無理な教育の結果…5人くらいずつスタッフが退職した。ただでさえ忙しい毎日なのに残された人は追い詰められていく。中堅がやめちゃうから、残るのは若い子と40代前後の子育てや介護世代。急な休みも多くて更にきつい日々。どこに言えば良いのか…誰かが倒れたり死ななきゃ動いてくれないのか。どこに訴えたら看護職は守られるのか…いつか誰かが犠牲になるよ。無駄な政治家は削って看護職、医療者増やして欲しい。
介護退職
Tami
内科, 消化器内科, 小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 終末期
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
とってもわかります! それでいて患者さん多くて疲れますよね、、、限界😵
回答をもっと見る
内出血している方の入浴について。 施設でパートしています。今日介護士さんからシャワー中の利用者様の内出血を発見したと報告がありました。 縦3センチ✖️横7センチで、紫色、一部黄色くなり始めていました。本人はいつのか分からず、疼痛、腫脹、熱感などはなかったのでお風呂OKにしたのですが、帰宅してからあまり温めるのはよくないし、やっぱり浴槽は入れるべきじゃなく、サッとシャワーのみにすれば良かったと思いしました。。 内出血ってどの程度ならお風呂OKなんだろうと思い調べてみましたが、明確な基準もなく、よく分からず、、 施設では看護師が判断しなければならないことが多く、慣れないです😂 皆さんの職場は内出血の利用者様や患者様に対して入浴時はどういう対応していますか?🧐
介護パート施設
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
黄色くなっているなら新たな出血はもうないと思うのでお風呂OKでいいと思います。 基準はありませんが骨折などが疑われないのであれば、24時間経過していれば内出血悪化することはないと思います。
回答をもっと見る
コロナ増えて来てますが未だに行動制限してる人っているんでしょうか。 看護師という職業柄やはりそれは必要なの? 今の職場(働いて3ヶ月)はそんな雰囲気で、人混みに行ったり外食したらフェイスシールドつけるようにと言われた。外食もはばかれる…。 フェイスシールドをつけることは大丈夫で、むしろ必要なことかなとも思います。吸引したり顔を近づけることも多いので。 ただ外食や人が多いところへ出掛けたらというのが気になる。強制は出来ないが出来ればやってほしくない雰囲気です。 国は旅行支援もしてるし、外国人も受け入れてるのに何で看護師だけこんないつまでも。
コロナ介護施設介護
ムーさん
その他の科, 離職中
シケノ
内科, 外科, 大学病院
本当にそうですよね、ムーさんの考えすごくわかります。 自分の職場も同じような状況下なので葛藤がすごいです。でも自分は職場にばれようがどうなろうが旅行にも行きますし、外食もしてます。 もちろん患者のことを考えるのは責任もあり大事なのですが自分の人生とQOLの向上の方が自分の長い人生にとって大事だと思います。ムーさんも我慢しすぎない様気をつけてください、、
回答をもっと見る
障害者と高齢者の施設ではたらいています。 先月、自閉症の入所者が不穏で暴れました。数日前から何度も同様の状態に繋がる兆候があり、自分の腕を噛みながら大声で叫んで走り回り、興奮がエスカレートしたのちに、他の入所者に掴みかかって一緒に床に倒れ、掴まれた他の入所者が床に頭を強打して病院に行きました。結果、打ち所が悪ければ危なかったけど、今のところは所見なしで経過観察となりました。 事故の2日前にも同様の興奮と他の入所者に掴みかかる行為があり、私と他の介護職員でおさえて事故にならずにすみました。 その状況下に2回とも居合わせたのに、自分から手伝わず、事故防止の危険予知のできのなかった介護職員に、あの入所者はみきれない、この施設で見るような人ではない、ここの施設で怪我や事故は防げない。その利用者が悪い、事故や怪我はしょうがないとわざわざ病院から帰ってきて直ぐに言われました。 そのため、何度も同様の兆候があった。それを職員は見ていたのに対応しなかった。他の入所者が怪我をすることになったのは、暴れたその入所者だけのせいでは無い、障害を持って入所しているのだから、安全を守るのは職員の仕事、暴れた入所者だけが悪いのではない、痛い思いをした入所者がいて、その方の安全を職員が守れずに事故にあわせてしまったのにしょうがないと言って職員同士がかばいあってる場合じゃないと言い返しました。 その言い方がキツかったので、私が原因でその介護職員が辞めたいと言ってると施設長から聞きました。 施設長は事故は把握していましたが、その介護職員と私のやり取りを知らなかったので、私に事実確認に来たのですが、私が一連の話をして、その方が私が原因で辞めたいのであれば私が辞めます。というと、事実は分かった。と言って少し話をしてさっていきました。 私は今日まで言われたから言い返したという感覚だったので、自分が悪かったと思っていませんでしたが、怒っていたので言い方はキツかったと思います。 その介護職員に謝って考え直してもらう、代わりに自分が辞めると言ってやめないでもらった方がいいか、直接接触せず静観するのがいいのか考えています。 自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 皆様ならどうされますか?
