委員会に入る基準、リーダーに入る基準、指導に入る基準など経験年数以外で設定している施設はありますか? その人の頑張りなどが評価できる制度を知りたいです
委員会リーダー
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、うちの病院はクリニカルラダーを導入しているのでラダーで委員会は分けられます。 リーダーはICUなので、院内のステップアップとはリンクせずまず一通り症例をとれてアセスメントが出来るようになったり、問題点をあげたり、医師と治療方針を共有できるようになることなどいくつか項目があげられていて、さらにリーダーに上がるためには師長と主任、ICU医師、チーフからの許可がないとだめだとなっています。 ぶっちゃけこのリーダー制度は実力とリンクしている気がしませんが…それでも私が入職してから今まで受け継がれています。 また目標管理もやってますが、給与査定に影響するわけでもなく、頑張りを評価できているとは思えません。
回答をもっと見る
病院の総師長への対応が分かりません 各部署への対応の悪さ 給料を下げたり、部署活動の否定、委員会活動への非承認など 特に看護師スタッフへのメッセージ、ビジョンの発信をするわけではなく、現場の部署の師長が疲弊しています 師長ではない自分はどのように対応していくべきでしょうか?
委員会師長人間関係
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
身の振り方を考えるのが一番いいと思います。 どうしてもこの総師長の元で働くことがいいいように思えないです。
回答をもっと見る
みなさんのところは委員会活動で時間外手当でますか?もちろん活動の内容によりますが…
時間外労働委員会手当
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
委員会だけではなく、どれだけ残業しても手当出ません😭💧
回答をもっと見る
4月から3年目の大学病院看護師です。 私は経験を積んだ後に、いつかは学生指導をしたいと思っていました。しかし、現状はコロナ禍で病棟はとても忙しく、毎日看護業務に追われる日々で身体的にも精神的にも限界、、辞めようか、、と考えているところでした。 そんな中、先日 師長さんから「4月から学生指導(委員会)をお願いします。」と言われました。 嬉しく思う反面、普通はお姉さんが指導するんじゃない、、?3年目の私に何ができるんだ?離職者も多く、人がいないから仕方なく私なんじゃないの?こんな忙しいのに学生指導なんてできるか。とても不安な気持ちでいっぱいです。 他院の看護師さんはどのくらいの年数で委員会活動、学生指導を行っていますか? 学生指導のコツやアドバイスもいただきたいです。 よろしくお願いします。
委員会3年目大学病院
てんてん
外科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
当院では3年目を目安、またはクリニカルラダー3を目安に委員会、指導者への役割が増えてきます。 でも正直、3年目、ラダー3は何の根拠もない指標だと感じています。 そこで今取り入れているのがコンピテンシーという概念です。 成功者、ハイパフォーマーの思考、行動をまとめたもので、すごく参考になりますよ。看護師は学校、現場で指導の仕方の教育がなされていないまま指導に当てられるので、不安があって当然です。 そこで正しい指導の仕方、考え方を点数づけしているコンピテンシーを取り入れることで自分のスキルアップもわかりやすくなります 一番大切なのは指導のプロ、成功者の考え、行動を取り入れることだと思います
回答をもっと見る
委員会の仕事などは、就業時間内にしていますか?残業代をつけたりしていますか?
残業代委員会残業
ららん
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
就業時間内にするのが理想ですが、なかなか難しいですよね。残業代はつけられないと思います。できるだけ就業時間内でするようにはしています。
回答をもっと見る
入退院支援の委員会で大事なことは具体的に何かありますか?
委員会退院
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして❀ 1番大事なことは、患者さんの情報収集と、退院支援するにあたって家族やケアマネ、医師等様々なスタッフ等とのコミュニケーションと医療だけでなく、退院支援に対する知識とスタッフへの指導かなーと思います❀頑張ってください!
回答をもっと見る
12年目の時短勤務の私に来年度プリセプターをしてほしいと言われました。プリセプターは過去に3回していますが、その当時はフルタイムだったので時短勤務をしながらプリセプターをするか悩んでいます。プリセプターをしなければリーダーか何かめんどうな委員会がつけられます。それなら慣れてる新人指導をしたほうがいいでしょうか?
