新卒で病院に就職して5年目になります。1度部署は変わりましたが、ずっと病棟で働いてきました。1年ほど前から病棟の忙しさからずっと逃げたいと思ってきました。もともと1人1人に寄り添った看護を提供したいという思いはあって、施設のほうがゆっくりと働けるのではないかと転職を考え師長さんにも1度相談しました。しかし。人手不足で今はやめられないと言われその時は諦めがついて今まで働いてきました。今月結婚をして子供もほしいなと思っているところで、今の職場でずっと働くのはしんどいなという思いが強くなり、本格的に特養など比較的入所が長くお看取りなどもやっているところへ転職しようと思いました。もう一度師長さんに伝えると「忙しさから逃げてるように見える」と言われその通りなのですがなぜか悲しい気持ちになりました。 忙しさから逃げることはそんなに悪いことなのでしょうか?また特養も施設によって忙しさが違うと思いますがどんなところに注目して施設見学に行ったらいいか教えていただきたいです。
介護施設転職正看護師
ましゅまろ
内科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
転職は自由です。 個人の意見を尊重することは普通のことです。パワハラですね。退職を断る権利はないですから、負けないでください。
回答をもっと見る
老人はなぜ、ティッシュや小さい紙、爪楊枝などを捨てずにとっておくんでしょうか? 私の祖母(90歳)は認知も進んでいますがADLは自立してます。 高齢者あるあるだと思いますが、1回使ったティッシュやおしぼり、爪楊枝、マスクなどを収集?というかずっと取っておきません?(認知になる前から取っておくことはありました。カゴの中にいっぱいありました) 看護師として働いてる時も、ベットの隙間にティッシュやら食札?(ご飯の名前の書いてある紙など)など無駄に保存している人いません? やっぱ勿体無いとか思うんですかね??
あるあるデイサービス介護施設
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
同じような方多いです! 勿体無いのだと思います。戦争を経験した方も多いでしょうし。なんでも洗って干してるのをよく見ますが、ウェットティッシュを再利用しているのはちょっとビックリしました。
回答をもっと見る
私は介護施設の夜勤専従看護師として 月8回、派遣で働いています。 しかし最近、勤務回数が勝手に増やされていて、 今日出たシフトを見ると月11回になっていました。 夜勤・明けの3連続があったりして、正直しんどいです。 人手不足なのはわかりますが、これはやはり 派遣会社に言って直してもらうべきでしょうか? 皆さんの意見や似たような経験、その後の シフトを作った人(施設長や師長)との関係の変化が あったかなど教えて欲しいです💦
シフト派遣介護施設
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
mamorimo
総合診療科, 一般病院
社会保険や扶養などの、関係もあり、勝手にシフトを増やしたり減らしたりするのは労働者的に困りますよね。 しかも派遣経由なのにそんな勝手なことを、されるんですね。 職場の方との信頼関係があるのであれば一度シフトを作られる方に相談して見るのはどうでしょうか。 それでも難しいのであれば、やはり派遣会社に相談すべきだと思います。 自分のスタイルに合った働き方がしやすいと言うのが派遣のメリットなのに、それは困りますよね。
回答をもっと見る
施設勤務の看護師です。 解決した問題ではありますが相談させてください。 呼吸器・内分泌系に多くの疾患をかかえる利用者さんが全く食事を摂らないし、受診も拒否するしで対応に困ります。 (私が入職する前にも体調不良なのに受診を拒否して命の危機に陥ったことが幾度となくあるそうです) もちろん食形態を変えたり、セッテイングを工夫したりと色々試してみましたが全く食べません。 「入院します!」と入院したかと思えば次の日に「やっぱり施設に帰る!」と体調がよくなってないのに帰ってきてまた受診に行くことになったり、平日は「病院に行かない!」と強い拒否をしていたのに土日祝になってから「やっぱり病院行きたい、連れて行って!」と言うことがコロコロ変わります…… 業務内容の内なので仕方がないことですが、こうも入院手続き・退院手続きが何度も続くとちょっと大変です。 結局この利用者さんは再度入院したのですが、今後も同じようなことがあった場合はどうしたらいいのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
なな
その他の科, 訪問看護
