インシデント」のお悩み相談(14ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

391-420/551件
新人看護師

誤ってシャント肢の方で血圧を測定してしまい、すぐに気がついて外しましたが患者さんを怒らせてしまいました……😢 シャントは命に関わるものなので、2度と間違えないようにしっかりと情報を取るように反省します😢 少しアドバイスを頂きたいのですが、患者さんを怒らせてしまった時は続けて血圧を測ったりして良いのでしょうか…

バイタル手技インシデント

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62020/04/16

クローバー

その他の科, ママナース

透析室で勤務しています。 患者さん怒ってしまったんですね…💦 他の看護師に交替してもらえるのなら、そのほうがいいのかな、と思います。 その場では患者さんも怒っていて感情的になっているし、きちんと謝罪して、交替できるなら交替し、後日またあらためて謝罪してケアをするほうがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただのぼやき(笑) 友達の紹介で知り合った男性とちょこちょこLINEしてて。 早番終わり→深夜入りの日、早番終わって帰ろうとしたらLINEきて、ごはん行こうと。 深夜入りだったからごめんなさいしたら、「深夜始まるまでには帰すよ?」「癒すよ?」としつこく… いやいや、なんでそんな上から目線なった? 仮眠とらんと倒れるわ。 判断力鈍るとインシデントの元だわ。 etc....... クズ。 というぼやき(笑)

仮眠男性インシデント

咲蘭

精神科, 病棟

232020/03/25

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

そういう人は、もうわたしなら連絡しないです…言い方は悪いですが。 相手の立場に立てない人とは、男性としてだけでなく人として、関わり合えないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1ヶ月前に投稿したときにコメントをたくさんいただき励みにしながら頑張ってきました。コメントありがとうございました。 心にも余裕ができ、最近は患者さん1人1人に今何の点滴が行っているのか、今日この患者さんにはなにをしなくては行けないのか、この処置をする時には前もって何をしなくてはいけないのか理解して動けるようになり、優先順位も考えながら前よりも行動できるようになりました。先輩方ともコミュニケーションをちゃんとれるようにもなりました。 ですが、夜勤や準夜では1人でみる患者の数が多くまだ自分の患者さんのことで手一杯な状態で、先輩方が周り終わっても自分が回りきれていなかったり、自分の見ている患者さんの食介が少なく先輩方に食介が必要な患者さんが多くついていて手伝ってほしいと言われたにも関わらず、自分の患者さんの食介や見守りが終わり先輩方に声をかけに行くと「もう終わったからいいよ」といわれ、自分の仕事の遅さを改めて実感させられます。 また先月と今月に1回ずつインシデントを起こしてしまい、プリセプターさんから注意を受け、また発熱があり主治医の指示があったにも関わらずクーリングだけ行いで再度再検し熱が下がったことで安心してしまいなぜ38度の発熱があった時点で指示を確認しなかったのか、気づくことが出来なかったのかと患者さんに辛い思いをさせてしまっていることに申し訳ないきもちです。そのときにはよし!大丈夫!っておもっていても、あとから注意を受けどうしてあのとき大丈夫って思ったのだろうと自己嫌悪になります。

インシデントプリセプターコミュニケーション

‪‪☺︎‬

急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

02019/10/09
雑談・つぶやき

退勤するときに確認するようにはしているけど、家に帰ってからやり忘れた仕事を見つけてしまう… 記入漏れとかチェック忘れとか。 今日は夜勤者と一緒にチェックすることを忘れてしまいました…(これに関しては夜勤さんも忘れてたであろう) 声かけ、確認大事ですね。 入職して4ヶ月目だけど業務量が多過ぎてどこか抜けが出しまうのが悔しいです… 明日行くの怖いなぁ……

混合病棟インシデント准看護師

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

22020/07/22

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院

お気持ちとてもよく分かります。 先輩に言われてから気付くことが多いし、私も記入漏れがあって別日に何日か前の記録を書いたことがあります。 やり忘れを防ぎたくて、やるべき事を赤ペンでぐるぐる〜!と囲んで目で見て分かりやすくしています。 そして、その業務が終わったらチェックを付ける、という風に、チェック用の紙を朝出勤したときに作るんです。 参考程度にぜひやってみてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は常に研鑽することが必要だと思っていますしそれが義務と思っています。 が、指導してもすぐ忘れましたとか、それが何か?など同じミスをし自己学習してるか振り返りしてのかわかりません。 私たちの仕事に関しての危機感が無さすぎてどう接してよいかわかりません。指導してもパワハラなど言われるのなら何も言えなくなります。

