重症障害者施設で働いたことのある方いますか? 大変なことは、何ですか?やりがい的な部分も教えて下さい
やりがい施設
アキ
精神科, 病棟
いまちゃん
その他の科, 新人ナース
私は重症心身障害児・者施設で働いています。 大変なことはオムツ交換、食介、体位ドレナージ等がメインなので体力面がきついです。また学生の時に学べなかったことがほとんどなので(てんかん発作や疾患)毎日が勉強です。 人工呼吸器をつけている方から会話やADLは自立していないけど安定している方まで幅広いですが長期間にわたって生活しているので、病院と違って長い関わりが持てます。少しでも表情の変化があったりすると頑張ってきてよかったなって最近は思えるようになりました!
回答をもっと見る
デイサービスで仕事してるけど、介護の知識の無さや学生のような気分で誰かといがみ合っていないとやりがいがないようで次から次へとスタッフで揉めてて、火の粉が看護スタッフにも降り注いだり、矛先がこちらに向いたりしてアホらしくなり疲れました。 看護業務について何をやってるのかもわからないのにサボってるとかいう人もいて、サボるって言えるのであれば自分が完璧にできるのであろう、やればいいんじゃないかなと介護に言ってみたり…。サボるどころか、入浴介助も介護業務もして、人が足りなければ週6出て助けてるのに。 疲れてしまったので1月に辞めることになりました。 介護士でもしっかりできる方もいるのに。
デイサービス介護やりがい
さっちゃん
その他の科, ママナース, 訪問看護
ゆあ
その他の科, ママナース, 訪問看護
さっちゃんさん 介護の方みんながそうではないけど、そういう方が多いのも事実。 私は介護から看護師になったので、どちらの気持ちも分かります。 もう少し看護師と介護士の関係がよくなればと願うばかりですが、現実は難しいかもしれません。
回答をもっと見る
ただの愚痴と言いますか、つぶやきです。 冬になり私の病棟では回復期なはずなのに重症患者さんたちばかり...、認知症の高齢者も増え、リハビリ目的ではなく主に退院調整目的での転棟ばかり。動けない人達ばかりでオムツ交換や車椅子移乗も私1人でできる患者さんが減ってきて。それなのに夜勤は看護師2人、看護師(女性)VS重い患者(男性)ってなると体力が限界に、そして患者さんの暴言や暴力の多さに心身ともに疲れ果てて夜勤が終わり...どんな患者さんにも親切に対応しようと心がけているのに笑顔が消えている自分自身に気づいて悲しくなります。まだ若いから大丈夫、って先輩たちに言われますが、若いからって体力がありあまってるわけじゃないです、いつも仕事が終わったら彼氏に家事を任せて私はすぐに寝てしまってます。夜勤とかあるから看護師はライフスタイルのバランスがとりづらいと知った上で看護師になりましたが、まだ1年目の新人としてはありえないほどの仕事量と責任が積み重なって嫌になります。 だからといって、看護師辞めたいとかは思ってません。やりがいあるし、なにより患者さんの笑顔が好きですし。なのでお気に入りの患者さんに癒してもらいます...笑
回復期退院男性
シノグチ
介護施設
あん
ママナース, 病棟
回復期です。 分かります。認知症、高次脳機能障害、明らかリハビリ対象でない注入、気切患者。朝に夕食ではセンサーコールがなりまくり、転倒も多い。叫ぶ、クレーマー家族対応。。スタッフも管理職も毎日疲弊してます。やりがいもありますが、思うように仕事も進まず中断ばかりのため達成感はありません。でも回リハだからカンファレンスもいっぱいあり…大変です。
回答をもっと見る
1年目です。 看護から離れたいと思う反面、お給料は他の仕事よりいいから看護師の資格は活かしたいと思ってます。 1年目で辞めるのは早いでしょうか。 向上心も何も無くて、私みたいなのが看護師やってる事に違和感を覚えます。 とても悩んでます。。 高齢者と関わるのは好きですが看護、技術となるとあまり進んでやりたいと思えなくて。。 やりがいを感じません。
やりがい給料1年目
にこ
新人ナース, 病棟, 回復期
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
一年目で辞めると決めるのは凄い決断だとおもいます。 看護師が働ける場所はいくらでもあります。 看護師以外もいくらでもあります。 早く見切りをつけることも良い選択です。 何の為に仕事をするか考える良い機会ですね。
回答をもっと見る
夜勤中の空いたときにふと思ったんですが、看護師になって半年がたった今自分がなぜ看護師でいるのか、ほんとうに看護師でいたいのか?と思うときが最近増えてます。 自分は患者さんからの感謝にもやりがいを特に強く感じたことはなくそれ以外にもこれといってやりがいを感じたエピソードがありません。 まだ経験も浅くこれからだとも思いますが何か一つでもやりがいが感じられれば変わると思うんですけど先輩の方々はやりがいをどこに感じてますか?
