脊髄損傷の方の排便コントロールについて質問です。受症してから5年経ち現在在宅にいる方です。普通に食事はされてるそうですが、全く下に便が降りてこず腹満もなく吐気や嘔吐もなし出ても透明の便汁が出る期間が10日位続くこともあれば、普通便が立て続けに連日~2日おきに出る期間があったりを繰り返されてます。しっかり出る期間もあるのでと、浣腸は希望されずに、レシカルボン座薬を自己管理で使用されてます。訪問時に排便中の時に希望されて腹部を圧迫して便汁とガスが出ることはあります。排便がない期間が長いことがあり、何か他にできる介入方法があれば取り入れたいのですが、本人が全く排便がない期間が長くても消火器症状がなくご飯も普通にできてるのであれば無理に介入しないで経過観察しててもよいものか、気になりつつ長年経過してしまってます。ちなみに、主治医から何も指示ないし検査の予定もありません。アドバイス頂けるとありがたいです、よろしくお願いします。
訪看整形外科外科
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです。 出たり出なかったり、ということなので排便コントロールとしては上手くいっていないと判断出来そうですが、長年その状態でのコントロールを続けられているのであれば“無理に変えたくない”というのが医師や本人さんの感覚じゃないでしょうか? まずは、今までの受傷からの排便コントロール(例えば、マグミットを使用してどうなったか、ラキソやプルセニドなどの緩下剤の使用歴など)の有無や経緯の詳しい情報収集をしてみてはいかがでしょうか? 参考までに、私が関わってきた方は、大体マグミットは常用しており、〇日排便がなければ○日の夜にラキソベロンorプルセニド、翌日にレシ座を使用し便処置などを行っていました。
回答をもっと見る
上腕骨近位端骨折は、全身麻酔で行うと聞きました。理由をずっと調べてるのですが、わかりません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。
整形外科外科病棟
チーズ
外科, 新人ナース
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
お疲れさまです。 間違ってたら申し訳ないのですが 末梢神経ブロックや腰椎麻酔では区域が違い、上腕近位端骨折では効果がないため全身麻酔が適応ではないでしょうか?
回答をもっと見る
自分で排泄ができる患者さんは、検尿だと中間尿を取ってもらいますよね。 尿培だった場合、不潔にさせないためにも、ネラトンカテーテルを使用し、採取しますか?? また、膀胱留置カテーテルが挿入されている患者の場合、検尿はチューブをクランプして溜まったらサンプルポートから取ってますが、尿培の時はどのようにして採取しますか? 膀胱留置カテーテルを抜去し、清潔操作でネラトンカテーテルを使用し採取しますか??
整形外科
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
自立排泄の患者様はスピッツに入れる時は清潔操作と思います。 留置の患者様の場合はわざわざ抜去して再挿入はしないですね😅 要は培養の意味合いと清潔操作の意味合いと思います。 確かに職場によっては頑なにその方法を守っている所もあります。何が必要か⁉️もう一度考えてみて下さいね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
人工股関節脱臼の場合の禁忌肢位はよく見かけますが、整復術をした場合の股関節可動域での禁忌はあるのでしょうか?
整形外科外科正看護師
ゆるり
訪問看護, 脳神経外科
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
整復後でも下肢の屈曲+内旋+内転位は変わらず禁忌ですよ。
回答をもっと見る
病棟ではBHAの術後は三角枕を使用し、THAの術後は患肢の膝下に枕を使用します。 三角枕は禁止肢位にならないように使用するのは分かるのですが、THAの場合はなぜ三角枕ではなく膝下枕なのか調べてもわかりません。 どなたか教えていただけませんか?
術後整形外科一般病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。10年以上整形外科で看護師をしており、BHA、THAどちらの術後看護にも携わっております。 おっしゃる通り、三角枕は股関節の内旋、内転予防ですね。これはBHAでもTHAでも必要です。 THAに使用する膝下枕は股関節の過伸展予防です。THAはアプローチ方法で少しですが禁止肢位が変わります。 前側方アプローチでは股関節の深屈曲、股関節伸展、内転、外旋が脱臼肢位になります。 後方アプローチでは股関節の深屈曲、股関節屈曲、内転、内旋が脱臼肢位になります。THA後三角枕を使用せず膝下枕のみ使用しているとのことなので、前側方アプローチでのオペなのでは?と思います。オペ記録に書いてあるかと思います☺️ 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
術後よりPT、OTが離床・ADL拡大に関わってくれていますが、看護師でも患者さんにリハビリを実施していますか? 現実では車椅子へ離床し、トイレ誘導や廊下を自走してもらう。床上では足関節運動やSLRの実施くらいしか時間内に行えていません。 リハビリの進行状況に合わせてADL拡大するよう、他に筋力アップできるフォローはありますか?
