大学の4回生です。 必修科目を1単位落としてしまい、留年が確定しました。 その科目を落としても統合実習には行けるそうです。 どうにか今年に国試を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?? 相談出来る人がいなくて困っています、、、 こんな自分に皆さんの知恵を貸してください🙇🏻♀️
国家試験実習看護学生
わたあめ
学生
せり
その他の科, 外来, 一般病院
わたあめさん 同じように看護必修科目を落とし卒業できなかった友人がいます。残念ながらその年の国試は受けられませんでした…。しかし何か方法があるかもしれないので、指導担当の先生方に相談してみるのをオススメします。国試が受けられますように。
回答をもっと見る
准看護師の免許をとって25年です。 正看護師になりたくて、去年から通信制の進学コースに通ってます。 仕事(クリニックの常勤)に子育て、家事で忙しくなかなかまとまった時間での勉強時間が取れません。 2025年の国試を受ける予定ですが、不安でしょうがないです。去年は必死で睡眠時間を削って削って紙上事例をこなしていましたが体調が悪くなりました。 勉強時間はどうとればいいのか何かアドバイスください。
准看護師国家試験看護学生
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
時間は作るしかありませんよー! 一日30分だけでもやれませんか。 わたしは自宅にいるとできないので、マックやカフェに1時間だけとか決めて行きます。
回答をもっと見る
現在看護師を目指している者です。 交通違反で執行猶予付きの実刑判決を受けた経歴があり、いわゆる前科者です。 罰金刑以上の処罰を受けた者には看護師免許を与えない場合があるという法律があり、不安に思っています。 有罪判決を受けた後に看護師国家試験を受けた方がいましたら、問題なく資格を受けられたか伺いたいです。
免許国家試験
ぺどろ
救急科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
素直に分かりません。「与えない場合がある」ので、モノや、程度によるのでしょう。 ここではなく、然るべきところで聞くべきでは無いでしょうか? せっかく目指すのならば石橋叩いていきましょう。
回答をもっと見る
助産師資格を取得したいと考えるものです。 質問ですが現在看護師で働いていますが資格取得の際の資金はどうしていましたか?どのような制度があるかわかる方がいたら教えていただきたいです。また貯金はどのくらいしていたほうがいいのでしょうか… お金の問題で踏み込むにも悩みが尽きません💦
奨学金免許国家試験
cナース
一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
助産は専門学校ですか?大学ですか? 専門一年なら今の仕事の2年分くらいのボーナスで資金調達できませんかね。しかも助産はわりに給料も良いので、借金してもかえせるとおもいますよ。 ハローワークで職業訓練として学校認められれば費用もおさえられますよ。 あとは奨学金ですかねー。
回答をもっと見る
国試の過去問での疑問です! 食道癌に対する放射線治療について正しいものを選ぶ問題で、治療期間中は隔離できる個室で管理するっていうのが❌なんですけど、放射線治療をすると感染しやすくなると思ったのでこれを選びました。実際には隔離しなくていいんでしょうか。 ちなみに⭕は化学療法と併用すると治療の効果がたかまる、です。 よろしくお願いします。
国家試験
あ
学生, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別にラジするからってわざわざ隔離する必要はなく、普通の患者さんと同じような扱いでOK。 ラジとケモの併用は決して少なくもなくて、答えと通り、併用は治療効果高まります。
回答をもっと見る
国家試験の問題を午前と午後で一周したのですが、得点率が70点もありません。焦りと不安でいっぱいです。こんな始まり方からで今から頑張っても国家試験は受かるのでしょうか。
国家試験
るな
その他の科, 学生
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
最終学年であっても、4月からなら十分過ぎるほど間に合います。 まだ時間があるのでまずは問題を解く前に、解剖生理をしっかり勉強した方がいいと思います。解剖生理の学習は、ドリルを用いると効率よく勉強できます。 解剖生理が分かると、必然的に病態生理も分かり、成人期や老年期の疾患に関する問題も分かります。解剖生理をしっかり理解することで、国試の70%はカバーできると思います。残り30%は制度だったり、各期特有の問題だったりするので、そこは問題を解きながら理解するといいと思います。
回答をもっと見る
QBの一般状況が3周終わり、自分の中で達成感があるのですが、3周したことに満足してしまい、何を勉強したらいいのか悩んでます。皆さんこの時期はどんな勉強していましたか? 現在QBの3回間違えたところの復習とプチナースの必修をやっています。必修は過去問したほうがいいですか? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
国家試験看護学生
ゆか
学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
プチナースはあまりオススメできないですね。 予想問題ですよね? それをやるよりはQBや医学書院の必修問題をやった方がいいと思います。
回答をもっと見る
国試勉強に明け暮れている中でふと思う事がありました。 就職に向けてのお話になりますが、国試勉強をしつつ就職に向けて何か準備する事はありますか? まだ配属先も決まっていませんが、希望である小児科・小児外科を第1・2希望で出させていただいてますがそこに決まるとは限らないので何から手をつければいいのか迷います。 配属先が決定するのは国試が終わって1ヶ月後とかなので相当ギリギリです。 国試勉強をやりつつ何かしていた事がある方は、何をしていたのか教えていただきたいです。
国家試験看護学生病院
ぱん
新人ナース
もうすぐお正月ですが、看護師の皆さんは学生時代、国家試験の勉強をお正月返上でされていましたか?それともお正月は休まれていましたか?本番2/14なのにお正月は休もうだなんて甘いでしょうか
免許国家試験看護学生
🍈
病棟, 外来
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
お正月は休んでました。 だってストレス貯まりますから。 その分、3が日が終わったらすぐにモードを切り替えて試験対策してました。
回答をもっと見る
みなさんは国試前や実習の記録で終われていて寝られない時、どうやって眠気覚ましをされていましたか?
