輸血を投与する時は何Gのラインから投与していますか? 大体、22Gで投与していますが、理想は20Gでしょうか。なかなかルートが取れない人が多いのでご質問しました。どうしようもないときは24Gで投与することもあります。 よろしくお願いします。
輸血ルートICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
輸血用の針は20Gのものを選ぶようにと習いました。血球が壊れない(高カリウム血症を防げる)、時間あたりの流量が多いためです。 とはいえ、どうしてもルートを取れない人はDrに相談して、22Gや24Gを使うこともあります。
回答をもっと見る
FFPを投与する際のルートについて質問です。 輸血類は基本普通のルートで投与してはいけないと思っていたんですが、先日FFPを補液用のルートで投与されているところを見ました。 FFPは補液用のルートで投与しても問題ないのでしょうか?
輸血
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
FFPを投与するときももちろん輸血用ルートを使用する必要があります。 融解する際にどうしても成分の塊ができてしまうことがあるため、それを除去するためのフィルターが必要です。フィルターを通さずにそのまま投与した場合、その塊が血栓のようになり、血管に詰まる可能性が考えられるためとても危険だと思います。。
回答をもっと見る
CVCのダブルで挿入している患者で、メインに持続でソリタ1+ラシックス、もう1本のルーメンからはミオコールを持続投与しています。 輸血の際に末梢が難しく主治医よりCVCからの投与許可がありました。メインの側管にミオコールを接続するのはどうかと薬剤師に相談したところ、濃度が変化するので無理。メインの側管に輸血を接続する方が良いと返答がありました。 輸血する機会が少ないので、知識不足なのてすが輸血中はメインを止めた方がいいのでしょうか?
輸血CV薬剤
なー
内科, 病棟, 一般病院
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
輸血はCVメインを止めて単独投与してました。 前後に生食フラッシュします。 輸血終了後のメイン再開が遅れると閉塞の恐れがあるので、滴下コントロールと状態観察、可能であれば患者さんにも協力をお願いしながら行っていました。
回答をもっと見る
輸血前にロキソニン内服指示のある患者さんがいるのですがなぜでしょうか。インフュージョンリアクションがあった患者さんのケモ前にも指示があったのですがなぜ予防的に内服するのでしょうか‥どなたか機序等教えていただけると嬉しいです。
輸血
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
なーさん
輸血すると、血液内に含まれている白血球や白血球が化学反応してでてくる物質の影響で発熱、頭痛、背部痛などが出ることがあるからではないでしょうか? インフュージョンリアクションも発熱、頭痛などの症状がでるので、そのリアクションのあった方はケモで副作用で発熱や頭痛などが出やすいから予防的にロキソニンを内服して患者様の苦痛が少なく済むようにしているのではないかと思います。
回答をもっと見る
抹消静脈がなさそうな高齢な方こそ輸血をしがちですが最低何ゲージの太さの針を留置していますか? 24Gで輸血している同僚を見たことがあります。24Gでも有効なのでしょうか?
輸血急性期
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
みほ
内科, ママナース, 介護施設, 慢性期
はじめまして。 うちの病態では基本的20Gか22Gでとっています。どうしても確保困難なときは医師に確認して24Gでとってる時もありました。
回答をもっと見る
この前輸血(RBC)を行う患者さんがいたのですが、ポートから輸血をしていいとのことでポートから行いました。ポートから輸血する事は一般的なのでしょうか??
輸血一般病棟病棟
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
にやんこ先輩
外科, 病棟
ポートからの輸血は、ダメだと、おもいます、ポートから、輸血したの、見たことも聞いたこともありません、詰まるんじやあないですか、感染したら、ポートがダメになるのでは。
回答をもっと見る
照射濃厚赤血球について、なんと呼びますか? MAP(マップ)? RBC? 現在は正式にはRBCだというのはわかるのですが、実際に現場でそう呼んでいるのをあまり聞かないので…皆さんの職場はいかがでしょうか?