PTリハ術後
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形外科で働いていたことがあります。 ゆちみさんと同じに離床や症上リハビリをしてました。 私はよく担当リハスタッフに病棟でしてほしいこと(臥床時のポジショニングや移動の際の注意点、離床した際の運動など)を確認して患者さんと共有していました。
回答をもっと見る
飲みに行く時は、スポンサー探してから店決め。 整形外科のボンボンは狙い目。
整形外科外科
あずき
しば
精神科, 一般病院
女医へのアプローチのアドバイスはありますか??
回答をもっと見る
肩の痛みで他病院の整形外科に通っていて五十肩と言われ痛み止めや注射をしても痛みがおさまらず効かない場合は健が切れてるかもしれないと言われました。その場合は手術しないと駄目だと言われたのですが他に方法はないのですか?休みがとれないのが現状です…
整形外科外科病院
くりっぽん
その他の科, 介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私の体験ではないのですが… うちの母も同じく看護師ですが、五十肩で数年間苦しんでいました。 注射や痛み止めはあんまり効かないと言っていましたね。 母は骨が変形している可能性があると言われたそうです。 五十肩は時間が経ったらある時急に痛く無くなったりするよと先生に言われたそうですが… 「本当によくなるんだろうか?」 と6年くらい痛みと戦っていました。日によって痛み方にムラはあった様子でした。 ですが、現在は急に痛みがなくなったようです。腕を回しても、上げても全く痛くないようです。 くりっぽんさんと肩の状態はもしかしたら違うかもしれませんが…参考になれば幸いです! お大事にしてください!
回答をもっと見る
今まで出会ってきた#医者あるある ①飲み会になるとキャラ変わりすぎる先生多い ②チャラい研修医は…高い確率で整形外科専攻 ③患者にも看護師にも優しく信頼できる先生の場合、奥さんが強くカカア天下気質
あるある医者研修
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
あん
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
行動を奥さんに監視されてる先生(GPSを常に持たされてる)
回答をもっと見る
質問ですが、有料老人ホームに入所中の父が転倒して、12/21 に大腿骨頸部骨折のopeをしました。 骨折前のADLは、トランスは自力、移動は車椅子レベルですが、認知症により、たまに歩いてしまう感じでした。 排泄は、リハビリパンツで失禁なく、自力で可能レベルでしたが、ope後から、入院している病院の体制なのでしょうが、つなぎ、体幹抑制、両上肢抑制されていて、身動きとれない感じにされていて、トイレも連れて行ってもらえず、オムツに排泄を強要されている様子です。 面会に行くと、面倒くさそうではありますが、トイレ介助してくれますが、夜間は完全にオムツ対応です。一刻も早く退院させて、ホームに帰したいのですが、ope前のドクターのICでは、最短で年内には帰れる可能性もある、ということでしたが、病棟のナースは年内はムリの一点ばりなんです。ADL的には、元のレベルだし、痛みもなく、採血チェックしたら、退院とはならないのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。長々とすみませんです。
リハ退院整形外科
snow
内科, 離職中
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
整形外科で退院調整の経験がある者です。 お父様、大変でしたね😢 私の経験上、だいたい手術2週間後のレントゲン、採血で問題なければ転院や、施設退院されていました。10日ほどで退院されたケースもあります。 ホームさんの受け入れがOKならば早めに元の慣れたところに戻られたほうがお父様にとっても良い気がしますね。(年末年始はホームのスタッフが少ないので、ホーム側が年明けに退院希望されることも多かったですが) 退院調整の担当さんがいれば相談はしやすいと思うのですが...私は連携室で退院調整していましたが、病院によっては師長さん対応ですかね? 病棟ナースが何をもって無理と言われているのか分かりませんが、私も同じようなことをスタッフによく言われましたが、ホームの方にADLを見てもらって「全然大丈夫ですよ〜😊」とすんなり退院されていくケース、多かったですよ。 スタッフの何となくの主観が入っている気がしますね。 主治医、ご家族、ホームがOKなら、退院後の外来フォローで問題ないと思いますが、もし連携室など相談窓口があれば一度相談されることをおすすめします。ケアマネさんやホームさんの間に入っていろいろ調整してくれると思います。もしそのような部署がなければ、スタッフではなく直接師長へ相談が良いかもしれません😌
回答をもっと見る
頚椎カラーを装着中の患者が安全に入浴を行うために気をつけることや、大事な視点があれば教えてください。
