育休復帰から戻るためにした方がいい勉強や、わかりやすいテキスト・参考本を教えてください。 現在育児休業中の特別養護老人ホームの看護師です。 あと数ヵ月で職場復帰になるのですが、私が育児休業をしている間(約1年)のあいだに同僚看護師が全員やめてしまい職員が入れ替わってしまったみたいです。 業務の流れや看護の知識などもほとんど忘れてしまったので復習する予定なのですが、一番仕事を聞きやすい同僚(知人)がいなくなってしまったので職場復帰が不安です。 復帰前にフィジカルアセスメントや創傷管理の基礎くらいは復習する予定ですが、その他にも勉強したほうがいいことだったり、オススメの本などがあったら教えてほしいです。
育休介護施設施設
まなてぃー
その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
2人目の育休復帰するものです。 個人的に、私は復習とかよりも復帰後の動線確認や時短や作り置きおかずのレシピを増やしたりすることをお勧めします♪ ぶっちゃけ体が仕事を覚えていますし、今はネットでもすぐ知識はググれば出てきますからね。 それに職員が入れ替わったことで新しい慣例ができてるかもしれませんし…復帰後の仕事はしばらく休まずに行くこと、患者さんが死なずにアクシデントを起こさなければ良しとして割り切ってました。育児との両立は思ったより大変ですからね… 参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
介護施設で働いていますが、救急車を呼ぶとどうしても近所の方が気にして出てこられます。 救急隊に近くなったら赤色灯を消してもらうなどの配慮は頼めますか?
介護施設介護施設
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
かりんとう
訪問看護
私もそのお願いされたことありますが、無理だと言われました、、!!
回答をもっと見る
介護施設で勤めていらっしゃる方に 質問です。 点滴の針交換はどれくらいの 頻度でされていますか? 病院にいた頃は3日に1回が あたりまえでしたが 施設は腫れたら。。があたりまえに なってしまっています。 みなさんのところはどうですか?
介護施設介護点滴
なほこ
介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
総合病院は3日に1回 施設で働いていた時は腫れた時 個人病院も腫れた時で衝撃でした💦
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 経口摂取量の少ない方に対しては皮下点滴で水分補給をするのですが、その際翼状針を使います。 私はずっと、普通に刺していたのですが、ある看護師が『皮下点滴のときは逆にすんするんですよね』と言っていました。 なぜだかよくわからなかったので、皮下点滴のとき翼状針を逆向きに刺すエビデンスのわかる方がいらしたら教えてください。
手技ルート介護施設
以蔵
その他の科, 老健施設
なほこ
介護施設
逆にする‥?とは どういうことですか? 末梢から中枢ではなく 中枢から末梢にさす ということですか?! そのエビデンス私も知りたいので コメントさせていただきました。 いい回答がきますように‥
回答をもっと見る
施設看護師さんに質問です。 今わたしはショートステイで 働いているのですが 看護師は一人で、 オンコールありなのですが 私一人に365日いつでも かかってもおかしくない状態です。 かかってきて出勤したら そのぶんの手当が出るのですが 電話に出ただけでは 手当はつきません。 みなさんの介護施設はどのような オンコールシステムですか?
手当介護施設正看護師
なほこ
介護施設
以蔵
その他の科, 老健施設
大変ですね。 私は有料老人ホームで働いていますが、看護師3人でオンコールをまわしていますよ。 出勤しなくてもオンコール手当がつきます。 看護師が一人ということは日勤もほぼ休めない状況の上、オンコールでいつ連絡が来るかわからない状況では夜もゆっくり休めないと思います。。。 日勤のパフォーマンスを上げるためにも看護師の人数を増やしてもらえるようにお願いしてみてはいかがでしょうか。。。 お身体が心配です。。。
回答をもっと見る
質問です。介護施設で働かれている方おられたら教えて下さい。 看護業務のみ、看護業務と介護業務の兼務。どちらの働き方とか明確になっておられますか。 看護業務のみは看護に集中できる分、介護士さんからよく思われなかったするのでしょうか。
介護施設介護施設
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私の行っている施設は介護業務兼です。 施設長によると大体の施設は看護と介護が分かれてるところが多いみたいで、 大体20〜30代の看護師は介護と看護両方を学んできているので介護と看護の差?はなく臨床でも仕事化しているのですが年配看護師は看護のみしか学んでないから介護は介護士がするものみたいな考え方らしいと言ってました。 施設の場所にもよりますが。 私もこの間、介護士から 「病院でしか働いたことないんだったら介護はできないよね?」って言われました。 え、?????できますけどなにか? っなりましたけど笑
回答をもっと見る
ショートステイなどの 介護施設で働いている看護師さんへ 質問です。 看護師で、機能訓練員として 働かれている方 いままで急性期の病棟経験しかなく これでいいのか?! と、日々思いながら仕事をしています。 計画を立てるのに苦戦しています。 機能訓練をどのようにして 学びましたか??
