もうすぐ産休で、これから先どのように働くか迷っています。育児と病棟の両立は大変そうなので介護施設系も視野に転職を考えてるのですが、いまいちイメージがつかめていません。介護施設系で働いてる看護師さんへやりがいやよかったこと、介護施設系で働くきっかけになったこと、大変なことなど教えていただけるとありがたいです。
介護施設介護やりがい
ジャバ
その他の科, 派遣
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
私も現在二人目育休中です。 忙しい病院にいます、両立はなかなか厳しいです。休むこともよくありますしね。 なので次は施設を考えています。残業がないことが一番の決め手です。若干給料も高いイメージです。 無理にないように、自分に合った職場を探して行きましょう!
回答をもっと見る
訪問看護を介護保険でご利用中の利用者様について質問です。 介護保険で週1回ご利用中の方が、入院となった場合 看護サマリーは必要ですか? また、同時に介護サマリーは必要ですか?
介護保険サマリー保険
ポー
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
介護保険、医療保険を問わず、入院となった場合は、看護サマリーを作成して、ファックス後に郵送しています。 必要かどうか…で、言うと微妙ですね(笑) 通院している病院に入院することが多いので、自宅での様子は参考になることもあると思いますが。それも、ご本人がちゃんと説明できる方であれば、必要ないし…と、思うことも多々、あります。 必要かどうかは別として、今後の連携もスムーズになるため、書く、という意味合いが強いです。もやっとした解答で申し訳ないです。
回答をもっと見る
ワーカーさんで、口調がきつくて不穏にさせる人がいます。 何かにかられて不安で徘徊してる人に無理矢理連れ戻したり、脳梗塞心身症の人に『一人で部屋に戻って』と言ってみたり。 前に『生活のために割り切ってる』みたいなことを何気なく言われたとき、たしかに誰しもそう思っていてもサービスを適当にしていい理由にはならないだろうと思いました。 感情移入してしまうともたないこともわかるんですが、いま自分が主に担当してるフロアの入所者が落ち着いてるのに荒らされるとフォローが大変とも感じワーカー主任に相談しました。 以前から対応に困ってるようですが、立場上看護師だし現状派遣だし(来月より直接雇用になる予定)途中で仕事放棄されても困るしできれば私から、フロアから離してほしいと感じる日がありました… 接遇を人に伝えるって難しいですね… 自分ができてるとも思わないのでなんとも言えませんが(_ _;)
リーダー介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
できることはされているんですね。 そしてその方は生活のために割り切ると話しているみたいですが、適切な仕事をこなしていない段階で割り切ることができていないのではと個人的に思いました。 接遇って難しいですよね
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いている場合、ケアマネの資格が活かせるとよく聞きます。 介護系の職場で看護師として働いている場合、ケアマネの資格はどのように活かせますか? 詳しい方教えてください!
ケアマネ介護訪問看護
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
りい
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
すでにケアマネの資格がおありなのか、これから取得されるのか、分かりませんでしたので的外れでしたらすみません。 訪問看護ステーションで看護師として働いている場合ですと、保険関連や行政の知識があると、利用者様やケアマネへの提案、相談、他職種連携などしやすいかと思います。 法律の改正もありますので、看護師と同様、勉強は必要になるかと思いますが💦 たとえば、利用者様がどんな疾患や状態だと介護保険の適用か医療保険の適用か。週何回まで訪問可能か、他行政サービスの利用ができるかなど…この辺の知識は管理者側の立場だと活かしやすいのかもしれません。 個人的な意見ですが、もし、ケアマネの資格を活かしたい気持ちがあるのであれば、介護系の現場やケアマネとして働く方が活かしやすいのではないかと思います。 ケアマネではなく、訪問看護ステーションで看護師として働きたい気持ちがあるとしたら、ケアマネの資格がなくても、その都度の勉強で十分だと思います。 利用者様にはそれぞれケアマネがいますし、こちらからできるのはあくまで提案や相談なので…思うように進まないこともしばしばあります… ケアマネの資格を取るのは大変だと思いますので、もったいない気がします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
お母さんが末期がんで頑張って治療してる間も15年来の不倫相手に会いに行ってたのに、お母さんが帰ってきたら「愛してるよ」だの「大事な奥さんだよ」だの。ゾワゾワして鳥肌がたって止まらない。そんなことしてたのに泣いてばかりでお母さんの介護も娘たちに丸投げの姿勢、そのくせ自分が1番辛いような反応をして。お母さんを見送ったら不倫相手と実家に住む計画を立ててた人間がそんな態度をとるのは私は許せない。
介護
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
どうして介護施設(特に民間)っていいかげんな施設が多いんだろう。 まともな介護さんや看護師さんほどすぐに辞めて、いいかげんな人ばかりが残る。そして、いい人が叩かれる。理不尽…。
介護施設介護施設
になこ
内科, 老健施設
まさお
その他の科, 介護施設
になこさんの様な方が増えてもらうことがメリットのある方法だと思います。 特に技能がなくても、就職が出来たり、高齢者様が何が気になる点が見られても、その原因を特定しづらいのです。 まともな介護士さんや看護師さんが仕事を続けていく事が出来るように、相談に乗ってあげたり、協力したりする必要があるのでしょう。
回答をもっと見る
質問です。 施設でのエンゼルケアは鼻などに綿を詰めてますか? 手を組ませたりしますか? すごく昔ながらのような気がするのですが…。
介護施設
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! 最近は、詰め物とか、不要と言われたりもしてますね! 手を組ませたり、顔に布かけたりするのも、業者にもよりますが、不要と言ってるところもありましたよ!
