小学校から同じ職場の一個うえの先輩が苦手すぎる。今日も遠回しに嫌味っぱ...

なー

新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー

小学校から同じ職場の一個うえの先輩が苦手すぎる。 今日も遠回しに嫌味っぱく言われた。 5人しか受け持ってないのに記録書くの遅くて悪かったですね。外来受診に検査にいらいろ追われてたんです。そっちは受け持ちなくてケアなのに。 褥瘡のデザインの評価の仕方言うだけいってじゃあ頭使ってあとは頑張ってねって時間あるならやってくれてもいいのに。頭使ってってなんですか??毎日フル稼働ですけど??そのあとリーダーさんが変わりに入れてくれたけど。 たまには愚痴でも言わないとやってられない。

2019/09/19

2件の回答

回答する

愚痴もっとこぼしていいと思いますよ! 頭使ってっていちいち言わなくても使うわって感じですね〜! やれって言われるのも腹立つけどわたしの先輩は「〇〇しといた方がいいよね(やっといてね)」って遠回し?に言ってきますよ〜。

2019/09/19

回答をもっと見る


「褥瘡」のお悩み相談

看護・お仕事

褥瘡の診断は医師じゃないとダメですか? 特養はたまにしか医師が来ないので、医師の診断を待ってから対応しては褥瘡が悪化してしまいます。 看護師が診断できれば、DESIGNを開始したり、エアマットレスに替えたり、早期対応ができます。そして医師が来たときに外用薬を処方してもらえればと思います。 看護師は褥瘡の定義・後発部位・予防・治療においてしっかり学んでいるはずです。 褥瘡の診断は看護師にはできませんか? どなたか教えてください。

褥瘡施設正看護師

ちんちくりん

介護施設, 慢性期, 終末期

32024/05/24

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

ちんちくりんさん、お疲れ様です。 私も特養に勤務していた経験がありますが、 医師は、週に一回で、しかも半日しか 訪問されないので、決まったご利用者様 だけ、診察するくらいで、褥瘡がある ご利用者様の褥瘡診断までは出来て いませんでした。 また、医師が高齢で、診断できないです。 なので、特養においては、褥瘡が出来て しまったら、早期に看護師が診断というか 判断し、早期に対応したほうが、褥瘡が 悪化しないと思います。 私の勤務していた特養では、ヘルパーさんや 介護福祉士さんに、褥瘡の軟膏をリント布に 塗って、サンドイッチしたものを、小さくカットしてタッパーに入れて、おむつ交換してもらう度に洗浄してもらい、褥瘡に亜鉛華軟膏とアズノール軟膏を渡して、貼って貰っていました。 便や尿で汚染されると、深い褥瘡の場合は ヘルパーさんの力も借りないとならない時が 多々あります。 看護師は、褥瘡のプロですから、しっかり学んできたので、自信を持ってケアして差し上げてください。 特養では、診断する人はナースしかいません。 医師が常勤する老健とかでは、話は別ですが、 特養はやむを得ないと思います。 私の意見ですが、褥瘡を診断して、処置を いち早く始めたり、 褥瘡予防のエアマットなどを使うことが 重要だと思います。 また、発赤が起きたら、ヘルパーさんや介護福祉士さんに、看護師へ報告して貰うようにしています。 褥瘡は、早期に観察して診断するのが 重要だと思います。 骨や脂肪が露出してしまう程、 酷い褥瘡を作らない為にも、 早期に対応すべきだと思います。 大変ですが、頑張ってください。

回答をもっと見る

感染症対策

褥瘡処置について教えてください 新卒でいた病院では、褥瘡は状態に関わらず弱酸性の石鹸で洗浄し洗い流すとやっていたのですが、今の訪看先では各々のやり方があって、石鹸で愛護的に洗うと習った人もいれば、石鹸は皮膚バリアを弱めてしまうから生食で洗うという人もいます。ガイドラインでは、入浴時石鹸で洗うことを参照していますが、身近にWOCもいないので確認できず。みなさんの病院ではどうしていますか?

褥瘡

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

72024/05/16

kani

外科, 大学病院

こんにちは。私のところはWOCから、石鹸泡で洗浄し、バイオフィルムを落としていくように指導されています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに褥瘡ができていました。 足の指に黒色の褥瘡ができていました。黒色は一日でなりますか?

