輸血」のお悩み相談(2ページ目)

「輸血」で新着のお悩み相談

31-60/156件
看護・お仕事

輸血の滴下速度について教えてください

輸血滴下

かいてゃ

整形外科, 新人ナース

107/25

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

輸血開始から最初の10~15分間は1分間に1mL程度で輸血する。 その後は1分間に5mL程度で輸血する。と赤十字社が提示しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血について質問です。 赤血球と新鮮凍結血漿を交互に投与する理由を教えていただきたいです。

輸血勉強正看護師

ひーちゃん

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院

107/23

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

昔は採血した血液をそのまま輸血する全血輸血が主流でしたが、今は足らない成分のみを輸血する成分輸血が主流です。 状況によって輸血内容は変わります。 大量出血時はFFP:RBC=1:1〜2.5の比率で輸血します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血について質問です。 輸血開始から15分までは1分に1mlで落としていき、15分からは1分に5mlで落とすよう先輩から教わりました。 もし、開始から15分以降の滴下計算をする場合、指定された分から15分を引いた時間と指定時間、どちらで計算したらよいのでしょうか。 例として、65分で落とすよう指示があった場合、50分と65分、どちらで計算したら良いですか。 また、私は滴下計算がとても苦手で、何度やっても覚えられません。皆様はどのように計算しているのかについても教えていただけますと幸いです。

輸血滴下

いと

整形外科, 病棟

207/15

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 例えばRBC2単位(240ml)を投与するとして15分間1ml/分で落とすと15分後RBCの残は225mlとなりますので225mlを5ml/分で落とす計算をします。15分間で投与された量をひいた残量で再度投与時間を計算します。 医師からの指示で65分投与とあれば15分後は50分で落とすように計算します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の投与についてです。よくRBC2単位を2時間で落としてほしいと指示がでます。 輸血開始から最初の10~15分間は1分間に1mL程度で輸血し、その後は1分間に5mL程度で輸血するのが基本だと思いますが、10秒で何滴落とせば良いか分かりません。 ポンプを使わずに自然滴下の場合、最初の15分間は10秒で何滴なのか、その後は10秒で何滴落とせば良いのか教えてください🙇‍♀️

輸血

はな

救急科, 一般病院

107/08

ナゴヤン

救急科, HCU, 離職中, 派遣

はなさんこんばんは! まず前提として、輸血ルートは1ml≒20滴で滴下することです。(小児用の種類は滴下数が違います) 開始10〜15分は、20滴/分 秒数に直すと、1滴/3秒 という風に考えてみてはどうでしょうか? 点滴の滴下数の計算に当てはめながら考えると今後の仕事でも活躍してきます☺︎頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の投与ルートについての質問です。 下肢に挿入されているルートから、輸血を投与しない方が良いというガイドラインを、10年前ほどに輸血について調べている時に見つけたような気がするのですが、つい最近調べたところ、全く見当たりませんでした。 理由は、血栓ができるから?という内容だったと記憶しています。 CVからの投与と間違って記憶していますでしょうか…。(CVからの投与は血栓は関係ないですよね?) 私の記憶違いなのか、昔は下肢からの投与は推奨されていなかったのか、ご存知の方いらっしゃいますか?

輸血病院

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

206/16

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

下肢からの輸血禁止は聞いたことありませんが、輸血のルートは20ゲージ以上の針が推奨されていたと思います。下肢の細い血管にそもそも20ゲージの針が入らない、または血栓ができやすいという理由なのかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期で仲良かったですが、裏で悪口言ってたり、妊婦さんに対して動かない、座りっぱ、私の部屋が1番忙しいなどの愚痴を聞いて、その時私の妊婦時代に対してもそう思って言うてるんだろうなと思いました。 あとは、普段のケアは疎かにして患者に対しても雑だけど、輸血や先生の介助などの派手な看護に対しては積極的で目立とうとしてる、手伝おうと思っても邪険にしてくる、そんな同期いいように使われてますよね?皆さんのとこにもそういう人います?

