介護施設」のお悩み相談(5ページ目)

「介護施設」で新着のお悩み相談

121-150/811件
職場・人間関係

田舎にUターンしてきてから本当に良い職場に巡り合わない😭介護施設だからかな…変わり者ばかりでしんどい…常識ないというか…共感してくれる方いますか?😞

介護施設ママナースストレス

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

12024/07/04

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 施設にいました。 施設というところは介護士がメインなので、看護師の扱いは放置のような気がします。 古い人が法律みたいな感じで准看護師も何もあったものではありません。 適当すぎて根拠がないのです。 施設長も看護師には関せずみたいな感じで介護業務もやらされるパワハラもあり嫌気がさして辞めました。 田舎とか都会とかあまり関係ないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで5、6年ほど働いている看護師です。 最近職場の環境が悪くて転職を考えています。 次は介護施設なども検討しているのですが、クリニックから介護施設に行っても経験が役に立たないのではと心配です、クリニックでの経験しかないのですが、未経験でも介護施設に入るのはどうでしょうか?

介護施設クリニック転職

koteko

内科, クリニック

32024/06/25

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

回復期で働いており、副業でデイサービス等でバイトしてます。 未経験でも取ってくれる施設ありますし、研修なども設けてるところもあるそうです!ただ、人員不足でナース1人ということがあるので、急変対応などの知識は持っていた方がいいと思います。その場で心マした経験もありますが、救急車到着までの一通りの手順と言いますか…。その辺りが問題なければ施設未経験でも大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

愚痴

介護施設で勤めてます 介護士さんは体調不良とわかっている方の バイタルはとられますか? 看護師にまかせて、テレビみて知らんぷり 私が気を付けて下さいねとアピールして言っても返事がない。ありがとうございましたも、お疲れ様ですもない あきらめた方がいいのでしょうか? 上司に話したら 看護師の仕事だといわれたのと、プロの介護士たから信頼してあげてといわれましたが 腑に落ちません

バイタル介護施設人間関係

たぬきうどん

その他の科, 介護施設

12024/06/09

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 私も介護施設経験しました。 私の時も体調悪い利用者さんに関しては看護師に丸投げです。 介護士さんは元気な人の介護なんだと思います。 プロの介護士だからこそ基本的な挨拶は出来て当然だと思います。 貴方の上司がおかしいと思います 貴方が腑に落ちないのは当然だと思います。 上司が介護士の教育から見直すべきだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

生理的に無理な患者様っていませんか? 仕事だと思って割り切っていたのですが、相手の態度がエスカレートしてきて、対応が難しいです。 高齢男性なのですが、家族に対しても高圧的で、以前から誰も面会に来ません。 職員に対しても「ここは馬鹿ばかりでレベルが低い」など不満ばかりで「あの職員はデブだから嫌だ」「外国人なんて雇うな」など、差別的発言も多いです。 気難しい方なので、誰も対応したがらず、いつも髭がのびたり爪が伸びたままなので、時々私が整容していたのですが「鼻毛を切ってくれ」「耳かきしてくれ」と注文が増え、私が2日いないだけで「連休なんか取ってどこ行ってたんだ?旅行か?」「今日は化粧が違うな」「もっと痩せた方がいいんじゃないか?」などセクハラ発言が増えてきました。 軽く聞き流していますが、顔を見るのも嫌です。 皆さんは苦手な患者さんとどう接していますか?