輸血病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
以前の職場ではMAPって呼んでました。でもMAPは保存液のことだからよくよく考えると変ですよね。今の部署は、赤って呼んでますよ。RBCもあんまり使ってないです。異動したての時、MAPって言ったら「は?なにそれ?」って言われました。多分この言い回しは少し昔の習慣なんだと思います。
回答をもっと見る
ユニットで働いていますが、産科の患者はほとんど入室しません。 先日、分娩後出血4リットル?でヘモグロビン値4?くらいの方が入室しました。値は定かではないです。 外科系オペ後など受け入れてるユニットですが、こんな大量出血はあまり見たことがありません。 大量出血してヘモグロビンがこんなに低いのに、患者さんは意識レベル清明だったのに驚きました。 産科領域、MFICUや外傷センターで働いてる方達は、こういう患者さん沢山診ているのでしょうか。
輸血産婦人科ICU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きみ
急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, SCU
若い方はHb低くても意外と元気な方多いなと言う印象があります。血圧もまぁ低いけど見れなくはない値だったり…。静脈瘤破裂した若い方とかでもHb4でウォークインで救急部受信したりしますね。歩いてきたの!?とこっちが驚いてしまいます(笑)
回答をもっと見る
年末年始は子供の保育園が休みだから休み貰ったけど 明日から仕事 入院どれだけ増えているのか 輸血もあるのかなぁ オペもあるのかなぁ 検査地獄にケア地獄 家族対応地獄は必須だなぁ 時短だけど 帰れないだろうな… 情報収集がそもそも地獄だよなぁ 憂鬱
輸血情報収集家族
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 ママナースさんには本当に頭が上がりません。子育てしつつ仕事もされて尊敬します
回答をもっと見る
輸血用の血液製剤って 冷たいまま投与しますよね?? 前の病院ではそうだったのですが、今の個人病院では元から居た先輩方の多くが常温に戻そうとします 本来なら薬局の冷蔵庫管理のものをどうせ今日行くからと詰所の冷蔵庫に入れていたり、 午前中に投与指示があるとはいえ、夜勤が朝から常温に置いていたり… 挙句の果てには病院トップの先生まで すぐに行くから(クロスマッチの結果が出るまで)温めておいて〜っていう始末… 私の知識が間違っているのか? きちんと温度管理されていない血液製剤を患者に投与するのも怖いです 何あ副作用が強く出たりしないのでしょうか…? 常温に戻された血液製剤を投与することへのリスクって何があるのでしょうか?
輸血夜勤先輩
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
常温と言ってもほどほどです。輸血時にはルートに専用のヒーターがあるはずです。温度設定もできるモノです。それに血液製剤って言っても成分血液や加工された血液など様々です。モノによっては温度管理が必要ないモノも有ります。副作用も血管痛、血栓などを、起こすリスクは有ります。もう一度、輸血の知識を調べた方がいいと思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
愚痴 結構適当な個人病院なんだけど 輸血を常温に戻そうとする人がいる 本来は行く前に薬局の冷蔵庫から出すのに 早くから病棟の冷蔵庫に入れているし(取りに行くのが面倒だから) 午前中に輸血指示があるからと朝から室温においてる 私は担当ではなかったけど あとから見たら少なくとも3時間は室温に晒されていたと思う… なんかもうこの病院怖すぎる
輸血病院病棟
柚
内科, 整形外科, 病棟
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マニュアルなどはないのでしょうか? あったとしてもだれも気にしてないんですかね… 周りが変わってくれたら1番ですが、自分だけでも記録に残すなどしてしっかりやっておかないと何かあったときに大変なことになりそうですね…
回答をもっと見る
輸血についての質問です 医師指示で主ルートが(ソリタ)がいっている患者さんなのですが、輸血を行うときにその主ルートを止めてから行くように指示を受けました。 その際はルートを繋ぎかえるときとおなじように輸血製剤をさして輸血をいき、終わった後に主ルート(ソリタ)を流していいのでしょうか?
輸血ルート一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
らんらん
救急科, ICU, 病棟, 大学病院
私の病院では、メインは止めて側管から輸血してます。輸血終了後は、メインの輸液で輸血が管内で固まらないように流してます。それから、指定流量でメイン流して終わりです。
回答をもっと見る
輸血についてです 明日輸血が2単位ありますが、計算方法についてです。最初の15分は1ml/分でいくとありますが、おおよそ3秒に一滴であってますか? またその後は5ml/分の指示なのですが、計算方法に自信がなく困っています。 みなさんはどうしていますか?
