透析クリニックから、サ高住に働き始めましたが、訪室してバイタル、観察後、貼り薬やPEG、吸引、口腔ケアや顔面清拭、手浴などしています。 指定の30分内に収まらない時もあれば、時間が余る時があり、その時にどういうケアがあるか先輩に『何をしていいのか分からない』と言ってアドバイスを求めたのですが、『何をしていいか分からないなんて聞くな』と言われました。 分からないことを分からないと言うのはいけないことですか? 時短に切り上げて記録入力が優先なのですか? 私は訪室したら記録入力は手書きで、 時間外にして、訪室内では入居者様のケアをしたいだけなのですが要領悪いですか?
中途訪看受け持ち
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ぽんずさんの患者さんにケアをしてあげたい思い、とても共感できます。私は業務的に仕事をこなすのではなく、患者さんが喜んでくれる姿を見るのが好きで時間があるのならばできる範囲のケアをしたくなります。 また相談された先輩のような考え方で働くスタッフもみてきました。そして自分の看護観とは違うスタッフとは客観的な目線で見ると冷静に見直せるようにもなって来ました。 サ高住は限られた人間関係になると思いますので、自分と考えが違うスタッフがいるととても悲しくなると思います。私はぽんずさんの考えは間違ってるや要領が悪いとは思いません。
回答をもっと見る
コロナ禍の中、実生活で実際どのくらい動いてますか? 実家帰省(市内外、区内外、都道府県内外)、友人や恋人との食事(自宅、お店)、習い事、ジム、美容室、脱毛、ショッピング等病院・施設の決まり問わずご自身でどのくらいならOKとしているか教えてください! よければ、感染者どのくらいの地域でどのような病棟・施設(コロナ受け入れの有無等)かも教えて頂けるとわかりやすくありがたいです。
デイサービス訪看介護施設
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
1日90~100にんレベルで感染がでており、病院の受け入れ難しく、自宅療養になっている関東圏にすんでいます! 外食はときどき、昼間にやる程度や、 ウィンドウショッピングとか公園にいったりしています。友人との食事や美容院は今はいっていないです。 家族と家の近くで過ごすようにしています!
回答をもっと見る
麻薬についてです。 これまで、麻薬を何度も患者様に使用してきました。 ベースを開始し疼痛、呼吸苦時にレスキューを使用してきました。また、苦痛予防にレスキューを使用する事もありました。レスキューの回数や本人からの訴えを参考にベースアップにつなげてきました。(CADD含め) 最近、レスキューを使用する時に「レスキューを使いすぎると体にたまっちゃうから使えない」と他のスタッフの声を聞き、疑問に感じました。苦痛時や苦痛予防にレスキューを積極的に使って緩和していくものだと考え使用してきたました。最近になり、レスキューの使い方が変わったのか...みなさんは、どのようにレスキューを使用しているのか教えて下さい。
終末期混合病棟介護施設
TEP
プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 終末期, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
緩和ケアの考えのひとつに看護師ごとの知識の違い、考えの違いで患者さんの苦痛を我慢させてしまってはいけないとあります。みなさんでいま一度、知識の共有と向上をしては如何でしょうか
回答をもっと見る
サ高住で看護師をされたことがある方がいたら、教えて下さい。 ・業務内容 ・他施設(ディサービスや通院先)との連携について ・通院関連業務 ・救急搬送は看護師が同乗か ・働いて分かった悩み など、教えていただけたら助かります。
介護施設施設転職
ちょこ
介護施設, 慢性期
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
少し特殊ですがサ高住の中で訪問看護という形で働いていました。 ・通院先にお手紙を書いて預けたりしていました(最近の変化や薬についての相談など) ・通院は、自分で行ける人は自分で、それ以外の人は往診でした ・排泄介助と入浴は、看護師もやるのかヘルパーさんが全てやるのか、確認しておいた方がいいと思います。 ・サ高住はある程度自立した方ばかりですので、特に悩みなどなくのんびり楽しく働けました
回答をもっと見る
介護施設で働いている看護師です。 2週間前くらいに転倒し表皮剥離した方ですが、今日傷を確認したら出血や滲出液は認められず、痂皮形成していたのですが、一部膿疱ができていました。 これは様子見でよいものでしょうか? また、処置の仕方等アドバイス頂けると嬉しいです。
転倒介護施設介護
ant
ママナース, 介護施設, 小規模多機能
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