パワハラ後輩インシデント

ツヤツヤ

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22020/07/22

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

おつかれさまです。 看護について、いろんな価値観の方がいると思います。プライベートを削ってでも仕事の為に自己研鑽することが看護師の責務と考える人もいれば、 プライベートが大事。仕事は二の次。自分がやれる範囲でやる。 と考えている方もいる。 私はどんな考えも合っていると思っています。 相手に自分の価値観を強要して、自分と同じようにやれということは、難しいので、 相手が仕事においてどういう価値観なのかを知ることから始まるのかなと思います。そのうえで、相手の価値観を尊重しながら、なぜ自己学習が必要なのか、気がついてもらうことが必要なのかなと。 自分の価値観を強要してるなと感じると相手はパワハラと言ってくるかもしれない。言ってる側はそんなつもりでなくても、取り手がそう感じてしまうと。人に教えるって大変ですよね。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院患者さんの入浴について質問があります。 ADL自立の方たちが入浴する場合には、入浴中の患者さんの観察はどのように管理していますか?他の病棟で入浴中5分後に声かけをしたら、CPAインシデントが発生し、全員の入浴を把握して、入浴して10分後には必ず声をかけて異常がないかを確認してはどうかと案はありますがまだ実際には実施していません。多数患者が入浴しますし、以前は浴室ドアに入浴する方の名前を表示していましたが、個人情報の事から現在ではやめています。すべての方たちが安全に入浴するには皆さんの病棟ではどのように対策しているか、教えて下さい。

インシデント病棟

Pooh

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/07/21

ちびみーる

循環器科, 病棟, 一般病院

私達は、15分おきにタイマーをかけて声かけに行ってます。同じようにCPAがあったので院内の決まりになりました。タイマーをおいていれば、助手さんが主に見に行ってくれるのですが、看護師もタイマー切ったら見に行ってますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

今日たくさんいろいろやらかして先輩に迷惑かけてしまいました、、インシデントとかではないのですが、検査出しで準備が不十分で搬入が遅れたり、処置で自分が未熟で先輩にたくさん手伝わせてしまいました。先輩たちはいいよって言いますが、内心面倒臭いと思ってるんだろうなと考えると落ち込みます。今までこんなやらかしたことなかったので、少し慢心してたのかなと思います。時間管理も最近ちゃんとできてないって感じますし、もう落ち込みまくりです。誰か励ましの言葉やアドバイスをお願いします。

インシデント先輩

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

12020/07/17

chiro

一般病院, オペ室

今日はじめてって今までしっかりやっててすごいと思います! 先輩方も周りの人のサポートがありながら成長していったので、若手のうちは周りのサポートをうけることに落ち込むよりも感謝の気持ちでいましょう! 自分の中で何がいけなかったのかわかっていそうなので大丈夫ですよ^^

回答をもっと見る

新人看護師

新人助産師です。 仕事ができなすぎて辛いです。 この前、いつも優しいプリセプターに何回も同じこと言われてるよね??一度言ったことが次に活かされてないことが多すぎるよ、とキツめの口調で怒られました。 主任にも、信頼を得るのは大変だけど、信頼を失うのは一瞬だからねと言われました。 気をつけようという意識はあるのですが、多忙すぎると重要な情報の報告漏れがあったり、自分でもわけのわからないインシデントを起こしたりということが多いです。 同期はこんなこと言われてないのに、私だけ仕事ができなさすぎてどんどん信頼も失われています。 陰でもあの子はヤバイって言われてる気がして怖いです。 これまで親身になって相談に乗ってくれたプリセプターにも見放されたんじゃないかと思います。 どうすればいいですか? 職場の人間関係は良好なのに、こんなところでうまくやっていけないようじゃ転職しても無駄な気がします。