輸血輸液看護技術
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
そんなに微量なら輸液ポンプ使ったほうが正確ですよ
回答をもっと見る
新人看護師です。 造影CTをしたいけど、腎機能が悪くすぐには造影剤を流せないため検査できない患者さんがいました。医師が、腎機能回復してから造影CTいれますと言っていたのですが、、腎機能回復するための治療とは、何があるのでしょうか?電解質の調節や輸血などですか?
輸血外科内科
しほ
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
貧血あれば輸血しますが、事前に輸液でハイドレしていると思います!
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。
輸血滴下ルート
れ
外科, 急性期, プリセプター
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。
回答をもっと見る
初歩的な質問になってしまいますが、ご教授ください。 CDの感染のため入院中の方で、輸血などマニュアル上15分はそばで副作用症状の観察をしなければならない場合、カートにパソコン乗せて部屋に入っていますか?? 基本感染部屋にパソコンやカートは入れないことになっています。(ですが、輸血などの場合は入れていいと言う記載はない) スタッフ何人かは部屋の入り口にカートを配置し記録、観察(その後消毒)するのですが、 ベテランの方が部屋にカートは置かない、部屋の外にカート+パソコン置いてその都度出入りすると注意されました。
輸血記録
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はる
訪問看護
どうして、CDに感染した患者さんのところにカートを持ち込んではいけないことになっているのですか? 輸血の副作用確認のために絶対にカートを持ち込まなければならないのですか? そのあたりを考えるとベテランスタッフさんの言っていることが分かるのではないかなと思います。
回答をもっと見る
教えてください😖 CVダブルの患者さんで、一つはエルネオパを持続でいっでした。もう一つは、ロックしてありました。医師から輸血のオーダーがでて、ロックの方からいってと言われました。私が輸血を行ったのですが、その際、輸血ルートに三活をつけませんでした。後から先輩になんで付けてないのと怒られました。理由を聞くと、緊急時薬液など行く時に、三活がないと横からいけないといわれました。たしかに、その通りだとは思いますが、ダブルなのに、もう一つの方からいったらいいのでは?と思ったのですが、つけるべきだったのでしょうか
輸血CVルート
み
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
輸血中にショックになったら、ほぼ輸血も高カロリーも止めるとも思うので要らないかなと思いますが。。。高カロリー輸液チューブに側管ありますし、輸血側に三活つけてもそっち側を使うリスク(不適合の血液をフラッシュ等で更に体内にいれるリスク)を考えたらわざわざ使わないですよね、普通は( ´Д`)y━・~~ 輸血によるショックではないとしても、輸血側ルートに側管併用してまで薬液流さないかと思います。
回答をもっと見る
RBC輸血の場合、前後に生理食塩水投与すると思いますが、アルブミン投与の場合前後に整理食塩投与しますか?ヘパ生のみですか?
レビューブック輸血
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
KRKmama
小児科, ママナース, 病棟, 離職中
病院のマニュアルによっても違うと思いますが、私の働いていた病院は輸血経験は前後の生理食塩水投与していましたが、途中から変わりルートごと交換になりました。
回答をもっと見る
血液内科病棟に配属されたので、輸血について詳しく学習したいと考えています。(可能な限り詳しく) 何かおすすめの参考書があれば教えていただきたいです!よろしくお願い致します!
輸血参考書1年目
くる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
病気がみえる はやはりいいですね。 血液 のシリーズも出ていて、わかりやすく書かれています。 よかったら使ってみてください。
回答をもっと見る
輸血で実施の際、輸血専用チューブではなく、誤って普通の点滴用チューブで実施してしまいました。 調べたら血栓リスクがあると書いてました。 かなりへこんでます。 インシデントレポート書きました
輸血インシデント点滴
はなまる
内科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
輸血初のケースでしょうか。 輸血は製剤、ルート、デバイス、同意書など何度も確認しますが、チェックが抜けていた!?はなまるさんだけでなく、一緒に確認した方や、投与までの状況を振り返る必要があるように感じます。インシデント凹みますよね。でも昨日私の後輩も輸血滅多にない所から異動してきて、ポンプ用ルートと、普通の末梢用があるの知らなくて、え、知らなかったです!ってことがありました。インシデントにはならなかったけれど他の人もインシデントになりかけてるパターンはたくさんひそんでいます。はなまるさんが、自分だけダメだと思わないように前向きに考えてくれたらいいなと思います。
回答をもっと見る
看護師のユニフォームについて質問です。 皆様の病院は看護師のユニフォームは指定ですか? 指定じゃない病院もあるということを聞いたことがある、という方はいらっしゃいますか?
