派遣で働こうと考えているNS4年目です 病院の健診センター部門をご紹介頂き、毎日100人単位の患者様が来院されるとのことで、その中で採血やら問診など部門ごとで対応するのですが、 採血など手技を時間内にこなせるかなと不安です 健診センターでご勤務されてる方がもしいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです
4年目手技派遣
実紀
泌尿器科, 急性期, 離職中
にじいろ
内科, 外科, 精神科, ママナース, 終末期, 検診・健診
【すぐに慣れます!】 臨床と違い健康で働けている方の採血は さほど難しくはありません。 私は病院で健診をしていますが ハイシーズンで午前中で100〜120人くらいです。 基本的に採血は担当者1人で行い 混雑してきたり、採血が困難な方がおられると補助に入ってもらい 2名体制で というかたちで、 3時間前後で終了しています。 採血困難者はだいたい100人に1〜2名といったところ。 時間がとられる原因は採血が難しめで 血管の選択に時間がかかる時です。 そして それを手際よくこなすコツは これは難しそうだな、と思ったら 自分でやらないことです。 とにかくほかのスタッフを頼ることです。 なぜなら、相手は患者さんではなく 忙しい合間を縫って来られた 「お客様」といった立ち位置です。 いわば、望んで医療行為を受けているわけではない方が大半です。 ですから待たされたり、 採血ミスをされる、なんてことは 臨床以上にナーバスなので むつかしいな、と判断したら 素早く交代する事が大切かと思います。 手技よりも接遇が大事かなと。 うちでは通常はホルダー付きの翼針で、 難しい方なら翼針+注射器でスピッツに、 というふうにしていて だいたい100人中3〜5人は注射器でとるかな、というところです。 あと、企業の方向けの健診ですと 滅多に病院に行かない方が大半で 特に若い方に採血を大変怖がる方が多い印象です。 ですので、採血後の迷走神経反射で 倒れたり、を予防するため 問診時に確認していて、 うちでは臥床して採血しています。 経験則ですが、 腕を触ってひんやりしている方は わりと痛み刺激に弱く 迷走神経反射も 起こりやすいかなと。 またデスクワークの人と力仕事の人とでは 血管の出方が全然違ってたり、 橈骨がわの血管は陰圧に弱くてクセがあるけど神経障害が起こりにくくて安心だったり…。何かと経験が積めて面白いですよ! 実紀さん、 新しい挑戦、楽しんで下さいね! 応援しています!
回答をもっと見る
病院以外の働き方 今年度で新卒から4年間働いた病院を退職する予定です。特別嫌になるようなことがあったわけではなく、日々の疲れの蓄積があり、少しリフレッシュ休息したいなという理由です。 すぐに4月から違う病院で働く気持ちにはならず、でもにか仕事はしないとダメだなと思っています。 今度看護の派遣を紹介してくれる会社に登録しようと思っているのですが、ちらっと募集しているところを見ると、「訪問入浴、デイサービス、極わずかに病棟勤務」という感じでした。 4年の経験しかないのに、訪問入浴やデイサービスで働けるのか心配になりました。イメージでは年配の看護師が働く、看護師1名だから責任が大きいといった印象です。病棟では戦力になる派遣が求められていると思うので、働けないような気がします。 訪問入浴、デイサービスで働いたことがある方に「経験年数が浅い看護師が訪問入浴やデイサービスで働くメリットやデメリット、アドバイス」を教えて欲しいです!!