そういう方いらっしゃいますよね。スタッフ側としては振り回されてしまいますね。 今までもご利用者さんご自身で入院や退院、受診のタイミングなど決めておられるようですが何がきっかけや理由をご本人に聞かれたことはありますか? やはり医療職として受診をすすめたいタイミングはあると思うので必要性を伝えて、あとはご本人の判断になると思います…。無理やり連れて行くわけにいかないですからね。 ご利用者さんが判断しやすい材料を集めてお伝えするのがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。
ルート介護施設採血
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
以前、グループホームで2ヶ月勤務してました。 1ヶ月間オムツ交換にいれてもらえず、なんでかな?と疑問に思っていたのですが、衝撃の事実を知りました。 利用者様に3箇所ひどい褥瘡があり、社長や医師には報告せず介護士、看護師がプロスタグランディンとガーゼ保護をしてもう半年以上経っていました。また、他の利用者様は知らぬ間にできた下肢の10cm大の表皮剥離を隠し、次の医師の訪診までになんとか完治させてました。 夜勤中、利用者様がベッドで暴れておそらく柵に頭を打った際にできた大きな皮下血腫も、「報告せんでいいですかね?多分大丈夫だとは思うんですけど。」と介護士が伝えてくることもありました。 このようなケースが過去にも数多くあったのだろうと思うと、恐ろしく、利用者様、そして家族も気の毒に思えて仕方ありませんでした。私は早々に退職しました。 皆様も施設や病院などでこういったケースはありましたか? 教えてください。
介護施設介護施設
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
もりもり
内科, プリセプター
こわいですね、、、。病棟から来年施設に転職する予定なんですが、そういった現状をすこしきいたことがあります。体位変換をまったくしないなど、、、。
回答をもっと見る
ある寝たきり利用者さん。 先日自尿が半日ほどなかったらしく導尿で400ミリ流出。 ときどき発汗もあり。 inは毎日高カロリー輸液1000㍉をCVポートより持続で点滴中。経口摂取、及び胃ろう無し。 ドクターより『成人だったら1日1500ミリほどの水分がいるのに1000では少ない。メインにプラス補液しよう』 といいだしました。 急性期にいた期間が短いためあまりわからないんですが、メインの高カロリー輸液にプラス補液っていくものなのでしょうか? もちろん、同時にいれず、22時間で高カロリー輸液、2時間で補液をいきますが… 急性期にいなかったけど、そんな話聞いたことないなぁと思ったのですが、いかがでしょう? 活動量の多い成人なら1500でも水分は必要でしょうが90代の寝たきり高齢者に1500って…
CV輸液介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
白猫
その他の科, ママナース
私の経験の範囲の話ですが、高カロリー+側管から補液、高カロリー内に+補液で1日トータル1500というのはあると思います。ドクターのinが1000は少ないと言うのは極端な判断だと思いますが…。患者さんの状態にもよるので腎機能が落ちていて排尿がない場合であったり、1日トータルが1000だとしてもED が著明になってきたりしたらinを絞る必要があったり、大切なのは年齢ではなく本人に合ったinoutではないかと思います。導尿で流出した尿の状態がどうだったのか、それ以前はどのくらいの量と頻度で自尿があっていたのか、自尿がなかった原因は脱水なのか他の原因があるのかなどなど色々なものを考慮しinを極めていく必要があるのではないかと思います。
回答をもっと見る
同じような経験をされている方にどうしているかアドバイスを頂けると幸いです。 80代前半の実母と同居中。 最近、物忘れが顕著で、私の予定などほぼ覚えられなくなり、毎日黒板に記入して見るように声がけしています。 既往歴からも認知症発症のリスクが高いため、専門外来の受診を進めるのですが、娘の言うことなど聞く耳なし!私は大丈夫だからと、全く話しになりません。 父親は、母の物忘れに気付いており、今年の春から地域で開催されている脳トレ教室に二人で通うようにはなりました。 早目に診断してもらい、少しでも進行を送らせたいと思うのですが。 仕事では認知症の方の対応は困ることはありませんが、身内の場合は感情が入ってしまい、結構なストレスになっています。 先ずは、受診してもらうにはどうしたら良いでしょうか?