セクハラ介護施設施設

ちょこ

介護施設, 慢性期

82022/01/25

メンタ

精神科, 病棟

生理的に無理な患者さんはいます。 必ずいます。 私は男性看護師ですが、 私の場合、若い女性看護師には比較的優しいのですが、特に男性看護師には理不尽な高圧的な態度で接する高齢男性の患者がいました。しかも説教が長い。 いまの精神年齢であれば、まだ対処や上手く受け流しができたと思いますが、当時の私はその患者さん1人に対して精神的に追い詰められいました。 一度退院したのですが、再入院になった際、思い切って師長に「〇〇さんの部屋持ちを外して下さい」と言いました。 師長は「つらいのね」と理解してくれました。 NG患者を出すことは自分の仕事の幅を自ら減らすことになるので極力避けたいところでらありますが、自分のメンタルがやられてしまうよりはマシです。 っていうのが私の考えですが、いかかでしょうか? ご参考になると嬉しいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道留置カテーテルを入れるときに尿が溜まりすぎてるとカテーテルを挿入しにくいのでしょうか? 入浴する日に合わせて交換することが多いのですが、入浴前に抜去、入浴後に昼食があったので、昼食後にしてもいいか介護士さんに聞かれた際に先輩が前に時間を置いて挿入したら入れにくかったので昼食前に挿入したいと話していました。

看護技術介護施設介護

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

12024/06/10

きなこ

総合診療科, 訪問看護

私はあまりそう感じたことはありません。尿道留置カテーテルや導尿する場面として尿閉などで自尿が出ない場合に行うことがあると思いますが、個人の形質的な問題は置いておいて挿入しにくいと感じたことはありません。 尿が溜まっている状況であれ、きちんと仰臥位で行えば特に問題ないように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いてます。 閉鎖的尿道カテーテルを留置している方で、陰部痛があり膀胱洗浄を先輩が行うところを見学させて頂きました。 ミルキングしても尿の流出がなかったのでサンプルポートから蒸留水をフラッシュしました。抵抗もなく、尿も引けたのですが、クランプを開放しても流出なく陰部痛も変わらなかったので、カテーテルの接続を外して直接蒸留水を入れたシリンジでフラッシュしていたのですが、①サンプルポートからフラッシュするのと、カテーテルの接続を外してフラッシュするのは何か違いがあるのでしょうか?サンプルポートとカテーテルの接続部は近いのでそれほど違いがあるように感じませんが、フラッシュする時の圧が違うのでしょうか? その後、私は物品を取りに行ってたので見てませんでしたが、まだ陰部痛が続いていて、カテーテルへの流出も見られなかったので、カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻したら流出したそうです。痛みも良くなったらしいのですが…。 ②カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻すとはカフの蒸留水を一旦シリンジで引いてカテーテルを少しだけ手前に引いてまた元の位置に戻すことでしょうか?膀洗してもダメな場合はこういったやり方をするのが普通なのでしょうか? 経験浅く申し訳ありませんが、膀洗について上記の①②について教えて頂きたいです。 また違う方法がある方、コツ、注意点などありましたらあわせて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

手技看護技術介護施設

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

12024/06/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

接続外して洗浄することは、洗いやすきあ、多量に洗浄でき、汚染した液体も排出しやすいです。サンプルポートからから通常は洗浄しません。 長期留置してる患者さんは、膀胱の伸縮ができず、膀胱容量は小さく、膀胱内は常にに炎症しておりカフが大きいと膀胱壁にあたり痛みを出現させます。 ②はカフを抜いてカテーテルの位置を少し変えたんでしょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...

薬剤インシデント介護施設

じろべえ

介護施設

32024/02/27

pa_ma2

老健施設, 回復期

その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バラマイシンとゲンタシンの使い分けってどうしてますか? 介護施設勤務していて、転倒などして表皮剥離があったらどちらか塗ってガーゼ保護していますが、どちらを塗るか最初に対応した人によって違ってて…

転倒介護施設施設

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

02024/06/05
職場・人間関係

病棟勤務(急性期)→老人ホーム勤務(特養)の経歴です。 現在の職場を運営してる法人は老健もあり、そこへの異動を打診されています。 フォーレとかインスリンとかはあるけど基本的には医療的に重い人はいないよ!とは言われるのですが、、 夜勤もあるし先生との関係性もだろうし、利用者も特養の方とはまた違うだろうし、、、 という感じで、老健への異動に悩んでいます。 老健で働かれている方、いかがですか?やはり特養に比べたら重いでしょうか、、??