インシデント同期プリセプター

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

32020/07/05

ちょこ

その他の科, 離職中

私も新人時代は、同じことを何度も注意されたこともありました。 新人時代は、辛いことばかりだった気がします。 患者さんに励まされたことが多かった気がします。 この辛い時期を乗り越えると進歩すると思います。頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルにつないでいる点滴の滴下の変化について教えていただきたいです。先日、CVカテーテルの閉塞を発見するというインシデントがあったので再度勉強しているのですが参考書やサイトを調べても載っておらず困っています…

滴下CV参考書

いずみ

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42020/07/13

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

急性期病棟に勤めています。 まず基本的にCVカテーテルは輸液ポンプを使用します。閉塞しかけるとアラームが鳴るはずです。その可能性がある場合、自然に滴下するか、そして逆血があるかを確認します。どちらもしなければ閉塞している可能性が高いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年目になったのに同期と比べてインシデント起こしまくるし、ルート確保も下手くそ。全然成長してない自分が嫌になる。ただえさえ自信ないのに仕事に行くのが怖い。辞めたい

インシデントルート3年目

ゆーり

内科, 病棟, 一般病院

22020/07/10

ましろ

美容外科, クリニック

私は2年目ですが2年目になってから小さなインシデントを起こしまくってます。 自分は自分だと思って割り切るしかないと思います。 私の同期では1年目でヒヤリハット王と言われた人もいました(笑) 気にしないでいいと思いますよ 私は気にしてないです☻

回答をもっと見る

新人看護師

入職して3ヶ月ですが、ここ最近で立て続けにミスを起こしたり、業務の忙しさや4、5月に比べて先輩が常に付きっきりというわけではないためか、報連相が出来ていないときがあり、自分の出来なさにすごく落ち込んでしまいます。 最近は、患者に言われたことは先輩やリーダーに報告し忘れることがないよう必ずメモを取るようにしていますが、次にまたミスしてしまったらどうしよう…、他の先輩にこの子はやらかす新人など思われたらどうしよう、、と無駄に心配したり、周りの目を気にして、気持ちが沈んでしまいます。 食事も喉を通らない時があったり、胸が痛くなったり、喉がつっかえたような、呼吸しずらいような、、体調も優れず悪循環です。( ; ; ) 同期や先輩には話を聞いてもらったりと支えてもらっているのですが、どうしても自分の中で失敗することが怖くて、辞めたい気持ちが強くなっています。 みなさんはインシデントや業務上でのミスなど起こした時の気持ちの切り替えなど、工夫されていることはありますか?また良い方法はありますか、、?

インシデント入職コミュニケーション

もこぴ

整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟

42020/07/10

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

毎日慣れない環境の中でのお仕事おつかれさまです。 私も新人の頃夜勤帯で2つレポート書いて萎えたことがありました笑 患者が寝ぼけて転倒した、不穏の患者に内服をの前ないといけなくて患者が暴れて薬を落とされた→破損伝票書いて新しい薬を1錠出してもらった とか…。私のせいなの?これは自分のミスじゃないじゃん。と師長に怒られることに対して当時はすごく不満でしたが、まあ起こってしまったものは仕方のないこと。 転倒だったら時間が許す限りトイレに付き添う・扉の前でこっそり待機するとか、 そんなことまで報告いる?て言われそうなことも報告する(あとから文句言われないようにするため)とか外堀を埋める、ではないですけど自分なりに先回りして仕事をしてた新人時代でした。 もこぴさんも必ずメモをとったりとか自分で対応できてるのでいいと思いますよ!反対に何もミスを犯さない人の方が何に対して注意した方がいいのか知らないまま仕事をして後々大きなアクシデントを起こしたり…とかもあるので。 まだ新人。1年目のうちに、守ってくれる・フォローしてくれる人がいるうちに、わからないところを質問できるうちに、、新人の特権を存分に使ってたくさん失敗してその分成長していけたらいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目の仕事が遅いせいで、残業しちゃう先輩ってどうゆう気持ちなんですかね。 先輩に記録を手伝ってもらい、なんとか1時間半ほどの残業で帰れたのですが、帰り際ありがとうございましたと伝えると私明日は早く帰るから(笑いなし)と言われました。更衣室まで一緒に行ったんですが更衣室の扉をバーーンといかにも物に当たるように開けていてショックでした。別れ際にお疲れ様でしたと挨拶すると普通に無視をされました。私もわざと記録を残していたわけじゃないし、今日は少しイレギュラーなことが多く時間通りに動けなくて記録ができなかっただけなのに、すごく自分に対して悲しいです。そして先輩の態度にもびっくりしました。 ずっと前に、別の先輩看護師に、自分が容量わるくてできなかった仕事を先輩にお願いするのが申し訳ないと相談した時、私も1年目のときはいろんな先輩にお願いしたしいっぱい迷惑かけてきた。だから私が今度は先輩として一年生を助ける番なの、だからあなたも今は頼りなさい。そしていつか先輩になったら、新人さんを助けてあげなさい。と助言を受けました。 新人に対する感情は人それぞれなんだと思いますが、一年目のせいで仕事が遅れたり残業することに対して皆さんはどう考えますか?? それと、もし残業になってしまった場合先輩に対してどうゆう対応をすればいいですか?私の今日の行動は間違ってますか? 長くなりましたが知りたいです。