看護研究記録専門学校
maco
学生
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
むしろ寝て朝早く起きてやる事も多かったかなと。 眠たい時に書くと朝起きたら何書いてるかわからない時があったので。笑 夜頑張りたい時は一回外に出て眠気を覚ましたり、アイスを食べたり、音楽イヤフォンで爆音で聴いたりしてなんとか頑張ってました! 今が一番大変だと思いますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
公立病院の採用試験を受けようと思うのですが、参考書を見ても難しいものばかりでどんな勉強をしたら良いでしょうか。SPIや適正試験、性格特性試験など難易度はどれくらいかわかる方教えていただきたいです
参考書国家試験勉強
ぷん
その他の科, 介護施設, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
公立受けて受かりましたがましたが、難易度はかなり低いです。 面接と成績で左右されると思います。ある程度学校の成績がよければあとは当日の面接でしょう。 一般常識の試験があるならその対策はしといてください。 SPIや適正試験、性格特性試験なんかは対策不可能です。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いません。
回答をもっと見る
今週の金曜日多重患者の試験があります。時間は15分で優先順位も決めなくてはいけません。バイタルも脈拍と呼吸数は1分間測らないといけなくて体温、血圧も測らないといけません。どのようにしたら15分以内に終わるでしょうか?患者発表はテスト当時にならないといけなくて不安でいっぱいです。
テスト脈バイタル
ミラクル
学生
SakiF
呼吸器科, 離職中
呼吸数や脈拍は血圧測っている間に測るなどしてはいかがでしょう。呼吸数ってそれだけ測るように意識させると患者さんも通常とは違う意識でしてしまう気がします。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
国試勉強をしているのですが、でたもん70を買おうとしているのですが、最新版を待った方がいいですか? そしてそもそもネットなどで調べられる時代で買った方がいいですか??
国家試験勉強
sbku
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
最新版じゃなくて大丈夫。今やってる問題集があるならそれを3周やりつつ、模試の振り返り。 言っている通り問題はネットでも調べられるし、学校の図書にもありますしね。 最新情報は、雑誌とか東アカなどの外部でチェックしましょう。
回答をもっと見る
今,3年課程の3年目なのですが、まだまだ領域別実習もあり,なかなか国試の勉強に取り組めません。国試の勉強の仕方を教えてください 国試の過去問とレビューブックは買いました
レビューブック3年目国家試験
さくらこ
学生
アッキー
精神科, 病棟
実習での事前学習、追加学習が国家試験に繋がります。 実習に関連する内容の国家試験問題をその都度解いていきましょう。 国試対策過去問は、さわ研究所の黒本赤本がおすすめです。
回答をもっと見る
子どものアレルギー負荷試験で自分の病院に来て、平日にアレルギー外来が入ったので、勤務変更をお願いしに自分の部署に行ったんだけど、なぜかものすごい緊張感に襲われる😔 また働けるのかな?職場に行ったらすごく弱気になってしまった😭
外来国家試験子ども
cocoa
救急科, 一般病院
国家試験受けた方に質問です。 試験後に自己採点されたかと思います。 実際の点数とどれくらい点数差があったか教えて下さい!
国家試験看護学生
ちっち
内科, 外科, 外来
アッキー
精神科, 病棟
毎年、不適切問題もありますので、自己採点と1点〜10点近く乖離があったりします。
回答をもっと見る
看護学生2年の男子です。 行きたい病院が決まって、国試勉強し始めたんですが、模試の解き直しってどうすればいいんですか😭 部活や、バカばっかしてて勉強なんて全然してこなかったので先輩や、一緒に勉強してる人勉強方法教えてください!🙇♂️ ほんとになにも分からないので細かく教えていただけると嬉しいです!
国家試験看護学生勉強
sbku
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お金だせますか? もし、出せるなら東京アカデミーに通ってください。そこで講義受けるのが1番手っ取り早いです。
回答をもっと見る
明日健診施設の筆記試験です! 頑張って来ようと思うので エールくださったら泣いて喜びます!
国家試験施設
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
しょーこ
内科, 訪問看護
がんばってくださいー!