回答をもっと見る
介護福祉士資格について質問です。 看護師になった後、介護福祉士を取得した方っていますか?? 給与に反映されました??
介護正看護師病院
machine
内科, 外科, 病棟
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先に介護福祉士持ってますが、何も給料には反映されませんよ。看護師持ってるなら、介護福祉士は取らなくてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 認知症の方もたくさん入居されていて介護士さんがいつも苛立っています。 業務が多くて苛つくのはわかりますが、認知症の方に「座ってて!」「待ってて!」と声を荒げているのを見ると悲しくなりますね。。 高齢者の施設ではこんな感じなのは仕方ないのかなぁ。 皆さまのところはいかがですか?
介護施設介護施設
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! それは、悲しいですね、私が前にいた施設でも、同じでした。 イラつくのもわかるけど、気分悪いですよね、こうならないように、気を付けましょう…(-_-;)
回答をもっと見る
訪問看護で勉強中です。 医療保険で訪問看護に入るときは、30分未満か60分未満、、、?週3日まで、、であってます? 90分未満? 医療保険に介護保険にいろいろと全然覚えられません( i _ i )
介護精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
❤あみーご❤
その他の科, 訪問看護
医療は35分介護は30分です 中には介護で60分の人や医療連日の人もいます 医療特別指示は90分までOKで週4日入れます. 事業所によっては連日入ってるとこもありますが…1日3回介入可能です. うちもうろ覚えでごめんなさい
回答をもっと見る
介護施設で働いてます。末梢循環不全で足趾色が不良。壊死まではいきませんが、黒紫色化してきて。 介護施設なので、内服治療は難しいので、足浴・ヒルロイド処置は続けています。 転倒防止で、あったかそうな靴下も履かせてないんです。 ほかに改善案ありませんか?助言お願いします。
足浴介護施設介護
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
圧迫しない靴下、もふもふした靴下程度のものなら履いてもらう方が良いかもしれませんね💦 脈やspo2は問題ないのですかね。冷えていての黒紫なのか(これてあればあたためてあげないとだめだし)、血栓によるものであればdrに診察してもらえる環境を整える必要があるかなと思います。判別する情報がいりそうです。
回答をもっと見る
私は現在ちょっと特別な施設で働いており、看護師2人、介護士2人の計4人で夜勤バイトやっています。 ただ業務が多すぎて体力がもたず、違うところでバイトしようと考えていますが ある施設は、自立度が高い人がほとんどの施設で1人夜勤になります。 でも1人夜勤って仮眠時間がとれないわけですよね?? 体力とかってもつんでしょうか…1人夜勤って不安じゃないですか??