怪我不穏安全
なーさん
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
>自分は間違ってないと思いますが、正論は人を傷つけたり、正しいことをしていればいいってもんでも無いという風にも思います。 こういう、柔軟に考えられるなーさん素敵です。良い刺激をいただきました。 なーさんがおっしゃったことは、自分から手伝わなかったその介護職員の方へ伝えたいことでしょうけれど、それこそ全体にも言えることですよね。その介護職員の方は、全ての責任について自分一人へ言われていると思っているのかも知れませんね。 全体の問題として捉えられていない...と言いますか。 上に書いていらっしゃる茄子さんのように、介護職員の方の言い方や声の大きさなどを含めて、わからないのでなんともいえない部分はありますが、施設長にし静観します。本来は辞めなくて良いとは思いますよ、もちろん。正しいことを言っていると思いますし。ただ、施設長が唯一両者の意見を聞けている第三者で、それでもなーさんへやめて欲しいと言うのならば、残念ですがそれまでのところだったのだと思いますね。
回答をもっと見る
こんばんは。 最近「介護美容」に興味があります。 私自身美容が好きで綺麗になることでまたエステ行こう、新作のコスメを買おうなどのモチベーションで、仕事も頑張ろうと思えます。 美容は高齢者にとっても生き生きとした生活を送るために必要だと思います。ですが、介護美容と検索すると介護士の方、美容師の方の訪問が多いように思います。 そこで看護師でそういった活動をしている方がいれば、看護師が行うことのメリットについて教えて欲しいです。 また、どうやって勉強したのか、活動場所など教えて頂けると嬉しいです。
介護施設介護訪問看護
みふい
その他の科, 老健施設
週一応援で行っているデイサービス(短時間型、運動メイン)の作業机や環境が汚すぎて嫌になります。 毎回毎回、出勤してから掃除と片付け。 看護師デスクも他の看護師が置きっぱなしにしているものを直しては介護職員、管理者に汚される。 作業しやすいよう片付けして、作業しているのに平気で物を置かれる。 管理職もデスクに書類山積み。 挙げ句の果てには、利用者デスクに物を置きっぱなしでハサミ等の危険物も平気で置きっぱなし、雨の日なんかは通路に傘を広げたままです。 片付ける、綺麗にする、という頭がないようです。 でも色々100均一でモノを買ってきてます。 物がどんどん増えていくのに片付けません。 一度痺れを切らして本部が清掃にガツンと入りました。 また嫌な環境が戻ってます、、、、 汚いデスクは作業効率下がるので私は大嫌いで、危険物放置も流石に認知症もいるディではありえないと思っていたのですが、普通なのでしょうか?? 私が感覚マヒしてきました、、、 こんな状況何回、片付けて!って言っても無駄ですが、皆さんならどう介入しますか?
デイサービス介護ストレス
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今週よりWワークスタート。 いきなり5連勤。 若い頃のようにはいきませんね〜(苦笑) でも充実してたー。 思いのほか楽しかったー。 しばらく続けてみようと思います😊
訪看アルバイト介護
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ふく
内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー
ダブルワークお疲れさまです! わたしも気になっています◎ どんな分野ですか??