委員会プリセプターリーダー
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
プリセプター2回やりました。その後教育担当になりました。 わたしはフルタイムなのですが…。 時短勤務でプリセプターだと少しの時間だとは思いますが新人さん心細いかもしれないですよね。回りのスタッフの状況にもよりますが。実際時短でプリセプターやってる人もいましたが結局途中で退職してました。(理由はわかりませんがきっと家庭の事情だと…) それにしても12年目でまたプリセプター回ってくると思わないですよね。他に出来そうなスタッフはいないのですかね?
回答をもっと見る
非常勤の時給パートなんですが係や委員会掛け持ちです。みんなこんなもんなんでしょうか
委員会パート総合病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
非常勤は係はありますが委員会や役割(プリなど)は無かったです。私はフルタイムパートじゃなかったんですが 今の場所は全部ありません。
回答をもっと見る
今年6月に育休明けで復職しました。2歳の子どもがいます。時短で働かせてもらっていますが、時短で働くことを気に入らない方たちに聞こえるように愚痴を言われたり肩身が狭い思いをしています。 主人は仕事が多忙で毎日21時以降の帰宅なので平日はほぼワンオペです。 近くに実親もいますが仕事をしているためなかなか協力が得られません。 今年度で時短が切れてしまい、延長も出来ますが愚痴を言われわたし自身も居づらかったり、残業はひどいときは4〜5時間、委員会や機能評価等もあるため来年度からフルで働くかクリニック等に転職するか悩んでいます。 主人は給料が高い総合病院を辞めてほしくないような感じですが...。 同じような方、もしくは経験された方アドバイス頂けると幸いです。
委員会復職明け
あず
内科, 外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
家事に育児、仕事とお疲れ様です 私は一人目はフルで復帰しましたが、何せ大変でした。夜勤に残業、委員会全て通常通り、子どもが熱を出しても帰れる雰囲気でもなく2時間ほどかけて実親に迎えを頼んだり…すべてこなしているので愚痴は言われませんが、子供との時間は減りますし、自分は毎日疲れ果て家事や育児をできる時間も限られ、仕事は仕事で普通にしているからこそ新たに業務を頼まれたり、小さい子供がいることを誰も気にしてくれずに「できるもの」と思われそれはそれで辛いものがあり、どれだけ時短にすればよかったと思ったことか。うちにも同じように肩身の狭い時短のスタッフが居てあからさまに嫌味言われて泣きながら与えられた就労方法だと訴えてました。多分どんな働き方をしても言いたい人は愚痴を言いますし、あずかんがフルに変えても+α他の悩みが出てくると思います。今何を優先したいのか、フルにしたときに本当に両立出来るのか…子どもにとってママはあずさんだけですから。愚痴を言おうが仕事は代わりがいます。 友達は何を言われてもあえて時短してます。両親の協力もあり全然フル出来るけど、やれると思われたら後々面倒だから今はこれでいいの!逆に時短だから!って言ってしまえば頼まれないしと。家庭の事情もあると思いますが、あずさんにあった働き方が見つかると良いですね。お互い育児も楽しみましょう。
回答をもっと見る
現在10年目ナースで一般病院で働いています。 今の職場では看護業務以外の委員会、研修、看護研究といった仕事を任されることが多く、またシングルマザーで子供も小さいのでもう少し子供とも時間がとれて余裕をもって働きたいとおもい転職活動中です。 有料老人ホームでかんがえているのですが、有料老人ホームで働いている看護師さんはいらっしゃいますでしょうか? 施設で働くのは初めてなのですが良かった点や、休み希望等はどのような感じなのかお聞かせいただけると参考になります。
委員会看護研究研修
ねこ🐱
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
介護施設は、特養と有料とで経験してます。 本当にどこもその施設によってなのですが、同じ介護施設という括りでも、老健と違うのは医師がいないことです。 良かったこと... 一般病院時代よりは、残業が少ないことですかねえ...。 精神科病院の経験もあるのですが、残業は稀でしたから、あまり、病院と施設での比較ではなくなりますね。 あとは、私は日勤常勤で現在働いていますが、体調が整いやすいです。
回答をもっと見る
みなさんの病院では消毒液の消費数に応じて表彰される制度はありますか? 自分の病院では、感染委員会が主体となり、毎月各病棟の消毒液の消費数をチェックし、1番多かった病棟を表彰、1番少なかった病棟に注意、と言う制度があります。 ぶっちゃけ意味わかりません。
委員会脳外科ストレス
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れさまです。 感染委員でしたけど、使用している携帯アルコールのカウントはしていてチェックはしていました。 表彰はしてなかったですけど、まあモチベーション維持じゃないでしょうか? 金一封でれば皆がぜんやる気だすでしょうけど😀
回答をもっと見る
やってることが馬鹿馬鹿しくなるときありませんか? 委員会とか仕事の内容減らないし、むしろ多くなるのに早く帰れとか言われるし。終わらなくて超過勤務申請したらなぜ終わらないの?とか申請時間よりも短くされるし。ほんと最悪な病院です。早く辞めたい。
委員会辞めたい病院
みぅ
総合診療科, 病棟
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
みぅさん初めまして⭐️ 分かります!仕事増やしといて早く帰れは難しいですよね😢申請時間より短くされるんですか? それはおかしいと思います。もっと他にいい所はあると思います!