回復期整形外科病棟
はるか
HCU
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
頚椎カラーもいくつか種類がありますが、入浴時はオフすることが多いと思います。 頚椎カラーをなぜつけるのかをわかっていれば自ずと気をつけることも見えてきますが、旋回運動、前傾など動作を注意する必要はあります。なので、必要なものはすぐ手元に置いてあげるなどするといいと思います。
回答をもっと見る
勉強しなきゃなのにできてない。 休日は寝てばっかり。 こんな自分嫌だなー
整形外科勉強新人
にっくねーむ
新人ナース
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私も新人のときは休みの日寝てばっかりでした…勉強は勤務終わりに関わったことでわからなかったことをこつこつ勉強していく事しか出来ませんでした。でも。最初のうちは仕事に行って自分の業務を終えるだけでも満点だと思いますよ!
回答をもっと見る
アクセラスについて 骨超音波治療で圧の強さが30と60があるのですが、骨癒合を促進するにあたり、どのくらいの差で違いはあるのでしょうか?
整形外科病院病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
メインの補液に、ヒューマリンR混注しているものは輸液ポンプを使用する理由として、 手動だと、滴下が不安定でヒューマリンが一気に入る可能性があり、低血糖のリスクがあるからですか?また、輸液ポンプを使用しなければいけない場合は大概はハイリスクの薬品を使用する場合だと思いますが、臨床で輸液ポンプを使用する場合の薬品はどういったものがありますか?
滴下輸液整形外科
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
あずき
メインにインスリンを入れている理由は、メインの中に含まれる糖に対して打ち消しの量のインスリンを入れています。なので急速に入ったとしてもインスリンだけでなく糖も入るため低血糖にはなりません。 ポンプを使用する基準は施設、病棟で違ってきます。薬剤で考えるより、投与量が一定でないとリスクが大きい場合に選択されるべきと思います。具体的にカリウムなど、濃厚電解質を含むものとか、小児であるとか、循環動体が不安定であるとかじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
シリンジポンプで、一番最初に繋ぐ時はルート内満たすけど、追加交換するときはルート内はみたってるからそのまま繋ぐでいいですか?
整形外科ルート
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
濃度が同じであれば、シリンジのみ交換でOKですよ🙆♂️ ただしロック付きシリンジとルートの接続部は必ずロック付きの三方活栓が付いている事! 体側をロックし、ロックがシリンジとしっかり繋がっている事を確認し、機械にシリンジを接続させ体側をロックしたままopen側のフタを外しシリンジポンプをフラッシュして薬液が流出したのを確認してからopen側にフタをして、体側を開きスタートさせてあげて下さいね。 なぜ体外にフラッシュをさせて流出を確認するかと言いますと、シリンジポンプで行く薬剤は微量で行きたい薬液…普通にシリンジポンプにシリンジを付けただけですと、極僅かにある隙間がある事で薬液がすぐに体内に流入されない事により薬が届かない時間帯が起きてしまう可能性があります。その為ちゃんと機械とシリンジの隙間を無くす事が目的です。 こんな感じで分かりますかね😅
回答をもっと見る
bkp受けた方の看護計画ってなにが優先的にあがるのかわかりません。 私が考えてるのは#1呼吸器合併(全身麻酔のため)、#2感染リスクなんですけど、何か他にありますか?手術自体30分くらいと説明受けたのでリスクは低いのかなっとかんじたり、どうしたら良いかわかりません、、
看護計画整形外科実習
なー。
整形外科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
手術侵襲に伴い創痛が出現するため看護計画を立案します。 呼吸器合併症は術直後から翌日くらいまでと短期間ですね。
回答をもっと見る
福祉施設で勤務中です。 利用者さん 手関節骨折ギプス固定中 ギプス障害あるかのチェックをしていたら、 「骨折したばかりなので、そんなことしてずれたらどうするんですか❓しなくていいです。」って同勤者 いわれました。 ギプス固定で、むくみ循環障害の有無チェックするの常識だとおもうのですが。 ちなみに、以前10年ほど整形外科経験あります。 私まちがってますか❓
整形外科アセスメント
ぶいぷいさん
ママナース, 老健施設
ちぃ
精神科, 病棟
やり方によるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
緊急事態事態宣言が解除され、患者様の面会なども解除や緩和されましたか?