回答をもっと見る
高齢者施設に勤務しています。 かなりの頻度で、麻痺はないのに座位時に身体が左右のどちらかに傾いてしまう方を見かけます。 特に認知症の進行に伴い、そうなる方が多い気がします。向精神薬のせいなのか…?しかし、覚醒している時間帯も同じ姿勢です。 傾く側にクッションを入れたり、面で支えるように車椅子と身体の隙間をタオルで埋めたり、ポジショニングを様々試してみますが、なかなか難しいです。 同じようなケースがあれば、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
看護技術介護施設介護
ちょこ
介護施設, 慢性期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
ベッド端座位だと調整難しいですけど、車椅子ならクッションも入れやすいし、まだ調整しやいかなと思います。
回答をもっと見る
施設等にお勤めの方にお聞きしたいです。 法定で決められた感染症対策委員会や、その研修があると思います。看護師がメインでやることになると思いますが、周りの介護職の人たちをどのように巻き込んでいますか?看護と介護ではやはり感染に対する意識が違うし、説明してもあまり通じなくてこちらが面倒くさくなってしまうことがあります。
委員会介護施設
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
もっちゃん
急性期, 病棟
私の病院では感染対策室があり、看護師が1人感染管理者として病院全体を見ています。 その中で、看護師を含め介護士さんにも別枠で感染に対する勉強会を開くなど行ってるみたいです! 勉強会を通して介護士さんの意識も変わり、今では看護師と協力し病棟内の感染対策を行えていますよ!
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 基本的に施設と呼ばれる所は抑制は使えません。 ですが帰宅願望が強い方が沢山いらっしゃいます。 大体の方は1週間程度で落ち着くのですが1ヶ月くらい経っても帰りたいという方がいます。 拒薬はもちろん、話もスイッチ入ると聞き入れません。しかも1人で歩けて出る場所は理解している。一応鍵はかかってるので大丈夫ですが。そしてそのドアを蹴る始末。 こういう方皆さんの職場にはいましたか?またその対応はどうされたでしょうか?
アセスメント介護施設介護
holdernayuta
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
病院勤務です。家族に同意はもらいますが、記録に残さず抑制使っちゃってます…あまり使いたくないのですが、認知症、不穏で転倒リスクや離院リスクなどあればバシバシ使う風潮です… 慣れって怖いなと思いますが、その後リスクが減ってきたなと思っても、ゼロでない限り抑制を外すのを嫌がるスタッフが多いです。
回答をもっと見る
つぶやきです。 訪問入浴看護師として働いています。 先日は他営業所へ応援に行きました。 そこでショッキングなことがありました。 80代の小柄な女性で寝たきり意思疎通は困難、四肢に拘縮あり、胃ろうとフォーレ入ってました。 ショッキングだったのは褥瘡が、頭に2箇所、仙骨部1箇所、足に2箇所の計5箇所にあったんです。 大きさは3〜4センチ程で、深さはそれなりにありました。 これまでの看護師生活で命に関わる程の大変な褥瘡も観てきましたが、5箇所にというのは初めてでした。 えっ?????という思いで何とも切なくなってしまいました。 決して誰かを攻めてるわけではありません。 ただ私がショックだったのです。 1回だけ入浴サービスを関わらせてもらった私が、どうこうできることではないのですけど、、、 その方はバイタルの値は問題ありませんでした。 入浴中、開眼され、ふわ〜っと気持ちよさそうな表情を見せてくださったのが救いでした。 どうか、穏やかな日々がおくれますようにと願うばかりです。 以上、つぶやきでした。 失礼いたしました。
訪看介護
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ショックかもですが、ゴロゴロいます。そんな患者さんばかりみてきました。
回答をもっと見る
施設看護師の方、皮膚科のクリニックから、施設看護師への転職を考えています。 率直な意見アドバイス、業務内容を教えてもらえますか? とりあえず、やる気にはなっています。 なにも出来ないまま、皮膚科で働いていたので、少し家族のためにも、老人介護的なことを学んでみたいなと思っています。
介護施設ママナース
あんだい
皮膚科, クリニック
kaorista
訪問看護, 介護施設