回答をもっと見る
長くなりますがお返事頂けると有難いです。🙇🏻♀️ 急性期病棟の3年目です。今の病院は人間関係や福利厚生なども良く、給料の面でも県内上位でそこに不満はありません。当たり前ですが年数が上がるにつれて委員会や研究などの仕事も増えていきます。あとは病院機能評価を落とさないようにと日々雑務のような事も多く、それで残業したりと業務以外の仕事に疲れを感じています。 素敵な看護師さんが沢山いるなかでこのような発言は良くないとは思いますが、学生の頃から、看護師になりたいと強く思ったことがなく、流れで看護師になり働いている気がします。実際には患者さんとの触れ合いや看護技術は好きです。ただ、命を預かっている重みやプレッシャー、見取りの辛さを年数が上がるにつれて感じるようになっています。 そこで学生の頃から考えていた美容クリニックの看護師に転職しようか悩んでいます。看護師の仕事は病院だけとは思っていないので、元々興味のある美容クリニックに転職する意思はあります。 しかし、実際に転職を真剣に考えて師長に話すとなると、重症患者がみれないことや下を育てていくことなどから逃げているのかなと悩むこともあり、不安でいっぱいです。 現在美容クリニックで働いている方も同じような思いはありましたか?実際に転職してみての思いなども知りたいです。 ちなみに、元々現在の病院はいずれは辞めるつもりでいました。
委員会美容外科3年目
ゆうゆう
急性期, 大学病院
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
自分の人生ですよ。やりたい事やっていいと思いますよ。美容クリニックはまた病院とは違った大変さがあると思います。お客様相手なんでクレームとかの対応も大変かもしれませんし。ですが、経験が無駄になることはありません。また病院に帰りたければ帰ればいいし、クリニックがいいなら残ればいいんです。 3年大学で働いてあるなら基礎はしっかりと出来ているでしょうし、一旦外の世界を見てもいいと思います。不安になるのは頭で考えているからですよ。 行動にうつせば結果は見えます。見えてから先をどうするか決めてもいいと思います。無駄になることは何もありません。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
みなさんの病院では委員会や、フォローアップ研修があるときは事前にシフトを配慮してもらえますか?明日2年目のフォローアップ研修があるのですが、他の人はリーダーと遅出で病棟で研修にでれるのが明けの私しかいません。私は研修がある時などは配慮してシフトを組むのが師長さんの仕事だと思っていて、実際去年の師長さんはあらかじめ日勤にしてくれたりしました。私たちも忘れていて、今日師長さんに伝える形になってしまったので良くなかったのですが、師長さんが配慮してほしかったなぁともやもやしています。
委員会シフト研修
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
そら
循環器科, 整形外科, 病棟
私の職場も 前の師長は何も言わなくても 委員会とかは日勤にしてくれてましたが 次の師長は自己申告に変わりました。 前の師長さんが日勤にしてくれてたのは 「優しさ」であって 本来は仕事とはいえ自分の予定だし 自分の予定を管理するのは自分。 それも仕事のうち。自分の責任。 もし師長が日勤にし忘れてたとして 師長が悪い!と言っても 怒られるのはアナタだよ。と 先輩に言われたことがあります。
回答をもっと見る
指導係になるの1年目で、ベテランの人に教えて貰いながらまずは指導をする年らしいけど(本来は)ベテランの人が妊娠しておらんくなるから最近異動してきたばっかの一個上の先輩とやることになり、私が主体でその先輩に教えながら1年目に指導係する事になった。指導の仕方も習ってもないのに1年目に指導するのも良くないし、指導のやり方を私が先輩に教えるのも意味わからんし。この病院大丈夫か。。。しかも、指導係は結構大変だから委員会をやらなくていい事になってたのに、人がおらんけって救急対応の委員会もかけ持ちさせられるし。早く転職したい。
委員会妊娠異動
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
こんにちは。人手が足りないのは病院の経営陣の問題です。転職先見つけるか、そういった仕組みの改善を求めるか。自分の身を守って下さいね。
回答をもっと見る
転職したい。 ここに4年もいたら自分が成長できない気がする。 人手不足過ぎて教育側に回る。行ったら毎日リーダー。 3交替で残業毎日3時間当たり前。行き帰りで車で2時間。 鬱で休んでる人多いしその人の隙間埋めるために夜勤も増えるし委員会の代理をやらされるし。勉強会やれとか突然言われても困る。 人手がおらんから残業多いのに、動き方を考えろって怒られる。考えていつも動いてるわ。私だって残りたくて残ってるんじゃないわ。 すみません愚痴出てしまいました。
