介護施設」のお悩み相談(7ページ目)

「介護施設」で新着のお悩み相談

181-210/818件
感染症対策

みなさん、仕事中、ジェルネイルなどしていますか? とくに、施設勤務の方教えてください^_^ 教科書などでは、やはりネイルは禁止と習っていますが実際の現場ではしているかたをクリニックでもお見かけしているので気になっています。

看護技術介護施設パート

あんだい

皮膚科, クリニック

42023/12/31

やあさん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

私の病院でもネイルは禁止でした。マグネットタイプのネイルや、ジェルネイルにも金属部分が含まれてる場合があり、MRI検査に関わる業務があるのでNGでした。 爪が弱くてトップコートだけ塗ってる先輩はいらっしゃいました。 施設のルールや業務内容にもよるのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サービス管理責任者(サビ管)になるための実務経験は、看護師として3年以上介護施設や医療機関(病院、診療所)で勤務していれば要件を満たしますか?ちなみに経験は直接支援業務のみ(相談業務は無し)です。 大丈夫な気はしますが、見る資料によって微妙にちがうので経験者の方教えて下さい。

介護施設クリニック正看護師

あやめろ

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42023/12/27

まめママ

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です^^ 児童発達支援&放デイで看護師兼児発管をやっています。児発管(サビ管)の基礎研修を2年前に修了しました。 たびたび変更があるみたいなのでまた変更されているかもしれませんが、私の時のことを書かせていただきます^^ 私は職場から声をかけてもらって研修を受けたので、実務経験についても職場が(私の)前職場に問い合わせてくれ手続きをすべてやってくれました。 話はそれますが、自分で手続きをするというより、職場で申し込んで希望が通れば受けられる研修なんだと言われました。ちなみに私が受けた回では職場から3人申し込んだうち2人が受講できました。 実務経験については前職2か所(児童発達支援施設と病院合わせて3年10ヶ月)に問い合わせたと言っていました。どちらも相談業務の経験はなく、直接支援のみでした。 少し足りなくても受けられるようなことも言っていたので(記憶違いかもしれません💦)私が条件を満たしてなかった可能性もありそうですが。あいまいですみません。 地域は東京都です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で働き始めて1年が過ぎました。 その中で2点気づきました。 ・病院よりは利用者とゆっくり関われる ・病院より点滴・採血の頻度が下がるから手技が落ちるのではと不安 この2点に気付きました。 でも、私が病院を辞めた理由としては、患者とゆっくり関わりたい・Drの介助をなるべくしたくないの2点がとても大きいです。 また、施設の部長が色々あって信用出来ず、少しずつ辞めたい気持ちが膨らんできました。 でも、もし次転職するとしてまた施設だとしたら、手技が不安だし、だからといって病院はあまり行きたくないし… わがままなのは承知しているんですけど… 施設から転職した方は次どちらに転職したか聞いてみたいです。 また、同じような悩みを抱えている方のお話も聞きたいです。

求人介護施設施設

はる

老健施設

42023/12/19

ゆあ

精神科, 新人ナース

私も老健施設で働いています。その前は病棟勤務を10年以上やってきました。転職してまだ数ヶ月しか経っていませんが、私は次転職するときは訪問看護をやりたいなと思っています。今のところで少し経験を積んで次行きたいと考えています。 今の施設人間関係もちょっとひどくてメンタル弱い私には耐えられません。早く辞めたいと思っていますが経験を積みたいので心を痛めながら踏ん張っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で働いてますが、尿留置カテーテルが1年以上の利用者がいます。 「水腎症だから」と説明されましたが、尿漏れはしょっちゅうで、自己抜去した後も自尿があります。 膀胱癌で尿閉を起こしやすい、神経因性膀胱などの疾患なら納得できます。 みなさん、理由なき尿留置カテーテルにをどうお考えですか?

アセスメント看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

52023/12/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

本当に自尿ですか? 溢尿ではありませんか? 水腎症である場合、腎機能はどうですか?

回答をもっと見る

健康・美容

今日久々に体調不良で仕事を休みました💦 まだ微熱と倦怠感が続いてます。 朝よりは体調は良くはなっていますが明日は元々人数が少ないのもあり自分が休むとなると大変かもしれない状況です😢 熱が下がれば多少キツくても明日は仕事行く方がいいのか迷ってます💦 皆さんなら気にせず休まれますか?