輸血同期

しちみん

総合診療科, 病棟

606/14

ありさ

内科, 外科, 病棟, 外来

似たような感じの人はいますね! でもきっとそういう人はどこかでツケが回ってきます。日常のケアができない人は患者さんからの信頼も何もないでしょうし、周りにいいように見られたいだけなので中身はすっからかんなはずです。 あ〜可哀想。くらいに見て、ほっとくのが1番かと。

回答をもっと見る

新人看護師

輸血(RBC)についてです。 初歩的な質問で申し訳ないのですが… 輸血終了時、その後も使い続けるルートだとしたらヘパロックでしょうか…? また、投与終了後の処理についてですが、針と血液バッグともに針捨てにまとめて捨てますか?それとも、別にして血液バッグは感染ゴミですか?

輸血手技ルート

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

404/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 基本的にヘパロック(あるいは生理食塩水でロック)したほうがいいと思います。(詰まったり、薬剤投与する場合混ざったりする可能性ので) また、針捨てボックスも血液バッグも同じく感染ゴミとして取り扱われますが、それらを入れる容器にコストがかかります。(針捨てボックスのほうがコストが高いです) 針とバッグを一緒に捨てているとすぐに入れ物の容量がすぐいっぱいになってしまいますので、コストがかさみます。 それを良しとするか、分けて捨てるようにしているかはおそらく病院によりますので、確認されたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

看護・お仕事

RBC、FFPの2剤の輸血指示が出た時、FFPから投与するよう先輩に指示されました。 輸血指示が複数出た場合の投与の順番に関して、調べても情報が出てこないのですが 上記の順番である理由は何でしょうか?

輸血先輩1年目

もも

内科, 外科, 病棟

103/28

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

基本的には、どちらでもいいと思います・・。 FFPは、解凍したらすぐに投与しないといけないので、解凍済みのFFPがある場合、FFPから投与した方がいいです。(解凍後、冷蔵庫に入れれば24時間は使用可能ではありますが、なるべく早く使いたいところです。) 反対に、急いで輸血をしたい場合に、冷蔵のRBCと冷凍のFFPが手元にあるのなら、FFPを解凍している間にRBCを投与開始することもあるかと思います。 先輩に言われた時の状況が分からないですが、もしかしたら、数時間前に解凍済みのFFPがあったのかも・・?

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の投与速度について質問です。 初回輸血投与時、投与開始から15分は1ml/分の速度で 15分以降は5ml/分と新人時代先輩看護師に教わりました。 そして、現在2年目になって同期と輸血の投与速度について振り返っていたら 初回投与から5分が1ml/分で5分後〜15分が5ml/分 で15分以降がDrが指示した時間(例:2時間で投与)に速度を合わせる と言った返答が返ってきました。 確かに、同期が言っている投与速度の考えの方がDr指示の投与時間も合わせやすいとは思いました。 しかし、調べても大体「10〜15分は1ml/分での投与」って書かれているし、私自身も投与開始5分後から5ml/分で投与すると急速投与になり副作用のリスクも出るのでは無いかと思いました。 なので新人時代に先輩に教わった投与速度の方が合ってるのかなとは思いました。 しかし、そうなってくるとDrが指示した投与時間(例:2時間で投与)はいつのタイミングで合わせるのか? と言う疑問にいたり、こういった場を借りて質問させて頂きました。 文章めちゃくちゃですみません、。

輸血2年目一般病棟

もっちゃん

急性期, 病棟

210/27

na

外科, 病棟

私の病棟は術後輸血が多いのですが 投与開始〜スタートし2時間計算です。 投与し始めてから15分間は 傍を離れず観察しアレルギー反応なければ その場を離れるかんじで 投与速度は特に変えていません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血を行う時基本的に20Gを使用しています。その他のゲージ針で行っている方いますか?もしよければ理由も教えていただきたいです。

輸血正看護師病棟

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

603/22

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 基本20Gですが、どうしてもルートキープできない時はやむおえずって感じです。ちなみに小児は24Gで輸血になっちゃってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝硬変、腎不全、心不全の既往があり右上腕骨骨折+顎骨折にて、観血的骨接合術を受けた患者さんです。 輸血二単位4時間かけて投与するよう指示がありました。 調べても何時間以内に投与など記載はなく、4時間かけても成分に問題はないのでしょうか?