介護施設異動施設

たかはし

その他の科, 介護施設

02024/06/04
看護・お仕事

お疲れ様です。だんだん暑くなってきて仕事してると汗ばむようになりました💦 フロアで汗かくのにお風呂介助なんてマスクしてたら汗だくです💦 最後の方なんて発汗しなくなって脱水になってしまいます。 水分も取りたいけどそんな暇ないです。 療養型なのでほぼ全員機械浴ですし。 皆さまはお風呂介助の時はどうやって体温上昇、脱水予防をしてますか? 何かスポドリとか飲んでますか??

慢性期介護施設介護

るき

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

52022/05/08

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

お疲れ様です。 私の施設では午前中に約50人を 一気にお風呂に入れるので、 バタバタで初めは 水分補給の隙もありませんでした。 しかしさすがにやばいので 「水分補給順番に行きましょう!」と 何度か声かけをしています。 入浴介助終わりにはOS1をみんなで 分け合って飲んでいます。 私は時々水分を取りに行くふりをして 詰所の涼しい風に当たっています笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

人間関係に疲れて5回目の転職。自分が情けないです。看護師から離れてたほうがいいのかなあ。 5回目の転職てやっぱり多いですよね?

介護施設辞めたい人間関係

ヒロコ

内科, 介護施設

12021/07/23

テラリー

内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室

人相手の仕事ですし、スタッフの人間関係もあり、辛くなりますよね。 多少は、どこへ行っても何かある!と思いながら転職しないといけないと思います。 なので、私は、クリニックや入院病棟が一個しかない規模が小さい病院や施設は、閉鎖的で逃げ場がないので、転職候補にはしません。 規模がある程度あると転職しなくても異動という形で逃げる事ができるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。

薬剤介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22024/05/31

内科, その他の科, ママナース

前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。

回答をもっと見る

愚痴

今年度より行事委員会のフロアの長として、動いています。ちなみにコロナ真っ只中に就職したので、コロナが流行する前の施設内でどのようなイベントをしていたか、さっぱり…。 そんななか、5月・6月の 2ヶ月にわたって、週に1回外出レクをすることになっています。 1回につき利用者3〜4名、家族が希望すれば外出先の公園で現地集合現地解散という形になっています。 5月1週目・ 2週目はコロナ感染者が出て行けなかったため、3週目で初めて私のフロアは行くことになりました。 私はコロナ真っ最中に今の職場に就職して、コロナ流行前にどのような外出レスをしていたか全く知らない中、本日から初めましての外出レクで…。 初めてのことでテンパってしまって、同行する介護スタッフになかなか声掛けをすることができず、《早く車に乗せろよ…》とボソッと言われた言葉を聞いてしまいました。 看護主任にも相談したいところですが、いい顔をしたい主任なので、《どうせ川に流されてしまうんだろうなぁ》と思って何にも言えず、帰ってきました。 よくよく考えると泣けてきてしまって…、取り仕切らないといけないですが…。

准看護師介護施設やりがい

クロネコ

その他の科, 介護施設

52024/05/23

ちーはー

総合診療科, 看護多機能

デイサービスに勤めていた時、よく外出レクをしていました。季節のお花見が多く。ツツジやあじさい、バラ園、桜、梅、チューリップなどおやつの時間には帰ってくるという時短でした。主体が介護士さんだったので、段取りだけ聞いてフォローしてレクに参加していました。分け隔てなくどの職員とも会話して楽しんでいました。 クロネコさんは落ち込まれていると思いますが、涙が出る時は思いっきり泣きましょう!クソ!と思うことも言って吐いてスッキリしましょう! わからない中外出レクに挑戦したことに◎マルです。 そこからどうしたら良かったのか!がうまれて来るので、良い経験をされたなと思います。介護職員の方にもこうしたら良かったなどあると思いますので、まずはご自身も楽しまれてレク作りができるようになることを応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに来ている利用者さんが、ご自宅で亡くなりました。 その方ととても仲が良かったAさんが「○○さんはいつ帰ってくるかな〜心配だなぁ」とおっしゃっています。 Aさんはとてもいい方で認知症はありません。 守秘義務はありますが、 Aさんに「帰ってきますよ!」と嘘をつくのも悩みます… 皆さんは、Aさんに正直に事実をお伝えしますか?