やりがい夜勤先輩
Kou
外科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期, オペ室, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
労働収入にやりがいなんて求めてません。 時間をお金に変えれる作業をする中で、時給換算すると比較的高い職業につけただけ。
回答をもっと見る
みなさんは仕事のやりがいか給与と休み、どちらを優先して働きたいですか? 私は元々やりたかった児童精神科で働いていましたが引っ越しの関係で現在クリニックの小児科で働いています。 縁があり最近、児童精神科の内定を頂きました。 非常に魅力的な職場ですが今より給与が月額1.6〜4万ほど下がり、手取りも20万超えることはなさそうです。残業代も出ない、夏休みなど連休も取れないことが内定後に分かりました。 またやりたかった仕事に就ける嬉しさの反面、給与が下がることによる不安で転職しようか悩んでいます。
残業代手取り残業
みりこ
小児科, クリニック
風のような人
その他の科, ママナース, 派遣
やりたい仕事であれば、就いてみて仕事してみるのは。いかがでしょうか?給料が下がる様なら転職を考えるか、休みの日に単発派遣で働いてみるのはいかがでしょうか⁉️やりたい仕事しながらダブルワークで単発で働いてみて維持が出来れば。やりたい仕事辞めなくてすみますよね‼️ 考えてみると方法があるかもしれませんよ‼️
回答をもっと見る
看護師の経験年数つんでも、この仕事にやりがいを感じない方っていますか? なんだかこれといってやりがいも感じないし、何でこんな仕事についちゃったんだろって思います。 ただ他にできる仕事もないから続けてるだけ。 こんなにやりがいないとは思わなかったな。
やりがい
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私も10年くらいの経験になりますが、これといったやりたいこと、やりがいもないです。 ただ生活のため働いています。 私のような人もいるのではないかと感じてました。
回答をもっと見る
ICU6年目です。6年いてもやりがいを感じられず、リーダー・夜勤リーダーと役割ばかり増え辛いです。 上の先輩が多くおり、下はどんどんやめてしまい、 間の年代の私はうまく後輩をフォローできるわけでもなく自分の不甲斐さを感じます。 部署の雰囲気としては、何かことが起こると事実確認と言う名の犯人探しのようなことが起こり、どう改善していくかよりも 当事者を責めるような部分が多く感じます。 自分がこの状況を変えられる力もなく精神的に辛く 師長に違う世界をみたいから異動させてほしいと お願いしましたが、 あなたがいないと困る人もいるのよっと言われ なかなか異動させてもらえません。 丸め込まれているような気持ちがし 今回異動できないなら退職してほしいと伝えましたが、師長としては同様の返答と一応上には伝えておくと言われました。 私の異動・退職の希望は間違っているでしょうか?
6年目後輩ICU
しま
ICU, CCU, リーダー, 一般病院
☆
私のところも同じような感じです! どうしても人の目が届く部署だから、そうゆうふうになってしまいますよね🥺 自分を守ることも大事だと思います! 根気強く希望だしましょ!
回答をもっと見る
去年、私が1年目ナースの時に辛くて辛くてここで一度投稿させていただきました。 その際 たくさんの先輩ナースの皆さまからエールやアドバイスをいただき 私は今も看護師を続けることができています。 お礼を言うのが遅くなりましたが、いつか伝えたいと思っておりました。 あのとき支えてくださった皆様、本当に本当にありがとうございました。 本当は1人1人返信して感謝を伝えたいところですが、あまりにもこんな私のためにたくさんの方が優しく、頼りになる言葉をかけてくれたので 申し訳ありませんがここでお礼を言わせてください。 私は皆様のおかげで救われました。自分にはこんなにたくさんの味方がいるんだなぁってすごく思いました。 たくさん悩み、辞める寸前まで覚悟を決めていましたが 結論を言いますと、私は今も同じ病院を辞めることなく続けています。 師長にやめると怖くて伝えることができなかったのが大きいのですが ズルズルと続けてしまった結果、ここまでくるとなんとかなっています、、 超急性期の病院で相変わらずとても忙しく、メンバーも先輩が6人ほど退職され、1年目で補充されたため去年よりもさらに厳しい状況です。 ですが、今わたしは忙しさの中で少しずつ看護の楽しさを見出せるようになってきました。わたしにも後輩ができ、できることも増え自分の立ち場や責任の重圧に日々疲れるなぁと思うことはありますが、患者さんに「あなたは優しいね。」とか「まだ2年目なの?しっかりしてるね」とか言っていただけたり、先輩達にも「去年の○○さんはもういない、本当にたくましくなったね。」とか「成長したなぁ」とか言ってもらえることがやる気とやりがいに繋がっています。 もちろん、1年目の頃の自分では考えられないし、自分でも1年違うだけでなくこれだけ働きやすさって変わるんだなぁと実感していて 自分で自分の成長を噛み締めています。 