インシデント記録やりがい

わたなべ

新人ナース

122020/07/06

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

なにそれ、、そんな怖い先輩いるんですね、、、 その先輩はさぞかし新人の頃仕事ができて先輩に迷惑かけなかったんでしょうね、、、 新人の頃仕事ができたとしても、教育者としての才能はないタイプのナースですね、、、 頑張ってください、、私も新人なので気持ちわかります。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

インシデントばかりで、意味の無いことかもしれないけど自分責めてる…仕事行きたくないな。

インシデントやりがいメンタル

ぷち豆

外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22020/07/05

あっちゃん

小児科, プリセプター, 離職中, 大学病院, 保育園・学校

インシデントって続く時は続きますよね。 わたしもそれですごい落ち込みました。 美味しいもの食べたり、ゆっくり休んで気分転換して下さい。 その時は先輩の励ましがあったりで乗り越えれたのと、その経験が成長できるきっかけになったと思って、次同じようなことしないように気をつけようと決めてました。 看護研究の先輩インタビューなどでも、インシデントを多くしてる人の方が成長して、今は素敵な看護師になっているという方がいらっしゃいました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日はほんとにだめな日でした。普段より受け持ちが少なく6人でそのうち寝たきり2人だけだったのに全然時間が足りなかった、、午前中もギリギリで、採血を忘れるインシデント。午後も全然止まってる時間はなかったのに記録かまったくできてなく、先輩に助けてもらう形になったんですが、え?まだこれも終わってないの?とか、できてないことに対して注意を受けすごく落ち込んでます。いつもできていることができなくなってて自分でもショックです。なんで今日はだめだったのか考えても何がだめだったか分からないです。今日は今までで一番看護師を辞めたいと思いました。気持ちの切り替えがなかなかできないタイプで、明日からの仕事にも今日の失態を引きずってしまいそうです。頑張れない。😭

インシデント記録やりがい

わたなべ

新人ナース

32020/07/06

ほー

HCU, 新人ナース

こんばんは! 看護師2年目です! 人間365日上手くいく日なんてありません。笑 私もこの間全然ダメでしたが、昨日はよく回れてて良かったよって褒められました。笑 そーゆーものです! 時間が無いという焦りからも回れなくなることがあると思います! 私は1度にやることがどってくるとダメなので笑 切り替えて頑張りましょう!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師10年目です。 過去にいろいろな後輩と働き育ててきましたが今年はキャラの濃いふたりに苦戦しています。 一人はまだ3年目のナースA 彼女は仕事はそこそこできますが、自分のタイムスケジュールから少しでも逸れるとパニックを起こします。コミュニケーションも人とうまくとれず過去に何度か医師と同僚とトラブルを起こしたこともあります。その子が2年目になったときに私が育休から復帰しましたが実質私の方が先輩です。それを知ってか知らぬか彼女は私に所々舐めたような言葉遣いをしてきます。例えば、私が説明したあとに「あー、そういう意味ですか」と言ってみたり、採血に苦戦していたので交替して実施していたところ私も失敗してしまうと「これ、1番大事なスピッツだったんですけど」と言われました。彼女のなかで悪気はなくとも言葉のはしはしでどうしても私に対する言動に腹が立ちます。 ふたりめは、4年目ですが仕事がぬけぬけで すごくできますできますアピールをするくせにできていなかったりインシデントを起こしてもすぐ人に責任転嫁します。 私でもこのふたりとは関わりを持ちたくないと思いよく回りに愚痴をこぼしたりしていましたが、当のふたりが最近元気がないのは私のせいではないかと同期一人に言われもっと優しくしてあげて!舐めた態度をする子でも、あのこはそういう子!と思って関わって!と言われました。 先に失礼な態度をとったり仕事を適当にして終わらしていたのは後輩なのになぜ私がそこまで我慢して優しく優しく接しないといけないのでしょうか? 仕事が終わらないから後輩のフォローをしていたのに、フォローされるとしんどいと言われましたがもうこういう子達は無関心でいることが1番なのでしょうか?