仮眠アルバイト介護
ぴーちゃん
内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
夜勤お疲れ様です! 1人夜勤は不安なのでオススメしません😅私はバイトでしか体験した事はないですが、容体が急変しなくても、認知症の方がふらふら出てきたりして、怖くて眠れませんでした。
回答をもっと見る
今のデイ職員 ・相談員1人(兼務だし現場の頭数として数えない) ・看護師1人(私) ・介護職員2人(1人は週2の半日勤務) ・介護補助3名 20人の箱で最大17/日の登録かな?だけど、 現場に介護職員に相当する人が一人しかいない日が週に2日(私と介護職員1人それぞれの休み)あって、私が看護師だからなのか相談しても判断を委ねられること多くてしんどい。 風呂とリーダーに介護職員が必要だけど賄えないから私がリーダーやって私が看護記録と介護記録書いてる日もある。 人いなさ過ぎて……
看護記録記録リーダー
すずめ
その他の科, 介護施設
本日1年目の看護と介護でリーダーをしていました。 午後より緊急ショートの受け入れをしました。 私の老健では、ショートの利用者様はレンタルのパジャマ、下着や靴下は無くなった方が置いて行ったものを着用します。 たまたま新人介護リーダーがとったシャツを私と2人で帰させようと畳んであるシャツを開いた瞬間、明らかに長袖のシャツの袖をハサミで切った半袖シャツでした…。私も新人介護リーダーも、『…これはダメだよね』となりました。 彼女は介護チーフへ報告し『介護助手に聞いてから。』、私は看護主任に報告し『破棄しても構わない』と。 就業時間になり、休憩室で介護チーフが『介護助手に聞いてからって言ったんですけど?』と看護主任に言っていました。 私個人的には、そのようなシャツを利用者様に着用させるのは許せませんでした。
休憩リーダー介護
クロネコ
その他の科, 介護施設
トトロ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来
お疲れ様です☕✧ 私の職場の併設老健での ショート利用者様には 全て持参してもらうように なっていますꕤ୭* 色んな施設があるのですね...♪*゚ 私もそのような衣装を利用者様に 着用させる事は抵抗ありますね。。。
回答をもっと見る
転職して約1年。(-_-;)脳梗塞後の方で排便するのに腹部の圧迫をしてる方がいて。かなりの力で圧迫しないとでないし、本人が力んでくれるわけもなく。「押してくれなきゃでないから❗」とおすことを拒むとヒステリックに。 左の麻痺があって、ほとんどベット上ですごしています。 日中、車イスも乗れるしできる運動もあるのですが、「こんな自分は見られたくない」らしく部屋からもほぼでてこない。 そもそも圧迫しての排便も危険性もあるしやりたくない。 腹部のマッサージが限度だと思ってたのですが。 重カマ も飲んでるし、下痢は絶対いやだからって言うし。 食物繊維足らないなら 青汁山ほど飲ませたい❗って思っちゃいます。 いろんなことで 大変なかたなので少々疲れます
看護技術介護施設介護
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
直腸診して便が触れるんであれば摘便か嫌なら浣腸を医師に処方を相談してみてはどうですかね? 便意で本人も苦痛だし、お腹圧迫するのも限度ありますよね💦 便秘の時の腹部マッサージは便器の方にとって気持ち良いみたいですね。気に入っておられるんですね。浣腸液入れて腹部マッサージして時々温湿布したりするとスムーズな排便につながるかもしれません^_^ 血圧などの心配があるのであれば、子供用からおすすめします。
回答をもっと見る
私の知人は、両親は居なくて母方の妹の夫の方が養父で現在知人と生活をされているのですが、その方に対する言葉使いが不快に感じる。 養父は現在92歳、知人は64歳自営の傍らパートで月3日仕事をしている。 生活費の電気.水道.固定資産税.国保税.と養父の食費は養父が支払っている。 本人は食費と車の維持費を支払っている。知人は養父の病院や買い物に同行する為にガソリン代を使うと愚痴ります。(ガソリン代も出さないのに私をアッシーに使う)と言うのです。養父は高齢ですが身の回りの事は自分でして生活費も支払っている。そしてこの年齢であれば入院費や介護に費やする状態であるが自立していて世話をしないだけ貴方は助かっていると感謝すべきではと言い、文句を言うのであれば、養父が支払っている生活費の半分を知人が払ってからガソリン代の事を養父に言ってもいいがそうでもないのに言い過ぎと言ってしまいました。皆さんはどう思われますか?。
介護人間関係
N
その他の科
最近デイサービスで働き始めたのですが介護の場面で働くのが初めなので、どうすれば良いのか分からないことがあります。 周りにデイで働いている人もいないので、経験がある方に教えてほしいです! 朝には自宅で転倒し頭部打撲した方が日中に来所されていました。打撲した部位は壁で擦るように打ったようで、出血は無いものの発赤と軽度の腫れがありました。頭痛はなく、バイタルいつもと変わりありませんでした。言語障害や麻痺は出てません。普段の様子がわからなかったので、歴の長い介護師に確認して変わりない事を確認しました。 独居であったため、本人には自宅に帰った後状態に変化があれば救急車をよんでもいいので病院に行くようにと伝えましたが… パッと見た印象でしかありませんが、自分で判断して救急車を呼べる方には見えませんでした。ご家族がいれば、連絡帳で注意してもらえるようにする事もできたと思いますが… こういう場合、担当のケアマネジャーさんに連絡などした方がよかったのでしょうか? 他の皆さんならどう対処されますか?