介護施設介護施設
なほこ
介護施設
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
急性期は生命優先なので、なかなか介護施設での機能訓練ってイメージ湧きませんよね。 私は回復期からだったので、例えば半年を長期目標、3ヶ月を短期目標と考え日々の訓練メニューを考えてみては? キーパーソンとか、家庭環境とか、ゴールは?とか情報収集してアセスメントすると、毎日のADLはどうか?強化する面はないか?とか、結構訓練メニューあるような感じです♪
回答をもっと見る
ショートステイで看護師を しております。 薬の管理やバイタル測定 介護全般、往診対応、 受診の送迎等行っております。 今、機能訓練するリハスタッフが いないため看護師でするように 言われていますが 莫大な仕事量に押しつぶされそうです。 皆様もされているのでしょうか。
リハバイタル介護施設
なほこ
介護施設
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
私はデイサービス勤務ですが、機能訓練指導員として登録されています。仕事内容は、バイタルチェック・機能訓練可否の判断・機能訓練の指示出しと実施・内服管理・入浴後の処置そして個人ファイルや連絡帳の記録です。介護全般は基本介護士ですが、手伝える時は手伝います。毎日忙しいです…😓
回答をもっと見る
みなさん前回の質問に対して温かいお言葉ありがとうございました。 社長と話して ・月に2回の日曜出勤 ・月火木は行事等がない限りは固定 という形になったので、もう少しここで頑張ろうと思ったのですが… 今日1人の先輩看護師がこんなことを教えてくれました。 「社保に入れてやっとるのに祝日も休みたい、土曜日も働けないって何様?!」 とその先輩看護師に言っていたことが分かりました。 私も休みたくて休んでいるわけじゃなくて、旦那が祝日土曜日仕事で子供を預ける所がないから希望しているってことを伝えているのに。 子供を家にほったらかして働けって言っているのも同然の言葉にびっくりしました。 ちなみに、去年1年間だけ旦那は土日祝休みの部署に異動になっていたため、会社から土曜祝日働いているという証明は書けないと言われており、保育園、学童に預けられない状況です。 こんな会社に人一倍仕事して(介護さんからも看護からも外部の業者さんからも言って頂いています)、尽くしていることが馬鹿らしく思ってしまいました。 メンタルも人一倍強いと思っているのですが、子供との時間を少しでも大切にしたくてパートにしているのに、子供を蔑ろにして働けという言葉にはもうさすがに限界です。 有給使い切ったら早々に辞めようと思います。 そこで、転職サイトを利用しようと思っています。愛知県在住なのですが、どこの転職サイトがおすすめか教えて頂きたいです。 また、派遣ってどうなんだろうとも思っています。派遣看護師として働いたことがある方からもご意見頂戴したいです。 端的に話せば良かったものの、どこかに吐き出したくて長々と愚痴を書いてすみません。ありがとうございました。 なにか情報があればよろしくお願い致します。
有給転職サイト介護施設
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
私も似たような感じかも!パートはありがたいけど身分低いって感じています。
回答をもっと見る
私は現在派遣で働いているのですが、本当は常勤・正社員として働きたいと思っています。 ですがうつ病を患っています。 以前、うつ病の既往を告げて転職サイトを活用した際は、うつ病がネックで結局転職先は決まらず、転職サイトからもいつの間にか連絡が来なくなりました。 内服の影響で眠くなることはないのですが、現在も仕事中に抑うつが強くなることがあります。出勤できない日もあります。 このような状況では正社員で働くことは難しいでしょうか。