介護施設正看護師

キイロイトリ

その他の科, 介護施設

32023/12/16

まめママ

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。体調不良つらいですね。 お大事にしてください。 同僚がもし同じ状況だったら、休んでいいよ、迷わず伝えますが、自分だったら行ってしまうかもしれません。「休みます」と電話をすることがすごくストレスに感じてしまうほうなので🥲行ってみて、つらかったら早退する、にするような気がします。 もちろん、なんとか行ける状態だったら…です🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問先に、汚部屋や不潔レベルでこれはあかん!あがれん!って家はありますか?

訪看介護施設介護

こころ

病棟, クリニック, 外来

142023/09/23

はな

急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣

ゴミ屋敷で足の踏み場もほとんどないようなお宅も普通にあります。ネズミや虫がわいていることもたまに…。導入時やどうしてもの時はケアマネさんや業者に頼んで片付けをお願いしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文失礼します。 ほとんど愚痴ですが、本当に困っています。 私は看護師2年目で介護施設の夜勤専従をしています。 1フロアを1人で夜勤するのですが、新人という事もあり、 おむつをしている利用者の衣服を尿汚染させて しまったり、利用者の傷に気が付かなかったり、 事務所や日勤帯の人のミスに気付かずに実行して しまったりなど、よく細かいミスをしてしまいます。 それでも、今の施設で働き始めたのは半年前ですが その頃と比べてミスがかなり減りました。ここ数ヶ月、 転倒転落は全くさせていませんし、おむつから 漏れてると言われる事もほとんどなくなりました。 ですが、利用者は動く人がほとんどなので、 いくら自分が注意して見ても、思わぬ事が起きる時も あります。ましてや1人夜勤なので全員を完璧に 見るなんて無理です。ショートステイなので 入所している利用者も毎回変わります。 それで、私の目の行き届かなかった所をちょこちょこ 言われる訳ですが、(⁠命に関わるようなミスはしていません) 施設長の怒り方があまりにもひどいです。 初めてのミスでも「また?」「前も言ったよね?」と 言われますし (ミスした事自体を責めているのかも しれない)、「手抜き」だとか「いい加減にして」とか 言ってきます。私が派遣である事に対して、「派遣の人は 他の社員より高い給料出してるんだからちゃんと 仕事して」などと言ってきますし、「なぜできないのか」というレポートも書かされた事があります。 もうどうしたらいいのでしょうか? この先もこの施設で働くとしたら、勤務年数が長い程 ミスも多く経験するだろうし、私はずっとこのような 事を言われ続けられないといけないのでしょうか? 施設長はずっと事務所にいますし、同じ部屋で働く事は ありません。私が出勤時と退勤時にタイムカードを 押しに事務所に寄る時に、たまーに会う仲です。 私のミスは日勤帯の誰かが施設長に伝えているのか、 前述したような事務所や日勤帯の人が主犯のミスでも 私は容赦なく怒られます。決して優しい施設長では ありませんが、他の人が施設長に怒られているのを 見た事がありません。なぜ私にこんなに当たりが 強いのか、他の人にも同じ様に怒っているのかも わかりません。何も言い返せない自分が嫌です。 感想でもなんでもいいのでコメントお待ちしています。

夜勤専従介護施設メンタル

Shiroa8700

その他の科, 介護施設, 派遣

42023/12/11

さなちぃ

内科, 外科, 病棟, 消化器外科

お疲れさまです! 自分だったら夜勤中に起きたこと伝えると思います。 例えばAさんを対応中にBさんが動いてすぐに対応できなかった、など。 何人を対応しているのか分かりませんが、1人で夜勤って絶対大変なはず。 対策を考えてもらってはどうでしょう?

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんの働き方?について教えてください。 今は派遣看護師として仕事をしていますが、やはりボーナスも欲しいなと思い正社員で働けるところを探しています。ですが、私は何をしたいのか…どんな看護をしたいのか…と問われた時に答えがでません💦 病院で働きたいのか、施設なのか、訪問なのかさえも悩んでしまっています。 みなさんはどのように転職先をきめましたか?

