチューブは、普通のサクションチューブと何が違うのですか?なぜ救急カートなどに入っているのですか?
吸引新人病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 ヤンカーは例えば挿管などの際に大量に嘔吐している・出血があるなどの時に即座に除去できるように太く、孔も大きな作りになっています。 実際に私も大量のフィブリン塊やら吐物の回収に使用したことはあります。普通のサクションなら詰まってしまって気道の確保が遅れてるので救急カートに入っています。
回答をもっと見る
質問です。 胃管が挿入されている患者の、シリンジでの吸引はどのくらいの頻度で行いますか?私は2時間置きにはしてるのですが、4時間とか、勤務交代のときだけとか…排液量とかにもよるてでしょうが…だいたいでいいので教えてください。
吸引
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
一回での排液量で判断するので、時間間隔はこれですよって言えないです。排液量少ないのに頻回に行うと吸引圧で穿孔起こす危険もあるので。 それに、自分のいた病院では、医師のから「これくらい間隔で」っていう指示がありました。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。今訪問看護で小児の訪問もしているのですが、そこの家庭で使用している家庭用吸引器のバッテリーがそろそろ寿命かなという感じになっています。 吸引器の助成は買い替えの場合、何年空いていたら受ける事が、できるのでしょうか?なかなか調べても分からなくて教えていただきたいです。
吸引保健師訪看
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
なーさん
助成は都道府県、市町村によってちがいますよ。患者様のお住まいの市町村の市役所、役所に聞いてみるといいと思います。電話で教えてくださると思います。
回答をもっと見る
経管栄養留置中の方が吸引刺激で嘔吐があった場合、どうしたらいいのか教えて頂きたいです。 その方は痰量が多く1〜2時間おきに吸引が必要な方なのですが、吸引途中で口腔内に少量の栄養剤が上がってきてきたため、私は側臥位にし嘔気が落ち着いた様子であれば再度吸引を行い誤嚥していないか確認をしたのですが、その刺激で再度嘔吐してしまいエンドレスな状況になってしまいました。 嘔吐、肺炎を繰り返しており栄養剤は現在NST介入し調整中ではあるのですが、どう対応したらよかったのかわからず教えて頂きたいです。
誤嚥嘔吐経管栄養
m
病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
嘔吐後の対応は問題ないと思います。 繰り返す場合は胃管挿入して、誤嚥予防をすると考えます。 ドクター指示と栄養剤の検討、滴下速度の調整も検討すればいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
入浴の「後」は蒸気の関係で痰が多くなるため、吸引を行うと自己学習しました。より調べてみたところ、入浴後だけでなく、入浴「前」にも吸引することが望ましいと知りました。それはなぜなのでしょうか?
吸引指導先輩
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
Risakooo
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 検診・健診, 派遣
確かに入浴後は蒸気によって分泌物が柔らかくなって上がってくる+体動に伴って分泌物が上がってくるので、吸引は必須です。 まだ、直後だけではなくて、経過を追うのも大切です。 前については、今まで貯留している分泌物を先に吸引してあげる事で入浴中の分泌物による閉塞を予防してあげる役割があるとおといます。
回答をもっと見る
周術期の実習中です。 変形性膝関節症にてTKAを行った患者さんが、術後吸引器が必要ないと看護師さんに言われました。 なぜ必要な人と、不要な人がいるのでしょうか? 私は、患者さんが咳払いができているのと、排痰の理解力があるためであると考えたのですが、他になにか理由はありますか?どなたか教えて頂きたいです。
吸引術後整形外科
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
全身麻酔の場合は麻酔の影響で呼吸が浅くなってうまく排痰出来なかったり、覚醒悪くて痰の喀出が行えない場合も考えて必要です。局所麻酔で行う場合は、上記のリスクが低いこと、ゆいさんが言う通り排痰ができる方であること、など評価して吸引器を不要とする場合が多いです!
回答をもっと見る
胸腔ドレーンについて2点質問があります。 中央配管から吸引を接続してたものを移動のためポータブルの吸引に変えるとき胸腔ドレーンをクランプするのでしょうか? 吸引圧制御ボトル内の蒸留水を追加する時、胸腔ドレーンをクランプしてから追加するのでしょうか?それとも胸腔ドレーンはクランプせずに一時的に吸引を外してから追加するのでしょうか?