委員会三交代リーダー
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
うさちゃん
急性期, プリセプター, 病棟
すっごいわかります〜😭
回答をもっと見る
ここ1週間考えてました 月曜に出勤すると院内メールが来ていたので開くと 本日の担当に当たっていた勉強会の設営を変わって欲しいとゆう内容でした 理由が、自分の部署の委員が皆休みだからとゆう理由でした (勉強会の日付も、担当振り分けも年度始めには決まっていたことでした) 色々思うふしがありましたが やるしかないため周りに聞きながら準備を行いました。 後日メールを送ってきた本人と勤務が一緒になり何かゆってくるかな? と思っていましたが何もなし 昨日夜勤明けでアンケートの集計をしていると 同じ夜勤でしたが横目でちらっと見て帰られました。 年度初めから決まっていたことで勤務希望も出さないで休みになったのは自分たちの責任ですよね? 百歩譲って変わることには何も言いませんけど他部署の人に頼んでおいて その後『ありがとうございました』もなければその後のアンケート集計くらい手伝うことや変わることは考えないのかと不思議に思いました 変わるってゆっても私の部署は最近再始動したばかりでまだ委員会で行う勉強会などの割り振りはされておりません ほんとに謎です 私の考えっておかしいのでしょうか
委員会ストレス
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
やるのは百歩譲って仕方ないとしても、その後の、〝ありがとう〟などはあるなしで、救われもするし、恨みにもなります。笑 前にいた職場の主任が本当に全く何もない人で、人のココロ持ってるのか疑ってしまうほどでした。 今は離れましたが...。
回答をもっと見る
皆さんの病院は委員会や固定チームの評価や看護研究などは時間内にできますか?? 看護は楽しいのに他の仕事での時間外の多さに疲弊してしまいそうになります。 なんとか改善して欲しいですね。
時間外労働委員会看護研究
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
仕事ですら、時間内に終わらないので、、委員会なんてもってのほか、、。時間外でするしかないです。もしくは夜勤で手が空いた時にやるとか、ですけど、ほぼ時間外です。
回答をもっと見る
転職活動中です。 ぶっちゃけ係や委員会活動、謎の残業代が出ない勉強会とかめんどくさいのでそういうのが少ないところに行きたいと思ってるんですが、そういう所で働いてる人、働いたことがある人は看護に集中できましたか??別の面倒なところなどあれば教えてください。
残業代委員会残業
ちあき
内科, 呼吸器科, 病棟
ちじゅ
整形外科, クリニック, 派遣
私も、病棟で正社員で働いている時の委員会や勉強会が嫌いでした。なので、都市型応援ナースという派遣形式で働きました。派遣なので、委員会や勉強会は免れましたが、常勤のときより、看護に集中出来たかは分からないです。ただ、勤務中は受け持ちにすべての時間を捧げられたので、患者に割ける時間は増えました。ただ、派遣でも勉強会などある病院はあるみたいなので、そこは要確認です。
回答をもっと見る
はじめて質問します。 わたしはことしの4月に今の病院に入職し、年度の途中から抑制委員になりました。 わたしの病院では、、3点柵でも抑制ということになっています。以前までは、3点までは抑制ではなく、4点で抑制ということになっていたそうですが、近年変わったらしい。 質問です。 3点柵でも抑制になるのですか? みなさんの病院でもそうなのでしょうか。 ガイドラインも見ましたがハッキリとわからず、、 国のガイドラインで決まっているのか、各病院で決定していることなのか。。 ↑初歩的なことでしたら、すみません💦 わたしはこの件についてあまり疑問に思っていませんでしたが、納得のいっていないスタッフもいるらしく、はっきりと文献やガイドラインに載っていれば知りたいのです。 委員会で聞こうと思ってますが、、みなさんの病院の話や、この文献に載ってるよーなどがあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
委員会病棟
ひまわり太郎
リハビリ科, 病棟, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