デイサービス派遣退職
りー
消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ぽむ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 保育園・学校
訪問入浴では、訪問の移動中に利用者のカルテをチェックし、既往歴や普段のバイタルや注意点を確認しヘルパーさん達と情報共有します。到着したら、ヘルパー達が浴槽を準備している間にバイタル測定して入浴できるかの判断をし、問題なければ入浴介助。帰りの移動時間にカルテ入力という流れです。入浴の判断可否が出来れば概ね問題ないと思います。たまに気切の方がいるので、気をつけて入浴介助する程度なので、ほとんど知識はいりません。 デイサービスも基本はバイタルチェックのみです。場所により、機能訓練や食事介助、入浴介助、排泄介助がありますが、介助は基本介護士がしてくれるところが多いです。機能訓練もマニュアルがあるので、その通りすればよく、初めてでも問題ありません。
回答をもっと見る
*転職先について* 現在転職活動中のすなちちです。 経験年数は約9年間 急性期で働いてきました。 今は派遣で介護施設で勤務しています。 転職活動をはじめてますが、やはり… 給料がいい 休みが多い 人間環境がいい 施設が綺麗 通勤時間が短い などなど…。 パーフェクトなところなんてない🤣 妥協しまくりじゃないと見つけられないですよね😑 わかっちゃいるけど、きめかねます😭 以前、訪問看護に転職しすぐに退職してしまった経験があり今まで以上に慎重になってしまう💦 私は特にこの領域を極めたいなど理想とする看護師像がありません。常に勉強して、自分を高める、患者様のために!って思って仕事できません。 ホント、生活のための職業だと思ってます。 同じような考えのかたいますか?
派遣介護施設介護
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
仲介業者に入ってもらっての転職はスムーズですし1年とか継続して働くと仲介業者からボーナスとして数万円貰えたりお得がいっぱいなんで考えてみてもいいかもです☆ 希望勤務先があれば、そこを退職した人達の内部事情を聞けたり、福利厚生の面もしっかり教えてくれたり面接の立ち会いをしてくれたり情報は沢山くれるのでオススメです(^-^)
回答をもっと見る
昨日のムカついたことは運動して忘れよう‼️ どうせ12月で派遣更新しなければいい話
派遣
まいきー
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
派遣は正社員と違って辞職表とか出さなくても契約更新するかしないかだから良いですよね\( ’ω’)/だがしかしそのようなストレスの溜まる派遣先に12月まで居なければいけないなんてそれはそれで辛いですね(ToT)期間限定と割り切って乗り切りましょう(><)
回答をもっと見る
デイサービス派遣で勤務し始めました。 初回の利用者さんが座ってるのが辛そうで、ベッドに横にさせてはと社員の看護師と介護士に言ったところ「ここは午睡させないの!デイサービスの意味がない!具合が悪い以外はさせない」と言われました。 人手不足だと言いながらも、座って喋る時間はあるし、オムツ交換だってそんなにいない、車椅子の方の除圧を定期的にやってるかと言えばやってない、レクだってDVD鑑賞ばかりでなにもやらない こんな職場でモチベーションあがりません。 派遣だから勝手にやるわけにもいかず… 仕事行きたくない病になりそうです。
デイサービス派遣介護
まいきー
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ひどいですね。 ただのお預かりサービスですか💧
回答をもっと見る
ライブイベントとかの派遣ってどこかいい所ありますか??色々調べてはいるんですけどなかなか見つからなくて…
派遣
きむ
救急科, ICU, 病棟, 脳神経外科, SCU
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
メディカルコンシェルジュさんからよくお仕事のご案内をいただいています。
回答をもっと見る
初めまして。 来年の3月で今の病院を退職することになりました。 そして、来年の9月に他県に引っ越すことも決まっています。 ですので来年の4月〜8月までの間、派遣をしようと考えています。 しかし、手術室の経験が4年目。病棟経験が0です。 自分に派遣としてちゃんと働けるのか不安があります。 もし、過去・現在派遣をされている方がいらしたら 派遣として働いてみた印象、メリットデメリット 派遣をする際気をつけなくてはいけないことなど教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。
4年目派遣手術室
ちか
一般病院, オペ室