デイサービス介護施設施設

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

62024/04/15

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

伝えません。 もし伝えた後、Aさんが生きる気力が低下してしまった時に責任が持てません。 それに仰る通り、個人情報保護の観点から伝えてはいけないです。 人や関係性によって変えるとは思いますが、 どうしているのでしょうか、、 心配ですよね〜 スタッフみんなも心配しているんです。 帰ってこられた時に〇〇できるようになったよ!と言えるように△△やりましょうか! って言うと思います。 これから先生きていくのはAさんなので、付いていい嘘だと思います。 ただし、Aさんはそんな私たちをみて察してしまう可能性があるので、そのタイミングが来たら『他のディに移った』とかの説明も聞かないなら『言えない』で通すかもです。 もう何も聞かなくなると思います。

回答をもっと見る

お金・給料

最近老健で午前中パートとして勤務しています。 入職前の面接のときに、始業時間は何時でもいい、ただ昼休憩はみんな12時ぴったりに入れるので、終わりは12時までと言われたのですが、初日8:30行くと、9時からみんな仕事始めてるから9時からで大丈夫だと言われ、その日は11:30で帰っていいよと言われました。 それからはパソコンでの情報収集もあるため8:30にはタイムカードをおして12:00に退勤していました。 初給料日がきて計算したら1日3.5時間勤務ではなく、3時間勤務になってました。 きっと労働契約時間が3時間に設定されていて、早く来ようが3時間分しかもらえないようになっているのだと思います。以前の職場(個人クリニック)ではタイムカードの時間で時給をもらっていたのでちょっとびっくりました。パートはタイムカードの時間ではなく契約した労働時間が優先されるのがふつうなのでしょうか?入所者が100名定員、週3くらいのパート、看護師5名くらいでパソコンが3台しかないので情報収集するのに早めに行かないといけません。ちなみに早出の人が1人7:30に出勤していて、正社員の人は8:40頃に来て情報収集、9:00に申し送りを開始しています。 皆さんのところはどうでしょうか? 一度採用担当だった人に労働の契約時間について再確認した方がいいでしょうか?

情報収集介護施設入職

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

42024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

タイムカードに決まってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日早出勤務の介護スタッフが寝坊をして、モーニングコールをして、1時間弱遅刻して出勤してきました。 当日フロアの看護主任は休みで、当日出勤していたスタッフの誰かが報告しているだろうと思い、3日ほど経って《〜さんが先日遅刻したの知っています?》と看護主任に尋ねると遅刻してきたのは知りませんでした…。 遅刻したら届けを出すシステムにはなっていますが、看護主任曰く、《遅刻の常習者でもないから、注意はするけど、届けはいらないかな》と、事務所にも報告せず…。 時代遅れですが、私の職場はタイムカードがなく、自己申告生です。 また皆勤手当がついているわけでもないので、痛くも痒くもありません。 皆勤手当があるのであれば遅刻した時点で手当がなくなったり、時間休を取るなら取れるはずなのでは?と疑問に思ってしまいました。

准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42024/05/21

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは、真面目に働いてる側からしたらすごくモヤモヤしますよね😑💭💦 遅刻したぶん周りにもやはり迷惑かけてるし、なにより自分できちんと上司に報告してないのは社会人としてどうかなのかなと思います💦 とはいえそんな事にモヤモヤしてエネルギーを使うのは勿体ないので私だったらそういう人なんだなーと思って関わりを薄くしていくと思います🤢

回答をもっと見る

看護・お仕事

当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

手技訪看看護技術

穴熊

消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能

152024/03/30

なな

内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在勤めている老健で4年目になる准看護師です。 老健や特養に勤めている方に質問なんですが…。 経営難で、《今年度より取れる加算は取っていきましょう》という方針になったようで、4月から突然排泄加算が始まり、5月からはレクリエーション加算を取ることになりました。(5月から開始と通達があったのは4月の下旬でした) 開設当時から加算を取っているのであればわかるんですが、開設して10年以上経っているのに、突然の通達で、現場は困惑しています。 財政難でラジカセやDVDデッキなどは購入してくれないため、スタッフの寄付待ちをしている感じです。 皆さんの施設では、どんなレクリエーションを行なっていますか?