介護施設と言うことなので、あまりコストもかけたくないですよね? 今までの処置は何をされていましたか? 創洗浄をし皮膚を出来るだけ戻して、ステリーストリップを貼り保護していたかと思います。それとも戻す皮膚が無かった? 痂皮形成? 部位や大きさ、初期の処置にもよるかと思いますが、表皮剥離で痂皮形成はしないのでは? 膿疱があるのでしたら何らかの感染が疑われます。 ①洗浄し、抗生剤の軟膏を塗布してメロリンガーゼなど傷口にくっつかないガーゼで保護、2回/日 ②洗浄し、ワセリン塗布してメロリンガーゼで保護、2回/日 ですかね。
回答をもっと見る
幅広い年齢の学生さん〜色々な職種の方にご質問です。 地域における地区組織活動(推進員さん達等)についてです。 高齢化がますます進むにあたって、住民同士がお互いに協力や助け合う、いわゆる共助が大切だと思いますが、具体的にどのような時にその必要性が高くなると思いますか?災害時などではなく、平常時でお願いします。 また、共助を広く理解、実践してもらうために推進員さん達にお願いするとしたらどんな役割をお願いしますか?
保健師デイサービス訪看
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
お互い、生活のペースが違ったり助け合うことすら拒まれる地域性があったりで 難しいですよね。 親戚同士ですら希薄なつながりが増えてないですか? つながりを理解して進めてもらうのなら 異年齢交流できる環境が必要ではないかな?と個人的には思います。 いわゆる地区組長をやったこともありますが都会ではどの年代も自分の都合だけだなって感じました。
回答をもっと見る
老健施設 パート(日勤のみ)で働いてますが、ガッツリ当番業務をしています。パートなので、定時に帰りたいのですが17時(定時)で帰れないことも多いです。 今日(1/4)は4連休明けの出勤ですが、夜から母の具合が悪く日付変わったぐらいから血便(?)がでています。量は多くないので、朝イチで病院に行こうかと思っています。しかし、勤務内容を見ると当番の担当をつけてあるので休むのはちょっと躊躇うところです。母の病院には付いていきたいので休みの連絡をしてもいいかと悩んでいます。 あと数時間しかないですが、アドバイスいただけたらとおもいます。 PS→正直6割は休もうと思ってはいます
シフト受け持ち介護施設
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
mreim
外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, クリニック
現在、クリニックでパートで働いています。 私の母親も一週間前から食欲が落ちてしまい、年末の忙しい時期ではありましたが休みをもらい病院へ連れて行った経緯があります。結果、即入院となったため連れて行って良かったと思っています。 パートなので割り切った所もありましたが…。 仕事では、自分の代わりは何とでもなると思います! どうぞ、お大事になさってください。
回答をもっと見る
取り急ぎ、すみません。 デイサービスてす。在宅でバルンカテーテルが入ってる方がいます。テープで固定するかしないか…で訪看さんと意見が食い違っています。固定するべきだと思うのですが、皆様はどう思われますか?一人暮らしで、足元もだいぶとぼとぼな、90歳女性です。
手技デイサービス訪看
母さん
その他の科, 介護施設
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
固定しない理由を聞きたいです。
回答をもっと見る
デイケア新米ナースです。施設での感染対策について学びたいのですが、みなさんはどのように知識を習得しているのでしょうか
介護施設
ねこ
その他の科, 介護施設
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
コロナに関する書籍が発売されています。 是非読んでみてください。
回答をもっと見る
初めての相談です 5年目の50代看護師がアスペルガーのようです。 みんなが振り回されて困ってます。 そんな人と一緒に働くコツとかありますか? どう対応したらいいですか? 特養なので、難しい仕事はありませんが、報・連・相もできないし、経験がないので 判断できないし、、、 いいアドバイスよろしくお願いします。
終末期介護施設人間関係
まー
老健施設, 終末期
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
アスペルガー症候群と思われる理由としては、どのようなことがあるのでしょうね。 あとはそもそも任用に至った経緯と今の身分(正職員?、試用期間中?等)、それと上司はどう思っていなか、御本人がどう思っているかでしょうか。 正直、多様な対人関係の中で、それらを含めて様々な要求のある業務は、本人も周囲もきついと思います。 過去、職場は定着していたのでしょうか。
回答をもっと見る
介護施設職員を対象に、喀痰吸引の指導看護師を持って指導に当たってる方いますか?