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
フリーランスで働いていて、施設も病院もデイサービス等も行きます。 派遣には色々な種類があって、 短期、長期、単発があります。 メリットは期間がある程度決まっているので、就業場所が合わなかったら期間が終了したら別の場所に移動できる為、合わなかった時に辞めるのが難しくはないです。 また、派遣は比較的定時で帰れる所が多いです。 デメリットは、正規職員と違ってボーナス等が無いことが多いです。 派遣会社により、給与が様々です。 派遣会社によっては、就業に関するフォローがあまり無いとこもあります。 ちかさんの場合、病棟経験がない為 介護施設勤務や病院病棟での派遣は辛いかもしれません。 施設勤務は日中であれば、2名位は看護師が居ますが吸引、経管栄養等の看護業務や排泄、口腔ケア等のケア業務が必須です その為、病棟経験が無い場合は 教えて頂ける環境がないと難しいです。 もし介護施設系を希望するなら、派遣会社で未経験でもフォローしてくれる体制があるか調べてみて下さい。 介護施設系は少ない人数で大人数を見る為、スピードも必要です。医療処置もある所が多いです。 常に医師が居ない所が多いので バイタル等の状態から、適宜Dr.コールや救急搬送の判断なんかも求められます。 回復期系のリハビリ系の病棟や施設なら あまり医療行為はないかもしれません。 また、訪問入浴やデイサービス等でしたら医療行為は殆どないので病棟経験がなくても大丈夫かと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
派遣で他チーム ヘルプで他病棟 患者さん一気に変わってるのに把握できないまま 夜勤。情報収集に時間かかる。 動かしやすくていつもヘルプとつけてごめんね!って言われるけど たまには他の人が行ってもいいんじゃない? 内科のヘルプ HCUのヘルプ 戻ったと思えば入院取り残業(;▽;) ひとりごと ひとりごと ひとりごと 呟かせてください
HCU情報収集派遣
紗那
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。せめて夜勤前の勤務では派遣やヘルプは控えて欲しいですねー(>_<)
回答をもっと見る
某医療センターで看護師として4年間働いていました。結婚を見据えて引越し退職したので現在休職中です。彼の転勤が3~4年くらいにあるので、正社員として働いても1人前になる前に辞めてしまう可能があり、某病院からも3年で辞めてしまうのはちょっとと言われました。 派遣やパート等で探した方がいいのでしょうか?
休職派遣結婚
みる
急性期
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
3〜4年、病棟看護師として働けば、沢山のことを身につけられます。 私も以前は3年ごとに病院を変わっていました。その経験のおかげで今は起業しています。^_^
回答をもっと見る
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
辞める分には良いと思いますが、雇い主と派遣業者の間で契約不成立になるので、再就職の際に同じ派遣業者を使うことはできないか、断られるか、かなり困難になります。
回答をもっと見る
大学病院でNICUで2年間、婦人科病棟で2年間勤務し 3月に退職しました。 ギリギリまで勤務していたため次の病院は 決めずに退職しました。 現在、就活しており来月に採用試験を受ける予定です。 もし採用された場合は8月以降の勤務開始予定です。 最初は4年間働いてきたため遊ぼうと思い 4月以降楽しく遊んで過ごしてきました。 そろそろ仕事のことも考え始めており 辞めてから少し時間が経ったので臨床に戻るのが 少し不安になってきました。 臨床に本格的に戻る前に単発の看護師の派遣を しようかと考えています。 また勉強をやり直そうかと考えてもいます。 皆さんはどんな風に過ごしていましたか? こんなことした方がいいよーなどアドバイスが あれば教えて下さい!よろしくお願いします。
NICU単発就活
みさ
産科・婦人科, 一般病院
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
イベントの救護対応の単発バイトとかをしてますよ。 誰もこなければなんにもやることなくて暇すぎて死にそうですけど(笑) 今の時期は健診のバイトとかが多いみたいですね。
回答をもっと見る
わたしは趣味で月1で海外のアーティストのワールドツアーを回っています。病棟が月3日まで休み希望くれますが休みに対し不自由さを感じてます、3日じゃ行けない国もありいま派遣に切り替えるか 悩んでいます。病棟自体は人間関係もよく残業もありません。同じように休みに対し悩み働き方変えた方や 仕事自体まったく違う看護師の働き方してる人いらっしゃいますか?