准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

12024/05/17

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

老健併設の病棟勤務です。たまに老健行くのですが、一番人気は風船バレーですね。お茶会も良かったです。 ちなみに、磁石を使った釣りなどもありましたが一瞬の隙に異食した方がいてヒヤリとしたことがありました

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は老健施設です。 移乗介助が多く、首、背中、腰に鈍痛があります。 介護士さんも居ますが、日勤帯の職員数が少なく、利用者の声を無視する方も多いです。 見兼ねて臥床、離床介助をしている状況です。 自宅復帰が目的となる施設なので、日中の離床を促す必要があるのは分かりますが、離床してもやることがない状況もあり、また、ご高齢のため体力面を考えた離床、休憩が必要だとも思います。無視は言わずもがなですが.. すぐに改善するのは難しいと思うので、私自身の移乗面やセルフケアで気を付けていることを教えて頂きたいです。 利用者は体重が重く、自分で立てる方は少ないです。 ボディメカニクスや気合でしょうか?笑

手技介護施設介護

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/05/05

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ボディメカニクスはやはり大切で、基本だと思います。 どうしても介助の回数や体の大きな方の介助を行うと体にはきてしまうので。 コルセットや腹圧サポーターを仕事の時に装着するとかなり楽です。 あと腰は基本的に曲げず膝の屈伸運動や大腿等の大きな筋肉群を使うように介助するととても楽に行えます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに転職し2週間程です。 この前、入居者が転倒し疼痛の訴えあった為、救急搬送する事になったのですが、 リーダーさんが、受け入れ先の病院を探して救急車を呼んでいました。 かかりつけとかないのであれば、受け入れ先は救急車を呼んでから、救急隊に任せては?と、思ったのですが、そういうもんですか?? 家族さんは、遠方の為到着が遅く、特に搬送先の希望もなかった様です。

転倒インシデントリーダー

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

22024/05/04

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 貴方の仰る通りだと思います。 施設にいましたが、かかりつけがなければ救急隊に病院を探してもらってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者施設で働いています。以前は、経鼻と胃瘻による経管栄養の人が平均4人はいました。今は、1人もいなくなり、それどころか入所者も定員をだいぶ下回っています。入所していた人たちは、在宅又は特養に入所しており、職員としてはとても喜ぶべきことですが、、、。新たに入所しても、退所する人が上回っているので少しずつ減ってます。経管栄養の人も多いときは8人、それが今はゼロ。経管栄養はやはり延命治療になってしまうから、病院の医師も積極的ではないものなのでしょうか?

介護施設病院

なな

その他の科, 介護施設

52024/04/28

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

急性期病院に勤めています。 以前と比較して、経管栄養に関しては医師だけではなく、ご家族も希望されない方が多いです。経管栄養をしていた祖父母の介護で実父母が苦労していたからとか栄養補給をするだけで寝たきりなら生きている意味がないと言われる方もおられます。 意志決定能力が低下する前にしてほしくないという意思表示をされていた方も増えてきているように思います。 延命治療にはならない場合もあるとは思いますが、高齢者の方では延命治療になりやすいため希望されない方が増えているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院より、資材が少ない施設。 パーミロールなんて素敵なものありません。 傷口にはラップを巻いて、養生テープをつけます。 そのように、何かで代用してる工夫ってありますか?