派遣介護施設訪問看護

みにー

82023/12/11

Rie

呼吸器科, 病棟

はじめまして。 2児の母です。 働き方迷いますよね、、、。 いろいろ派遣で試してみて良いなと思うところがあれば正社員になるという形でもいいかと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで勤務しています。 切創の処置で、ゲンタシン塗布後ケアリーヴを使用し2日目に、創部が白くふやけるようになりました。この後の処置としてどのようにするのが良いのでしょうか? 糖尿病を持っている方なので傷の治りが心配です。 皆さんのご意見が聞けたらと思います。

介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

42023/12/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ケアリーブやめて、ガーゼが良いかと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツ交換についてですが、1人でやってますか?それとも2人でやってますか?

清拭看護技術介護施設

なな

その他の科, 介護施設

22023/11/22

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 私の部署では、呼吸器や透析の機械が装着中であったり、寝たきりの重い人や術後疼痛が強い人は2人で行います。患者さん自身から協力が得られたり、体重が軽い人なら1人でやってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事後、仕事着や手指に尿臭が残っているようで、少し気になります。 汚い、とはあまり思わないのですが 周りの方に不快な思いをさせているのかも… 皆さんは、何か対策や工夫をされてますか?

介護施設介護施設

ぶぅ

内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 保健師

42023/11/14

内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 私も、尿臭便臭気になっていましたが 他人に聞いてみると意外と匂わないことも多いです! もしかしたら、ずっとその環境に居て、鼻の感覚がおかしくなっているかも? その都度手指は洗って消毒をし、仕事着はすぐに洗ってました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で働いてる方いますか?? この度転職を考えており内定もいただきました。しかし今の病院をすぐに辞めれず夏ごろまではまずやめて欲しくないと引き止められました。 その旨をその内定の決まった施設にお伝えしたら、来年でもいいし、待てますと。 介護施設はいつも人手不足だから、とのこと。介護施設って、やはり人の出入りが多いですか?人間関係などどうですか?そこそこで違うとは思いますが。参考にさせてください

介護施設介護施設

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

32023/11/14

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

介護施設で勤務経験があります。私の働いた施設は派遣がとても多いです。そのため、入れ替わりが激しかったです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お昼など、交代で食べられるのではないでしょうか? 皆さんの職場では、一人で食べますか?何人かチームみたいに食べますか? また和食派ですか?洋食派ですか?もしくは中華などもあると思います… ちなみに私は、たいてい一人ずつ交代で食べます… 基本的に和食をメインにしています。

デイサービス訪看介護施設

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12023/09/29
キャリア・転職

面接時と入職してからの話し(状況)が違いすぎて不安で いっぱいで悩みすぎて体調をくずしました。 ·休憩80分と求人掲載→実際60分(休憩中に介護職員さんが処置等急ぎでもない事を報告してみてくれと言うので休憩にならない) ・オンコール面接時は「皆で振分けるから大丈夫」とハッキリした数字(大体 月に何回とか)きかされず。→入職後月の半分15日位と聞かされる。 他にも色々あります。 面接には現場を わかってる人に入って貰いたいと思いました。 入職1週間足らずで転職しようと考えてます。 こんな経験ある方、いらっしゃいますか? また、どうされましたか?

介護施設メンタル転職

NAO

その他の科

52023/11/08

内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

人事課と相談してみても良いかもしれません。 求人と違うことは違法なのできちんと会社と話し合うことが大切だと思います。 私も、仕事中の怪我で休んだ際欠勤にされましたが、人事に直接交渉し労災へとなりました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職したばかりなのですが、特別養護老人ホームで勤務するのは初めてで疑問に思う事が多すぎて、既に辞めたい気持ちが増してます。 オンコールって皆さんは月に何回くらい担当してますか?