彼女後輩インシデント

ばらばら

内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

52020/06/29

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

後輩指導、本当に難しいですよね。 私も、看護師でも、前職でも、とても苦労しました。 私は、言葉遣いや態度、目上への対応などは、看護師の世界に限らず、社会人としての最低限のマナーだと思っているもので、それができない人がいることには、内心カナリ驚きます、、、。 私の個人的な見解では、 大抵の人は、そのあたりのところは、10代の頃やアルバイト経験などで培うものであって、成人したら人に言われても、なかなか変わらないと思っています(^_^;) 人によりますが。 けれど、プライベートなら「ああいう子だから仕方ない」で良いのですが、職場は違う、と私は思います。 後輩ナースの言葉遣いや態度、ミスなどは、すべて患者さんに繋がるので、無関心ではいられないなと、、、💦 嫌われるのは嫌ですが、誰かが言わないと、そのままなので、、、。 (言って響くかどうかは別問題ですが💧) なので、私の場合は、 自分へ向けた言葉や態度などは、気にしないようにして、、、、(もちろん内心イラっとしますが笑) 他の同僚に対する態度や、仕事に対する姿勢、患者さんに繋がること、、、については、注意するようにしています! 注意するのも、相手ごとに、いろいろ試行錯誤しながら、言い方やアプローチを変えてみています。 どんな世代でどんな性格の人でも、教える人や上に立つ人によっては、素直に話を聞いたり、円滑に仕事がまわるようになったり、良いところが引き出されたりするそうです! なので、私は、相手に、 話を聞いてもらえない 良いところを引き出せない… という場合には、 自分の力が足りなかったんだな…と思うようにしています(>Д<) いつかそういう先輩・上司になりたいなあ…と、思いながら、とにかく、無関心と諦めはやめよう!と心に決めております。 注意するのも、一人一人に合わせていろんな方向からアプローチするのも、ものすごく労力を使うので、疲れるんですけどね、、、、、(笑) ばらばらさんの心中、お察しします(>_<) 大変なことが多いと思いますが、、、 ばらばらさんのような方は、職場に絶対必要な人だと、私は思います☆ どうか、無関心にはならず、温かい目で、 時に厳しく時には優しく、指導していただけたらと思います。 絶対にストレス溜まると思いますので、 ご自身のストレスは、職場以外で、存分に発散させてください!!! お互い頑張りましょうo(^_^)o 偉そうなことを長々と失礼致しました😅

回答をもっと見る

新人看護師

最近失敗続きで気持ちが沈んでしまいます。気分転換にYouTubeやバラエティを見ていても時折涙が流れてきてしまいます。自分でも何で涙が出るのか分からないタイミングで涙が出てきて困ってます。新人看護師の時にこの様な経験があった方はどう対処しましたか?

気分転換インシデントモチベーション

総合診療科, 新人ナース

72020/07/03

ちょこ

その他の科, 離職中

失敗が続くと落ち込みますね。 私も新人ナースのとき、涙がなぜか出るときがありました。 気分転換に明るくしようとすると、逆に辛くなることもあります。 今、辛い自分を受け入れることも必要だと思います。 私は、いつの間にか立ち直りました。時間が解決することもありますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事ムリ、、 インシデント起こして反省してない人とかおる?! 起こしたくて起こしてないし、 自分が悪いということは分かっとるのに 憂鬱だーーーーーー

インシデント

急性期, 大学病院

12020/07/02

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

大丈夫ですか? インシデントを起こしてしまうと、1年目でも10年目でも落ち込んでしまうものです。少しずつやっていきましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近インシデントに、小さいミスを沢山してしまう、、、迷惑かけすぎてやめたい、、