介護施設ストレス
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
たま
その他の科, 介護施設
頭痛とかありますか?私は義母が認知症になり,頭が痛いと言ったので検査の為と言って連れて行きました。問診票などには認知症かもと書いて。騙すつもりはないのですが…でも,バレたら大変だかも知れないので,あまりお勧めできないですがね。包括支援センターなどに相談されてはどうですか?看護師でも分野が違うと,違う考え方があると思います。
回答をもっと見る
訪問看護師を始めて4ヶ月が経ちます。 コロナ禍を病棟で過ごし、幸いなことに入職してからの数ヶ月は利用者にも陽性者がおらずコロナとはあまり縁がありませんでした。 全国的にジワジワと増えてきてるとは認識していましたが、今月に入ってからスタッフ、利用者が次々コロナにかかっています。実際に陽性の利用者の家に交代で毎日点滴に行ったりもしています。 5類になったから色々な制限がなくなった(ゴミの処分は72時間屋外に置いた後に医療廃棄物として出す等)のは理解してるのですが、実際にはどこまでPPEを装着してますか? 私は最終的にはガウン、N95マスク+サージカルマスク、手袋、マスクに装着するタイプのフィルム型アイシールドを装着して、靴下は毎回交換というのに落ち着きました。制服は交換せず次の利用者宅に向かいますが、ズボンの裾へのウイルスの付着は気になります。 ちなみにうちの事業所ではコロナに関する古い参考資料はあるのですが事業所としてのマニュアルがなく、今は各個人が着たいだけ着るみたいな雰囲気になってます。 感染防御物品も倉庫を探せばある、みたいな感じなので、N95は単回使用で良いのかもふわっとしてます。 上司は『インフルエンザと同じ5類になったんだから』といいますが、インフルエンザよりも感染力が強いと思ってますし、利用者のほとんどが75歳以上の後期高齢者なので万が一移したらどうしようとはずっと思っています。 訪問看護や介護施設で勤務されている方はもちろん、よければ病院勤務をされている方もコロナに関する施設内ルールを是非お聞かせください。
コロナ介護施設訪問看護
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
ぴよ
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 現在はデイサービスに従事していますが、少し前に老健で働いていました。 老健では、最初の方でこそ、使い捨ての衛星キャップ+N95マスク+サージカルマスク、手袋、フェイスシールドで出入りする度に毎回交換していましたが、途中から衛星キャップなし、フェイスシールドは消毒して使い回し、外側のサージカルマスクは捨て、内側のN95マスクは使い回しでした。その他は使い捨てで、制服や靴はアルコールを噴霧して消毒すれば大丈夫とのことで、交換せずしっかり消毒してからそのまま働いていました。 現在デイサービスで働いています。まあまあなクラスターが発生しましたが、管理者はデイを休止することなく、マスク以外の措置も取られることなくでした😓運よく、1週間ほどで収束しましたが、、、ブラック企業なのか残念な対応が見受けられ、やるせなさを感じてしまいました😓
回答をもっと見る
今日のニュースで認知症の新薬の承認の話が話題となっていました。初期アルツハイマー型の方に効果がありそうですね。 認知症の方に日頃関わっている方に質問です。 現在承認されているアリセプトやイクセロンパッチなどを、実際使う前と使ったあとの症状はかなり違ってきますか? 私の経験では何十年か前になりますが、施設で抑肝散を使い始めて、暴言が落ち着いた高齢女性がおりました。そのため、漢方薬も効果がある印象があります。 看護師としての感想で構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。
薬剤介護施設介護
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
新薬話題ですね! うちでは、まだアリセプト、イクセロンしかなく入荷待ちです。先生たちも興味があるみたいで、認知症の方に聞いたら嬉しいですよ。ただでさえ、センサーコールが鳴り止みませんから。
回答をもっと見る
職員健康診断について質問です。 通常は年に1回の健康診断を受け、夜勤をする場合には年に2回の健康診断が義務になっているかと思います。 年に2回健康診断をする場合、項目は全く同じですか? それとも夜勤者の2回目はレントゲンや心電図など、省略している項目がありますか?
健康診断介護施設夜勤
ちょこ
介護施設, 慢性期
おすすめのナースウォッチありますか? ナースウォッチなのですが電池切れ以外で故障してしまうこと(急に止まる、秒針が外れるなど)がよくあります。 そのため、壊れにくいナースウォッチを探しているのですがおすすめはありますか? もし普段使用しているものでもよいので、教えていただけるとありがたいです。
ナースウォッチ介護施設訪問看護
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれ様です 私も看護師用の通販サイトなどで購入したナースウォッチ、すぐに壊れてしまいました。 雑貨屋さんやホームセンターなどで売っている懐中時計を白衣につけて使用していました。 丈夫ですし、近くの時計修理屋さんやホームセンターで電池交換してもらえるのでしばらく使用しています。
回答をもっと見る
特養勤務ですが、介護士看護師どっちも整容ケアの優先順位が低いです。 食事介助、移乗、排泄介助、入浴介助はしますが、眼脂がついてても爪が伸びていても無関心です。 特養は生活の場なので、整容ができてないのはまずいと思います。 看護師は「それは介護士の仕事」と取り合いません。 なぜ整容のケアの優先順位は低いのでしょう?
口腔ケア介護施設介護
みねこ
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
はじめまして! 私も本当にそう思います。ご利用者の感覚からいったら、本当に嬉しいのは身の回りが綺麗になることですよね。 私は爪切り大好きです! 施設だと加算がとれる、最低限やらないとまずいケアが優先になって手が回らなくなってしまうとか??