介護施設

NAO

その他の科

22023/11/05

えりえーる

精神科, 病棟

交代制でナースが4人いたら4回毎に回ります。予定などあれば代われる方が快くひきうけてくれ 子育て中はとても助かりました。

回答をもっと見る

感染症対策

老健施設に勤めています。 先月末にインフルエンザに感染した利用者が4人でました(4人とも同室者)。現在は隔離解除になっています。 また間隔を空けずに今月からコロナに感染した利用者が3人でました。現在隔離真っ最中です。 インフルエンザやコロナに感染している利用者以外は入浴することになりましたが、お風呂場はデイサービスのあるフロアにあり、個人的に《感染症が出ているフロアから違うフロアへの移動して、大丈夫なのかな?感染しているわけではないけど…》とちょっと一抹の不安を抱えています。 フロアの看護主任は《感染していない利用者を清拭するより入浴させた方が楽でしょ?》という意見であり、個人的に何かが違うような…と思いました。 ここからは愚痴になりますが、先月末にインフルエンザで感染者が出た時に《入浴は中止の方向で》とフロアの看護主任・介護チーフ・介護サブチーフとの話になっていたそうです。しかしその話が出た次の日に介護主任と看護主任が《これ以上感染が出ていないのであれば、入浴はしましょう》という話を詰め所で小耳に挟みました。 この話がフロア全体に浸透していなかったため、入浴日前日にない方向で準備を進めると、入浴日当日に《私は中止と言っていない》と看護主任が臍を曲げてしまいました…。

准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

22023/10/05

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

フロア移動は、大丈夫ですよ。基本的に。 病院も、以前は検査に行くにもエレベーターを専用にしてましたが今は、関係なく使ってます。 マスク着用が条件です。 きちんと、マニュアルをつくってルールを作ったほうが安全です。 

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在49歳、皮膚科クリニック在職中です。 クリニックが閉院するのに伴い転職活動中です。 新卒から脳神経外科急性期4年、心臓血管外科3年、出産子育てブランク10年、皮膚科クリニック10年目という経歴です。 50歳を前にもう一度看護技術を磨き直したいと病院(病棟…慢性期やケアミックスなど。)を志望し活動していました。転職活動には転職サイトを利用しています。 年齢や病棟ブランクがネックとなるのか面接まで進めません…1つ病院の面接へ行きましたが、医療的な看護技術をしばらくしていないのでその部分は不安ですと正直な気持ちを伝えました、以前は特に苦手ではなかった旨も話しました。熱意は示したつもりですが結果不採用でした。面接官は看護部で感触も良かったので落ち込んでしまいました。 その後、訪問看護や施設内訪問看護の面接の話が来ました。興味もあるしいつかやってみたい気持ちもありますが、ブランクがあったり看護技術の面で不安があります。 同じようなブランクあり40代後半で転職を経験した方、ブランクから訪問看護をしている方、お話伺いたいです。

ブランク介護施設訪問看護

しぶしぶ

皮膚科, ママナース, クリニック

172022/08/13

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

しぶしぶさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 40代後半の転職❗️ 良いですね。 看護技術に不安があるならば日本看護協会の各都道府県支部で再就職支援のために講習会を開いていますので参加されてはいかがですか。 また、看護協会では職業紹介もしています。 一般の転職サイトと違い、保助看有資格者が相談に乗ります。 どこで働くか。 40代、50代はまだがんばれますが、60に差し掛かると、やる気はあるがだんだん体力や気力が継続しなくなります。 生涯現役で働ける場所を見つけて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

マニュアルってどうやって作成しますか? マニュアル開いてみたら、平成が多くて・・・ 改訂をしようかと思ってるのです。 皆さんのお知恵をお貸しください

介護施設

ブゥ〜

その他の科, 老健施設

42023/10/14

みんみんみ

内科, 消化器内科, 訪問看護

初めまして。 マニュアルを作成するときは既存のものと、最新のもの(エビデンスや最新の看護技術などを調べる、本を見る)を比べて変更点がないか見ています。 ある程度参考にできるものが手元にあると作成しやすいですよね。 一から作成するときには最新のものを調べて参考にし、そこそこの部署のやり方で出来るのか考えて作成していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん今まで経験のない科や職場に行った時の勉強ってどうしてますか?名前は聞いたことあるけど…ぐらいの薄い知識しかなくて、何から勉強していいのか分からない状態です😢とりあえず本を読むってことしか出来てないです😭