輸血整形外科病院

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

109/03
看護・お仕事

当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。

輸血CVルート

SOHOMA

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

304/14

エコバッグ太郎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです 昔先輩から教えてもらった気がしまずが投与が推奨されていない理由はポート針が細い、カテーテル閉塞の可能性などですかね… うちの職場では末梢からが好ましいとはされていますが 抹消ルート挿入困難な方が大変多く、主治医からCVポート、CVカテーテルからの輸血は投与可能と話が出ることが多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の投与方法についてです。 RBCを2パック投与する場合、1本目終了後そのまま輸血ルートを2本目につなぎ変えて投与しても良いのでしょうか。 他薬剤との混和はダメなことはわかっていますが、血液製剤同士の混和は大丈夫なのでしょうか。 同様に、RBCのあとにFFPやPCを投与する場合にも、混和してよいのでしょうか。調べても血液製剤同士については乗っておらず、質問しました。 よろしくお願いします。

輸血薬剤ルート

あや

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

401/27

ぐるりん

総合診療科, 病棟, 一般病院, 終末期

そういう場合、私なら、生理食塩水フラッシュをしてから、次の製剤にいくかなーと思います。 ルートが、いくつもとれない場合は、そうするしか、方法思いつきません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日輸血と抗生剤がある患者さんを受け持ちCVダブルルーメン挿入されている方なのですが、輸血と抗生剤の同時投与はダメと言われました。なぜダメなのか調べましたが分からずで、、わかる方いたら教えていただきたいです

輸血CV受け持ち

ぱお

外科, 新人ナース

212/11

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

こんにちは☺️ 輸血も抗生剤も、どちらも開始後に副作用の有無についてチェックして記録されているかと思います。(抗生剤は初回のみかもしれません) もし同時投与して副作用が起こった場合、どちらの副作用か判断が難しくなります。そういった理由からではないでしょうか😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんはDNARについてどう考えますか? 輸血や酸素、検査などなどDNARでも行っていますか? 私の病棟は、結構行うことが多く、、 ご飯も食べれず取りにくいルートを何度も何度も刺したり、、すごく可哀想だなと思ってしまいます。 病院やドクターそれぞれだとは思いますが、、よろしくお願いします。

輸血正看護師病院

ちこ

内科, 病棟

311/07

chihiro

内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お仕事お疲れさまです。 うちの病院では、DNARでもST入れて、栄養や薬を継続したり、抗生剤や酸素したり、ときには昇圧剤、走ればワソラン使用したりしています。そのため、検査なんて週1以上。パンパンに腫れる患者を見て、日々心を痛めます。 DNARとは…?と疑問に思うこともザラです。 事前説明でDNARでも、そのときになれば、やっぱり人工呼吸器つけたいという家族もいます。 現在、枯れゆく患者と家族が面会できず、家族の思う患者像とのギャップがすごくて、DNARが、機能していないと思っています。 だんだんと、そういう例が増えていき、正直、可愛そうで疲れてきましたよね。お互い、より良い看護ができるよう、ほどほどに頑張りましょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液内科経験者の先輩方へ この間から血液内科に異動になりました。業務も覚えられなければ抗がん剤や輸血、その他点滴類で頭がいっぱいです。なにもできないことに罪悪感も抱いています。 血液内科での働き方や、これだけは覚えていた方が良いこと、学習しておくべきこと、なんでもいいので教えて頂きたいです、、

輸血異動内科

もこ

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

103/07

みい

内科, クリニック, 派遣

血液内科で新卒から3年働いていました。 異動したばかりで不安ですよね💦 新卒からなので、少し違う角度からのアドバイスになりますがご了承ください。 抗がん剤・輸血の投与方法はとにかく先輩が投与しているところを見まくって手順をメモしていました。経験のある方は知識があるので要点を絞って患者さんに声かけをしていたりするので、それもメモしてました! あとは、副作用は本やインターネットで必ず調べていました。分かっていれば、ひとまずアセスメントができると思います。 あとはナディア期と言って 抗がん剤投与7〜14日後に 副作用による免疫力低下がおきます。 熱がバンバンでます。 その時、血液培養をとることが多いので、先輩や先生に必ず相談です! 血液の菌を詳しく見ておかないと 敗血症になることもあるからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前日に輸血の不規則抗体があり実施できず、次の日に再度再検査をし、輸血をすることになりました。すでに検査は終わってるだろうと思い、15時頃 検査室に輸血を取りに行くと何も言われず出庫されたため持ってきました。 すると、検査課の人が病棟に来て、まだ結果カルテに入れてないのに、確認もせずに輸血を持って行った、なんともなかったから良かったけどと怒られました。 カルテを再度確認し、輸血を実施しました。 検査課とダブルチェックし、持ち出した時には何もいわれませんでした。その時点でまだ出ていませんよと一言言ってくれてもよくないですか??