わたしがあの状態からどうやって立ち直ることができたのか、もし誰かの役に立つことができるのなら 伝えておきたいです 私は一番に辞めてても間違いじゃなかったと今でも思います。皆さんに言っていただいたように逃げでも、甘えでも無いと思います。自分の心身の健康が一番です。 けど たぶんわたしの性格上、次のところに行って また人間関係も仕事内容も一から学ぶロスタイムが自分を苦しめるのでは無いかと思いました。辞めるのも怖かったのです。それに、あのとき辞めて誰もきっとわたしのことなんかすぐ忘れるだろうな、困らないだろうなって思いました。わたしが悪いわけじゃないのに、なぜわたしが辞めなきゃいけないのって、すごく悔しくて。いつかわたしが必要で仕方ないと言われるくらいになった時に辞めてやろう!って(笑) あと、1年目ができなくて当然。だって何も知らないのが当たり前で、初めてのことばかりなのが当たり前だって自分でわかってたからです。あのとき わたしが患者さまとゆっくり時間をもてなかったり、ケアできないことがすごく苦しかった。それは今でもすごく思っています。でも、その気持ちを絶対に忘れないでおこうって自分の中で決めました。できないことはできない、けどやる努力をすること。時間が空いたからって話をするのではなくその時間を患者さんのために使える看護師になろうって決めました。そうすると気持ちが楽になって今の病院で続けることができています。きっとここにいる以上、自分の思う看護を全てできることは無いと思っていますが、こんな病院でも技術や知識は学ぶことが多いです。まだ若いうちに辛い経験をたくさんしておこうと思います。 きっと去年辛い思いをしたことは無駄ではなかった。自分の成長を感じられるし、これからどうしたらいいか、どんな自分になりたいのかを考えさせてくれたいい機会になりました。 きっとこれからもずっと苦しい道が続くと思いますが、わたしを必要としてくれる患者さんがいる限り頑張ろうと思います。 そして 何かあったら助けてくれる先輩看護師さんたちがどこかにいること それがわたしの心の支えです。 本当にありがとうございました、これからもよろしくおねがいします。 長文失礼しました。明日からも頑張ります!
後輩やりがい師長
09
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
1年目は右も左もわからなくて戸惑ったり怖くなってしまうのはみんな通る道です\( ’ω’)/それを乗り越えれた09さんは凄い!その経験を生かして後輩にアドバイスをしたり支えになれるような素敵な先輩になってることと思います☆これからもたくさん色んな壁にぶち当たるかもしれませんが、お互い切磋琢磨して頑張りましょう♪
回答をもっと見る
大きな独り言です。 入職してから半年経ちました。やっと雰囲気に慣れてきて仕事もやりがいを感じていました。 だんだん、重症患者を受け持つようになってきました。もしかしたら、少し油断していたのかもしれません。 今日は、重症患者を含め7人を受け持っていましたが、なかなか思うように動けず先輩からもっと周りをみようと言われました。私は、どのように動けば良かったのでしょうか。 ここに来て、分からなくなってしまいました。明日も仕事に行きたくありません。
入職やりがい先輩
ぴっぴ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 終末期
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
まだ半年ですから、うまく動けなくて当たり前ですよね(´:ω:`) 先輩の言葉から想像するに、まわりを見ようということは自分自身だけのことに一生懸命だったのかなと思いますが、新人であればそれでいいと思うんですがね… 解決になっていなくてすみません(´:ω:`)
回答をもっと見る
育休明けで、職場復帰しました。訪問看護師になりまだ3週間になります。急性期病棟が長かったので訪問看護師の仕事は、少し物足りなさもありますが、一人の利用者さんと長く関われたり、また地域で支えるスタッフさんとも関わりが強く多方面でいろんなことを共有していくことの凄さなど、少しずつやりがいを感じ、今後も訪問看護師として働いていきたいと考えています。 私は小さい頃に、シベリアンハスキーに腕を噛まれてしまったことがトラウマで、犬や猫が大の苦手です。飼ってないご自宅に伺うのはいいのですが、飼っている利用者さんが多く、独居も多いので匿ってくれるご家族さんがいないと訪問が厳しく、ペットの方で訪問看護師は向いていないのかな。と考えるようになってしまいました。今は同行訪問なので、先輩に事情は話し、匿っていただいたりしています。単独に、なった時に不安です。同じような方がいらっしゃったら、どのような対策をとっているのか知りたいです。よろしくお願いします。
明け育休やりがい
まめこ
総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校
lana
内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来