手技情報収集訪看

maru

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

22023/09/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしはまず病みえを買います。 あとは現場で疾患にであったらその都度調べてますね。今はインスタやYouTubeもすごくわかりやすいので、毎日しらないことはチェックしてます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で病院に就職して5年目になります。1度部署は変わりましたが、ずっと病棟で働いてきました。1年ほど前から病棟の忙しさからずっと逃げたいと思ってきました。もともと1人1人に寄り添った看護を提供したいという思いはあって、施設のほうがゆっくりと働けるのではないかと転職を考え師長さんにも1度相談しました。しかし。人手不足で今はやめられないと言われその時は諦めがついて今まで働いてきました。今月結婚をして子供もほしいなと思っているところで、今の職場でずっと働くのはしんどいなという思いが強くなり、本格的に特養など比較的入所が長くお看取りなどもやっているところへ転職しようと思いました。もう一度師長さんに伝えると「忙しさから逃げてるように見える」と言われその通りなのですがなぜか悲しい気持ちになりました。 忙しさから逃げることはそんなに悪いことなのでしょうか?また特養も施設によって忙しさが違うと思いますがどんなところに注目して施設見学に行ったらいいか教えていただきたいです。

介護施設転職正看護師

ましゅまろ

内科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院

22023/09/22

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

転職は自由です。 個人の意見を尊重することは普通のことです。パワハラですね。退職を断る権利はないですから、負けないでください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人はなぜ、ティッシュや小さい紙、爪楊枝などを捨てずにとっておくんでしょうか? 私の祖母(90歳)は認知も進んでいますがADLは自立してます。 高齢者あるあるだと思いますが、1回使ったティッシュやおしぼり、爪楊枝、マスクなどを収集?というかずっと取っておきません?(認知になる前から取っておくことはありました。カゴの中にいっぱいありました) 看護師として働いてる時も、ベットの隙間にティッシュやら食札?(ご飯の名前の書いてある紙など)など無駄に保存している人いません? やっぱ勿体無いとか思うんですかね??

あるあるデイサービス介護施設

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

42023/09/21

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

同じような方多いです! 勿体無いのだと思います。戦争を経験した方も多いでしょうし。なんでも洗って干してるのをよく見ますが、ウェットティッシュを再利用しているのはちょっとビックリしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は介護施設の夜勤専従看護師として 月8回、派遣で働いています。 しかし最近、勤務回数が勝手に増やされていて、 今日出たシフトを見ると月11回になっていました。 夜勤・明けの3連続があったりして、正直しんどいです。 人手不足なのはわかりますが、これはやはり 派遣会社に言って直してもらうべきでしょうか? 皆さんの意見や似たような経験、その後の シフトを作った人(施設長や師長)との関係の変化が あったかなど教えて欲しいです💦

シフト派遣介護施設

Shiroa8700

その他の科, 介護施設, 派遣

22023/09/11

mamorimo

総合診療科, 一般病院

社会保険や扶養などの、関係もあり、勝手にシフトを増やしたり減らしたりするのは労働者的に困りますよね。 しかも派遣経由なのにそんな勝手なことを、されるんですね。 職場の方との信頼関係があるのであれば一度シフトを作られる方に相談して見るのはどうでしょうか。 それでも難しいのであれば、やはり派遣会社に相談すべきだと思います。 自分のスタイルに合った働き方がしやすいと言うのが派遣のメリットなのに、それは困りますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務の看護師です。 解決した問題ではありますが相談させてください。 呼吸器・内分泌系に多くの疾患をかかえる利用者さんが全く食事を摂らないし、受診も拒否するしで対応に困ります。 (私が入職する前にも体調不良なのに受診を拒否して命の危機に陥ったことが幾度となくあるそうです) もちろん食形態を変えたり、セッテイングを工夫したりと色々試してみましたが全く食べません。 「入院します!」と入院したかと思えば次の日に「やっぱり施設に帰る!」と体調がよくなってないのに帰ってきてまた受診に行くことになったり、平日は「病院に行かない!」と強い拒否をしていたのに土日祝になってから「やっぱり病院行きたい、連れて行って!」と言うことがコロコロ変わります…… 業務内容の内なので仕方がないことですが、こうも入院手続き・退院手続きが何度も続くとちょっと大変です。 結局この利用者さんは再度入院したのですが、今後も同じようなことがあった場合はどうしたらいいのでしょうか。