吸引介護施設介護
まみれ
その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー
さくるーる
介護施設
持ってます。
回答をもっと見る
歳をとるにしたがって、段々と判断力が鈍ってきた気がします。こなせる仕事の量も減ってきた気がするし。 同じように感じる方いませんか? また、仕事に支障が出ないよう、工夫されていることがあったら教えてください。
混合病棟デイサービス大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
咲由梨嬢
内科, 病棟
仕事量を減らす。 テンポをゆっくりにする。 できない自分を認める(笑)
回答をもっと見る
80床のユニット型特養に勤務しています。 同じような悩みを感じている方いませんか? ・職員の大半が感染対策に理解が乏しい(コロナ禍でも入居者と職員が一緒に飲食したり…マスクを顎にかけて仕事をしたり…面会制限をしなかったり…) ・病院より楽をしようとして転職してきた看護師が多い(基本はナース室に座っていて、呼ばれた時だけユニットに行くので、食事や排泄など入居者さんの生活を見ようとしない看護師が多い…) ・加算関連の書類作成の負担が大きい(機能訓練、褥瘡予防、排泄ケア加算、看取り加算…) 情報交換して、少しでも働きやすい職場にしたいです!
介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
なべ
オペ室, 派遣
私が居た特養は、ユニット型は導入されていませんでしたが、約三人で廻しておりました。 あくまでも経験測になりますが、他人は気にせずに、時間がある時には率先してフロアに出掛け、介護士さんの教育を率先して行う事が、後々のご自身の仕事を楽にする方法となると思います。 介護士さんの職場定着率の向上にも、一躍買う事にもなり、長い目で見て良い結果になると思います。 1フロアに一人、話しが通じる介護士さんがいるだけで、凄く楽に仕事が回せると思いますよ!。 参考になる様でしたら、アレンジして、ご自身のやり易い形で使ってみてください。 結果が出始めると、我も我もと周りも動き出しますが、気にせずに頑張ってみては如何でしょうか?。
回答をもっと見る
介護施設で働いています。パートで1年4ヶ月程たつのですが、後から入ってきた看護師の方が時給が高いです。職務の内容はほぼ同じです。私の方が比重としては高いくらいです。これって普通ですか?
介護施設パート給料
ぶっちー
その他の科, 介護施設
まみれ
その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー
福祉施設で働いています。私も、後から入って来た人のほうが基本給が高いです。勤続年数で私が責任者です。
回答をもっと見る
コロナ慰労金。 申請当時は、コロナ対応することがなかったので、5万円いただきました。 今、コロナ対応してるけど…。 同じような方、いませんか?