輸血ストレス病院

みみ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟

302/17

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 結果確認前に取りに行ったことは反省点としても、なんだかシステムにも問題があるように思います。システムがちゃんとしてるなら渡してしまう検査科の人がよくないですね。 院内の基準はどのようになっていますか。 例えば、結果が出てから輸血を準備し、できたら病棟へ連絡がありそれから取りに行くなどがあると思います。 巻き込まれた感じで大変でしたね。 基準を出してみて外れていたら、師長を通して検査科の責任者などに伝えてもらうといいかもしれませんね

回答をもっと見る

子育て・家庭

個人的なことですみません。 現在、妊娠12週です。本日妊婦健診を受けたら不規則抗体陽性で種類はMで陽性が出たと言われました。 手術室看護師として働いた中で不規則抗体が陽性の人はほとんど見なかったのでまさか自分がという気持ちです。前回の妊娠で無脳症にて人工死産をした際の処置で胎児の血液がなんらかの形で母体にうつったと思うと言われました。今後頻回に採血をして不規則抗体の値が上がらないかチェックしていくと言われたのですが、無事に赤ちゃんに問題なく出産できるものなのでしょうか。値が上昇してきた場合、薬などで管理できるものなのでしょうか。不安でいっぱいです。 出産は大学病院でする予定です。

輸血産婦人科妊娠

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

412/21

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。 NICUなし中規模の産婦人科で働いていました。 不規則抗体陽性の妊婦さん、何人かお会いしたことがあります。 生まれた後に赤ちゃんと一緒に顔を見せにきて下さった方もいました。 私の働いていた病院は、そう遠くない距離に何箇所かNICUありの大学病院があったので、早い時期に転院される方が多かったです。 母体の抗体価をチェックしながら、胎児超音波検査で赤ちゃんの状態を確認して異常の早期発見をしていくようです。 看護師って知識があるからこそ、不安になることも多いと思います。さらに難しい分野なので、わからないこと、不安に思うことはドクターに聞いてみると思います。1人で聞くのが不安な時は家族の方に付き添ってもらって一緒に聞いてもらうのもいいと思いますよ。 もう大学病院には分娩予約などで受診済みですか?ハイリスク妊婦さんに当たると思うので一度早めにコンタクト取ってみるといいと思います。 前回のこともあり、不安が募ることと思いますが、今できるのは赤ちゃんの力を信じてあげましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしなら100パーセント24Gを選ぶ血管に22Gを簡単に留置させられる人がいます。 24G、22Gを選ぶ時の見極めポイントやり留置ポイントを教えてください。 また、血管の探し方も教えてください。

輸血ルート一般病棟

ぴこ

内科, 病棟

210/26

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

ある程度太さのある人ならば22Gで私は刺しますね。いざって時に22Gさせなくなっても嫌なので。あとは、採血後に点滴行く人とかは22Gでやります。高齢者など、血管が脆く細い人は24Gを選択します

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 先日、初めて輸血を実施しました。 頭ではアナフィラキシーショックや不適合輸血、輸血関連急性肺障害などのリスクを勉強して実施に挑みました。 ですが、元々心疾患があり時間をかけて落としていたのもありましたが滴下速度がズレてしまい、予定より大幅に時間がかかって終わるような形になりました。 その後のリーダーへの報告も曖昧になってしまい、危機感が足りないと指導を受けました。 リスク等を意識しながらやっていたのにこのような結果になってしまったのは、管理ができなかったことだと思います。 全てのケアが命に関わることと理解しています。 ケアに対して危機感を持って関わるにはどうしたら良いでしょうか。 今回に限らずケアに対して危機感を持てずに居る自分がいるのだと思うと自分は向いてないのかなと考えてしまいます。