回答をもっと見る
パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?
情報収集急変アセスメント
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
みゆ
老健施設
施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。
回答をもっと見る
現在転職活動中なのですが、次回面接のところが倍率が高いため内定をもらえない可能性が高いです。 そこがダメだとしたら一度トラベルナースに挑戦するのもいいのかなと思っています。 エージェントの方に離島の介護施設に3ヶ月ほどどうかと進められているのですが、離島でトラベルナースをした方がいらっしゃればお話しきかせてほしいです!
介護施設施設転職
kk
外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣
ユニット型特養で職員にコロナ陽性者が出た場合、接触した入居者さんや同じ部署の職員を濃厚接触者と捉えて抗原検査を実施していますか? 入居者さんに陽性が出た場合は、一緒に飲食したり、マスクをせずに生活しているユニット内の入居者さんは濃厚接触者に該当する(5類に変わったので、一般的には濃厚接触者の概念はなくなりましたが、実際には感染リスクが高い方という意味です)と思いますが… もし検査をする場合は施設負担ですよね?そうなると、ある程度検査の範囲を絞らないと、かなり大変になってくるかと思います。 また、陽性の職員は何日間休みにしていますか?一般的には5日かつ症状改善に24時間経過後かと思いますが、高齢者施設だと、やや不安が残ります…
介護施設施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病院で感染管理者をしてます。 濃厚接触者はやはり同室内でマスクせずに食事をされている、夜間同じ空間で寝ていると考え該当者を絞っています。今は濃厚接触者の検査はせずに5日日隔離し6日目解除です。 抗原検査は症状なしではほとんど感知しませんのでどうしてもと言うならPCR検査を推奨します。 職員のコロナ陽性者は7日間経過し症状が軽快した人が出勤可能としています。5日間だとまだウイルス保有率が高いかもしれません。症状が残っていても日数経過でみています。明らかに症状悪化はダメですけど。ちなみに 症状がないと検査は施設持ち出しです。結局は、その施設、病院でどうして行くかですので、全職員共有していくように、話し合い周知が1番難しく大切だと思います。
回答をもっと見る
臨床経験数ヶ月、またはなしでクリニックや健診に勤めた経験がある方いらっしゃいますか?😭 また、介護施設は看護師の人数が少ないので 何かあった時に何もできない状態だと難しいと私は 思っているのですが、 どうなのでしょうか。 私と同じく、臨床経験数ヶ月や、看護師として働いたことがない方、異職種に行った方など どういう経歴を踏んでいるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
介護施設介護クリニック
にゃん
新人ナース
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が働いていた時は施設に私だけだったので、急変の見分けや、どのくらいのタイミングで搬送したら助かるか、看取りなのかなどの判断、シャントや、褥瘡応急処置が主に求められます!
回答をもっと見る
職場のストックや飲まない/使わない薬の処分、どうしてますか? 特養なので専属の薬局はありませんし、有効期限や感染症対策で調剤薬局に返却できません。使用期限がいつかわからない薬が医務室のボックスに溢れています。 わからないものは処分したいのですが、わたしが言い出してもいいのでしょうか?
大学病院介護施設パート
みねこ
その他の科, 介護施設
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
以前、似た様な環境で倉庫から献血ベニロンが6本出てきました… 一本4〜5万円…えらいことになりました。 間違って使ってしまっても怖いので早急に手を打った方がいいと思います。
回答をもっと見る
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ジェットストリーム一択。色んなキャラクターのやつです。
回答をもっと見る
介護施設での、ナースシューズは やっぱり白ですか? 指定ありますか?指定ない所は黒とかも履いてますか? ナースシューズ新調しようと思っていて、 白から黒にしようか迷ってます。
ナースシューズシューズ介護施設
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
かなやん
循環器科, 新人ナース
私のところは指定がないのでスクラブに合わせて白いクロックスを履いています
回答をもっと見る
デイサービスに務めて約半年が過ぎました。 介護業界が初めてなのでデイサービスに務めている方がいれば、情報共有させていただきたいです。 まだうちの事業所は紙媒体での記録で、徐々に電子に移行しようか?という状況です(笑) 皆さんが務めている事業所では、看護日誌はありますか?病院の様な電カルであれば日誌はいらないですよね、、、? もし紙での日誌を作成している事業所の方がいれば、どの様な内容を記録しているのか教えていただきたいです。 というより、デイサービスに務めてる方いますかね、、、?笑
デイサービス記録介護施設
さとう
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