回答をもっと見る
諸事情で看護師国試勉強をしているものです。 妊婦が風疹にかかり、先天性の心奇形、難聴、白内障になるメカニズムがわかる方いますか? いたら、教えていただきたいです。
国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
先天性風疹症候群は特に妊娠初期に母体が風疹に罹患することで胎児への様々な障害が現れる疾患です。 いずれもウイルスによる血管障害や細胞溶解、細胞分裂の破綻などよって起こるものと報告されていますが、母体の風疹罹患時期と児の奇形の種類には関係があり、白内障は6週から10週ぐらいに限定され、心奇形は6週から12週、聴力障害や網膜症は5週から19週となっていると報告されています。 妊娠初期は様々な器官を形成する重要な時期であり、この時期に風疹に罹患してしまうと胎盤を通じて風疹ウイルスが胎児に感染し、上記のような障害を起こすと考えられています。 心奇形、難聴、白内障だけでなく発育不全や小頭症、精神発達遅滞など複数の症状が現れる可能性があるため、妊娠前の風疹抗体の獲得はとても大切なものになってきます。 国試の勉強は年々範囲が広く、たくさんの知識が必要となってきていますが、無理をせず勉強頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
国家試験に向けて参考書を購入しようと考えているのですが、さわ研究所の青本か赤本どちらがおすすめですか? 初めは、赤本を購入しようと思っていましたが、中身を確認したところ問題が少なく、それに比べ青本は問題が多く載っていました。ですが、青本は問題と同じページに詳しい解説が着いていなかったので迷います。国家試験の参考書や問題集についてアドバイスお願いします。
問題集参考書国家試験
白石
学生
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
私の時はとにかく赤本でしたね〜 もう5年も前のことになるのであまり参考にならないかもですが…
回答をもっと見る
まる
循環器科, プリセプター, リーダー
クエスチョンバンクか、医学書院ですね。
回答をもっと見る
今後、仕事で看護学生を相手にする仕事をしようと考えています。(国試予備校講師) 看護師になってからあまり学生と関わらなくなりました。 看護学生相手にしている現場の看護師さんや指導者さん、教員の方、関わり方でアドバイスがあればお願いします。
予備校指導国家試験
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
呼吸分野について質問です。いま国試講師を目指しているため勉強しているのですが、 酸素分圧が上がると酸素親和性が低下して、ヘモグロビンと酸素が離れやすくなる。逆に酸素分圧が下がると酸素親和性が上昇しヘモグロビンと酸素が結合しやすくなる、とレビューや教科書に記載があります。 酸素分圧が下がると逆に酸素と結合しなきゃいけないんじゃないんですかね?調べてもよくわかりません。 このへんよくわかりません。詳しい方、教えていただきたいです。
教科書国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
看護師国家試験予備校講師を目指しています。予備校を利用していた方、講義の様子を教えていただきたいです。また、こんな講師に教えてほしかった、というのがあれば教えていただきたいです。
予備校国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
看護師国家試験試験の予備校講師を目指しています。 4月から勉強しようと思っています。現役講師、元講師の方、おすすめの教材や勉強方法教えていただきたいです。教科書とQB問題集は買いました。
国家試験
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
・来年の国試が合格するか心配です。 ・国試の学習は解剖からと言われていますが、 皆さんはどの様にイメージをされていますか。
国家試験メンタル勉強
せいは
精神科, 学生
チョコ
離職中, オペ室
国試の過去問に沿って解剖の勉強をしてました。 文字で見るより動画の方がイメージしやすくわかりやすかったのでYouTubeで解説されてる方を見てました!
回答をもっと見る
去年初めて看護師国家試験を受け、クラスで私1人だけ落ちました。すごくショックだったけどその後も仕事をしながらなんとか学校に通い勉強してきました。あと3週間を切りました。先生からの圧と周りからのプレッシャーで押しつぶされそうです。国家試験まで頑張れるような声掛けをしてくださると嬉しいです。
国家試験メンタル勉強
おなご
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
みるくてぃ
外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, オペ室
1年間、働きながらの勉強は大変だったと思います。 その頑張りはきっと報われますよ。 おなごさんなら大丈夫です。 国試まであと少し、頑張ってください! 陰ながら応援しています!
回答をもっと見る
今年は大荒れでしたね。必修問題の不適切多かったですね。そして蓋を開けてみたら合格率9割を切りました。発表日までドキドキしていたことでしょう。 ともあれ、合格者の皆様おめでとうございます。
国家試験看護学生新人
あお
脳神経外科, 保育園・学校
国家試験の勉強を始めようと思っているのですが勉強方法がつかめません。 どんな国試勉強してきたのか教えてほしいです! はしか今流行っているから国試はしか出てきそう、、、
国家試験勉強
C
学生
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
私は過去問を解くことが大切だと思います!どんなことが聞かれやすいかを把握することができるからです!例えば糖尿病のフットケアでは靴下を履く・1日1回は足を観察するなどが答になりやすいというように、こう聞かれたらこう。というものがあると思っています!過去問を何回も解いて、選択肢なしでもズバッと答えられる・根拠を言えるようになると国試で初見問題でも冷静に解くことができると思います! 国試113回受けました、まだ結果が出ていない立場のものですが頑張ってください!
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)