職場復帰されたんですね、おめでとうございます!確かにトラウマがあるとうまくできるかなと不安になりますよね。単独で訪問する前に先輩達に状況を説明されているのはとてもいいと思います。それと同時に利用者様にも訪問中はペットを隣の部屋に待機させてもらったり(衛生面を考えて),徐々に慣れさせてくださいとお願いできるかもしれませんね。
回答をもっと見る
今年の4月から新卒で看護師してます。笑顔を絶やさない看護師になるって思ってたんですが、やっぱり看護師ってすごく大変ですね。患者さまの前では笑顔で、でも病室出るときに自分の表情が極端に変わってしまって。そのことに自分でも気づくくらい。ってゆうのも看護することはすごくやりがいもあるし自分のしたいこと出来てるなって思うんですけど、人間関係とか、人間関係とか、人間関係とかで…ほんっとに疲れます。ナースステーションに戻ったらあの人いるかなとか、怒られるかなとか。今日のペア誰かなとか。先輩同士でほかの看護師の悪口言ってる聞いてしまったり。絶対自分も言われてるんだろうなとか。毎日ほんとに疲れて疲れて帰っても寝たらすぐ次の日が来るし。皆さんもこんな毎日ですか。あと何十年もこんな感じなのかと思ったらなんか…。正直どこ行っても同じじゃないかなって。楽しみ作って乗り越えていくしかないかもしれないけど、なりたい看護師になれたんだから楽しく仕事がしたかったなって感じです。ふ〜〜毎日つかれる〜〜。
やりがい先輩人間関係
忍者さん
内科, 病棟
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
おつかれさまです! 看護師は確かに体力使うしメンタルもきついし疲れますよね、、 でもでも!新人はたぶん一番つらいですよ、私の体感としては100倍くらい。笑 2年目になって後輩ができて、仕事もそこそこできるようになってきたら力の抜きどころもわかってくると思いますよ^ ^ じゃなきゃみんな続かない!笑 1年目のときは難しいかもしれませんが、仕事は仕事!とオンオフ切り替えて乗り切ってくださいね!
回答をもっと見る
小児科で働いている方いますか?? 小児科のやりがいと大変なことを教えていただきたいです!!
やりがい
なー
新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー
ashley
小児科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 大学病院, オペ室
小児科いましたが、比較的看護師さんは優しいです。
回答をもっと見る
怒られ続け、仕事に身も入らず、インシデントやアクシデントも立て続けに起こり、死のうとしたのに死ねず。 病院の奨学金の関係もあり、辞めれるわけもなく。 仕事を辞めたいというより人生を辞めたい。 働き始めて1年半も絶つのに、やりがいを感じたことがない事に対しても、焦りを通り越して絶望。
アクシデント奨学金インシデント
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
なお
リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣
精神的に追い詰められてますね... フロア異動や転勤とかは考えてみたらどうですか? やりたい科の有無にもよりますが、前にいた後輩はフロア異動や転勤してましたよ
回答をもっと見る
介護福祉士持ちの新人ナースです。 私は元々介護福祉士になるのが夢で高校は介護福祉士の資格を取るための学科がある市内の高校に進学しました。 介護福祉士も国家試験で看護師のように臨地実習がありましたがその中で老健実習に行った際看護師さんが働く姿を見て私は、「医療と福祉の両方の目線と知識と技術があればもっと利用者さんを助けられるのではないか」と考え、そのことがきっかけで看護師を目指すようになりました。 色々あって、晴れて看護師の資格を取得でき、今新人ナースとして総合病院で働いています。 正直私は看護師として新卒で施設に行きたいぐらいの気持ちでしたが、やっぱり必要な経験と技術と知識をある程度身につけてから行ったほうがいいだろうと3年から5年は働くつもりで入職しました。 ただ私の所属している病棟は院内でも特に忙しい病棟でどうしても先輩方でさえ「医療」という面でだけしか関わることが難しい現状です。 病院は生命・医療を最優先に考える場所ですし病院と施設の目的役割も違うのは十分分かっていますがあまりにも大きい差に辛くなってしまいました。 性格的にもゆっくりじっくり関わって行く方が向いていますし、急性期病院は向いていないとヒシヒシと感じます… 利用者さんの生活をサポートするという面で施設は病院とは違い、利用者さんのその人らしさを重視することが出来ます。 もう病棟勤務にやりがいや楽しさを全く感じられなくなってしまいました… 今の思いをつらつら書いたので纏まり全くなくてすいません…😭
入職介護やりがい
ごま
消化器内科, 病棟, 一般病院
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
目的を持って、働いているところがすごいですね!忙しくてなかなか患者さんとゆっくり関われないのが辛いですね😭 いまの病院で、とにかく経験を積み、疾患について勉強するのも一つ。もう少し穏やかなところで勉強するのも一つ。間違いは無いのですから、思うように動いて良いと思いますよ☺️‼️