派遣看護師としてあちこちのデイサービスで働かせてもらっています。 私の印象だと電子カルテ8割、紙カルテ2割という感じです。 電子カルテの場合は看護日誌はないようですね。紙カルテのところは状態変化の有無、入浴時の処置、本人の様子を手短に書いてある感じでした(結構簡潔で、状態変化なければ2行くらいとか)。食事排泄は看護日誌とは別で表を保管していましたね。 紙のカルテは内容が膨大になり管理が大変ですよね^^;
回答をもっと見る
老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。
口腔ケア経管栄養吸引
mamenago
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。
回答をもっと見る
特養の利用者さんの病院受診の時、医師や看護師に見下された対応をされます。 診察中本人に話しかけず、「〇〇(病名)ですね。薬出しとくから」という対応です。 発熱などで受診の時も「気づかなかったんですか?」と言われることはしょっちゅうです。認知症や高次脳機能障害で自分で訴えられない方ですから、排泄や食事介助の時に気づくことが多いのです。 わたしの被害妄想でしょうか?受診が憂鬱でたまりません。
介護施設コミュニケーション正看護師
みねこ
その他の科, 介護施設
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
日々の業務お疲れさまです。 受診が憂鬱なお気持ちお察しします。 受診のたびに気分が重くなってしまいますよね。 しんどい時はこちらのサイトやお話できそうな職場の方などに話してお一人で抱え込まれないようにしてくださいね。 少しでもお気持ちが楽になりますように…。
回答をもっと見る
訪問看護や介護施設、保育園、一般企業など、看護師を必要とする場はたくさんあります。 みなさんの経験上、おすすめの職場はどこでしょうか? 病院と比べてココがよかった!という点もあればぜひ教えてください🙋
保育園介護施設介護
カンゴトーク公式
みや
その他の科, ママナース
訪問看護良いですよ!ゆっくりと関われる。ステーションによると思いますが人間関係が良い。移動時気分転換できる。休憩中に買い物に行ける。銀行郵便局区役所にも寄れる。残業も殆どない
回答をもっと見る
特養で看取りをしています。 呼吸が不規則になり、もう呼吸停止が時間の問題の時吸痰した後に「痰とったから息が止まった」と言われることが多いです。 死亡確認の医師が否定してくれるのですが、こちらは気分が悪いです。 看取りで治療はしないといっても受け入れられてないのはわかるのですが、皆さんどう説明してますか?
介護施設介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
りぃ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, リーダー
止まるのが時間の問題っていうのがどのくらいの時間を指すのかわかりませんが。 私だったら、吸引しないかもです。ご家族さんに言われたら、「痰をとるのも苦痛をともない、体にも負担がかかる」ってことを断ってからそれでも吸引を希望されるようならしますかね~。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。
予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?
吸引予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。
回答をもっと見る
介護施設の看護師に教えてもらうのですがマニュアルがなく、いる人達の中で打ち合わせもしてないようで突然、当日引き継ぎ間際でメインでやるように言われたりします 介護施設の新入職看護師の業務の進め方はこんなものなのでしょうか。 介護施設の看護師さんの現状を教えて下さい 宜しくお願いします
介護施設入職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 施設によるのだと思いますが、明確なマニュアルが無い施設が多い印象です。だいぶ前に勤めた特養では、派遣も多かったのでマニュアルを作ろうということになり、同僚と作成した事はありました。
回答をもっと見る
施設入居中の方。 フォーレ挿入中で、最近、茶褐色の混濁尿が出るようになりました。時折ふわふわとした凝血塊も流れてきます。 施設の提携クリニックが担当医ですが、泌尿器科は専門外で状態を報告しても補液の指示しか出ません。 お看取り前提で入居されていますが、尿路感染等による発熱を疑っています。発熱以前は全身状態に大きな変化はありませんでした。 泌尿器科の受診を勧めたいのですが、担当医がいるためケアマネの協力を得にくい状況です。 このような場合、みなさんはどうされますか?? また、原因として何を疑うでしょうか? 担当医の指示で動くしかないでしょうか…。
訪看介護施設施設
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
尿路感染疑いますねー。 はっきりと、抗生剤の投与お願いしてみては?家族から言ってもらうとか!
回答をもっと見る
職場で特に爪切りをすることが多いので、資格を含めた勉強をしようと思っています。 調べていると、フットケアやネイルケア等種類が多くてどれがいいのか迷っています。 料金や期間なども含め、どれかおすすめのものはありますか? 知っている方がいらっしゃったら教えてください!
ネイル介護施設施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師としての幅と自由度を考えると、少し大変ですがWOCナースがおすすめです✨ 爪だけでなく、皮膚もみれますし、褥瘡処置の選択もできます✨✨
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)