デイサービス介護施設パート

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

32024/04/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ガーゼのかわりに生理用ナプキンをつけるのはよくやってましたよ!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの感染分類が変わってから、いろいろ変わりましたね。介護施設によっては今までどおり厳重な感染対策を続けているところが多おと思います。みなさんの施設はコロナ対策はいまどうしてますか? 利用者さんのマスクや消毒、換気は続けていますか?

コロナ介護施設介護

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

12024/04/03

りーり

内科, 病棟

正直、感染対応が緩くなっていると思います。うちは面会はまだ直接は行わないようにしていますが、消毒や換気等は徹底はしていませんね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナは落ち着いてきましたが、 皆さんは職場でマスク着用していますか? 私は、コロナやインフルエンザだけではなく、色々な病気を予防できるので、ずっと着用しようと思っています。 うちのデイサービスは、職員のマスク着用は必須です。 利用者さんにもご協力お願いしていますが、つけてない方もたまにいらっしゃいます… 病院、施設、訪問勤務の方、 マスクしてるのか気になったので教えてください(^^)

デイサービス介護施設施設

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 病院では、まだまだ必須みたいになってますよね… 通院してる病院でもマスク(不織布)必須になってます… 新型コロナウィルスが消えたわけではないですが、今も面会に制限が。 そろそろ面会も緩和しても?と思うのですが…

回答をもっと見る

夜勤

グループホームで夜勤してる方に質問です。 (入所9人、自立度高め、おむつ少数、トイレ誘導あり) 上記のところで夜勤バイト考えています。 少数のグループホームだと1人勤務だと思いますが休憩とかとれますか?

副業介護施設パート

ra

循環器科, 新人ナース

12024/04/10

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

似たようなところでバイトした経験があります。休憩は取れてました。ただ私の所は取れていただけで、似たような所が全部そうなのかはわかりません。不明点は面接時に確認するのが良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスでパートをしています。 看護師になって10数年… 私は仕事が出来る方です。 施設長は仕事をしない人には注意しないのに、 仕事が出来る人には 「もっと頑張れ、もっともっと利用者さんの近くで状態を見て!」と言います。(やってるのに) そのせいで、仕事が出来る人ばかり退職している状態です… 子育て中なので、時間の都合がいい今の職場を気に入っており、転職は考えておりません。 頑張れ、もっと頑張れと言われ続け、苦しいです。 何でもいいので、声掛けて頂けると嬉しいです。

パワハラデイサービス介護施設

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/15

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

わかります。 病棟勤務なんですが 自分より全然経験年数もあるベテランなのに あの方はリーダーしないんですか? と周りの方に聞くと あの人はできないからやらせない。って 言われました。 できないからやらせないんじゃ いつまで経ってもできる人増えませんよ? って思います。できる人が馬鹿をみるのって ほんとおかしいですよね、、 施設長さんももっともっとっていう前に フォローしてくれてありがとうの そのたった一言があれば全然違うのにですね💦 お疲れ様です😭😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者施設で介護士扱いで夜勤専従をしています。(資格は看護師です。) なので夜間に急変や転倒などがあれば看護師オンコールが必要です。 私が働く施設は入居者様全員に眠りスキャンがついており、寝ているか起きてるかや心拍数と呼吸数をみれるようになっています。 先日、夜勤に入った時に交代時から心拍数が120~130台の方がいました。 元々不整脈があった方です。 20時すぎ(夜勤は21時から)に御手洗に行かれたと申し送りがあり労作後で速いのかなと様子をみていました。 22時台に心拍数が80台と落ち着き一安心していましたが23時台に御手洗に行かれてまた120~130台へあがりました。 それがずっと心拍数が下がらないため2時にフルバイタル測定し、脈拍は実測しました。 すると実測では50台で不整脈もありました。 顔色不良や呼吸状態は問題なく、動悸や胸部痛などはなし。 歩行状態も問題ありませんでした。 心房細動や洞室ブロックを疑い宿直者へ看護師オンコールしていいか相談するとしなくていいと。 3時になり眠りスキャンが40~120台と上下し始め実測も40台。 看護師オンコールしたいと申し出てオンコールしたら看護師から逆ギレされました。 そんなことで電話してくるなと。 私は脳と心臓は大事とみてきて、もし心停止して明らかに異常なのに何もしなかったのかと言われても嫌ですし私がオンコールを受ける立場なら知りたいです。 様子観察でいいならいいのです。 オンコールって夜勤する人の不安を解消するためのオンコールだと思っています。 高齢者施設などでオンコール受けている方、このような内容でオンコールしたら迷惑ですか? ご意見お聞きしたいです。 長文になりすいません。