柵に関する抑制については、 厚労省では 患者さんが降りられない様、ベッドを柵(サイドレール)で囲む と言う行為が抑制として挙げられていませんでしたか?でも実際は、何が抑制に当たるか、施設毎によってまちまちで、統一されてないのが現状だと書いてありましたね。 だから、施設のガイドラインによっては 柵の本数に限らず、患者さんが降りられない状況になれば、その時点で拘束 とするところもあれば、 4点であっても、降りられる空間があれば拘束にはならない とするところもある。 お勤めの病院がベッド柵の拘束について、どの様に解釈しているかによるってことですよね。 ちなみに私が勤めていた病院は、ベッド柵を4点で囲んだ時点で抑制 壁付も抑制 でした。 話は違いますが、昔4点柵で囲んだ患者さんが、ベッドの上からダイブして頭打って死んでしまい、警察沙汰になった事例を思い出しました。抑制は慎重に行わないとダメですね。 お答えができずすみません。
回答をもっと見る
自粛疲れしてます。必要最低限しか家から出ず、病棟と家との往復。一人暮らしですので、家でも1人。気分転換したいですが特にやりたいと思えることも無く。休みの日はなんもせずにいることもしばしば。前は休みの日はいくらあっても嬉しいものでしたが、今は休みの日が苦痛になってきてます…笑 委員会の資料作りとか勉強などやることはあるんですけどね笑
気分転換委員会勉強
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
自粛前はどうしていたのでしょうね。 あとは好きなことは、どんなことなのかとか。 今の生活の中で、活用できるものがあるといいのですが。
回答をもっと見る
委員会で5つのものさしの事例を挙げなきゃいけないけど、手術室はどんな事例を挙げたらいいんだろ
委員会手術室オペ室
うさぎ
一般病院, オペ室
同じような質問がありますが質問させてください(>_<) 彼氏や結婚相手とはどこで出会いましたか? 私は30代前半で数年前まで彼氏はいましたが今は出会いすらありません。 言い方は悪いですが、独身で30代なんて職場では便利な存在ですよね… 委員会やプリセプターなどたくさんの役割を与えられて爆発寸前です… 若い子たちは結婚したり妊娠して退職、育児時間で働いていて本当に羨ましいです。 結婚に逃げたいという気持ちが正直なところあります… そんな気持ちで結婚相手を探したり結婚するのは最低だとわかってますが、周りの友達も結婚して子供を産んで幸せそうで…それを見てると私何してるんだろうって思ってしまいます… 長文になってしまいすみません。 もしよろしければ回答よろしくお願いします!!
出会い委員会彼氏
める
循環器科, その他の科, 病棟
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
私は、働き出してからは主にインターネットを利用して出会い系で男性と出会ってきました。 でも、本当にいい人と出会えたのは5年前です。 それまでは若気の至りでいろんな経験をしましたし、もちろんいい人だけではなくちょっとヤバめな人もいました。 私も結婚したい一心で焦っていたので、今思うともうちょっと冷静に自分を大事に出来なかったのかなぁ、と思います。 めるさんには後悔して欲しくないので、慎重に事を進めて欲しいと願います。 仕事が大変なのは分かりますが、逃げだと感じているなら後悔する可能性は大きいです。是非とも、きっかけは何であれ相手選びは慎重に。 結婚となると親御さんや相手の家族も関わってくるので、特にめるさんの親御さんが喜んでくれる相手が理想ですね^^
回答をもっと見る
春から看護師3年目になります。リーダー業務や委員会活動のスタートにもなります。 年間目標に、リーダー業務が熟せるとあげたところ、師長さんに「評価する側として、何をもって何ができたらリーダー業務が熟せたと評価したら良いのでしょうか?」と言われました。 おっしゃる通りだとは思いますが、漠然と目標を上げただけで何ができたらリーダーとして役割がこなせたとなるのでしょうか。 助言をいただけたら嬉しいです。
委員会3年目リーダー
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
リーダー業務をまず、具体的な行動で表現しましょう。そうするといくつかの要素から構成されるはずです。 あとは、その行動、要素の中で年間何を目標にするかを焦点化すればよいのではないでしょうか? 例。 「料理ができるようになる。」 これだと目標になっているようで実は漠然としてますよね。 「料理ができる。」 には、 作る料理に必要な材料を調達できる。 材料を調理する手順が把握されていて、かつ、まあまあ美味しい味付けの加減が理解でき、実践できる。 一つだけ料理ができて、あまり人は「料理ができる」とは表現しないでしょうから、複数のレシピがあり、状況に合わせて調理できる。 みたいに行動の要素がありますよね。 一言でリーダー業務といっても職場ごとにこなさなきゃいけない業務量や質が違うでしょうからリーダーとして必要な行動を整理して吟味されるのがよいかと。
回答をもっと見る