介護施設施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22023/09/03

なな

その他の科, 訪問看護

そういう方いらっしゃいますよね。スタッフ側としては振り回されてしまいますね。 今までもご利用者さんご自身で入院や退院、受診のタイミングなど決めておられるようですが何がきっかけや理由をご本人に聞かれたことはありますか? やはり医療職として受診をすすめたいタイミングはあると思うので必要性を伝えて、あとはご本人の判断になると思います…。無理やり連れて行くわけにいかないですからね。 ご利用者さんが判断しやすい材料を集めてお伝えするのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。

ルート介護施設採血

ちず

内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校

202022/07/11

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、グループホームで2ヶ月勤務してました。 1ヶ月間オムツ交換にいれてもらえず、なんでかな?と疑問に思っていたのですが、衝撃の事実を知りました。 利用者様に3箇所ひどい褥瘡があり、社長や医師には報告せず介護士、看護師がプロスタグランディンとガーゼ保護をしてもう半年以上経っていました。また、他の利用者様は知らぬ間にできた下肢の10cm大の表皮剥離を隠し、次の医師の訪診までになんとか完治させてました。 夜勤中、利用者様がベッドで暴れておそらく柵に頭を打った際にできた大きな皮下血腫も、「報告せんでいいですかね?多分大丈夫だとは思うんですけど。」と介護士が伝えてくることもありました。 このようなケースが過去にも数多くあったのだろうと思うと、恐ろしく、利用者様、そして家族も気の毒に思えて仕方ありませんでした。私は早々に退職しました。 皆様も施設や病院などでこういったケースはありましたか? 教えてください。

介護施設介護施設

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/08/29

もりもり

内科, プリセプター

こわいですね、、、。病棟から来年施設に転職する予定なんですが、そういった現状をすこしきいたことがあります。体位変換をまったくしないなど、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある寝たきり利用者さん。 先日自尿が半日ほどなかったらしく導尿で400ミリ流出。 ときどき発汗もあり。 inは毎日高カロリー輸液1000㍉をCVポートより持続で点滴中。経口摂取、及び胃ろう無し。 ドクターより『成人だったら1日1500ミリほどの水分がいるのに1000では少ない。メインにプラス補液しよう』 といいだしました。 急性期にいた期間が短いためあまりわからないんですが、メインの高カロリー輸液にプラス補液っていくものなのでしょうか? もちろん、同時にいれず、22時間で高カロリー輸液、2時間で補液をいきますが… 急性期にいなかったけど、そんな話聞いたことないなぁと思ったのですが、いかがでしょう? 活動量の多い成人なら1500でも水分は必要でしょうが90代の寝たきり高齢者に1500って…

CV輸液介護施設

まあまあナース

ママナース, 介護施設

22023/08/28

白猫

その他の科, ママナース

私の経験の範囲の話ですが、高カロリー+側管から補液、高カロリー内に+補液で1日トータル1500というのはあると思います。ドクターのinが1000は少ないと言うのは極端な判断だと思いますが…。患者さんの状態にもよるので腎機能が落ちていて排尿がない場合であったり、1日トータルが1000だとしてもED が著明になってきたりしたらinを絞る必要があったり、大切なのは年齢ではなく本人に合ったinoutではないかと思います。導尿で流出した尿の状態がどうだったのか、それ以前はどのくらいの量と頻度で自尿があっていたのか、自尿がなかった原因は脱水なのか他の原因があるのかなどなど色々なものを考慮しinを極めていく必要があるのではないかと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

同じような経験をされている方にどうしているかアドバイスを頂けると幸いです。 80代前半の実母と同居中。 最近、物忘れが顕著で、私の予定などほぼ覚えられなくなり、毎日黒板に記入して見るように声がけしています。 既往歴からも認知症発症のリスクが高いため、専門外来の受診を進めるのですが、娘の言うことなど聞く耳なし!私は大丈夫だからと、全く話しになりません。 父親は、母の物忘れに気付いており、今年の春から地域で開催されている脳トレ教室に二人で通うようにはなりました。 早目に診断してもらい、少しでも進行を送らせたいと思うのですが。 仕事では認知症の方の対応は困ることはありませんが、身内の場合は感情が入ってしまい、結構なストレスになっています。 先ずは、受診してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