褥瘡終末期

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12024/06/12

のん

内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析

終末期だと循環動態が悪いので末梢循環不全が起きやすいです。 心機能やもともとの血管の状態にもよりますが1日でも十分変化があると思います。が変色し始めている傾向はあったかもしれませんね。 自分でカラダの向きを調整出来ない ひどく痩せ細り骨が当たる 逆に浮腫んでいたり 圧迫された状態が続くとすぐ出来ます。 糖尿病が既往にあると神経障害も合併し傷が出来ても感覚がありません。 なのでこまめな調整、観察が必要です。できてしまったものはしょうがないので情報を共有し悪化を防ぐケアをしてみて下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックなどの医療施設でインスタの担当を任されている方いますか? 産婦人科クリニック(外来のみ)のインスタ担当を 任せられたのですがどういう感じで インスタをつくったいったらいいのか分かりません😭 ・どのくらいのペースで投稿されているか ・どんな内容を投稿しているか ・編集アプリ何使用されているか などなど その他なんでもアドバイスがあれば教えていただきたいです!

産婦人科外来クリニック

産科・婦人科, クリニック

12025/03/20

さーさ

精神科, クリニック

以前働いていたクリニックでインスタとFacebookを上げていました。 毎日投稿で内容は季節の話や今日は何の日など色々試行錯誤して書いていました。 またクリニックの予約の空き状況も載せていました。 インスタは毎日空やお花の写真を載せたりしてましたよ。 編集アプリは特に使っていませんでした。 参考になれば幸いです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤が身体的にだいぶ辛くなってきました。 歳なのかな……? クリニックや病院以外で看護師の資格を使って、夜勤のない仕事って、産業看護師以外でオススメがあれば知りたいです。

クリニック夜勤病院

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

42025/03/20

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

助産師資格をお持ちなら、保育園看護師は如何でしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダー業務やりたいのに、なかなか候補にしてもらえない人は、何かしら欠如があるからですか? 今年で看護歴4年目になります。プリセプターも経験ないです。 2年目に病棟応援で1年色んな部署で応援でたらい回しになり、同期は順調に進むなか、わたしはリーダーやプリセプターの経験をすることなく、最後の部署で、いじめにあい適応障害になってしまいました。 そこから、同じグループ系列の他病院へ転籍となり系列病院へ異動してからやっと一年を迎えようとしています。 転籍してから自分よりあとから入ってきた転職した3年目が先にプリセプターやリーダー業務候補に選ばれていたことに、ショックでした。 遠回りなのは、年齢のせいですか? ことしでアラフォーになります、子どもが大きくなってから学校に通って一発合格した社会人看護師です。 仕事は毎回早くこなしています、緊急入院も積極的に取ってます、こんなこと気にすることないと思いますが、やりたい意欲があるぶん比べてしまう自分が情けないです。 こんなこと、職場の先輩や師長に話したら図々しいと思われそうだし、帰ってくる言葉はきっと自分(先輩)はリーダーよりメンバーのが全体いい。と返事しきうなのと、こんなガツガツしたこと相談したらいずらくなりそうで、ここで吐かせてもらってます。

正看護師病棟

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/03/20

とよちゃ

一般病院

お疲れ様です。 向上心がとてもありすごくいいと思います! 私が以前いた部署でも同様のスタッフがいました。 そのスタッフは、本人なりには日々の業務を頑張ってこなし後輩指導があれば積極的に行ってくれていました。 私は管理者として異動した部署だったので、なぜリーダー業務をしていないのか師長などに聞いたことがありました。 インシデントが多く改善があまりされない  といった内容がリーダーにできない大部分を占めていました。 でも本人と話すと、「自分は前の病院でもリーダーをしていたのに、ここではさせてもらえないしやる気がなくなる」と話していました。 やる気があることはわかったので、インシデントが改善されないことへのアプローチをしてみたり、気がついていたけど改善できていない本人のやり方(大雑把すぎるとか確認せず思い込みでやることが多いなど)に対してアプローチしてみたりして、リーダーをさせてみました。 リーダーをするためのハードルを周囲が高くしていることが原因かなと感じます。 個人的意見なので、部署の方針等色々あるかと思いますが⋯ わたしがみかんさんと同じ部署だったとしたら、2年目での他部署応援や適応障害であったことを考え、他スタッフと同じペースにはしません。 ショックだったかもしれませんが、せっかく向上心もあり仕事も頑張っているのに無理をしてしまったら、仕事にもいけなくなってしまうと思います。 それでも 頑張りたいよ〜! ってことでしたら、自分なりに直さないといけない点があれば直したり、周囲のスタッフのことも気にかけ指導や手伝いなどしてみるのはいかがでしょうか😊 ガツガツいく感じ、私はいいと思いますので無理なさらず〜!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

300票・2025/03/28

あります🙋ありません🙅ちょうど打診されています🤔その他(コメントで教えてください)

484票・2025/03/27

3連勤4連勤5連勤6連勤7連勤以上その他(コメントで教えてください)

562票・2025/03/26

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

547票・2025/03/25
©2022 MEDLEY, INC.