派遣残業人間関係
수누나
外科, 一般病院
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
以前そういう人が職場にいました。 正直言って、若い頃はなんとも感じずに追っかけしていましたが、正社員と比べると明らかにボーナス面やら手当などで不公平感が強く感じたらしく、正社員になりました。 しかし、そのナースさんが追っかけしているのは日本人のアーチストだったので、シフトが組まれる前もアーチスト優先で、夜勤とか休みを入れて来ますし、変更があると夜中に電話して来て 「明日変わって」 とか無茶振りをしてきました。 正直、私はそれ程腹は立っていませんでしたが、他のナース達が怒りまくって、非常勤に戻すとか戻さないとか揉めていました。 いくら良い人間関係でも、私の経験したナースのようにならなければ、正社員でも非常勤でもいいと思う。 ただ、シフトを変えてくれというのは、年に1〜3回くらいにしないと、居づらくなると思います。
回答をもっと見る
派遣で働いている方に 質問です。 毎月ある一定の期間だけ 休みたくてそれ以外は毎日 働きたいっていう 働き方は可能でしょうか。 また病棟と比べての デメリット、メリット知りたいです。
派遣病棟
수누나
外科, 一般病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
派遣のメリットは好きな時に働けるのがメリットだと思います! デメリットは病気などしても病欠などの保証がない、ボーナスがない メリットは、プライマリーがつかないからサマリーなど書かなくて良い、委員会もしなくていい とかですかねー
回答をもっと見る
施設で月の契約で派遣看護師をしているかたに質問したいのですが、 パートが存在する場合でも派遣の看護師が リーダー業務や医療加算の書類作成、往診直接介助など行うのは当然なのでしょうか? 以前わたしがパートで働いてた頃、そこの施設では派遣さんも雇っておりましたが、そのかたは処置(サブ業務)しか行わず上記のことは一切関わりませんでした。 そのことがあり、最近派遣で働き出したわたしからしてみたらパートや社員さんに比べ責任も薄れるものかと思っておりましたが当たり前のようにその日のリーダー、医療加算書類作成、サー担出席、家族会議などを担っております。 これは派遣云々は関係ないもので、やって当然なのでしょうか?
派遣リーダーパート
ゆっ
その他の科, 派遣
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
私の先輩看護師で、同じように施設で派遣の看護師をしている先輩がいます。 その先輩は、初めての施設派遣看護師経験だったので、サビ担や医療費加算等々、当然するものだと思ってやっているみたいです。 一職員として派遣されているので… 以前のことは分かりませんが、今の時世、派遣であろうが職員とみなされなんでもやらされるんでしょうか…
回答をもっと見る
バイトか派遣したいと思ってるんだけど何かオススメのサイトとかおすすめの仕事ありますか🤔? 看護師関係あってもなくても考えてます。
派遣アルバイト
めぐ
ICU, CCU, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
よく求人サイトで、バイトや派遣の広告を見るけど、実際に、自分の職場に派遣で来てる人っていないんですよね。 バイトというか、パートの人は沢山いるけれど‥。掛け持ちって、同じエリアで近所の病院でっていうのは、知り合いが多すぎてややこしい感じです、地方では。でも、新しく出来た病院の夜勤が足りなかったらしく、一時期はそこに夜勤だけバイトに行ってる人がいました。ちょっと離れた医師会の違う病院でしたよ。
回答をもっと見る
看護師歴7年目です。今まで病棟やHCUなどに勤務していました。長く続けた病院を退職し、今現在派遣看護師をしようと思っているのですが、求人が主に施設が多いのです。施設看護師は主にどのような勤務の流れなのでしょうか?又同世代はあまりいないですか?介護職との関わりなど経験のある方教えて頂きたいです。
7年目HCU派遣
はな
内科, 循環器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来, 一般病院, 派遣
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
身障者施設にいたことがあります。 医療行為はありません。注入、吸引、導尿、浣腸、予防接種、感染対策、内服管理などでしょうか。施設は介護福祉士やヘルパーのほうが立場が上でオムツ交換、入浴介助(更衣まで)、食事介助など介護士のヘルパー的な仕事が多かったです。 嘱託医や委託病院があれば回診などもあると思います。
回答をもっと見る
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
36万円程です
回答をもっと見る
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
取れますよー!