介護施設転職正看護師
以蔵
その他の科, 老健施設
みるく
その他の科, 訪問看護
はじめまして。体調はいかがですか?うつ病は誰でもなりうる病です。言わないだけで働いている方も沢山いらっしゃると思います。正直に話されたんですね。勇気が いったのでは?(素晴らしい‼️) 私の考えですが、すぐに常勤を目指さずに非常勤で可能な範囲で働かれたらどうでしょうか?焦らず体調と相談しながら前に進んだらよいのでは?と思います。 転職サイトのスタッフも親身に相談にのってくれる方、そうでない方、いろいろです。私だったらずるいですが、転職サイトの方には全ては話さないかもしれません。それか転職サイトを通さずに就活します。 安心して働ける職場に出会えるよう応援しています。 アドバイスになっていなくてスミマセン🙇
回答をもっと見る
転職サイトで希望通りの職場に就職できた方いますか? 私は、登録後のヒアリングで条件を伝えても、条件から外れた案件を提案されて困っています。 例えば、夜勤はできないと伝えると正社員よりパートを探してみてはと提案されます。
介護施設内科転職
あいあい
内科, 介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ちなみに登録したのは1社だけですか?? 私は数社登録して、自分の希望するもの以外は今のところ考えてないことを強めに言ったら、その後はしつこい案件等言われなくなりましたよ! あと、数社中1社は相手先の病院や施設にこちらの条件を伝えてもらったり、時給交渉等もしてくれて、会社や担当者によって全然印象が異なりました✩︎
回答をもっと見る
皆さんのアドバイスをお願いします 施設内訪問看護師を始めて4ヶ月です。 最近入職された年上の看護師さんの事で悩んでいます。 経験豊かな方で、仕事はきちんと出来る方ですが、その方のテンションや、距離感がどうにも合いません!私は静かに落ち着いて仕事がしたい人見知り系です。 その方はテンション高く、グイグイ来る感じで、他の人との会話にも入ってきて、自分の話にしていくような方です。話も興味を持てる話なら、参考にしたいと思いますが、ダラダラ長いだけ。 その方は以前から働いてる看護師の紹介で入職したんですが、紹介した方も同じような感じで空気を読めないところがあり、正直ウザく感じてしまいます。他のスタッフも同意見です。聞かれた事に淡々と答えると「私の事嫌いかな?」と別のスタッフに話しているようです。私としては好きでも嫌いでもありません。ただ、テンション、距離感が苦手(笑)だけです。その方に興味もありません。 どう対応していけば良いのかアドバイスがあればお願いします。
訪看介護施設コミュニケーション
いくりゅう
訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
どこにもいらっしゃいますね〜😅 職場を集会場みたいな感じに思って、雑談が趣味の人。 私ももくもくと働き、患者さんとたくさんお話ししたり、雑談したりしたいタイプで、雑談に入っていかないので(嫌われてるのかな)とか陰で言われることがよくあります。 仕事上の付き合いと割り切っています。 仕事のことで聞かれたらそれなりに答えますが、それ以外はノーコメント。 淡々と接していますよ。 それでいいんですよ。 患者さんファーストでがんばりましょう。 耳栓いいかも🤗←冗談です😅
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで、インスリンや、エポジンをしてる職場ありますか?