来年度から、褥瘡委員会の委員長になりました。 私の勤めている病院は、内科整形外科が中心で、主に高齢者の入院患者さんが多いです。 今まで、褥瘡委員会として活躍らしいことはできていなくて、指摘されており、そんな中で委員長の役を言い渡されました。 病院で勤めている方、褥瘡委員会の活動について、どのような事をされているか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
委員会褥瘡整形外科
ゆり
整形外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
音符♪
急性期, 一般病院
褥瘡委員長経験者です。前にコメントされている事+血液データでの栄養補足やマットレスや補助クッションなどの福祉用具の活用や勉強会など病棟でも他職種も褥瘡委員だけが頑張っているので無くこうした工夫で発生予防や早期治癒の実績ややりがいが皆で共有していけると良いですね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。勤務終わりなどに先輩から「大変だったね」「疲れたでしょ?」と言われるとどう返していいか迷ってしまいます。先輩方の方が子育てしながら時には残業もして働いておられ、委員会やチームリーダー、研究など色々なことをされています。そんな中で足手まといの私に声をかけてくださるのがありがたいと同時に申し訳ないです。ただの独り言です、すみません。
委員会リーダー残業
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
良い職場じゃないですか!大丈夫ですありがとうございますで大丈夫かと思います\( ’ω’)/優しい先輩方に囲まれて羨ましい限りです☆
回答をもっと見る
コロナ中言いたくないけど、最悪。 PNSでも、トイレ行くにも報告いるの?水分とるのも伝えなきゃだめ?いなくなるって言われたって師長に言われるけど、伝えていくし。なに?いじめ?って。忙しいとき委員会の仕事してるってだれ?告げ口する人。委員会の仕事は、してないし。したいよ?でもする暇ないから、夜勤の休憩時間しか時間ないし。しかも自宅でやるのも当たり前的にいわれた。ある程度は、自宅に持ち帰ってます。しかも、先月は、夜中までしてたし。ある意味陰湿ないじめだよね。やってなくても、時間外に師長に呼び出されて毎回いわれる。
PNSいじめ時間外労働
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
いちご
整形外科, 急性期, 一般病院, 透析
お疲れ様です🙇 委員会の仕事は、家にまで持ち込まずに。業務でやるべきです❗ 家ではゆっくり休んでください。 こんな感じでは、長く働けなくなってしまいます。 無理されずに。
回答をもっと見る
病棟の先輩がとても仕切り屋で自分の意見が通らないとすぐに拗ねてしまいます…😭委員会のリーダーなのに人任せなのに私が頑張ろうとすると「偉そうにすんな」とボソッと言うのです。しんどい。
委員会リーダー先輩
hum
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 そんな方います。気にしてたら自分の身が持たないです。 他のナースにも聞いたら先輩のこと大体似た印象を話されると思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックでの常勤は委員会や会議などあるのが普通ですか?病院だけだと思っていたのですが、、
委員会クリニック病院
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
OKA
外科, ICU, ママナース
一応ありますよ!でも、でかい病院に比べると機能が全然ちがいます。 わたしがいたところは、名ばかりの会議や委員会があるとこでした(;д;)
回答をもっと見る
小さな病院なので複数の委員会に入ることはあると思いますがさすがに4つはないですよね泣どれも責任重くてしんどいです。そうじゃなくても一般の業務もたくさんあるのに…複数委員会に入ってらっしゃる方がおりますか?
委員会一般病棟ストレス
RC
心療内科, 一般病院
かとちゃん
内科, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
業務改善委員会副委員長 感染対策委員会 感染対策委員会看護部会委員長 教育委員会
回答をもっと見る
基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。
ケアマネ研修
はなもも
その他の科, 介護施設
j
美容外科, クリニック
投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)