回答をもっと見る
はじめまして。卒後は保健師をしており、結婚退職。病院での臨床経験がなく、派遣で特養や老人ホームで看護師として勤務しはじめましたが、最近の職場で二回続けて加圧バッグを用いた経管栄養の注入中に内容物を吹きこぼしてシーツを汚染させてしまいました。このことが原因で退職をお願いされてしまい、別の施設へ移ることになり迷惑をかけてしまいました。 加圧バッグへ空気を注入していると、栄養剤とは別の、二股の穴の蓋が空き、内容物が出てしまう状況でした。きちんとしめているか確認もしていますが、一度に五人に行うためか、作業の遅い私は焦ってしまうようです。上司が見ているのもあるかもしれません。 大学、大学院時代は成績も上位だったのですが、仕事となると初歩的なミスや抜けが出てしまうのかなと感じ臨床に向いていないのではないかと不安になります。ひとつ考えられることとしては、作業中にセクハラがあることでしょうか。緊張してしまいます。 加圧式バッグの注意点や抜けについてご助言いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
大学院経管栄養保健師
るな
新人ナース
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 投稿者の体験を読んで本当に辛い思いされたのですね。退職をお願いされるとか信じられないお話です。誰にでも仕事の能力に個人差はあります。経験をこなしていけば身体が覚えていきミスも少なくなってくると思います。色々周りの環境にも問題があるかと思います。自分のペースで仕事を続けていけたらと応援しています。 加圧バックはあまり加圧させすぎると栄養バックがもれたりしてきます。クレンメも必ず開いているか確認して加圧させてください。私も加圧バックで破裂してしまう、接続部が外れてしまった経験何度かあります。
回答をもっと見る
【オペ室から病棟へ】 3年間オペ室で勤務して今転職活動中です。その間は派遣で働きながら面接をしている感じです。オペ室から病棟へ行った方、どのような心構えで病棟で働きましたか?
派遣手術室面接
りな
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
わたしはユニットからオペ室でしたが、オペ室のひとって病棟は楽勝って思ってるひと多い気がします。でも実はオペ室のひとは血圧実測もできないし、採血もままならない。吸引もできない、点滴も作ったことない。体位変換もオペ室は特殊だから看護師二人で体位変換するやり方も知らない。おむつ交換を効率よくやることもできない。看護師としての基本的業務をなんにもできないわけです。バイタル見て報告したこともない、アセスメントしてこの薬行きますかとか提案もできない。なぜならオペ室看護師はでしゃばっちゃいけない雰囲気あるから医師からの指示に受け身なんですよね。病棟やユニットの看護師は自ら医師に提案しますけど、オペ室看護師はそういった習慣ないんですよね。自発的に発言しないと病棟では医師に伝わらないまま時だけが過ぎていき、患者は悪化します。
回答をもっと見る
就職活動がブランクがあるのでなかなか進みません。 派遣会社などの方には、会社を通すと即戦力が求められがちなので自分で探した方がいいと言われました。 自分で探した方はどのようにして就職活動をしましたか?ハローワークには登録をしましたが、条件に合うところがありません。 近所に病院はありますが求人は出ていないので、どうしたらいいのか悩んでいます。
ハローワークブランク派遣
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
派遣会社について。 確かにいろんなニーズに合った所を紹介してくれますが、大抵の場合同じ病院や有料老人ホームなどは、どこの派遣会社も被っている場合があります。 有料老人ホームで働く場合、派遣会社を通すとその後正社員になりたくてもなれない事もあります。 大手教育会社が経営してる老人ホームは、もし不採用とされると1年間はその系列のホームや医療機関に面接まで行けません。 病院の場合も、やはり同じ事が多いですね。 むしろ、正社員にならないか?という事の方が多いかも知れません。 ブランクについては、その間何をしていたかに寄ると思われます。 子育てに追われていたのか、病気療養していたかなど。 私自身、働いていてブランクがある人は、ちょっと長い目で見ていると、大概1〜2ヶ月くらいで馴染んで来るのですが、派遣会社に頼むような所は即戦力を求めがちなので、ゆっくりと時間をかけてとはいかない状態です。 つまり、それくらい派遣会社に支払いをして、求人募集をかけているからです。 ご結婚されているのでしょうか? もし、独身ならば今住んでいる場所にこだわらず、自分に合った病院を見つけて引っ越しも可能でしょうか? 近所の病院も声かけしてみたらいかがですか? ちょっと勇気が必要ですが。 何事もトライしてみてはどうでしょうか? 参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