吸引
あちゃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
結論から言うとどちらの場合もクランプしません。 昔はクランプすることが推奨されていましたが、今はしません。 クランプするときは新しいボトルに付け替える時か抜去前のクランプテストの時くらいです。 排液ボトルには必ず水封部分に水を入れておきますよね。 この部分は陰圧になっているので、クランプすることで陰圧が解除されて逆に肺に空気が溜まって緊張性気胸を引き起こす可能性があるため禁忌です。 また中央配管•ポータブルでの持続吸引中に水を追加する際は必ず吸引を外してから行いましょう。
回答をもっと見る
サ高住併設の訪問看護ステーションに勤務しています。これから退院してくる利用者さんが経管栄養+恐らく吸引なのですが、金銭的余裕がないため、インフォーマルサービスで入って欲しいと施設側より提案がきています。 そこで、実際に経管栄養と吸引をインフォーマルサービスで入った経験のある方いらっしゃいますか?またその際は医師の指示はどのようにいただきましたか? 個人的には本来なら加算がつくような内容なのにインフォーマルで介入するのは、、と思うのですが。
経管栄養吸引施設
みぃ
その他の科, 訪問看護
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 インフォーマル的介入でも医師の指示はあった方が良いので主治医(掛かりつけ医)から書面でも口頭でも指示貰って大丈夫です。 あとは訪問指示書がなければ訪看サービスの請求は出来ないので、不正請求、受給しなければ訪看事業的には問題ありません。 サ高住の請求はするけど訪看の請求はしない出来ないということで、訪看の請求をしたいなら月一程度の往診と訪看サービス入れて、あとは普通に訪問指示書貰うのが良いのですが、それも厳しいのですかね? サ高住的には受け入れ困難な利用者状態かつ訪看サービスも導入しないのであれば、吸引などが不十分となる可能性がでてくるので状態悪化や死亡リスクが高くなる同意は書面で貰っておいた方が無難かと思います。 少し話がそれますが、サ高住+訪看サービスで運営してるのでインフォーマル的介入を一度してしまうと、下手すると次から次と同じような利用者が入ってくる可能性がありますよ。ボランティア精神も大事ですが、働き損になるので今後が心配です。あと夜間はどうするんですかね?
回答をもっと見る
2日前に続いて申し訳ございません🙇♀️ 不安でいっぱいで頭がとても痛いです。 助けて下さい… 4日前に先輩から人前で怒鳴り散らされ、その翌日職場で倒れました。 それに関してはここで質問させて頂いた際に皆様から「怒鳴るというのは指導としてまったく適切でないと思う」などのご意見頂きました。幸いにも知人に相談する機会もあって、その時に「全てのスタッフがいる前で怒鳴るというのも、その人もちょっと違う気がする」とのご意見頂きまして、客観的に見てもおかしい行為であったのだと思ってあまり気にしないようにはしておりますが… また同じことが起こるのでは?ととても不安になってしまっています… その怒鳴り散らした先輩とは幸運にもシフトが一緒であることは少ないのですが、顔を見るだけで恐怖です。 明日からは重症な患者様を受け持つ予定です。 昏睡状態の患者様もいれば末期の肺がんの患者様もいます。酸素マスク装着の方、喀痰吸引を頻繁に行わなければならならい方、点滴・輸液ポンプの扱いも必要で何もかも初めての事ばかりです…。 末期の肺がんの方に関しては、昼食に岩のりと昆布茶をプラスで召し上がっています。それは肺がんとどうやら関係があるらしいのですが、そこも学習しなければならないというのに、どうにもこうにも頭が痛く学習が進みません。 このままでは全然成長出来ません。 明日からのことが不安で仕方がないのです。 みなさんは初めてのことに取り組む時、不安や緊張はどのように解消されているのでしょうか? 明日も明後日も怒鳴られるかもしれない・倒れたらどうしよう??と不安が大きくなる一方です…。 どなたかアドバイス下さりますと幸いです🙇♀️
輸液吸引シフト
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
スイカバー
救急科, プリセプター, 病棟
日々の業務お疲れ様です! たくさんたくさん頑張ってらっしゃいますね🥲 はっきり言って…今時そんな指導する人いるんだ😰って思いました…。師長さんやプリセプターには相談されましたか??😓まずはそこからだと思います。そんなストレス下で働いてまた体調崩されるのも時間の問題かと思います。 1日でも早く安心して働ける環境になることを願ってます😭!!
回答をもっと見る
教えて下さい。 気切の方の人口鼻は毎日交換するものですか? 私達は人口鼻が痰で汚染したら交換‥としていましたが‥先日、師長が毎日交換してるよね?と。みんな周知しておらず‥え?コスト取れないって言ってだじゃん。と。 なぜなら、 私の職場では人口鼻交換しても気切入院管理料に含まれており、 自費でもコストが取れないらしいです。 人口鼻購入は病院出しになるそうです。 本来なら毎日交換なんでしょうが医療事務系の事は分からず、赤字になるから!と言われるし‥ そもそも、人口鼻は毎日交換ですか?