バイタルデイサービス家族
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護で働いています。 ケアマネには連絡してもらった方がいいと思います。 転倒などの情報は欲しいです。 デイノートも訪問時にみています。他職種連携大事ですね^ ^
回答をもっと見る
夜勤がきつい理由は何ですか? 少ない人数で患者様のおむつ交換をするのはもちろんきついと思いますが…やはり眠れないから、ですか?
介護夜勤
ゆい
精神科, 病棟, 学生
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 夜勤の辛い理由はいくつかあります。 二交代制だと、勤務時間が16時間になる(前残業、残業も含めると18時間近くなる)。 看護師が少ないので、正確な判断を自分でできるようにならなくてはいけない。 認知症の患者さんが多い病棟だと、夜間せん妄の対応などに追われて日勤と同じくらい過酷なのに、スタッフの数は少ない。 などでしょうか。 ただ、だんだん慣れてきますよ。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
病院看護師をしています。 これまで病院以外で働いたことがないのですが、今後はいろいろな場所で働いてみたいと考えています。 介護保険施設やデイサービスなどでも働いてみたいとも思うのですが、看護師が少ない施設で働いたことがないので不安もあります。 看護師が少ないと周りに相談する人がいなくて不安になったりすることはありますでしょうか? 職場環境や仕事内容、働きやすさなど、 実際にそういった施設で働いている方のリアルな声をお聞きしたいです! コメントお待ちしています。
デイサービス介護施設
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
高齢者のデイサービスで働いているものです。病院看護師を経験後、今の職場にいます。 デイサービスでは主にバイタル測定、簡単な傷や皮膚トラブルのケア(薬、ワセリン塗布)、薬の内服や点眼、医療的ケア(ストマ、HOT )が必要な人へのケア、急変時対応をしています。職場がどの程度医療的ケアを認めてるかによりますが、経管栄養や人工呼吸器、腹膜透析などは稀です。 看護師は私を含め3人(少ない時期は2人)いて、他の看護師はデイサービスでの経験が豊富なため、分からないことや急変などがあったときもそこまで不安はありません。ただ、勤務の都合で私一人しかいない日は、急変やイレギュラーなことが起こった場合はどうしようと不安になることはあります。その日は一日そわそわします笑。 看護以外の介護スタッフも経験豊富なので、十分相談できますよ。 しかし、介護スタッフは看護的な判断は出来ないので、そこはアセスメントしっかりして指示する必要はあります。 家庭を優先して働いている方が多いので、残業はないですし、妊娠中および子どもが体調不良でも理解があるところが良いですね。私はデイサービスに就職して良かったと思っています。
回答をもっと見る
介護療養型医療施設で働いています。5年以上の勤務経験を積んだので一般病棟への転職を考えているのですが、急性期経験がほぼない状況で一般病棟の挑戦は可能でしょうか? 療養型や施設から一般病棟へ転職された方のお話等もあれば聞けたら嬉しいです。
慢性期介護一般病棟
ちんちくりん
病棟, 介護施設, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
同じような環境で働いている者です。 転職先での募集に該当すれば可能だと思いますが職場と領域が違う以上負担は大きいと思います。 ただ経験値は望めるので挑戦は無意味ではないと思いますよ! 5年以上のキャリアに必要以上のプライドを持たなければいいと思います。
回答をもっと見る
特定施設で、働いて10ヵ月です。看護師2人で回しているのですが、相手の方は病院で指導出来ないと言う事で、施設の方に配属になったそうです。看護的な事を聞いてもわからない・業務も聞いてもわからないと言う答えがかえってきます。(私が就職する前は、定年退職前の方が居てその方が全てしていたようです。) 相手の方は、誤魔化したり嘘をつくようにもなり上手くいっていません。 介護士の方から、仲良くしてくれないと仕事しにくいと注意されてしまいました。 看護の注意点を説明して理解してもらうのも一苦労です。 (相手の看護師の方にも) 疲れてしまって、特定施設の仕事は気に入っているのですがどうかかわったらいいのか悩んでます。 同じような環境の方が入れは、教えて下さい。
介護
由美
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
パン
外科, 一般病院
いちばんは、退職を勧めます、、、、。 そういう人ってなに言っても難しいです。今までまるっきり他の人に押し付けてた時点でなにか障害とかあるのかもしれません、、、、。 仲良くしてくてくれないとやりにくいって言われても、由美さんに非があるわけじゃないのはわかるだろうに。 あえて言うなら、相手に期待しない。大変でも自分で全部やる。 介護士に文句言われたら、こちらは仲違いするつもりはないがこちらの努力でどうなることではない、申し訳ないが理解してほしいと伝えるだけでいいと思います
回答をもっと見る
今度、グループホームの介護士として単発バイトします。週1回だけど。グループホームはやはり大変でしょうか?