派遣で働くことのメリット、デメリットを教えてください。
派遣
sou0602
外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 一時期派遣で働いていた者です。 メリットはやはり会社担当者と一緒に面談したり、契約時の内容確認が随時出来る事かなと思います。 万が一派遣先の直属上司から契約外の無茶ぶり(常勤でないと責任がとれないような長い期間の役割分担など)されても契約にないと断れる、また断る際に会社担当者に確認しながら断れましたね。 残業もほとんどなく、定時上がりがほとんどでした。 残業になると時給がいきなり上がる病院だったからかなと。 後は派遣先によって契約更新時期が異なりますが、契約更新するかしないか担当者と相談して決められるのも良かったです。 ただ、場合によって契約あと1カ月だけ伸ばしてと病院側からお願いされ、契約更新した時もありました。 デメリットは、賞与がない、派遣とは何かを理解していない上司だと対応に少し困る…ぐらいでしょうか? 派遣は1年弱と短い期間しかしていなかったのでもう少し長い期間やってるとデメリットもっとあるかもしれません。
回答をもっと見る
派遣で働いたことのある方いらっしゃいますか? 仕事が見つかるまで1日単位で応募できる派遣で、お小遣い稼ぎしようと思っています。 派遣で頼まれる主な仕事や、こういう条件がよかったよとか、こういうところはしんどいよとか、あったら教えて下さい🐾🐾 ちなみに小児科しか経験はありません。
派遣
いしころ
外科, 小児科, 病棟
たっきぃ
外科, 小児科, ママナース
1月に初めて派遣でデイサービスに単発でいきました。そこでは、バイタル測定、入浴介助の主に、着替えと塗り薬や、貼り薬。あとは、洗濯や掃除なんかもしましたね。
回答をもっと見る
派遣の看護師している方いらっしゃいますか? メリットデメリットあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。
派遣
まいきー
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
昔、長期派遣で働いていた経験ありです。 ちょっと前になるのですが、 メリットはやはり時給が高い、派遣会社担当の方と相談しながら契約について考えられる、残業が少ない、その時に合った働き方が出来る、でしょうか。 デメリットは契約通りに働く為急な休みが難しい、ボーナスがない、派遣とは何かを理解していない上司だと若干大変(後々しっかり派遣会社から説明してもらいました)ですかね。 ちなみに長期派遣だと派遣会社の社保に加入出来たり、ちゃんと有給が発生したりしていました。 今はどうなっているか確認が必要かもしれませんが。 単発派遣は働きたい時に働けるってのがメリットですかね。 ただ、色々なところに行く事になり、業務を覚えるのが大変だったなぁと。 参考になるかなで投稿してみました。
回答をもっと見る
現在妊娠中(臨月)なのですが、妊娠発覚時に派遣でお仕事をしていたため育児休業給付金が給付されません。 そのため出産後はなるべく早く仕事復帰をしたいと考えているのですが生まれてくる子供のことを考えるとあまり早くから仕事をするべきではないのか?一緒にいる時間を優先すべきか?など悩みます。 みなさんはどれくらいの時期から仕事復帰をされましたか?また、してよかったorしない方がよかったなどエピソードがあれば教えていただきたいです。
派遣妊娠子ども
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
私も1人目は妊娠6カ月で退職したので給付金なかったですが、旦那の給料でやりくりしながら一歳半になったころに保育園のある病院に就職しましたよ。 多分ですが、今いろいろ考えてても、子どもが産まれたらまた全然違う状況になりますし、こんなに育児大変なのに仕事もなんて無理ーと思うかもしれませんし、こんなに育児楽しいのに子どもと離れて仕事に行くなんてイヤーと思うかもしれません。 どちらにしろ金銭的に働かなくてはならないのかもですが、まずは育児の状況をみながら考えていくのがいい気がします。 私は1人目は結構大変で、一歳半がちょうど四月だったので四月入職にしましたが、2人目は給付金もらってたのに10カ月で復帰しました。 2人目はあまり手がかからなくて時間を持て余したためそろそろ働くかーという感じでしたね。 そして3人目はこれまた手がかかったので一歳まではしっかり育児休暇とりました。 でも給付金もらえるならホントは3歳まで休みたかったです。 毎日保育園に預けるときにギャン泣きする我が子を見るのは本当に胸が痛みますよ、、、 でも子どもにとっては同じ年の子どもと接したり遊んだり、いい面もある気がしますけどねー。