神経内科口腔ケア関連図
ゆう
急性期, 学生
まりん
私の病院は好きなものを自分で買って着てたみたいです!私が来る一年前に指定のユニフォームになりましたが
回答をもっと見る
輸血後、フロセミド1Aの指示があります。 バックが空になったら持っていき、繋げたまま 側管からフロセミドを行けば良いですか?
輸血
かな
内科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
通常輸血後はルートを生食でフラッシュしてから、その後に次繋ぐ点滴等を投与します。
回答をもっと見る
輸血の滴下数について。 最初の5分は1ml/分ですよね。 ということは60秒に20滴。 その後は5ml/分 10秒に何滴、など分かりやすく求めるにはどうしたらいいですか?
輸血滴下
かな
内科, 病棟
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
いろいろなやり方があると思います! 私の求め方ですが最終的に何を求めるか(何滴か何mlなのか時間なのか)をまずはっきりさせます! 今回の場合は「滴下数」なので、滴下数を求める式 5ml=20(滴)×5(ml)=100(滴 ) なので 5ml/分=100滴/分 1分間(60秒)で100滴となります。 10秒での滴下数は 100(滴)÷6で求められます! なので10秒では小数点第一位を四捨五入すると17滴になります。
回答をもっと見る
地震が起きた場合、私の病院では赤血球輸血をしている方は一時中止してヘパ止めをすることになっていますが、血小板輸血の場合は全開で入れきってヘパ止めをすることになっています。 この2つの違いはなんなのでしょうか?
輸血病院
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
血小板の保存方法を調べてみれば分かると思います!
回答をもっと見る
赤血球の輸血をマップというのをこの前はじめてききました。 血小板とかアルブミンとか、他の輸血にもそういった通称はありますか?
輸血
きらきら
循環器科, 病棟
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
血小板のことをpcと呼ぶ人もいますね🤔 あとは新鮮凍結血漿をFFPというのも聞いたことがあります。私のところでは赤血球の輸血のことをRBCとも言います。アルブミンはそのまんまか、アルブミナーって呼びますね〜
回答をもっと見る
現在透析センターで勤務しています。 以前は、違う病院で急性期の病棟で勤務していました。 以前の病院では、輸血をルートに繋ぐ時パックを点滴棒に掛けてルートを充していました。 今勤務している所では、輸血のパックを手で押さえて圧力を掛けてルートを充たします。 このやり方は正解か分からず、私は初めて見た時目が点になったのですが… 血液の成分は大丈夫なんでしょうか すみませんどなたか教えてください。 意味が通じましたか?
輸血透析ルート
なすび
泌尿器科, 外来
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 輸血バックから点滴筒をさすときは 平らなテーブルでまっすぐに突き刺して それから点滴スタンドに吊るしてゆっくりルートに満たしていく。って習いました。 手で圧をかけると、血球が崩れるのでは? と、思いました。 手技の本みても、最初に書いた内容だから 私は今まで、その方法でやってましたよ?
回答をもっと見る
腹水穿刺についてです。 穿刺して延長チューブ→三活→輸血用ルート(内筒を半分に切る)→廃液ビンにテープで固定。それからクレンメで滴下調整します。 そこで輸血用ルートを使う理由がよくわかりません。 20滴用ルートと書いてある本もあります。 どなたか理由を教えてください!