単発アルバイト介護
けい
内科, その他の科, 一般病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
主人が病棟→グループホームに変わりました!やはり夜勤などは一人体制などで心身ともにきついとは言っていました( ; ; ) どうしても病棟は複数看護師やスタッフなどがいるけど、グループホームとなるとおそらくどこも少ない人数なので、判断や対応が任せられるそうです!( ; ; )
回答をもっと見る
現在介護付き老人ホームで働いています。看取りもします。 入居者さんのほとんどの方が80歳以上になります。点滴、経管栄養はない施設になります。医師の常駐はないので人によってかかりつけがあったり、往診の医師がいたり、何かがあれば近くの総合病院へかかるというふうになります。 最近疑問に思ったのはいつからが看取りなのかということです。 いきなり脳卒中になり、救急にいき、診断がつき、ご飯は食べれない、経管栄養はしたくないという尊厳死の書類があれば家族に理解してもらい、施設に戻り、看取りというわかりやすい状態になります。 ただ、そんなわかりやすい事は稀で、食べれたり食べれなかったりを繰り返し、覚醒しない日があったりを繰り返し、どんどん衰弱していきますよね。それのいつからが看取りに入るのでしょうか? 私の働いているところの上司は救急とか手術室上がりの人で、あまりターミナルの経験がなく、何も施す手段がないのが看取りという判断です。となると結構ギリギリで。もう少し手前からでしょうと思ったり。看取りという単語を医師がだしてくれるとは限らず、いつから看取り加算をとるかをケアマネと意識のズレが生じることもあります。教えて頂きたいです。
終末期看護技術介護施設
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
なるほど、看取り加算というものがあるとは知りませんでした🤔 慢性期から看取りに入るかどうかは、医療行為があるかどうか(点滴とか経管とか)で判断されるのかと個人的には思っていました。 病院ではそういう判断は医師がしてくれるので、常勤でいないというのは難しいですよね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。介護士がメイン多く、PT2名と私を含め看護師3名が職員です。職種分け隔てなく仕事をするという上司の考え方があり、入植がいちばん浅い私が主にトイレ掃除やモップの片付けなどを率先してやる雰囲気です。入職して9ヶ月経ちますが、最近看護師なのに何やってるんだろうと考えてしまうようになりました。福祉関係ではこういうものなんでしょうか?
デイサービス介護ママナース
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
お疲れ様です。 私も13年間の病棟勤務を経て、今はディサービスに勤務しています。 モコリオさんのように掃除や理由者さんの洗濯物を洗ったり、昼ご飯やおやつの皿を洗ったりします。歳下の介護士に移乗の仕方に文句を言われたりもしました。 なんか、ちょっと馬鹿馬鹿しいですよね。
回答をもっと見る
患者で自己中の方が、自分でできることも自分でやらず、自分でやるように説明するも出来ないと言って、依存的。けど、他の患者の対応中であることを伝えても待ってもらえず、注意したら私は病気だから何もできないと拗ねてしまう。けど、1人でいたら自分でできているし、介助するとあっち痛いこっち痛いなど言った、私はどうしたらいいのだ?優しくなれず自己嫌悪になってしまう。残存機能使うためにも、やれるとこはやってもらいたいが、自分優先だから他患者対応途中でも、転倒転落が怖いので見に行くと結局、他患者を後回しにさせてしまうのも、申し訳ないし。何でもハイハイとやってあげれば、いいのかもしれないがそれは違うとも思うし、患者の病気からしたら仕方ないと思ってやるしかないのかな?自分が嫌な人間になっていくようで、嫌になってしまう。初めて投稿し、愚痴ってしまいましたが、少しでも気分が紛れたらと思い投稿しました。
介護メンタル人間関係
ゆうゆう
その他の科, 病棟
か
内科, 離職中
おつかれさまです。。 分かります。何人もの患者さんを受け持つ中で、看護側のストレスも溜まっていき、辛すぎます。難しいですよね。。
回答をもっと見る
政府は、介護職員や保育士、救命救急センターを設置する医療機関に勤める看護師、幼稚園教諭の賃金について、来年2月から月額約3%にあたる9千~1万2千円引き上げる方針を固めた。児童養護施設や放課後児童クラブ、障害者施設で働く人も同様に賃上げする。 へぇ多分月々に引かれる税金に消えますね。
保育士介護施設
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
老年の演習で看護ケアを考えています。 90代、車椅子移動 認知症で夜間の覚醒・パニックがある方です。 6:30起床→19:00入床で、22:00-朝5:00ごろまで浅眠(行動障害あり) 昼間は9:00-10:00, 13:00-14:00に臥床時間があります。現在リハビリは起立動作、起居動作、他動的関節可動域訓練で一回20分、週5です。 この問題の解決策として、夜間の深眠を促す目的で日中の活動を増やすのは効果的だと思いますか?(例えば車椅子で散歩する時間を増やしたり、日中の臥床時間に睡眠させるのではなくお話しするなど。) また、この方は大腿骨折の回復期でまだ歩行はできないのですが、車椅子で散歩するだけでも夜間の睡眠につながるくらいの活動に入りますか?