回答をもっと見る
派遣看護師してる方に聞いてみたいですが 派遣で休みを自由に調整して 働くときに働きまくりたいですが 病棟にいる時の方がお金はもらえてましたか?
派遣病棟
수누나
外科, 一般病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
私は派遣専属ではありませんが、病棟勤務の隙間に派遣バイトしてました。 訪問入浴で日給15000程度でしたので、週5×4で年収計算したら病院の方が断然高かったので今も病棟におさまっています。(比較的休みの取りやすい職場なので。) 参考にならずすみません。
回答をもっと見る
これまで派遣で外来で働いていたのですが、正社員になり病棟へ行くようにと言われ希望した所とは違う今まで派遣で働いていた科の病棟へ配属されました。 しかし、病棟は人手不足で忙しい事に加え私は既卒でしたがその科での病棟経験はありませんでした。 そこでイジメというか嫌がらせのような事を執拗にしてくる先輩によって精神的に疲れ少しの間休職し産業医や上司との話し合いの結果元々いた外来に行くことになりました。しかし、移動させるから待ってと言われ2カ月はそのまま病棟で働きそのまま病棟で働けるよ。と上司に移動はやめようと言われつつれ無理だと言い続けやっと2ヶ月半で移動させてもらい体調も回復して楽しく働いていました。 今回、来年度の移動、退職の面談で病棟に戻らないなら他の科に移動してと言われて元々希望していた科かこれまで働いていた科への移動を伝えましたが1月になって上司から希望の科の師長さんから<あなたにはここで働くのは無理だと思います>と話した事もないのにそのような返事が来て、元々働いたことがのある科からは<今、既卒の人の教育が大変だから来年度は新卒を取って既卒は取りたくない>との返事だと告げられました。その返事をもらった時点で私には退職しか選択肢がなくなったのでは?と上司に告げると上司からは<あなたの希望してる選択肢がないだけで私はあなたが希望していない所への移動もあると言ってる>と言われ、最終的には病棟に戻れないのだってあなたの問題なんだから精神科にでも行って専門的な治療を受ければいいんだ。あなたなんて、これから先どこに行ったって働けないんだから。と言われてしまいました。 元々、私の休職の原因になった方はこれまでも何人もの人を退職や移動に追いやり私の同期もすでに2人その方が原因で移動しています。上司は、あの人が原因なのは分かってるけど、変わらないからあなた達があの人はいないものとして気にせず働いてもらうしかない。それが無理なら辞めたり移動するのも止められないと話していました。 プライドが高く付属の大学卒以外を差別している人が多いとは聞いていたが病棟のスタッフがここまで酷いとは知らずこれから先長く働きたいと思って就職したのに辞める事になりそうで残念です。。。 長々とつぶやかせていただきました。
配属休職派遣
happy work
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 ずいぶん勝手な言い方のする上司ですね。 そもそも、そんな言い方のする上司の下に、心優しいスタッフが育つはずがありませんよね。 辞めて正解なのではないでしょうか。 気持ちよく働けて、自分の実力を発揮できる場所は、まだたくさんあると思います。 今の上司は、何としてもあなたをもとの病棟で働かせたいんですかね。よっぽど人手不足なんですかね。 そのために変わらなければならないのは、こちらではなく、病棟側だと思うんですけどね。 世の中にはたくさんの職場があり、その全ての人が満足して希望通りに働いているとは、私も思いません。もちろん、さまざまな妥協があり、辛い仕打ちに耐えてる方々だっているでしょう。 でも、だからと言って、希望通りに働きたいと動き出すチャンスまで潰してくるような職場が、あっていいはずがないと思います。 本当は、長く働こうと思っていたのに、というのが辛いですね。 happy workさんの心と体が、穏やかに過ごせるような職場、上司に出会えることを願っています。
回答をもっと見る
看護師4年目に4月からなります。 やりたいことがあって派遣の道にすすむか 病棟とダブルワークをしながら 稼ぐか悩んでいます。 みなさん今の給料で満足されていますか?