デイサービス大学病院介護施設
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私も給付金の申請を病院で行ったあとにコロナ患者来ました。 しかもそのあとクラスター(笑) 6月の段階で…ではなく、それ以降にコロナ対応したところに1人あたり+15万欲しいですよね。 コロナかかってまで仕事する意味…つて思っちゃいます(笑)
回答をもっと見る
仕事が終わったら、職場でシャワーに入ってから帰りますか? 洗いすぎで頭皮はもちろん、全身の皮膚が荒れて辛いです。 バリア機能低下で、それもまた良くないなぁ…。
保健師デイサービス訪看
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
うちの病院ではコロナ対応の方は必ず勤務終わりにシャワーを浴びて帰ることになっています。 意識し手を洗う回数も増え、保湿クリームは必須な状況ですね、、
回答をもっと見る
西村康稔経済再生担当相は6日、NHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、必要な医療が提供できなくなる恐れが高い地域の体制を強化するため、自衛隊の看護師派遣を検討していると明らかにした 記事の中でも自衛隊看護師という部分について。 私が知っている人で自衛隊出身、准看護師資格を取得した方が、介護施設で定年後働かれていました。 自衛隊で看護師免許取れるとは知らなかったです。
免許派遣准看護師
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
うちにも自衛隊から准看取って働かれてる方います。今は准看じゃなくて正看とれるってことですかね? 自衛隊から派遣ということは、看護協会などの人材バンクからではもう補充できないくらい足りないということですね…
回答をもっと見る
こんばんは。 現在妊娠3ヶ月突破中の初マタです。 悪阻がひどく、介護施設勤務で 仕事中のお腹の張りもある為 診断書を1ヶ月半ほど休業と書いて頂きました。 上司に連絡をしたところ とても曖昧な態度を取られました。 人手不足なのはわかっていましたが とてもショックです。期待していた私も私ですが、、。 やはり、良い顔はされないものなのでしょうか。 診断書を出した際、皆さんはどのように言われましたか?
介護施設妊娠人間関係
もな
内科, 呼吸器科, 老健施設, 消化器外科
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
妊娠おめでとうございます。 前職は、人手も少ないこともあり 妊娠報告も え、、?という 反応でしたが、切迫早産になり産休を1ヶ月早めて休みました!その時は嫌なことは言われませんでしたが、疎外感みたいなものは感じました。 でも、赤ちゃんのことを考え今は気にせずゆっくり休めることを優先していいと思います👶🏻✨お体に気をつけて下さい✨
回答をもっと見る
またコロナの波が…😢。 皆さん、職場など、周囲の様子は何か変化がありますか? 私の周りは、 引き続き、感染予防しながら過ごす感じで、大きな変化はありません。
予防混合病棟デイサービス
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
テディさん初めまして⭐️ 私が働いていた第1波の時はデイサービス利用を自粛してもらうようにアナウンスしました。 でも皆さん結局毎日デイサービス来られてましたけど😢 高齢者の方と向き合うお仕事だからこそ感染予防徹底するしかないのが難しいですよね😢
回答をもっと見る
特養でリフトを導入している方に質問です。 みなさんのオススメのリフト(起立動作リフトと床走行リフト)を教えていただけないでしょうか?選ばれた理由も教えていただけたら幸いです。
介護施設施設
エンゲ
リハビリ科, 介護施設, リーダー
葉