回答をもっと見る
急性期病院の外科病棟で働いている看護師5年目です。 来年今の職場を辞める予定にしていますが、次の職場をどういうところにしようか迷っています。急性期はもういいかなと思っていて、回復リハ病棟がいいかなと思っていますが、学ぶ事がないというのをたまに聞きます。やりがい的にはどうなんでしょうか?回復リハで働いている方、もくしは急性期から回復リハへ転職された方がいらっしゃったら教えてください。
5年目やりがい外科
こここ
内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ミサ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 回復期
先月訪問看護から、回リハの病院へ転職しました。 入職するまでは私も同じように学びはないだろうと思っていましたが、元々在宅に居て、在宅リハとか受けてる人も見ていたので、病院でこういったプロセスを経て退院していくんだなぁ。というのがわかり私は楽しいです。 人によって得たい学びが違うのでなんともいえないのですが、急性期に比べたら緊急入院なんてほぼ皆無だし(同じ法人からいきなり患者送られてくることがごく稀にあり)、時間に追われて、受け持ち患者の清潔ケアすら出来ない!みたいなことは少ないと思います。5年目ということなので違うとは思うのですが、看護技術的な学びはあまりないかと思いますね。 あとは、寝たきりで入ってきた人が杖歩行で帰って行ったりADLupが著明だったりもするのでそれも楽しいと感じることの一つです。 私は元々このプロセスを知って、知った上で再び在宅に戻りたいと初めから思っているのであまり参考にはならないかもしれませんが、急性期とは違うゆとりある患者さんとの関わりでなにか得られるものもあるかもです。
回答をもっと見る
やりがいって必要なんですかね。私はたとえ自分が一生懸命看護して患者が良くなっても(良かったな〜元気になって。)としか思いません。患者が良くなったのは医者の治療が良かったからに過ぎないし、病院に来る人は治療を受けに来てるのであって看護を受けるために来院する患者はいません。まあ、そう思うから雑に仕事をしてるとかそういう訳じゃないですが、やりがいとかモチベーションってそんなに大事かな、って思います。
医者やりがいモチベーション
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! わたし個人の意見としては、「やりがい」は必ずしも必要とは思いません(*^^*) この仕事を始めた頃から、一生やっていこうとも思ったことはありませんし、無理にやりがいを見つけようとも思っていません。 よく「やりがいを持って仕事に取り組むように」とか上から言われたりしますが、強制するものでもないと思いますし(・▽・;) ただ、この仕事をずっと長く続けていくのであれば、やりがいとかモチベーションがあったほうが続けやすいのかな、とも思います♫
回答をもっと見る
【回復期→一般病棟】 患者さんの退院支援がしたい!という思いがあり、1年目から回リハへ入職しました。 怖い先輩がいたり、大変なこともありましたが、仕事はやりがいがあり、周りが「仕事嫌ー」という中、私は「仕事だけは楽しい!回リハ好き!」と働いていました。 しかし3年が経ち、点滴も処置もろくに出来ない、状態悪くなっても自分は何も出来ない……修行せねば、と転職し、今年から亜急性期病棟で働いています。 知らない処置、点滴、状態の悪い患者さんとの関わり……慣れないことや、4年目なのに出来ないことが多すぎて、じっくりタイプの私はついていくのに必死です。 仕事に対しての「好き!楽しい!」が無くなってしまいました。言い方変ですが「仕事が嫌ってこういう気持ちなんだ〜」と新鮮に思うぐらい。挙句、社会人になって初めて体調も崩してしまうし。 毎日、退院支援がしたい、この患者さんはどうやったら出来ることが増えるのか……等を考えて仕事したい。と思いながら、一般病棟で業務に追われる日々です。もちろん回リハも別の意味で忙しいですが、退院支援に関してはこってりしていたなと思います。 修行したいと思い一般病棟を選んだのは自分ですし、まだ耐えるべきだとは思います。でも、泣けてきたり吐き気を感じる日もあるので、それも辛いです(日にち薬だとは思いますが)。好きなことがあるのに、わざわざ違う畑で働かなくても…。でも、看護師としての基礎はもう少し身につけるべきだよな…など、葛藤する日々です。 今の時点では、とにかく仕事にいく…ことが大切だと思っています。でも、もし同じような状況を経験された方がいたら、どのように自分の進路?を考えていったか、教えていただけると嬉しいです。
回復期4年目退院
みずいろ
内科, 病棟, 一般病院, 回復期
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師も向き不向きが様々ありますから、合わないところで無理を続けて、看護師として働けなくなってしまっては元も子もないと思います😭😭😭💦 急性期で勉強したい!!と思う気持ちはとても大事ですし、実際に働いてみてわかったこともたくさんあると思います✨ いまは一般病棟にチャレンジしてどれくらい経つのでしょうか??