介護施設介護実習
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
まあまあナース
ママナース, 介護施設
本当は活動量をあげて疲れて寝るのは一つだし昼間起きて夜寝るリズムをつけるのも一つだと思います。 ただ、90代で今までの生活リズムがどうだったのか、内服で何か影響はあるのか色んな面から考えてみるのも一つですかね。 日中に外に出て日光浴はリズムがついていいとはきいたことあるので、一つ効果を見てみてはどうでしょう? 回復期で歩行できないのはなんででしょう?年齢?オペ後トラブルで?逆に歩かないと歩けなくなる可能性ありますが、リハの方針でしょうか? コロナ禍でただでさえ大変な実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
認知症の患者様の対応の仕方についての質問です。 トイレ誘導の際、指示が通らずズボンを下ろそうとしても、ズボンの掴み下ろすのを拒否します。「ズボン下ろします」とか「おしっこしましょう」とか説明しても訳のわからないことをつぶやいて全く指示が通りません。やっとズボンを下ろしても便座に座ってくれなくてズボンあげようとするので、あげれないよう押さえていると泣き出します。
介護2年目
ゆい
精神科, 病棟, 学生
しゅん
介護施設
9年介護してます 全て一つ一つ利用者様に説明しながら介助してみてはどうでしょか? 最初は上手く行かないかも知れませんが!段々利用者様も自分で下げたり介助するのを拒否なくできるよになると思います。
回答をもっと見る
副業と言うべきか分からないのですが、介護勤務の方で積み立てNISA等の投資をされてい方いますか? 将来の為に今からやってみようと思うのですが、パートナーさんが投資に対して懐疑的で辞めるよう言われます。 説得する方法はありますか? 先ずは1000円くらいの低額で初めて1年間くらいの運用状況を見てもらい、良ければ金額を上げようと思うのですが、プラスになるでしょうか?
副業介護施設介護
たつや
その他の科, 介護施設
ぞうさん
その他の科, 派遣
私は投資をしています。つみたてNISAはオススメしますよ。インデックスファンドで少額投資で、運用状況をみて、いいです。両学長のお金の大学を読むと勉強になりますよ。You Tubeもされている方ですから検索してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
介護職に大変ありがたい特定処遇改善手当ですが、皆さまの施設に総額いくら入っているか分かりますか? 自分の施設は現場で働く人ならヘルパー・無資格・パート全員に分配されています。また介護福祉士資格を所有する人が増えたら、すでに介護福祉士で手当を貰っていた職員はバランス調整で減額されます。 自分は当初17000円もらっていたのが15000円に減額されました。 分配額の計算はなんとなく分かるのですが、総額でいくら施設に入ったかわからないので、実は施設の貯金にいくらか入れられてるのかな?きちんとした額を貰えているのかな?って勘繰ってしまいます。 貰える額ってこのくらいのものなのでしょうか?
手当介護施設介護
たつや
その他の科, 介護施設
ねお
その他の科, 老健施設, 一般病院, 検診・健診
うちは老健です。処遇改善で2万、特定処遇改善は当施設入職10年未満で16,000、10年以上で32,000円です。 介護職員にのみ支給なので、看護の私には1円も入りません。 無資格未経験でも当手取りは高いとおもいます
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)