介護施設介護施設

内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期

22024/03/26

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

眠りスキャンというものを使ったことがないのでわからないのですが波形などは出ない機械ですかね? 実測で測った数値は40〜50で、呼吸状態は変わりないならもしかしてその機械が心拍を倍でカウントしているかもしれません。 しかし、記録に書いてなかったり、情報を共有していなければ質問者さんのように不安に思うと思います。なのでオンコール担当が逆ギレするのはおかしいと思います。 夜勤専従となると命を少人数で預かる大変なお仕事ですよね。本当にお疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近思うのです。毎食食べたくなくて、いやいやと首を振る高齢者に『食べなきゃ駄目ですよ』と言いながら、半ば無理矢理口の中にスプーンを入れる自分に疑問を感じてます。 これって虐待にならないかなあと。 食べて飲ませていかないとすぐに脱水になる方々。経口からたべないと経鼻栄養になる。なんとか口から必要量食べてもらいたい現場だけど、自分がこの高齢者の立場ならと考えると心が切なくなります。食欲のない高齢者の食事介助で良い方法有れば教えて下さい。ターミナルケアではないのです。

食事介助介護施設施設

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

172022/09/27

kabosu

病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣

お疲れ様です 高齢の方は3食なんて食べられないです。 まして施設に入所されていれば 自宅で過ごされていた時と違い 運動量も減りますし… 食べられない 食事量が減るのは 人間が歳を重ねる自然の摂理だと思います。 食べたくなければ無理に摂取を促す必要はないです… と言いたいですが 現実そうもいかないですよね。 私は1食 しっかり摂取されて 水分は最低でも700ml摂れていれば よし!としています。 あくまでも私の個人的な見解です。 答えになっていなくて すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から老健の看護師として働きます。経験が浅いので不安です。老健の看護師として勉強しといた方がいい知識、技術、また老健でよく使う専門用語、気をつけたらいい点などがありましたら教えて頂きたいです。 就職する予定の老健は経管栄養や胃瘻、人工呼吸、酸素吸入の人はいないみたいです。比較的介護度が低い人が多いみたいです。 よろしくお願いします!

看護技術介護施設介護

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22024/03/26

内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期

急変時の対応は一通り確認した方がいいと思います。 施設やご家族がどうしたいか(延命措置など)によって対応が違うと思いますので入職してからでも良いと思います。 あとは看取り対応をしているかどうか。 看取り対応されているなら終末期の看護を復習しておくといいかもしれません。 とにかく転倒には注意です。 転倒して大腿骨折して寝たきりや車椅子になるケースが多いので特に歩行できる方は転倒に注意をした方がいいと思います。 新天地、頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在老健施設で働いております。 余裕を持ってゆったりしたペースで働けるのかなぁと思っていたのですが、 ほぼ夜勤専従+介護業務が多く休日に疲れが抜けきりません。 今は20代後半なのでなんとかやれていますが、 40代、50代になった時を想像すると到底同業務は無理だと考えています。 ですが病院に戻るのもちょっとなぁ…という感じで、将来に困っています。 そこで、20〜30代の看護師さん、将来どのような働き方をしていこうと考えていますか? また40代以上の看護師さん、どのような働き方をなさっていますか? よろしければご教授頂けると幸いです。

夜勤専従介護施設総合病院

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

52021/09/07

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

現在病棟で働いています。 ただ、年齢を重ねるとなかなか夜勤がしんどくなってきました。 もう少ししたら日勤だけでよい外来とかの転職をしようかなと考えています。やはり、夜勤は身体がきつい。人間らしい生活をしたいなと思います。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