輸血滴下新人

れいか

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

409/24

とうふ

総合診療科, 病棟

お疲れ様です。 リスク等を考えてできていたので、そこはよかったんじゃないかと思います。 危機感を持って関わることはできているのではないでしょうか。 ただ、滴下に予想外に時間がかかりそれを補正できなかったこと、報告がうまくできなかったことが反省としてはあると思います。 具体的なアドバイスとしては、 先輩やリーダーに、既往歴を踏まえて少しゆっくり落としてます。○時には終わる予定です!と伝えられたらよかったかな。と思います。 あとは先輩に、既往歴を考えて少しゆっくり落としたいのですが、このくらいなら良いですか?と確認するのもアリですね! 滴下を合わせても、ずれることはあるし、体動で遅くなったり早くなったりはしますよね。それをこまめに見て調整できれば、思ったより終わるの遅かったな〜ってことにはならないと思いますよ😊 (輸液もそうですが、滴下をこまめに調整して、終わりたい時間に終わるようなペースで落ちてるかの確認は大事です。) それが気づけなかったのは、こまめに予定通り落ちてるか確認が出来てなかったからなので、輸血は特に副作用も踏まえてこまめに全身状態と滴下を観察できるといいですね! 多分危機感を持って!っていうのは、遅く滴下していることに気づけていないということは、漏れてるとか、血管詰まってるとか、そこまでは見れていないよね、特に大事な点滴だからこそ上から患者さんの刺入部まで観察してほしい。という気持ちからなのかもしれませんね… リーダーへの報告は、自分の頭で整理ができていないと曖昧になってしまうものだと思います。 きっとれいかさんはおもったより時間がかかったことで混乱されていたのではないでしょうか。 報告までに整理する時間があればちゃんとできていたと思います。 最後に はじめてだから、完璧にできる方が稀です。反省点があって普通です。 反省点があることは、看護師に向いていないということとイコールではないと私は思います。 ちゃんと既往歴を見れていたこと、 そこから滴下も考えてから行えていたこと、新人さんなのにすごいと思います。 次やる時は、 滴下をこまめに見て調整する。 点滴から刺入部まで確認する。 自分の考えや予定は周りの人に伝える。 多くの人の目で確認してもらう。 これができるといいと思います! 危機感を持つって漠然としてて難しいですが、命に関わることは誰かと確認する、と意識すれば大きなミスは防げるかと思います。 そんな危機感の持ち方もありではないでしょうか。 自分を責めずに、今回で勉強なったわ〜くらいの気持ちで大丈夫ですよ!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVシングルの方。TPNやメイン投与中に輸血の指示が出た場合側管ポートからの投与はできますか?またすることによるリスク、できない根拠を教えて欲しいです

輸血CV輸液

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

207/14

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 側管からメインと同時に投与する…ということでしょうか? 血液製剤は単独投与です。 メインを止めて、生食などでフラッシュしてルート内を綺麗にして単独で投与するのであれば良いかと思います。 側管ポートも、ポート内の死腔に薬液が溜まったりするのでフラッシュは丁寧にやった方が良いですよね…。 メインも一緒に止めずに輸血!といわれてるのであれば別ルートとらないといけないですね。 血液製剤投与するときに、副反応の確認すると思います。血液製剤によるものか、混ぜ合わせたことによるものか、混ぜた薬剤が原因かわからなくなってしまうので単身で投与します。 血液製剤はカルシウムによる凝集、グルコースによる溶血、ビタミンと混ぜ合わせるとタンパク質が変化して時間が経つと変色沈澱の可能性があるので、TPNと同一ルートで投与はNGです。 また血液製剤そのものに使用されている添加物が他の薬剤と反応する可能性があるのでこれも理由になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血を投与する時は何Gのラインから投与していますか? 大体、22Gで投与していますが、理想は20Gでしょうか。なかなかルートが取れない人が多いのでご質問しました。どうしようもないときは24Gで投与することもあります。 よろしくお願いします。

輸血ルートICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

406/16

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

輸血用の針は20Gのものを選ぶようにと習いました。血球が壊れない(高カリウム血症を防げる)、時間あたりの流量が多いためです。 とはいえ、どうしてもルートを取れない人はDrに相談して、22Gや24Gを使うこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

FFPを投与する際のルートについて質問です。 輸血類は基本普通のルートで投与してはいけないと思っていたんですが、先日FFPを補液用のルートで投与されているところを見ました。 FFPは補液用のルートで投与しても問題ないのでしょうか?

輸血

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

205/27

りんご🍎

産科・婦人科, 病棟, 助産師

FFPを投与するときももちろん輸血用ルートを使用する必要があります。 融解する際にどうしても成分の塊ができてしまうことがあるため、それを除去するためのフィルターが必要です。フィルターを通さずにそのまま投与した場合、その塊が血栓のようになり、血管に詰まる可能性が考えられるためとても危険だと思います。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVCのダブルで挿入している患者で、メインに持続でソリタ1+ラシックス、もう1本のルーメンからはミオコールを持続投与しています。 輸血の際に末梢が難しく主治医よりCVCからの投与許可がありました。メインの側管にミオコールを接続するのはどうかと薬剤師に相談したところ、濃度が変化するので無理。メインの側管に輸血を接続する方が良いと返答がありました。 輸血する機会が少ないので、知識不足なのてすが輸血中はメインを止めた方がいいのでしょうか?