薬剤介護施設
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なんぼでもあるよ
回答をもっと見る
小1、年少、1歳の3児の母です。 今老人ホームで社保に入れてもらって(週30時間)、パートで働いています。勤続2年半、週30時間働くようになって9ヶ月です。 昨日社長から希望休について以下の条件をいきなりあげられました。 ・月8回程度の土日は半分以上出勤 ・土日祝日の希望休は全て有給 ・固定勤務(月・火・木・土または日)、休みたいのであれば有給 この条件どうですか? 旦那が土曜日ほぼ毎週出勤だということも伝えてあります。 この条件では、土曜日旦那が出勤、日曜日私が出勤しないといけないことになるので、家族全員の時間がありません。 あと、子供の行事が事前に分かっているにも関わらず、固定勤務日に当たる場合、無駄に有給をとらないといけません。 また、10月になると運動会があり、振休の分や予備日の分で合計6日有給(小学校・保育園)を消化しないといけないことになります…。 職場では3人看護師いるのですが、私だけに出た条件です。また、看護師の正社はおらず、社保に入っているのは私だけなので我慢しなきゃしなきゃいけないことはあると思うのですが、旦那の状況を知っている上で、またパートなのに介護の正社より酷い条件をだされてこれはちょっとひどいかな…と。 なにより子供たちに家族の時間を作ってあげられないのがかわいそうで、申し訳なくて… 社長からこの条件でよろしくと書面で忙しい時に言われたので、頭に入ってこず、分かりました。とその場では言ってしまったのですが… あとから見返したらこの酷い条件で… こんな無謀な勤務は無理だと今から断っても大丈夫でしょうか… ちなみに今までは土日になるべく当たらないよう配慮してくれてました。 私が我儘すぎるのか…みなさんの意見が知りたいです。よろしくお願い致します。
旦那介護施設パート
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
ももたろう
私もひらひらさんと子どもたちの年齢が近いので、お気持ちよくわかります。 私だったら抗議させて頂きます。せめて下の子が3歳になるまでは、もう少し優遇してくれてもいいのでは?と思います…。そんな考えは図々しいのでしょうか…。 話し合ってお互いの妥協点が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
質問を見て頂きまして、ありがとうございます🙇 最初にですが私の職場ですが、職員不足が激しく、残業等は当たり前の職場です 現在妊娠5ヶ月目のナースです。 前々からちょくちょく腰痛があったのですが、昨日の夜より激痛になり、横になるのも起き上がるのも困難で、なんとか起き上がって歩くと腰がゴキゴキと鈍い音をたてたりしました。 結局ほとんど夜眠ることも出来ず過ごしました。 本日の朝、私は遅出なので職場に電話し、師長に「腰が痛くて起き上がれないので、病院受診した後に行こうと思っています。なので少し遅れるかもしれないです」と伝えたところ、あまり良い返事をされませんでした。あまりの痛さにお腹も張り出したので、仕事は無理かな〜と思いながら、整形受診をしました。 レントゲンは撮れないので診察のみだったのですが、整形Drからは仕事は痛みが取れるまで休んだ方がいい。職場に理解してもらいなさい。と言われ、今後日常生活に支障が出るのなら入院もしないといけないといわれました。 上で書いたようにレントゲンは撮れなかったのでハッキリとした診断名はもらえず痛み止めと湿布(胎児に影響がないもの)を処方して頂きました。 すぐに職場に電話し、師長にこの旨を伝えました。 痛み止めを処方して頂いた事と、2、3日安静と言われた事(痛みが取れるまでと言ったら職場の師長は変わり者なので電話越しに荒ぶると思い、こう伝えました。)、もし痛みが続くようだったら入院も必要になってくる事。 そして師長から返ってきた言葉は 「え?なんで?」 「どこが悪いの?」 「で、なんて診断されたの?」とキレ気味に返答がありました。 なので、腰痛が激しいこと、レントゲンを撮れなかったので詳しい診断名は貰えなかったことを伝えたら、「あ。妊娠してるからレントゲン撮れないもんね。」と素っ気なく返事されました。 それから物凄く低い声(師長は怒ると低い声になります)「じゃあいつまで休むの?」と言われて私も内心2日3日安静て言われたって説明したじゃん…と思いながらも、これ以上怒らせるとまた無視をされたりイジメが始まるので(無視とイジメは師長の機嫌次第で始まります。)、今日だけ休ませて貰ってもいいですか?明日は出ますので、と伝えました。 そしたら「2、3日安静なんでしょ?なら明日出れないでしょ」と言われ、お互い沈黙になりました。 最終的には明日までお休み頂いてもいいですか?と伝えたら、「ハイハイ分かりました。お休みですねお大事に」と言われ受話器を思いっきり切られました。 あまりのことに涙が止まらず今に至ります。 今度出勤した時からまた無視とイジメが始まると考えたら怖くて職場に行けません。 これってパワハラになりますよね? どう対処すればいいでしょうか? もう長い間やられ続けて来たので耐えれません。 人手不足なのは凄く理解しています。 だから私も出来る限り残業をしたり、早めに出勤して仕事をしたりもしています。 看護に対して協力はしているつもりです。 看護皆がキツイ思いしているのも重々分かります。 本当は今すぐにでも辞めたいのですが、やはり産休育休手当が貰えなくなる事が大きいので… どうしたら良いか分からず、愚痴を聞いて頂いて、知恵を頂けたらと思い投稿させて頂きました。 長文失礼致しました🙇💦