老健で働いている2年目看護師です。 私のところでは、入浴日のバイタル測定、怪我や体調を崩された利用者さんの対応(私のところでは熱発やめまいで臥床やクーリング対応が多いです)、食介、配薬、ショートステイや入所の受け入れ(体調チェック、排便確認、薬の確認)などたくさんあります。また、水虫や褥瘡などの処置もありますので、皮膚科の経験も活かせると思います。 老健ですと医師も薬剤師もいるので、疾患や薬のことをすぐに確認、対応できることがメリットだと思います。 ただ、私のみてきた限りでは、老健のドクターは良くも悪くも変わり者が多いです…笑 気難しかったりもします。そんなドクターと連携がとれるかも鍵になると思います。
回答をもっと見る
看護師なのを隠して患者家族として、担当看護師と関わらなきゃいけないときの感情が、ほんとむしゃくしゃして仕方がないです。 家で介護中で、家でのこととかこうして欲しいとか話してるのに担当の人からシカトされ、何か言うとこちらで話し合いをして決めていきますから大丈夫ですの一点張り。お願いすら聞いてくれない。家族が家族のことを1番知ってるのに。 初めてしてで、情報がなくて何が大丈夫??入院前のこと聞かなくていいのって感じでした。 問診票に書いてあることが全部だと思うなよって思ってしまいました。 そして、こんな看護師にはなりたくないとも思いました 忙しいのを言い訳にして、態度を悪くするって患者家族からしたら信用にかかわるなと。 病棟内の事情は知らないですが、人員不足を作ってるのが自分たちの態度も少しは関係してることをマジで言いたかったです。 病院の力も借りたかったから入院させたけど、後悔しかないです。 入院前の、情報を家族からしっかり聞くのって今どきないんでしょうか。 家族からのお願いも聞いてくれないんでしょうか。
家族介護病院
S
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
家と同じ方法、同じケアを病院に望むのは無理があるかと思いますよ。 家で1人に付きっきりでみれる訳じゃないですし。 ご家族の事を大切に思い、不便のないようにと看護師に色々と頼みたい気持ちも理解はできます。しかし、家族にとっては「ちょっとしたお願い」も何十人といる患者さんを相手にしていますし、治療が優先させるので困難な事も多いです。 1時間毎に訪室して室温を確認して欲しいとか、いつも◯時に◯◯を観てるからテレビをつけて欲しい、メガネが汚れてる、冷蔵庫に〇〇を入れてあるから◯時に食べさせて欲しい、◯時にTV電話をするから本人使い方分からないから手伝って欲しい等家族の希望はそれぞれですが、それを全て受け入れていてはこっちは仕事になりませんよ? 入院前の情報は必要なものと特に必要でないものがあります。あとからでも必要があれば聞いてくるでしょう。
回答をもっと見る
看護資格保持者が、訪問介護の介護員として訪問する場合、喀痰吸引はしてはいけない行為となるのでしょうか? 訪問看護ではなく、あくまで訪問介護としての訪問の場合です。
吸引介護訪問看護
さくらちゃん
その他の科, ママナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
最近は介護士の方でも吸痰する事があるので、必要な方であればしないと行けないと思います。
回答をもっと見る
えみりん
クリニック, 検診・健診
以前老健で働いていたのですが、その施設によってかなり違うと思います。 私の以前いたところは、40〜50人の入居者に対して、看護師が、2人、介護士が10人前後の体制でした。 施設によっては、入居者の人数が多いのに、看護、介護の人数がもっと少なく、かなりハードなところもありました。
回答をもっと見る
現在、デイサービス勤務、夜勤なし、常勤、残業なし。業務が重なるときついです。 以前は急性期病院で10年以上働いてました。 仕事と子育て、家庭との両立に悩み病院で働くことに疲れて退職しました。仕事するために生活してる感覚になってました。 今の仕事は看護より介護業務などの仕事のほうが多く物足りません。ただ、看護師としての知識や判断を必要とするときあります。 以前から訪問看護に興味あります。病院でいろいろ経験したら訪問看護師になりたいと思ってます。 病院で経験はしてきたのに訪問看護師になる勇気がでずデイサービスで働いてます。デイサービスは楽そうと思ってましたが違う大変さがあります。2年目になります。医療から遠ざかり看護師ですが介護福祉士のように働いてることにもこのままでいいのだろうか、訪問看護を目指すならここにいたら看護師として知識も技術もブランクとなるのかと不安です。 訪問看護に転職しようかどうしようか悩んでます。 私の中では訪問看護は最後の砦のような、目指す目標みたいなところです。 デイサービスは残業ないので助かってます。給料と仕事内容には不満、不安あります。 どう思いますか。
ブランクデイサービス介護
みとめ
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