介護施設ストレス

ミミミ

内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣

42023/08/23

たま

その他の科, 介護施設

頭痛とかありますか?私は義母が認知症になり,頭が痛いと言ったので検査の為と言って連れて行きました。問診票などには認知症かもと書いて。騙すつもりはないのですが…でも,バレたら大変だかも知れないので,あまりお勧めできないですがね。包括支援センターなどに相談されてはどうですか?看護師でも分野が違うと,違う考え方があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師を始めて4ヶ月が経ちます。 コロナ禍を病棟で過ごし、幸いなことに入職してからの数ヶ月は利用者にも陽性者がおらずコロナとはあまり縁がありませんでした。 全国的にジワジワと増えてきてるとは認識していましたが、今月に入ってからスタッフ、利用者が次々コロナにかかっています。実際に陽性の利用者の家に交代で毎日点滴に行ったりもしています。 5類になったから色々な制限がなくなった(ゴミの処分は72時間屋外に置いた後に医療廃棄物として出す等)のは理解してるのですが、実際にはどこまでPPEを装着してますか? 私は最終的にはガウン、N95マスク+サージカルマスク、手袋、マスクに装着するタイプのフィルム型アイシールドを装着して、靴下は毎回交換というのに落ち着きました。制服は交換せず次の利用者宅に向かいますが、ズボンの裾へのウイルスの付着は気になります。 ちなみにうちの事業所ではコロナに関する古い参考資料はあるのですが事業所としてのマニュアルがなく、今は各個人が着たいだけ着るみたいな雰囲気になってます。 感染防御物品も倉庫を探せばある、みたいな感じなので、N95は単回使用で良いのかもふわっとしてます。 上司は『インフルエンザと同じ5類になったんだから』といいますが、インフルエンザよりも感染力が強いと思ってますし、利用者のほとんどが75歳以上の後期高齢者なので万が一移したらどうしようとはずっと思っています。 訪問看護や介護施設で勤務されている方はもちろん、よければ病院勤務をされている方もコロナに関する施設内ルールを是非お聞かせください。

コロナ介護施設訪問看護

おもち

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣

22023/08/20

ぴよ

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 現在はデイサービスに従事していますが、少し前に老健で働いていました。 老健では、最初の方でこそ、使い捨ての衛星キャップ+N95マスク+サージカルマスク、手袋、フェイスシールドで出入りする度に毎回交換していましたが、途中から衛星キャップなし、フェイスシールドは消毒して使い回し、外側のサージカルマスクは捨て、内側のN95マスクは使い回しでした。その他は使い捨てで、制服や靴はアルコールを噴霧して消毒すれば大丈夫とのことで、交換せずしっかり消毒してからそのまま働いていました。 現在デイサービスで働いています。まあまあなクラスターが発生しましたが、管理者はデイを休止することなく、マスク以外の措置も取られることなくでした😓運よく、1週間ほどで収束しましたが、、、ブラック企業なのか残念な対応が見受けられ、やるせなさを感じてしまいました😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日のニュースで認知症の新薬の承認の話が話題となっていました。初期アルツハイマー型の方に効果がありそうですね。 認知症の方に日頃関わっている方に質問です。 現在承認されているアリセプトやイクセロンパッチなどを、実際使う前と使ったあとの症状はかなり違ってきますか? 私の経験では何十年か前になりますが、施設で抑肝散を使い始めて、暴言が落ち着いた高齢女性がおりました。そのため、漢方薬も効果がある印象があります。 看護師としての感想で構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。

薬剤介護施設介護

ミミミ

内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣

22023/08/22

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

新薬話題ですね! うちでは、まだアリセプト、イクセロンしかなく入荷待ちです。先生たちも興味があるみたいで、認知症の方に聞いたら嬉しいですよ。ただでさえ、センサーコールが鳴り止みませんから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職員健康診断について質問です。 通常は年に1回の健康診断を受け、夜勤をする場合には年に2回の健康診断が義務になっているかと思います。 年に2回健康診断をする場合、項目は全く同じですか? それとも夜勤者の2回目はレントゲンや心電図など、省略している項目がありますか?

健康診断介護施設夜勤

ちょこ

介護施設, 慢性期

12023/08/18
7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

82025/07/31

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?

認定看護師やりがい正看護師

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/31

なーさん

まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

130票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

471票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

496票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

560票・2025/08/05