パワハラ介護施設妊娠
あんな
老健施設
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
最低な師長ですね!! 異動か転職も考えましょう🤗
回答をもっと見る
先輩ママさんに聞きたいです。 子供3人、1年生・年少・1歳です。 学童は19:30、保育園は19:15まで預けられます。 旦那はいつも帰りが22時すぎ、親は他県在住、義理親は近くにいますが、育児は母親がするもの、休みは母親がとるものという考えの義母で預けられない状況です。 今老人ホームで9:00-18:00のパート、オンコールは外してもらっている状態で働いています。 上記のような状況の中でほかの働き方ってありますか? やはり子供が大きくなるまでは夜勤なし、クリニックも無理な状況ですよね… 意見・アドバイス頂きたいです。
旦那保育園介護施設
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
総合病院の外来や検診センター、献血車、美容クリニック、訪問看護あたりですかね… あとは旦那さんから義母に上手く言ってもらうとかですかね いちばんのベストは子供がある程度大きくなるまで派遣やクリニックで働いて、中学生くらいになったら夜勤のあるところに転職とかですかね💦 子供が小さいうちも、土日など旦那さんがいるときにオンコールを当ててもらうなど上司との相談かなとおもいます
回答をもっと見る
コロナのワクチンは「医療従事者から」と言いますが、私はデイサービス施設で勤務してるのですが、医療従事者になるのでしょうか?それとも介護施設職員なのでしょうか?
デイサービス介護施設介護
ぽっちゃりナース
内科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, 介護施設
土星
内科, ママナース, 一般病院
医療従事者にはなりますが母体の次になるかもしれませんね😅
回答をもっと見る
事故の後遺症で身体障害者手帳を取得しています。片方の足関節5級なので、底背屈運動がしにくく(足趾がほとんど動かない)、2時間以上の立位が不可。踏ん張りが効かないため重作業が不可な状態です。 2年ほどしか病棟にいなかったため、この身体的状況では夜勤も不可、病棟に戻ることができず、この度退職となりました。 Q.この身体の状況でも看護師として働くことは可能でしょうか?こういった場所(入浴介助のないデイサービスなど)なら働けるのでは?という意見いただけないでしょうか。
デイサービス訪看介護施設
サ
整形外科, その他の科, 一般病院
なーさん
障害者手帳を取得されているのは強みです。 今障害者を積極的に雇用しなければならなくなってきているので、ハローワークで探せますよ。 サさんのような 身体に一部障害をお持ちでも、知的、精神に障害がなく、移動に介助や器具が必要でない場合にできる看護師の仕事は沢山あると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
来週から特養勤務になりました。 今までは総合病院のICU3年、外科病棟3年経験したんですが施設は初めてなのでだいぶ緊張してます。 経験年数浅いし看護師少ないし不安。 これは勉強しておいたら役立つとかなんでもあれば教えてください。 皮膚ケアや認知症については勉強中で 脳外も復習しようかと思ってます。 また、病院から特養にうつった方でここが病院と違って驚いた!ってことありました??
介護施設転職
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
シロップ
内科, 病棟, 慢性期
積極的な治療をしないので、戸惑いました。 ターミナルケアは必要事項だと思いますので、ターミナルの勉強をしておいた方が良いですよ。 必ずターミナルケアは議題にあがります。 排泄や水分摂取量についてもですね。排便コントロールが難しいです。
回答をもっと見る
転職して約2週間 まだ、リーダー業務とか夜勤は出来ないけどフリー業務はある程度覚えてきた 仕事できるねって言われてるよとか、来てくれて本当にありがとうとか、皆言ってくれて本当に嬉しい
准看護師介護施設人間関係
テテ
新人ナース, 介護施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
転職して2週間しか、経ってないのにそんな評価してもらえるなんてすごいですね!うらやましいです。
回答をもっと見る
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 特に決まりはありませんが、私のところは600ミリを2時間くらいで落とすくらいでしています。
回答をもっと見る
在宅の看護師さんに質問です。在宅では、ウロバックが床に着いてしまっている様子をよく見ます。病棟経験しかないので、すごく驚きました。対策としては袋に包んで直接床に着かないようにする事しかありませんか?