私は現在訪問看護師として働いています。訪問看護も大変なことはありますが(基本的にひとりで訪問なので責任が病院よりあるなど)、利用者さんの家での生活を通して、のんびり看護できるのでとても楽しいです! 私の知り合いは、大学卒業後、そのまま訪問看護の世界に飛び込んでます!技術面や勉強面で不安はあったみたいですが、しっかりした教育体制のところに就職したので、大丈夫みたいです! 訪問看護の世界に一度飛び込んでみてもいいかと思いますよ😊
回答をもっと見る
最近入職したデイサービスについてです。 自立している方が利用する施設があるのですが、介護度が高く施設でみれないので毎日デイサービスで日中過ごされる方がいます。 ガスが溜まりやすく利用計画書にガス抜き目的でデイサービスを利用しているという方がいるのですが、ガス抜きしてもすぐに溜まると共に高齢なのでリスクが心配です。 デイではそんなに腹満がなかったためガス抜きをしなかったのですが、残業で残っていた時に社長が「お腹が張って夕食を食べない。しないならデイに通わす意味がない」と怒鳴りこんできました。 毎日しないといけないのかと訪ねても、腹満があればするように計画に上がっていると。 日中は腹満がなかったと言っても、夕食時腹満があったからと話になりませんでした。 ここで質問です。 ①社長に言われないようリスクをおかしてでも毎日ガス抜きをする。 ②リスクを考慮し様子を見ながらガス抜きをする。 ③その他 ガス抜き以外、排ガスを促すように援助していますがすぐに溜まります。 管理者に相談しても話になりません。
デイサービス介護施設
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
何度考えてももやっとする… 昨日担当の利用者さんが発熱し一応尿検査まで行ってからドクターに連絡するつもり(土曜のためドクターいない)だったのですが別件で連絡があったので報告したところ解熱に対してカロナール内服(これはそのつもりだった)指示に加えて尿がまだにも関わらず抗生剤の口頭指示がありました。 とりあえず尿検査の結果を待って再度連絡、抗生剤の内服を再確認しようと思って結果がでそろったので再度連絡し、抗生剤いきますか?と確認したら『昼に指示言ったやん!!』と言われました。 このドクター、熱が出れば抗生剤出すというドクターです。 ちなみに尿検査では浮遊物あり(やや血性のものも)混濁あり、細菌は(−)白血球(500)でした。 今の時代、抗生剤を乱用することはしないと思っていたのですが熱の際出してくるドクターに毎回イラッとします。
ドクター介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
いち
ICU, 離職中
熱源がどこかわからずデータも揃わないまま抗生剤の指示が出たのですね。モヤッとしてしまいますよね😣 先生が治療に対し積極的な姿勢ではないような介護施設という特性もあるのですかね。こちらが目をつぶるしかないような状況に葛藤してしまいますよね。
回答をもっと見る
母がVIOを脱毛しようか悩んでる様です。 私は正直、患者さんの世話をするのに陰毛があろうがなかろうがどっちでも良いと思ってます。年寄りになると陰毛が薄い方も多いですし。 皆さんは介護脱毛って必要だと思いますか?
介護施設病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
naesan
外科, 外来
私も仕事だからなのかなにも感じてないです。むしろ、そういう風に考えてくれている方がいるのかと思ってびっくりしてます!必要な必要じゃないかと言われたら必要じゃない気はしますが、清潔ではあるのかなぁ、、?と感じました。
回答をもっと見る
特養の看護師です。 よく介護士やケアマネに「この利用者さんにクエチアピンかリスペリドン出してって医者に伝えて」と言われます。処方するのは医者なので、看護師は不眠・不穏が続いているという生活状況を伝えて薬を選ぶのは医者だと思ってます。でも結局処方されたのが介護士やケアマネの思うものでないと大文句。みなさんどのように対応してますか? ちなみに医者からは「お前は医者か」と怒られたこともあるのでこれを出してくださいとは言えません。
不穏ケアマネ医者
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ねるさんの判断で間違いないかと思います。
回答をもっと見る
爪白癬のケアですが、スタッフが「抗真菌薬の内服じゃないと治らない」といってまったくケアしません。 抗真菌薬のクリームは処方してあるのに、塗布もしません。 爪切りや研磨しながら抗真菌薬の塗布をすればある程度は改善すると思うのですが、皆さんどう思われますか?
看護技術介護施設介護
みねこ
その他の科, 介護施設
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
親が施設で爪白癬ですが、皮膚科医の指示に従っています。独自のナース判断は、どうなのかなと。皮膚科医の指示は、内服と軟膏両方なんですか?