整形外科病棟
かけここ
整形外科, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病院では、一応メリハリをつけましょうということで、フェーズも下がっているので、少し面会制限は緩和することになりました。もちろん15分以内とか、面談室内での面会とか、取り決めはありますが。 外出泊も、今までは不要不急は不可としていましたが、感染予防策をきちんと取っていれば、ある程度OKとすることになりました。 必ず次の波は来るだろうし、感染者が増え始めたら持ち込まれる危険も増えるので、不安はもちろんありますが、いつまでもダラダラと制限していても良くないし、緩和できるうちに緩和してあげよう、という感じです。
回答をもっと見る
初歩的な質問かと思いますが、心筋マーカーでCKとCKーMBをそれぞれ検査することの理由がわかりません。学習してもよく理解出来ずにいます。 2つとも調べる意義はなんなのでしょうか、、
整形外科外科夜勤
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も自信ないですが… 心筋のATP代謝する酵素なので、その代謝に問題が出てくると、筋肉に問題がでてくる。そうなると、心臓に影響が出てくる。だから調べる。こんな感じでどうでしょうか?あまり詳しい答えになってなくて、申し訳ないです。
回答をもっと見る
脊損になって麻痺になって動けなくなるつらさは分かります。ただ、そのイライラを看護師にぶつけないで下さい。看護師は何でも屋ではありません。 生理的欲求に対しては速やかに対応します。 ただ、ワガママを言ったり、ルールを守らなかったり、看護師でなくてもいいこと(チャンネル変えて、おつかいの依頼、間食の介助)などは極力遠慮してもらいたいです。人が足りなくて、そこまで手が回りません。気持ちにも余裕がなくみんなイライラしています。そんな負のスパイラルから早く脱却したい。。
整形外科モチベーションメンタル
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それめっちゃ分かります 本当にイライラします
回答をもっと見る
介達牽引にて、内外踝にスキントラブルが発生する事例が数件あります。 巻き直し以外で他に効果的な予防法はありますか? 痩せの方はパーミロールなど保護してます。
予防整形外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
整形はスキントラブル多くなりますよね。 段階的に リモイスバリアのような保湿剤を使い皮膚保護 →軽度の発赤ならガーゼを挟んで除圧 →中程度の発赤ならパーミロール保護 →褥瘡のリスクが高いならハイドロサイトのようなクッション性のあるドレッシング剤を使用 という感じでしょうか? 物品が患者購入になってしまうものなので協力的な方だといいのですが…
回答をもっと見る
本来なら3年目の男性看護師(24)です。 しかし病休により1年半も休み。1年と数ヶ月しか臨床経験がありません。(外科、ICU→整形) 看護師を続けられなかった時のために、というのと看護師として復職・転職するにあたっての自分なりの武器として病休中に必死に資格の勉強して、以下のような 医薬品登録販売者 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 食生活アドバイザー3級 などを取ることができたのですが、 このような人材は欲しいでしょうか。 雇いたい。もしくは一緒に仕事したい。 と思いますか?ご意見お聞かせください
IC予防男性
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
予防医療検定は初めて知りました!沢山持ってるのはいいと思いますよ( ´ー`)
回答をもっと見る
整形外科に詳しい方にお聞きしたいです。骨折の患者さんで入院中に骨粗鬆症の注射をする方がほとんどです。術後、リハビリを重ねて起きれるようになって自己注射できそうだなと思った方には指導していますが、手技を忘れたりする方もいます。自己注射するにあたって事前に「もし難しかったら内服に変える方法もあります。」と説明もしますが、「それなら最初から飲み薬でいいじゃない。」と聞く方も出ると思います。その時、何て答えたら良いのでしょうか?