訪看介護施設訪問看護
もも
介護施設, 終末期
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そうなんですか?私はあまり見ないけど... 指導してもなかなか全てに気が回らないってご家庭もあるので、何回言ってもの方には確かに袋を使ったことは一回ありましたね。(まだ訪問看護3年ぽっちですが) あとは、些細なことですけどウロバックをかけるヒモ?も一番短くしてますかねー
回答をもっと見る
色々経験して、今は特別養護老人ホーム(デイサービス)で働いてます。 まだまだペーペーで頑張ってるのですが、この先、どこに向かっていけばよいか迷ってます。資格を取るとしたら何の資格がよいでしょうか。同じような経験がある方でも、そうでない人でも、アドバイスいただけたら有り難いです。
免許デイサービス介護施設
ひろあっくん
小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 透析
きー
病棟, 離職中
デイサービスを続けるなら、機能訓練指導員なんてどうでしょう? 自分がデイサービスで働いていた時に機能訓練の知識がほとんどなくて、困ったことがあったので。
回答をもっと見る
有料老人ホームの見学に行ってきました。 •200床あり、現在は160床ほど入居 •平均介護度1.9くらいなのでほぼ自立している •日中は併設、または他のデイサービスに行く方が多い •1日の看護師は3〜4人 •薬を管理する専門の看護師がいるため、それ以外の業務を行う •いずれ訪問看護を立ち上げたく、いずれオンコール対応してもらう(いつ立ち上がるかは未定、常勤看護師の人数よりオンコールは月10回になると思う) •現在はオンコールを外部委託しているため、日勤のみ •訪問看護を10年ほどやっていた看護師がいるので、その方をベースに立ち上げしていきたい •オンコールがあったとしても、看取り以外は◯◯していいかの確認が多くなると思う(ラインのテレビ電話などつかって画像や動画を見て、実際に施設に行かなくても指示できるような体制を考えているそう) •離職率はここ2年間ゼロ •産休、育休から復帰し、時短勤務している方もいる •ブランクがあること、業務や訪問看護に対する不安があるのもわかるので、しっかり指導していく、と言っていただけた いろいろと聞き、このような感じの有料でした。 わたし自身1年ほどブランクがあること、今までの職場は給料面、聞いていた条件と違うということがあり短期離職を繰り返しているため、次こそは長く働きたいと思っています。看護師の仕事は嫌いではないですし、お年寄りのかたとお話しするのも好きですが、鬱になりかけたことがあり、その後から頑張ることがしんどくなってしまいました。指導もしっかりしていただけることなど、思っていたよりも良さそうな印象を受けたのですが、看護師として働いていけるか不安が大きいです。 私情で、最低でも1年は次の仕事を続けなければならない状況にあり、応募をするか迷っています。 今は飲食店でアルバイトをしていますが、看護師としてしか働いたことがないので、会社勤めなどもイメージできなく、転職活動が全く進みません、、、 明日別の訪問看護の説明会に行きますが、自分が何をしたいのかもわからなくなってきています。 貯金も減るだけだし早く働かないとと思うのですが、なかなか踏み切れません… このような条件の有料、みなさんだったら応募しますか? 今のところは、今まで見学してきた施設より雰囲気、条件等はいいなと思っています。 長々とすみません。
ブランク中途介護施設
ぷぅ
外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
有料老人ホームで200床って、非常に大規模だと思いました。 多くても120床...。この120床でも特養のイメージです。 今現在は、介護度が1.9かもしれませんが、月日が流れたらその1.9の介護度の方が、どんどん動けなくなったり、また骨折や病気を再発などして介護度が上がることが予想されます。 ずっと1.9を保ってくれるという保証ではないですから。 そして200床あって、現在は160床にしても看護師3〜4人は少な過ぎると思います。 そして、オンコールが月10回というのも...。 何人雇うのかわかりませんが、それにしても10回のオンコールは多いと思いますよ。 私は100床以上の特養が前職で、現在約50床の有料で働いていますが、この条件なら間違いなく応募しません。 50床でさえ最低1人ですが、なるべく2人、行事などあると3人配置してます。
回答をもっと見る
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
指示書が出ていないからではないかと。 色々お願いできたら、といつも思います。 そうしたら、利用者さん、もっと安心してすごせるのになぁと思います。
回答をもっと見る
老健で働く方に質問です! 夜勤は看護師1人と介護士さん数人で組まれますか? 体交、オムツ替えを決まった時間にみんなで回る感じなのでしょうか? それプラス夜間に看護師は薬を詰めたり経管栄養の準備をしてるのですか? それぞれ違うし大体で構いませんが、どういう雰囲気なのか知りたいです☺️
介護施設施設ママナース
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
老健で日勤のみで働いている者です。 夜勤をやってるナースに聞くと、看護師1人に各フロアー介護さんが3人または2人ずつ配置されているようです。 オムツは利用者さんによって尿量が多い少ないなどで分けて時間で回ってるみたいです。 その間に看護師は経管栄養や薬の準備、急変対応や受信の必要があれば付き添い等しているとのこでした。 忙しすぎると介護さんが経管栄養を手伝ってくれることもあるようです!