4年目派遣給料
수누나
外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
給料の満足度は各々ちがうと思います。派遣での仕事は環境が余り良いとは言えないですので、オススメできません。単に収入を増やしたいなら、ダブルワークをオススメします。僕も内緒でヤってました。ただこの時は両方の仕事のバランスを考えてくださいね。長くは続かないですよ😱
回答をもっと見る
今は看護の派遣って普通の派遣会社では登録してないのでしょうか? やっぱり看護専門の派遣会社に登録しないとダメですよね? そんなにバリバリ働かなくていい場合、派遣は楽ですか? フルタイムで働くと人間関係がかなりきつく今は離職しています。 派遣の場合と普通のパートの違いもよくわかりません派遣や正規のパートのメリットやデメリットはありますか? 派遣の場合、派遣会社を挟んでいるのでイジメなどの 風当たりなどはどうですか?
離職派遣パート
離職中
産科・婦人科, その他の科, 離職中
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
こんにちは^_^ 以前に看護の派遣やりました。看護の派遣で登録したほうが仕事はいっぱい案内されるかと思います。 単発か長期かにもよりますが、単発だと出ている派遣先の中から好きに選び、自分が働きたい時に働けます。同じ場所に行けば顔なじみの人はいますから親しく話しかけてくださる方もいます。ただ、派遣は会社内のパートさんとは違うので、なんとなくよその人という感じがある時もあります。まあ、当然向こうからすれば毎回くるわけではスタッフではないので深くは、、、という思いもあるかなあと思います。仕事内容は様々でした。 以前に行ったところではひたすら処置をする、デイサービスでは流れに沿ってヘルパーさんの補助程度でした。訪問看護に行った時は自分しか看護師がおらず仕事がよくわからない中でやりました。毎回違う場所に行く場合わからないストレスはあるかもですが、深く付き合わずにすむのはいい点かもしれないですね。楽か楽じゃないかも、選ぶ仕事しだいでしたよ。毎回同じところが良ければ毎回同じところは選べば大丈夫です。 長々すいません。頑張ってください。
回答をもっと見る
今後新卒から就職していた病院を退職予定の看護師3年目です。 今後はしばらく失業保険や派遣の仕事をしながら、働きたいときに働き、休みたいときに休むような働き方をして過ごそうと考えていますが、そのような働き方をされている方、されていた方のお話やアドバイスがありましたら聞きたいです。 またされていた方で常勤に戻った、という方がいたらなぜ戻ったのかを教えて頂きたいです。
保険派遣退職
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
よつは
内科, ママナース
働きたい時に働き、休みたい時に休む、良いとおもいます。私自身長く勤めた総合病院を辞め、その後の何年かは、単発のバイトをしていろいろな仕事を体験し、たくさんの人を見てきました。良い経験だったし、今振り返れば、自分の成長にもつながる素敵な日々だったと思います。ぜひ前向きにいろんなお仕事を選んでやって見てください。人生観も変わってきますよ。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)