輸血滴下ルート
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしがいた大学病院は同じ方法でした 輸血用のルートを切って🤣 わたしもなんで?って思いましたが。なんか、消化器で抜く量が1回6リットルとかで多くて、すごい敵下数で落とすのに、輸血用ルートの方が滴下筒の形が微妙に違って見やすいだのなんだの言われたような…でも記憶に残ってないですね 輸血用ルートを切るって言われてそうなんだって思いやってましたね 滴下筒の部分も同じサイズだと思うんですけどね…
回答をもっと見る
みなさんなら、どう思いますか!! 今日初めて輸血を担当しました。 15過ぎから初め、3時間の指示だったので 18じまでの予定でした。 それなのに、それを知っている師長さんは 日勤で終わらせて と言うんです。 もちろん無理と言いましたが、 できるだけよろしく、と。 今日の夜勤は師長さんが恐れていて 結構文句を言う看護師だったので 何か言われるのが嫌だったんだと思います。 他の患者さんの処置を先生にしてもらわないといけない、と師長さんに予め伝えていました。 15分はベッドサイドにいないといけなくて、初めてということもあり、その患者さんに付きっきりになってしまってて、その間に先生が来られたことに気がつきませんでした。 後から師長さんに、処置がありますね、と言うと、さっき来てたのに、声かけなかったの? と言われました。。。 なんか嫌な気持ちになりました。
輸血師長夜勤
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 輸血は15時からはじめたんであれば、18時前に終わらせるのは指示を無視する形になってしまいますもんね。 15時より前の時間に始めることができたんであれば、師長さんはもっと早く始めてって意味だったんですかね? 処置の件は、私なら輸血に入る前に「〇〇さんの処置の介助があるのですが、輸血開始して15分は離れられないので、もし先生きたらお願いします。」と別のスタッフに頼んでおきますね。 何で声かけなかったの?って聞かれた時も輸血開始したばかりで離れられませんでした!って言っていいと思いますよ!
回答をもっと見る
ope出しについてです。 日勤の終わりかけにあるはずだったopeがずれ込み夜勤帯でope出しとなりました。 夜勤帯でのope出しは日勤の部屋持ちがするのが当然なことなのでしょうか? 「◯時くらいって」とope出しの時間についてa先輩から言われましたが、決定とは言われておらず。 私はope時間が決まったことも知らされてなく、ope出し10分前に「そろそろope出ししようか?」と先輩Nsから言われ驚きました。聞いてないと言いましたが言っていたと言われました。ope出しするのは私なのに私に確実に伝えてなくて言ったと言われても困ります。 決定したope出し時間も知らなかったので、術着も着せてなくストレッチゃーも準備しておらず、誰かがストレッチゃーは準備してくれていました。 オペ後面談も誰もいかず、日勤者の私が行き、夜勤者に伝えるとお礼も言われず。 患者さんが帰室し、採血があると言われ夜間帯のため伝票やスピッツを準備し採血しようと刺した直後に輸血が終わってからと言われ… 担当ではない夜勤者からは手伝わなくていいと言われるけれど担当側の看護師は何も言わず、手伝って当たり前な感じでどうしたらいいのかわからず。 弾性ストッキングも履かなくてよい指示だったのにope室から履いてないから持ってくるように言われ…どうしたらよかったんでしょうか?? 最後あたりに、a先輩がさりげなく近くに来て「やばすぎる」と小声でいいました。 もう、頑張っても頑張っても人に振り回され、勘違いされどうしていっていいかわかりません。
呼吸器科輸血NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
りんりー
外科, リーダー
大変でしたね!勤務の交代時間くらいだったら日勤がオペ出ししてもよいと思いますがオペ後の採血等は夜勤に代わってもらいたいですよね。夜勤のスタッフが配慮するべきだと思うし、日勤のリーダーも夜勤のリーダーに引き継ぎ、いちごさんがやらなくてもよいように采配するのが先輩、リーダーの仕事だと思います。
回答をもっと見る
コロナウイルス検査や診察等の物品はなにで消毒していますか??オートクレーブかける前のことです!
口腔ケア輸血清拭
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
当院の場合は、コロナ検査対象者は全て発熱外来での対応なので物品は基本ディスポ器材で2重にしてハザードに捨ててます。リユース器材や血圧計などや机などは70%以上の濃度のアルコールで消毒、枕やシーツなどの場合は次亜塩素酸ナトリウムでの消毒後に業者へ出してます。
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。
入職看護学生
ユナ
学生
まる
内科, その他の科, 離職中
10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)