回答をもっと見る
新人Nsです。元々看護師になりたいじゃなく、免許さえ持っていればと思い看護師になりました。働き出して4ヶ月ほどが経ちますが、看護とゆう仕事に楽しさややりがいも感じられず毎日が憂鬱です。職場の環境は悪くないのですが、、、同期が2人で片方はよく出来てるように私は感じてすごく劣等感を感じます。隣の芝生は青く見えるといいますが、そんなものなんでしょうか。毎日怒られている訳ではなく注意してくださってる環境で、一言一言を考えすぎなのか常に憂鬱です。インシデントも何回か起こしてしまい自信がどんどんなくなって行きます。しかし、周りの先輩方はできることも増えてきているねと褒めてくださるのですが、自分が出来なさすぎてこの仕事に心底向いていないんじゃないかと毎日自問自答しています。 責任感を持って働いているつもりがインシデントを起こしてしまうのは、どうしてなのでしょうか?確かに忙しい病棟ではありますが、忙しさを言い訳するのはなにかモヤモヤするところがあります。 なにかアドバイスがあれば頂きたいです。
免許インシデント同期
まる
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。すごく、すごく共感できます。私も新人の頃は人見知りで自己主張が苦手なため、先輩とコミュニケーションが上手くとれないことで色々と失敗をし怒られてばかりでした。何故自分はこうもできが悪いのだろうと考えれば考えるほど自己嫌悪に陥り、自分は看護師に向いていない、辞めたいと何度も思いました。インシデントもしたくてしてるわけじゃないし、自分なりには精一杯取り組んでいるつもりなのに。そんなことを考えていると悪循環でインシデントを繰り返していました。出来が良く、世渡り上手な同期が羨ましくて、なおさら自分が惨めになりました。 でもいつからか、自分にもできることはあってこんな私を褒めてくれる患者さんもいました。失敗しても患者さんの励まし、笑顔に何度も救われました。まるさんも今が一番しんどい時だと思います。就職して、理想と現実のギャップにショックを受けることも多々あります。きっとこれからも様々な困難が待ち受けていると思いますが、ひとつ言えることは、貴方の看護を待っている人がいるからその人のために尽くしましょう。次第に看護師って楽しい、やりがいがあると思えるようになると思います。わたしがそうでした!理由はどうであれ看護師になれたんですもの。親や友人、先輩に甘えながら力みすぎずに頑張ってくださいね。アドバイスにならずにすみませんでした。
回答をもっと見る
30代でお子さんお持ちの看護師の方はどういうところで働いてますか? 現在離職中で悩んでます。 来週からハローワークに通おうと思っています。 ホームページや口コミ見たりしていますが、 残業はあるけどやりがいはありそうなところ。 残業ないけどやりがいなさそうなところ。 参考に教えてください。
ハローワーク離職残業
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
マコ
泌尿器科, 病棟, 透析
はじめまして。私は子供優先でしたので ほぼ残業のない療養型に勤務をしておりました。おかげでストレスもあまりなく両立できました。
回答をもっと見る
仕事を辞めたいわけじゃない。 やりがいを感じないわけじゃない。 毎日勉強するのがしんどい。 コツコツでいい、そう思っていても取り組めない。 気持ちが乗らないからただ座ってるだけ。 誰かのために、そう思えなくなってきた自分は 看護師失格でしょうか。
やりがい辞めたい勉強
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も新人です。 わかります。自分の中で心に余裕がないとそうおもってしまいますよね。とってもわかります。最近、患者さんのためって言うのもあるけど、どちらかというと自分を守るためにも中途半端なことしたら、もっとしんどくなるのは自分だよなぁって思って。コツコツ、本当にコツコツ頑張ってます。こんなにしんどい思いしてここまできて、なのに今もっとしんどくて。辞めるのは簡単で楽になれるかもだけど、あんなに学生の時泣いた自分のためにも頑張りたいって思って、頑張ってる感じでもあります。患者さんから、ありがとうって笑って言ってもらえた日は、看護師になってよかったなぁって思うけど、辞めたい、辞めたいって思いながら、日々がんばるしかないよなぁって仕事向かってます。いつか、楽しいって思える日まで一緒に踏んばっていきましょうね😊
回答をもっと見る
訪問看護に転職しました。 10年近く看護師として病院に勤務してきました。 いつか訪問看護分野に挑戦してみたいと思っており、転職しました。 やりたかった訪問看護、憧れてた訪問看護、働き出して未だにやりがいを見出せません。 本当にやりたかったことなのか、緊張する毎日で一度言われたことができない。うまく行かない、こんなにもできない自分が情けなく、仕事を嫌いになりそうです。 職場にも相談することができなくて、辛くて、苦しくて、涙が止まらなくて、このサイトを見つけました。 つまらないグチになってしまい、申し訳ありません。