お金・給料

現在、関東圏の無床クリニックでパート勤務しています。 診療科の経験は20年以上になります。 今の職場は、もうすぐ勤続1年となります。 ただ、これまで働いてきた同科のクリニックより時給が200円低く、 20年以上この科で積み重ねてきた知識やスキルが、 十分に評価されていないのでは……という思いもあります😔 昇給制度もないことを他のスタッフから聞いています。 当初は「私が仕事に慣れて、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえたら見直してもらえるかな……」 と様子を見ていたのですが、 収入がかなりギリギリで、 先日には家賃の引き上げ通知も届き、 このタイミングで時給の見直しをお願いしてみようかと考えています。 ちなみに、これまでの職場では今の時給より200円高い水準で働いていたため、 生活に困ることもなく、 交渉の必要性を感じたことがなかったんです。 なので、こういった話を自分から切り出すのは今回が初めてです😣💦 交渉する場合は院長に直接伝える形になります。 基本優しい方ではありますが、 どこまでこちらの話に耳を傾けてくれるかはちょっと読めないです😔 正直、交渉することで 「それは無理な話なので、その時給に不満があるならうちを辞めてもらって構わないよ」と 言われてしまうのではないかという不安があります😰 過去に二度、理不尽な退職勧奨を受け辞めた経験があるため、 交渉=リスク、という恐怖がどうしても拭えません。 今の職場はやっと見つけた、自分に合っていると感じられる大切な場所なので、 できればここで長く働きたい気持ちがあります。 もし、時給交渉をしたことがある方がいらっしゃれば、 ●どうやって切り出したか ●どんな反応だったか ●交渉の結果どうなったか など、差し支えない範囲でぜひ教えていただきたいです🙏 ご経験やアドバイス、いただけたらとても心強いです🙇‍♀️

手取りパート給料

まどれーぬ

その他の科, クリニック

102025/07/08

まる

内科, その他の科, 離職中

こんにちは。 前にバイト先で時給交渉しました。 職場の管理者にハロワで新しい求人の時給が高くなって新しく掲載していることを伝えました。 知らぬ存ぜぬ言われました。 しかし、求人票は印刷してありましたので間違いはなかったはずです。 結局、そのことがきっかけで喧嘩別れしました。 正直なところ嫌気がさしていたので仕方ありません。 人間関係を取るなら交渉はやらないほうがおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は先日、約14年勤務した病院を退職しました。 しばらくは家庭に専念する予定ですが、将来的に復帰も考えているため、知識や技術の低下が気になります。 皆さんは退職後にスキルを保つためにしていること、あれば教えていただけますか?

退職病院

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/07/08

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私も今は、子どもが小さいため現場からは離れています。 また復帰したい気持ちはあるのですが、もう少しになりそうです🥺 スキルを保つためと言ったら大袈裟になってしまいますが、時々、同じ医療職の友人と会って情報交換をしています。 話を聞くだけでも、へぇー!今はそうなんだ!とか、この職場なら自分も再復帰が出来そうかな?とか、色々とためになります😊 本当に色んな情報を教えたくれる友人様々です🙏

回答をもっと見る

キャリア・転職

小さな急性期の病院で働くことになったのですが、外来は初めてです。何か勉強しておくべきことはありますか?

外来急性期勉強

ねむ

離職中

32025/07/08

ポテトサラダ

消化器内科, クリニック

むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/07/16

頭が爆発、脳神経外科🧠神経質…?脳神経内科✨体力お化け、心臓血管外科💪処方が全て💊循環器内科カルシウム不足🦴整形外科人の心とは?精神科💔かわいいBaby♡小児科👶血糖値爆上がり💉代謝・内分泌聴診、命!呼吸器内科山Pなんていない救急・救命科🚑その他(コメントで教えてください)

471票・2025/07/15

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/07/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.