輸血CV薬剤

なー

内科, 病棟, 一般病院

105/13

さーや

その他の科, ママナース, 介護施設

輸血はCVメインを止めて単独投与してました。 前後に生食フラッシュします。 輸血終了後のメイン再開が遅れると閉塞の恐れがあるので、滴下コントロールと状態観察、可能であれば患者さんにも協力をお願いしながら行っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血前にロキソニン内服指示のある患者さんがいるのですがなぜでしょうか。インフュージョンリアクションがあった患者さんのケモ前にも指示があったのですがなぜ予防的に内服するのでしょうか‥どなたか機序等教えていただけると嬉しいです。

輸血

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

104/27

なーさん

輸血すると、血液内に含まれている白血球や白血球が化学反応してでてくる物質の影響で発熱、頭痛、背部痛などが出ることがあるからではないでしょうか? インフュージョンリアクションも発熱、頭痛などの症状がでるので、そのリアクションのあった方はケモで副作用で発熱や頭痛などが出やすいから予防的にロキソニンを内服して患者様の苦痛が少なく済むようにしているのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抹消静脈がなさそうな高齢な方こそ輸血をしがちですが最低何ゲージの太さの針を留置していますか? 24Gで輸血している同僚を見たことがあります。24Gでも有効なのでしょうか?

輸血急性期

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

302/08

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

はじめまして。 うちの病態では基本的20Gか22Gでとっています。どうしても確保困難なときは医師に確認して24Gでとってる時もありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前輸血(RBC)を行う患者さんがいたのですが、ポートから輸血をしていいとのことでポートから行いました。ポートから輸血する事は一般的なのでしょうか??

輸血一般病棟病棟

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

102/09

にやんこ先輩

外科, 病棟

ポートからの輸血は、ダメだと、おもいます、ポートから、輸血したの、見たことも聞いたこともありません、詰まるんじやあないですか、感染したら、ポートがダメになるのでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

照射濃厚赤血球について、なんと呼びますか? MAP(マップ)? RBC? 現在は正式にはRBCだというのはわかるのですが、実際に現場でそう呼んでいるのをあまり聞かないので…皆さんの職場はいかがでしょうか?

輸血病棟

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

601/25

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

以前の職場ではMAPって呼んでました。でもMAPは保存液のことだからよくよく考えると変ですよね。今の部署は、赤って呼んでますよ。RBCもあんまり使ってないです。異動したての時、MAPって言ったら「は?なにそれ?」って言われました。多分この言い回しは少し昔の習慣なんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ユニットで働いていますが、産科の患者はほとんど入室しません。 先日、分娩後出血4リットル?でヘモグロビン値4?くらいの方が入室しました。値は定かではないです。 外科系オペ後など受け入れてるユニットですが、こんな大量出血はあまり見たことがありません。 大量出血してヘモグロビンがこんなに低いのに、患者さんは意識レベル清明だったのに驚きました。 産科領域、MFICUや外傷センターで働いてる方達は、こういう患者さん沢山診ているのでしょうか。

輸血産婦人科ICU

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

201/14

きみ

急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, SCU

若い方はHb低くても意外と元気な方多いなと言う印象があります。血圧もまぁ低いけど見れなくはない値だったり…。静脈瘤破裂した若い方とかでもHb4でウォークインで救急部受信したりしますね。歩いてきたの!?とこっちが驚いてしまいます(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

年末年始は子供の保育園が休みだから休み貰ったけど 明日から仕事 入院どれだけ増えているのか 輸血もあるのかなぁ オペもあるのかなぁ 検査地獄にケア地獄 家族対応地獄は必須だなぁ 時短だけど 帰れないだろうな… 情報収集がそもそも地獄だよなぁ 憂鬱

輸血情報収集家族

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

201/03

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

お疲れ様です。 ママナースさんには本当に頭が上がりません。子育てしつつ仕事もされて尊敬します

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

29日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

29日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

39日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

263票・1日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

476票・2日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

521票・3日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

533票・4日前