回答をもっと見る
いずれ訪問看護師になりたいと思いながら行動にうつせていません。まだ経験と度胸が足りない気がします。以前は急性期の病院で働いてました、10年以上経験あります。いろいろ疲れて、家庭と仕事との両立に悩むことも多かったです。病院以外で働きたいと思い、施設で働いてます。病院とはまた違う大変さがあります。今2年目、あと1年経験したら退職しようかと考えてます。同じ大変さを経験するなら訪問看護にすすもうかどうしようか悩んでます。 それなら、病院のなかに訪問看護があるところに就職しようかと考えてます。それとも興味のある事業所がいいのでしょうか。私が一度見学にいった訪問看護は 訪問看護以外にも建築関係、介護事業もしていました。担当の方はすごくいい方だったんですけど、怪しさを感じてしまい辞めました。それなら病院経営下の訪問看護のほうが安心して働けるのかなと勝手ながら思ってます。訪問看護の事業所はどういう視点で選んだほうがいいのでしょうか。分かる方教えて下さい。
うつ介護2年目
みとめ
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
私の友人で総合病院ICUから訪問看護へ転職した方がいます。病院にも訪問看護の部門がありましたが、退職して訪問看護のみの事業所にいきました。その方の話ですと、管理者の方との話や訪問への同行をさせていただいて、その事業所のビジョンに自分の考えがマッチしたことが決め手だったようです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
介護士さんとのタスクシフト・シェアの工夫についてお聞きしたいです。医師とのタスクシフト・シェアはよく出てくる話題ですが、看護師が請け負っているだけではパンクしてしまうだけです。そこで、介護士さんとのタスクシフト・シェアについて進め方や実際の工夫などを聞かせていただけると幸いです。
介護正看護師病棟
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。わたしの勤務先では明確なマニュアルはありませんので病棟によって業務の分別は様々ですが、わたしの病棟では看護師資格が必要のない援助やケアは介護士さんや救命士に任せています。(看護師が直接介入が必要のない患者の排泄、保清や体位変換など)あとは、検査の案内や術後ベッドの作成も行なってもらっています。それだけでも看護師の業務量は軽減されるので助かっています。
回答をもっと見る
施設看護師の方いたら教えて頂きたいのですが 施設から病院に来た方でサマリーにも 内服情報がなく、持参薬としてアムロジピンだけ もってきており何錠何かけでいってるのか 施設に確認したところ介護士の方が対応してくれたの ですがアムロジピンって目薬ですよね?といわれ びっくりしたことがありました。 基本的に内服は看護師が行ってるとは 思いますがよく飲まれているような薬は 看護師じゃなくてもどんな効果があるのか 何のために飲んでるのかなど把握しないのでしょうか?
サマリー介護施設
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
看護師ですが、病院時代、併設していた施設介護士の方はお薬にほぼ関与してません。いつも何かは飲んでると言うくらいです。お薬について把握してる人もぃすが、珍しいと思います。
回答をもっと見る
はな
急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
ゴミ屋敷で足の踏み場もほとんどないようなお宅も普通にあります。ネズミや虫がわいていることもたまに…。導入時やどうしてもの時はケアマネさんや業者に頼んで片付けをお願いしています。
回答をもっと見る
訪問看護で入浴する場合と訪問介護で入浴する場合の違いはなんですか?呼吸の管理が必要な人の場合だと看護で入浴を行うのでしょうか? 教えていただきたいです🙇♀️
介護訪問看護勉強
R
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
介護度のレベルだと思います。 訪問介護だと、ヘルパーによる援助なので、例えば、酸素吸入してる人や、褥瘡ケアが必要な人だと、医療処置になるので、ヘルパーは出来ません。酸素管理は出来ない、というヘルパーステーションもあります。 訪問看護なら、看護師による援助なので、大体のことは出来ます。 Rさんの質問の、呼吸管理が必要であれば、訪問看護になると思います。 人工呼吸器がついている人だと、訪問看護は厳しいので、訪問入浴になります。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務しています。 切創の処置で、ゲンタシン塗布後ケアリーヴを使用し2日目に、創部が白くふやけるようになりました。この後の処置としてどのようにするのが良いのでしょうか? 糖尿病を持っている方なので傷の治りが心配です。 皆さんのご意見が聞けたらと思います。
介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ケアリーブやめて、ガーゼが良いかと!