吸引看護技術リーダー
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私の時も汚れたら交換でした。 コストもかかりますしね。 でも、訳もなく毎日交換してる人もいて、その辺の統一がチームでされてなく悩んだことがあります。 最近読んだ文献では、人工呼吸器関連肺炎は、人工鼻を毎日交換しても、1日おきでも発生率は変わらないそうです。できれば1日おき(48時間に1回)のペースで交換できるとよいとありました。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
教えて下さい。 近年、吸引管理も変わってきており、 気切からと鼻腔からの吸引時の吸引チューブは同じで良いのかなぁと話しが出ました。 実際の所、どうなのでしょうか?
吸引混合病棟病棟
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私のところでは変えています。気管切開部より吸引し、チューブとグローブを交換し口腔や鼻腔吸引を実施しています。 たしかに気道内も不潔ととらえて実践する施設もありますよね。 気道内は分泌物が多くチューブ内腔を閉塞しやすいため、次に鼻腔内を吸引するとパフォーマンスが落ちるという理由で交換してるという形ですね。
回答をもっと見る
気管切開の患者についてなのですが、 もし痰が詰まってた場合、どのようにして分かるのでしょうか。 普段から吸引の際、奥まで入りづらい方いるので、分かりづらいです。 本当に痰が詰まってた場合、奥まで入らないのでしょうか? また、サイドチューブからの吸引の際、全く引けない方がおられるのですが、そういう場合もあるのでしょうか? 教えて頂きたいです😭
吸引急性期病院
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
詰まっている=閉塞している場合は呼吸出来ない窒息状態なのでバイタルサイン総崩れとなりますが(汗) 痰の貯留に関しては ・湿性の呼吸副雑音(類鼾音、水泡音) ・湿性咳嗽 で把握します。 呼吸音から痰がどこにあるかを把握して、痰がある方を上にして寝かせる(体位ドレナージ)ことをしっかり行って、吸引できる範囲(主気管支)まで痰を誘導してあげてから取るのがよろしいです。 気切患者や挿管患者の場合、吸引チューブを奥まで入れすぎると気管分岐部を突っついて最悪出血させてしまうので、基本は奥まで入れません。 奥まで入れずに取れる範囲まで痰を誘導して、自力で咯出できない最後を吸引で補助してあげるイメージでいきましょう。 サイドチューブ(カフ上チューブですかね?)からの吸引は、喉頭側の方に痰や唾液が無かったり、気管壁にくっついていたりすれば全く引けないことはよくあるので、大丈夫ですよ✋
回答をもっと見る
胃瘻のある患者さんは必ず吸引しなければなりませんか?? 呼吸数、リズム正常。肺雑音なし。spo2 98%、 本人様苦しくないと。 毎日、胃瘻前に吸引施行していましたが、上記のアセスメントから口腔ケアのみで吸引は施行しませんでした。次の日から咳するようになり、3日後の本日痰がらみ著明。吸引施行で多量に引けたと他スタッフより報告ありました。あの時吸引するべきだったのかと反省しています😔
口腔ケア吸引アセスメント
あんこママ¯ࡇ¯
その他の科, 訪問看護
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
うちの病棟の場合は、バイタルサインや観察項目が問題なければ、吸引せずとも注入を始めていました。 誤嚥してしまったのは、タイミングが悪かったのではないでしょうか。。
回答をもっと見る
挿管中の患者さんについて質問です。カフ上部吸引のある、ないってどーやって基準を決めるんですか?カフ上の吸引はあった方が肺炎とかの予防になると思うんですが…。誰か教えてください。
吸引予防
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
長期挿管の可能性があるかないかにあると思います。 カフ上吸引はあった方がいいですけど コストがかかるのでうちの病院は一旦普通の挿管チューブで挿管して入れ替え時にカフ上吸引がついているのに変えています
回答をもっと見る
胃ろうの全吸引で引けたものは、戻しますか? 破棄しますか? どちらが正しいですか?
吸引介護施設訪問看護
たわら
介護施設
ALICE1865
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
正しいかどうかはわかりませんが、20~30mlの胃液程度だったら戻しています。 50ml以上の明らかな胃残も戻すかな。捨ててしまうと、注入したものが無駄になるので。戻して消化されるのを待ちます。 ただ、血液が引けてきたり、混濁した胃液等何か異常を感じた場合は観察してから捨てることもあります。
回答をもっと見る
鼻腔、口腔からのサクションが未だにうまくできません。咳嗽のタイミングで吸引するように言われましたがこれは正しいですか? まだ、スクイージングと同時にやるときの注意点などあれば教えてほしいです!
吸引
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
natsu
その他の科, 病棟
咽頭まで上がってくる痰は咳嗽のタイミングで吸引すると吸いやすいので正しいです。 気管内吸引は咳嗽反射の際の吸気時に合わせてチューブを挿入するとやりやすいです。
回答をもっと見る
勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。
モチベーションクリニック正看護師
まっち
循環器科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。
回答をもっと見る
ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。
ブランク施設クリニック
ぴよこ豆
内科, 病棟
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。
コロナ正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)