福祉用具専門相談員の資格を持っています。 リフトを現場で使用した経験があります。 床走行リフトをベッドの下等に挿入して使用する事や、 床走行リフトを使用する場所に設置するために、それなりのスペースが必要です。 もちろん、段差などがあると使用は難しくなります。 もし、リフトを使用する場所が限定されているのであれば、天井走行式などもあります。 起立動作リフトはかなり前傾になります。また、PEGを利用されている方は気をつけて使用します。 利用される方に合わせて、リフトを選ばれてみてはいかがでしょうか。 福祉用具の展示会も地域で行われていることがありますので、実際に体験させて貰うと、 導入時の参考になるかもしれません。
回答をもっと見る
寒くなってきました。 入浴をお勧めすると、 「今日は寒いから」と、 お断りされることが多くなってきました。 こうしたら入っていただけた、という経験があればお聞かせください。
デイサービス訪看看護技術
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ぷりんちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
お風呂入った方があったまりますし、着替えもしたら気分も変わりますよ!脱衣場や浴室もあっためてますよー!となんとなく話しながら誘導してます🧚♀️
回答をもっと見る
パートなのに 看護師だからって わたしだけ強制的に研修とかにいかされるのってどうなのかな。 正社員なら仕方ないかなとか思ってたけど、 夜研修とかでれないからパートにしたのに、、、 パートでも、ボーナスないし、もともと給料安いのに、、、なんかやってらんない。
研修介護施設パート
たけ
その他の科, 介護施設
あさだ
産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期
断っていいと思いますよ。給料に反映される、又は研修の時給が発生するなら行く意味ありますけどね。
回答をもっと見る
経管栄養についての質問です。 先輩ナースに「経管の前にシリンジで引いたら、胃の内容物が残っていたから100cc引いといたから。次の経管の時も、シリンジで引けるだけ引いちゃって。」と言われました。 胃の内容物を引くのは、胃にカテーテルが入っているかの確認だという認識でいたので、残渣を引けるだけ引いたことがありませんでした。 医師からもそのような指示は出ていません。 その先輩ナースはどのようなアセスメントなのでしょうか? 同じような処置をしたことがある方がいたら教えていただきたいです。 ちなみに、他の先輩ナースに質問したところ、そのような処置をしている先輩は他にはいないようです。
アセスメント介護施設勉強
ちょこ
介護施設, 慢性期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
経管の挿入確認の為にシリンジを引くスキルは昔はありましたが、現在ではエアを少量注入して腹音を聴集するのが主力と思いますよ。そもそも残渣が、100CC残る事が問題と思います。例えばエンシュァー1缶でも200CCです。半分残った事になります。経管の点下速度とか施行時の体制とかシリンジ、ルートの管理とかに問題があると考えられます。経管の方はただ経口できないからじゃないと考えます。その上で如何にして栄養を補給するのか⁉️を考慮した方がいいと思いますよ。さすれば残渣なんてほとんどないし、シリンジを引く事もないですよ🍀例えあったとしても、稀で極少量で済みますよ。そちらの職場なら大丈夫と思います。病院辺りでは時間に追われて十分な栄養補給ができない事もあります。😱ちなみに腹音は10CCで十分に聴集できますよ☺️体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
介護施設で働いています(特養)そこでは日常的に膀胱洗浄が行われていますが、閉鎖式バルンにも関わらず接続を無理に外してそこから行っているのです。生食も滅菌された容器ではなく普通の計量カップに入れています。どう考えても不潔ですし、そもそも膀胱洗浄は効果があるのでしょうか?