回答をもっと見る
老人ホームから病棟へ転職した方いらっしゃいますか?良かったこと・大変だったことなど教えてほしいです!
介護施設一般病棟転職
いいちこ
内科, その他の科, 一般病院
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
その病棟にもよりますが、私は検査や処置、医療行為が増えたので毎日1つずつ調べました。 老人ホームの時は医療というより介護の方が多かったので、病棟勤務になった時は新しい事ばかりで刺激的でした!
回答をもっと見る
透析クリニックから、サ高住に働き始めましたが、訪室してバイタル、観察後、貼り薬やPEG、吸引、口腔ケアや顔面清拭、手浴などしています。 指定の30分内に収まらない時もあれば、時間が余る時があり、その時にどういうケアがあるか先輩に『何をしていいのか分からない』と言ってアドバイスを求めたのですが、『何をしていいか分からないなんて聞くな』と言われました。 分からないことを分からないと言うのはいけないことですか? 時短に切り上げて記録入力が優先なのですか? 私は訪室したら記録入力は手書きで、 時間外にして、訪室内では入居者様のケアをしたいだけなのですが要領悪いですか?
中途訪看受け持ち
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ぽんずさんの患者さんにケアをしてあげたい思い、とても共感できます。私は業務的に仕事をこなすのではなく、患者さんが喜んでくれる姿を見るのが好きで時間があるのならばできる範囲のケアをしたくなります。 また相談された先輩のような考え方で働くスタッフもみてきました。そして自分の看護観とは違うスタッフとは客観的な目線で見ると冷静に見直せるようにもなって来ました。 サ高住は限られた人間関係になると思いますので、自分と考えが違うスタッフがいるととても悲しくなると思います。私はぽんずさんの考えは間違ってるや要領が悪いとは思いません。
回答をもっと見る
コロナ禍の中、実生活で実際どのくらい動いてますか? 実家帰省(市内外、区内外、都道府県内外)、友人や恋人との食事(自宅、お店)、習い事、ジム、美容室、脱毛、ショッピング等病院・施設の決まり問わずご自身でどのくらいならOKとしているか教えてください! よければ、感染者どのくらいの地域でどのような病棟・施設(コロナ受け入れの有無等)かも教えて頂けるとわかりやすくありがたいです。
デイサービス訪看介護施設
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
1日90~100にんレベルで感染がでており、病院の受け入れ難しく、自宅療養になっている関東圏にすんでいます! 外食はときどき、昼間にやる程度や、 ウィンドウショッピングとか公園にいったりしています。友人との食事や美容院は今はいっていないです。 家族と家の近くで過ごすようにしています!
回答をもっと見る
麻薬についてです。 これまで、麻薬を何度も患者様に使用してきました。 ベースを開始し疼痛、呼吸苦時にレスキューを使用してきました。また、苦痛予防にレスキューを使用する事もありました。レスキューの回数や本人からの訴えを参考にベースアップにつなげてきました。(CADD含め) 最近、レスキューを使用する時に「レスキューを使いすぎると体にたまっちゃうから使えない」と他のスタッフの声を聞き、疑問に感じました。苦痛時や苦痛予防にレスキューを積極的に使って緩和していくものだと考え使用してきたました。最近になり、レスキューの使い方が変わったのか...みなさんは、どのようにレスキューを使用しているのか教えて下さい。
終末期混合病棟介護施設
TEP
プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 終末期, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
緩和ケアの考えのひとつに看護師ごとの知識の違い、考えの違いで患者さんの苦痛を我慢させてしまってはいけないとあります。みなさんでいま一度、知識の共有と向上をしては如何でしょうか
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。
2年目モチベーションメンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
検診・健診, 派遣
看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)