やりがい訪問看護転職
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
さくさくNS
その他の科, 訪問看護
こんばんは。 私も訪問看護に憧れて働き始めました。 初めはお宅に伺う事がとても緊張する日々でしたが患者さんと信頼関係ができることでやりがいを見出すことができました。 まだ始めたばかりのころは自分のことでいっぱいいっぱいで余裕がないと思います。 周りのことがみえてくるとやりがいを感じられるのではないでしょうか❓
回答をもっと見る
助産について質問させていただきます。 4年制大の2年生です。 うちの大学は助産専攻があり3年の秋ごろ試験があります。高校生のとき、助産師になりたい!と思いここに入りました。 現在、自分が本当に助産師になりたいのかわからなくなってきました。興味はまだあります。最近も助産師に関する本を読んだりしました。助産師ってすごく素敵な職業だと思うけど、なぜか入学前の自分の気持ちが思い出せないんです。 おそらく、自分に本当にこの役割が務まるのかが不安という面も大きいと思います。先程述べた通り本を読んだりしたんですが、本当にささいなところ?で泣いてしまいます。こんなに異常なまで涙もろくて、目の前にしたとき仕事をできるのか…。 選抜試験は、領域別の母性をやってから受験するか決められるので、実習してみてというのもあると思うのですが、今からとても不安だし助産とるならとるでしっかりその気持ちを持っていたいです。 迷っていると言いながら本当はなりたいのだと思いますが、まだはっきり見えていません。 助産師の方や産婦人科ナースの方、それ以外の科のナースの方や学生の方でも、助産のやりがいであったり進路の決め方や考え方等あったら教えてください!とても長くなり申し訳ありません🙇♀️
産婦人科やりがい国家試験
sea🐬
学生
みー
産科・婦人科
私も4年制の大学で助産を専攻して看護師助産師を取りました。実習は看護実習と比べものにならないくらい大変です。求められるのもメンタル面も。しかも周りの専攻していない友達は国試の勉強を始めて焦ります。 取れるなら取ってみてはどうですか?勉強や実習は大変ですが、そのあとの道は広がります。働いてみて3年は辛いです。でも命の誕生に携われる職業なかなかありませんよ。私はやりがいを感じてます。
回答をもっと見る
まだ、3ヶ月しか経ってないけど、全然なれないし、しんどい… もっとやりがいとか楽しさとか充実感とかあるのかと思ってた。 いつから、そういう気持ちになることができるんだろう。 今は、ただただ行きたくなくて、怖くて怯えてるし、辛いし、しんどい。 いつか、思い描いてたようになるのかな。
やりがい
み。
外科, 小児科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大丈夫ですか? この時期ほんとうにしんどいですよね。 思い描いたようになれてない自分や、現場の状況にショックを受けたり私もしていました。 少しずつでも身についていること必ずありますからね!自信なくさないでくださいね!
回答をもっと見る
31才看護師4年目、手術室勤務です。このまま手術室にいていいのだろうかと悩んでいます。仕事は大変ですが、やりがいも楽しさも感じていて、人間関係も良好で休日もしっかりあって働きやすい職場です。 しかし、年齢を考えると病棟を経験しないまま歳をとることに不安を感じています。長時間オペはあと数年で体力的にも厳しいだろうなと思います。 院内の病棟への異動は考えていないので、他の病院へ就職という形になります。 オペ看としてもまだまだ半人前で、病棟勤務をすることにも不安があるし…クリニックとかの方がいいのか…など色んな悩みがでてきてなにを選択したら良いのか迷子になっています。 なにか助言があればぜひ教えてくださいm(._.)m
器械出し4年目手術室
もも
プリセプター, 一般病院, オペ室
そら
外科, 病棟
毎日お疲れさまです。私はずっと病棟勤務です。1年目から手術室だった人が病棟に異動されてくると仕事内容が違うので大変そうですが、病棟側は普段わからない手術室のことを聞けたり、他科の先生との調整をしてくれたり助かることも多いです!専門性が高いのも素敵ですが、異動もお互いにとって大切なんだなと最近感じたので書き込みました。
回答をもっと見る
今年4月に看護助手から准看護師になったのですが、今現在ほぼ助手の仕事ばかりなので、やりがいを感じていません。やはり、看護教育が行き届いた所に就職した方がいいのかなと、最近考えるようになりました。
看護助手准看護師やりがい
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
なお
リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣
私も新人の時、病棟勤務の同期全員2カ月弱は助手業務でした。 この期間に物品場所を覚えたり、物品の名称と使いかた、入浴や陰洗など病院のやり方を覚えたり。 もう少しだけ我慢して様子見るのも、良いかもしれないですよ〜
回答をもっと見る