整形外科急性期勉強
marin
総合診療科
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形外科で勤務していましたが、高齢で重度の骨粗鬆症の患者さんに注射を使用することが多いです。単純に「注射の方が効果があるから、骨粗鬆症の治療や骨癒合の促進のために注射をしましょう」で説明していました。打って半年くらいで効果が出てくるのでできれば注射を継続してほしいですね。フォルテオなんて5万くらいする高価なものですし内服のほうが薬価は安いですけどね…
回答をもっと見る
病棟の雰囲気は良くて先輩たちも面白くて楽しいです。 整形外科で臨時オペ多いので重なると凄く忙しいですが… 私の病棟は3年目からリーダー入っていきます。 同期が順番にリーダー経験始まっていき、私は秋頃からの予定ではあります。 ですが、もう環境を変えたくて仕方ありません。 引越しの準備整ったら年内もしくは1月頃辞めたいと思ってます。そうなるとリーダー経験あるかどうか…独り立ちはしてない状況での転職になると思います。 整形のみの病棟で3年働いてきました。 今後も整形で働いて行きたいと思っているのですが、整形しか経験ない、リーダー経験無い状態での転職は大丈夫なのか少し不安です
整形外科3年目リーダー
なぎ
整形外科, 病棟
なーさん
3年目と丸三年働いたのでは経験の価値が全然違います。3月末まで頑張ったほうが後々いいですよ
回答をもっと見る
以前働いていた施設では看護記録はSOAP形式だったのですがみなさんの施設では何を採用されてますか?
整形外科クリニック正看護師
MIRO
整形外科, その他の科, クリニック
ちぃ
精神科, 病棟
初めはsoapでしたが、途中からフォーカスに変わりました。
回答をもっと見る
ミエロの検査はどんなことをするのですか?
ドクター情報収集整形外科
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは^_^ ミエログラフィーとは脊髄造影のことです。脊柱管内の神経組織の圧迫の位置や程度を評価する検査で、治療方針を決定するために必要です。脊髄、頚椎の病名をつけるためには、MRIとミエログラフィーでの診断が必要になります。 脊髄に針をさして検査するので、ミエロ後1日は基本的にベッド上ですごしていただきます。
回答をもっと見る
半月版がぶっちぎれてました。再生法としては最終手段は血小板らしいけど、保険外。でも15万から50万まであるのは何か違いがあるんでしょうか?
保険整形外科
はっしーOn-set-Nurse
その他の科, 派遣
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
半月板やってしまったのですね。 自費だから値段設定が自由ですよね。 効果も一生じゃないから安くして欲しいですよね。
回答をもっと見る
循環器内科病棟で働いていますが、他病棟のベッドが空いておらず整形の患者様が入院してこられました。 明日、大腿骨転子部骨折のオペ出しすることになりました、、。整形の患者様のオペ出しに慣れておらず手術室への申し送りが不安です。 ・バイタルサイン ・中止薬 ・神経症状の有無 の他に、何か申し送りで気をつけるべきことはあるでしょうか?
循環器科整形外科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
足背動脈触知良好!とかです。 マーキングしてました。 他はほぼ同じです。 何飲んでるか、最終の内服薬、抗生剤は何時だったか、アレルギー、同意書、家族どこで待機とか。 三角枕みたいのオペ室へ持参するかもしれません。 オペ室勤務してましたが、整形だから何か特別聞くことなかったように思います。 転子部骨折ならすぐオペ終わるので、術後ベッド速攻で作っておいた方が良いです。
回答をもっと見る
骨粗鬆症の治療薬、ビスホスホネート薬のビスは、どういう意味でしょうか?本で調べたり検索したのですが、わかりません。 どなたか教えて下さい。
整形外科一般病棟1年目
チーズ
外科, 新人ナース
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ビスホスホネートの名前の由来は、化学構造から来ているようです。 2個のホスホン酸アニオン基が炭素と結合する構造をしており、そこから「2つの(ビス)」「ホスホン酸アニオン基(ホスホネート)」だそうです。
回答をもっと見る
脊柱管狭窄症で椎弓切除術を行ったのちに、すべり症になるのは何か関係があるのでしょうか?調べてもわからなかったため、教えていただきたいです。
関連図整形外科実習
あー
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
手術後、手術した場所の骨がしっかり固定されるまでにどのくらい時間がかかるかご存知ですか?? それを知らずに局所の安静を保てなかった場合、偽関節となり、さらに悪化すると滑り症になったりしますよ。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)