回答をもっと見る
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
施設で働いています。看護師、介護士と合わせて30名程で人間関係も悪くないと思ってます。 夏頃から他のスタッフの行動でいいなと感じたことを投票するシステムが始まり、1番になった人が表彰されるようになりました。 けっこう辛いです。一生懸命働いるのに投票なかったり少なかったり。人間性を否定されてる気分になります。 先月表彰されてた人の理由に、私も普段やっていることが入っていて、どんだけやればいいのか。もしかして嫌われてるのか。など考えて病みそうです。 スタッフのやる気の向上などに繋がるそうですが、頑張っても評価されない人はどうでしょう。 もちろん自分が足りないのかもしれませんが、それを突きつけられてる気分。嫌われてるのではという落ち込み。などなど。 その都度感謝の気持ちを伝えるではいけませんか? まるで人気投票。投票に肯定的な人、頻繁に投票する人、このシステムを提案した人に好かれればいいのでは。とか。色々考える。
介護コミュニケーションメンタル
ムーさん
その他の科, 離職中
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
お疲れ様です。 私も、このようなシスステあったら病みそうです。 どうせやるなら患者が看護師のことを褒めてくれる言葉を贈る システムの方がいいですよね。 〇〇さんの対応が良かったとか、投票ではなくメッセージとして受け取る。 その方がモチベーション上がりませんか? とにかく、応援しますね。
回答をもっと見る
細かすぎて困る年配の方にどう対応したら良いですか? 施設で時短パートしています。 私だけ30代で他はみんな4.5.60代のナースです。私とあとの2人以外は10年以上勤めています。入職した頃は30代の人もいたのですが、細かすぎること、業務量が多く、年配の人への気遣いから辞めてしまいました。 私も2年半今のところで勤めていますが、今まではフリー業務だったのでなんとかなっていました。 でも受け持ちをすることになってしまい、フォローがついてるのですが、久しぶりの受け持ちに慣れないこともあり、色々指摘を受けます。まだ技術面や間違っていることを言われるなら良いんです。 しかし、それ?!ってことまで色々言って来ます。それって私が明らかに年下で下っ端だから言って来てて、他の人には言わないくせにって内容です。 業務に関係のないことまで言われたり、業務のことでもどちでも良いだろって内容を言われます。例えば、2種類の軟膏を塗ってる方がいて、一つの軟膏を塗り終わってから、蓋を閉めて、もう一つの軟膏を塗ろうとしたら、2つとも蓋は最初に開けたほうが良いとか、、、 バルーン交換の方がいて、物品を準備したのですが、他の業務が入ってしまい、とりあえず本人の部屋に置いておこうと思って、邪魔にならない位置に置いたつもりでしたが、年配ナースは置いてたら介護さんとかの邪魔になるとか、、、 ベッド上に物品を広げたままとかで言われるならわかりますが、袋にまとめて隅に置いてあるのがそこまで邪魔なの?ってなります。 なんかその人にとってはそうなのかもですし、間違っているとは思いませんが、私にとっては別に良くない?って内容なんです。そして私だから言ってるんだろうなってやつです。 同年代のナースがいた時は細かいこととかに愚痴っていましたが、その相手もいなくてキツいです。反発したとしても10年以上続けてるメンバーばかりなので、味方いないですし、その人達の言う通りにしないとって雰囲気です。 病院勤めの時も嫌なお局ナースはいましたが、同年代のナースは他にもたくさんいたので、自分だけが嫌な気持ちになっていたわけではなかったため、愚痴る相手がいました。 でも今のところは私1人なので、もちろん言われるのも私だけで、、、 こういう時ってどうしたら良いのでしょうか? 自分1人なら転職も考えますが、子どもがいて土日祝日休み、時短OKと条件が良いので、今のところでやってます。
お局受け持ち介護
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
fandogh
40代ですがはじめての子育て時短復帰、初施設です。 時短のフリー業務だからわかるきがします。 処置にせよ同じことでも毎回違うこと言われるとかありますよね。 私はそもそも一般科でのスキルがあまりないので、ここで一気に色んなアセスメントする自信がないし、違う意味で大変そうなのでもう少し子ども大きくなったら勉強ノためにも転職するかいなか考えてます。 でもどこいっても違う大変さはあるとは思います。1からってそれだけでも 悩ましいですけどね、施設だと医療行為に集中し易いのかなとか 計画もないし、判断は自分たちですしね。
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)