看護師をやって良かった、やりがいがある瞬間があったらぜひ教えてほしいです😭 プリセプターや病棟の係、患者さんや家族対応…やること多くて疲労困憊です。毎日辞めたい、今後どうしよう、でも今が乗り越えどきだと言い聞かせてなんとか生きてます。 そこで皆さんの経験やエピソードをバネにして頑張りたいので、よろしければぜひ教えて頂きたいです。
プリセプターやりがい辞めたい
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
些細なことですが..。 デイサービスで働いていた時に、口唇の色がやや悪いかな?と思う方がいてSPO2が88%、家族にその旨を伝えたらすぐに病院に連れて行ってくれ、心不全で入院になった方がいました。 家族が「助かりました」とわざわざ電話をくれて、看護師を続けていてよかったなと思いました。 福祉施設で働いていると、あれ?ちょっといつもと違うかも?と思ったことが早期発見につながったりするので、発見できて対応できたときは良かったなと思いますね。 私も向いてない、やめたいと思うことが何度かありましたが、「ありがとう」と言われた時にやっていて良かったなと思います。 お互い辛いことも多いと思いますが、頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
1000床を超える大学病院で10年間、忙しくもやりがいのある環境で仕事をしてました。出産を機に現在育休を取得していますが、旦那の転勤があり今の病院への復帰は難しそうなので、転職を考えています。 新しい職場は比較的福利厚生も充実しており、院内保育があるようなところを探しています。 500床クラスの病院は転職サイトで扱ってないことが多いため、自分で情報収集しないといけないので、情報があれば教えてほしいです。 ①院内保育は常勤でもパートでも利用できるか ②年度途中の採用はあるのか ③ママさんナースは働きやすいか ④その他なにかアドバイスがあれば など教えてください!
転職サイト情報収集旦那
ここあ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
私の今いる病院は、600床ちょっとです。 中途採用で、8月入社という、わけのわからない時期に入ることができた、なかなかフレキシブルな(というか明らかな人材不足の)病院です。 当院は、24時間保育の保育所つきで、常勤非常勤関係なく利用できます。その他にも様々な神対応をしてくれる、スーパー保育所です。 ただ、働く方はかなりしんどいです。 常勤なら委員会や勉強会は当然ありますし、残業だって当たり前にあります。 ママさんナースが働きやすいかどうかは、結局のところ家族の支援がどれくらい得られるか、に寄るところが大きいと思います。 家族、子供第一で考えるなら、残業なし、余計な仕事なし、休み取れやすい、などを軸にして考えた方がいいですし、家族の支援が受けられて、やりがい第一に考えておられるなら、ママナースとしての働きやすさや残業などはちょっと我慢しなければならないかもしれませんね。 いずれにしても、全部を網羅するようなところは、やっぱり難しいのではないでしょうか。 ちなみに私は転職サイトを利用しました。 私は就活時に、ガッツリ働きたい、子育ても頑張りたいなど、欲張っていて、結局のところ自分が何に重きを置いてるか見えてなくて、担当者さんと何回か面談して、何のために働くのか、そのために譲れない条件は何か、などを細かく詰めることができて、その点については転職サイトで良かったなと思いました。
回答をもっと見る
寝ても寝ても疲れが取れないし 朝目覚ましの1時間前に絶対目がさめるし しんどいなあ、やりがいはあるんだけど。 新人が新人の健康管理しろってどういうこと 社会人になったんだったら体調管理ぐらい自分でしてほしい( ; ; )
やりがい新人
めん
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 疲れが溜まっててなかなか疲れもストレスもとれないですよね。 朝まで熟睡したいですよね。体は疲れてるはずなのに。
回答をもっと見る
看護師以外に転職希望や転職された方を知っているというかたのご意見が聞きたいです。 今すぐではないですが、今の病院はやめるつもりです。ただ看護師という職業のやりがいや楽しさをあまり感じられず、このまま続けるのかどうかと悩んでいます。もし、看護師以外の職業に転職された方を知っているという方がいればどのような職業があるのかなど教えていただきたいです。
やりがい転職病院
まっきー
急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
MRや治験コーディネーターに転職した友人がいますよー。私も数年後には治験コーディネーターとかもいいなぁと思ってます😊 テルモなどの医療機器関係の会社に就職した人もいましたよ〜。 あとは看護師の仕事ではあるけど学校の教員とかですかね。
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね
回答をもっと見る