手技介護施設パート
ひまわり
介護施設
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
不潔ですね。基本的に膀胱留置カテーテルは4週間に一度くらいのペースで交換することになっています。それを超えると感染や閉塞のリスクがあります。交換はしっかりされているのでしょうか?もししていないのであれば、閉塞を防ぐために膀胱洗浄してると考えられますが、しっかり管理されていれば何もない患者さんに膀胱洗浄は必要ないと思います。
回答をもっと見る
皆さんのスケジュール管理は、スマホ、紙の手帳、どちらですか? 訪問の仕事は、たいていは、伺う曜日と時間を決めてあります。 でも、ショートステイが入るなどの都合で、調整することが度々あります。 他にも色々書き込めるので、私は手帳を使っています。 家族のスケジュールも手帳に書き込んで、日記がわりにもしています。 スマホのいいところは、忘れないことですよね。 アラーム鳴らしたりもできるし。
デイサービス家族大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
テディさん初めまして⭐️ 私が以前働いていた訪問看護ステーションはスマホ管理でした。キャンセルやショートステイなどで変更がある場合変更しやすいのと記録自体もスマホだったのでそれを持って訪問先に行くので一石二鳥だったからです🙂 日記代わりいいですね⭐️それなら振り返るときとかも振り返りやすそうです( ˶˙ᵕ˙˶ )
回答をもっと見る
利用者様に名前で呼んでいただけることが、こんなに嬉しいなんて!! まだまだなんもできない、学生に羽根が生えたレベルの看護師でミスばっかだけど、こういう小さい喜びがあるからなんとかがんばれる。
介護施設介護1年目
りー
新人ナース, 介護施設
ぷりん
外科, 病棟
名前を覚えてもらえるのは嬉しいですよね。これからも看護師をしていたら小さい喜びを感じることが沢山ありますのでお互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
感染を防ぐには、 個体の免疫力をあげる、 抵抗力をつけること も大切ですね。 ご自身で 免疫力、抵抗力を 維持または高めるために 工夫していることは ありますか? 私は、 寝不足にならないよう 心掛けています。 おかげで家事は 滞りがちですが。
デイサービス介護施設施設
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
haam
内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
睡眠は私も大切にしています。 7時間は確保できるようにしています。 ほかには乳酸菌のタブレット・お菓子など乳酸菌の入ったものを積極的に摂るようにしています。
回答をもっと見る
最近グリセリン浣腸は、常温でもいいと聞きましたが、本当にいいのでしょうか?古い看護師ですので、根拠などわかる人がいたら教えて下さい。
介護施設介護総合病院
ここなーす
総合診療科, 介護施設
ゆめまる
整形外科, 離職中
コメント失礼いたします。 看護学校では人肌程度に温めると習いましたが、職場では常温にする人もいたり、温める人もいたりで色々でした…。 看護の統一がなされていなかったですね 常温と教えてくれた先輩には高温になりすぎることで直腸粘膜損傷の可能性が出ると言われました。低すぎると循環動態にも関わるので難しい所ですよね。 どちらも考慮した上で、触って冷たすぎる時は温めてもいいのかなと思います。 ネットからの引用ですが、論文等のエビデンスに基づいたものがあったので、参考にしていただけたらと思います。↓ https://jsnas.jp/system/data/20200403114455_a45v0.pdf 長文失礼いたしました。、
回答をもっと見る
コロナ軽症ホテルでの副業したら本業の施設の勤務は休まなければいけませんか?
副業介護施設施設
ここなーす
総合診療科, 介護施設
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
休みになります。
回答をもっと見る
閲覧して頂きまして、ありがとうございます🙇 先日妊娠が発覚し、昨日まだ約4w目と言われました。 今夜勤も入っているのですが、体調がずーっと優れないのと、今度職員検診で胸写があることによって、胸写は受けれないことから、今日、看護師長さんいらっしゃったのですが、明日胸写を受けれないことを報告しようと思いますが、理由は?と当たり前ですが聞かれると思います。 自分としては安定期に入るまでは上司に報告はやめておこうと思いましたが、やはり妊娠を伝えるべきでしょうか? また伝える際に何とお伝えしたらよろしいでしょうか? 助言、アドバイス、何でもよろしいので皆様のご意見等をお聞かせください🙇 文章がおかしくて申し訳ございません🙇
介護施設妊娠人間関係
あんな
老健施設
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
安定期入るまで…と言わずにすぐ報告でいいと思います! 体調が優れない時はこれからも出てくるでしょうし、早めに伝えてあれば体調不良時も早めの対応してもらえると思います。 4週だとまだ心音の確認はまだでしょうか…? 「まだこれから心音確認する段階なのですが、妊娠がわかりました。」とかでいいのではないでしょうか。 寒くなってくるので、お体ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです
貯金
ぴー
総合診療科, 病棟
さな
内科, クリニック
毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦
回答をもっと見る
看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?
産休ママナース転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)