インシデント

めめ

内科, 病棟

12020/07/02

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です。インシデント続くときは続いて自己嫌悪になりますよね。。しっかり休んでリフレッシュして切り替えられることを願っています😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

2日連続でインシデント起こすし、説明が下手すぎて「どうゆうこと?」って何回も先輩に言われるし、受け身すぎて、責任感ない行動ばかりしてるし、こんな自分ほんとに嫌なんだけど、6月最後にメンタルがズタボロ😢 ほんとこんな新人誰だって嫌だよね。。未だにちゃんと出来てなくて無責任なことばかりしてる。。

インシデント1年目人間関係

marin

総合診療科

72020/06/30

わたなべ

新人ナース

私もです😅 分かっていても同じミスをしてしまうし、日本語が下手で説明ができないです。だから、先輩にも壁を作られてるとゆうか、、、 受け身じゃダメだと分かっていてもダメなんですよね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目になった看護師です。適応障害になり、途中休職して復帰しています。薬も飲んだりカウンセリング行ったりして捉え方を治そうとしています。気分が沈む(調子の悪い日、動悸や胸の苦しさがある日)とミスを連発し、インシデントも増えます。またいつも以上に仕事を進めるペースが落ちます。自分ができないことにも苛立ちや焦りを感じ、それがまた空回りします。みんな同じ条件で働いているのに、どうしてこうなってしまうのか、考えてしまう日々です。 長くなりましたが、皆さんはどのようにしてできなかったことの振り返りや気分の落ち込みをコントロールしていますか?

インシデント3年目メンタル

ひなちん

内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

42020/05/02

ようこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣

私も同じような経験があります。 とあるセミナーを受けて、自分のモチベーションが変わりました。 魔法のような経験でした。

回答をもっと見る

新人看護師

この春から看護師として働き始めました。 血液内科の病棟です。 今の受け持ち人数は3人で、全員定時や更新の点滴がある人とかです。 まだ抗がん剤はしてませんがそのうち来月辺りからは始まります。 しかも来月から独り立ちみたいです。 同期と話ししててペース早くない?って言ってるんですが、実際どうなんでしょう。 皆さんは独り立ちどれくらいでしました? ちなみに、私は民間の病院ですが、付属の大学病院に就職した友達は免許証が届くまではインシデントが起こりそうなことは新人はせず、清拭とかケアの介助で学生の時の延長な感じだそうです。採血とかインスリンもまだで独り立ちは一年後とかだそうです、また夜勤もこの前初めてあったとか… ゆっくりで手厚くていいなぁと思ってしまいました。

清拭免許インシデント

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

162020/06/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

教育体制の違いだと思います。 私も附属大学病院出身でしたけど、自立早かったですよ。 結局、自分でしないと覚えないしできないでしょ。って感じでした。 今は見事にスイスイ動けますけどね。 組織が違うので他病院と比較しても意味ないです。大事なのは、自分に自信が無いときにちゃんと確認していくことです。ホウレンソウさえきっちり出来れば1人立ちも怖くないですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

交通事故が引き金にうつ病再発。頸部をむちうち。 このまま仕事すると医療事故になりそうなので休むことにしました。事故後はミスも多くなり、注意も多くなり、泣くことも多くなりました。(7時間寝れずに泣いたことも) 看護師向いてないのかしら?って思う時もあります。 車もトラックと接触されたので、トラックが恐怖。 色々と混乱。今は療養?するしかないかなって思ってます。

うつインシデント3年目

mii

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

02020/06/29
雑談・つぶやき

誰にも言えないので、ここで吐き出します。温かい職場ですが、一人キツい人がいます。仕事は出来るナースで、尊敬していましたが、最近、私を目の仇のようにされていて、小さな勘違いをして業務の準備をしていたりすると、突然すごい勢いで、つかつかと詰め寄って来て、ワーッと追求されます。 私がまだ、分かってないことなので言われるのはありがたいですが、まだ一度しか教えてもらってない内容とかでも、「もう何回も教えてもらってますよね‼️どうしてですか⁈なんで出来ないんですか⁉️いつもそうですよね⁉️…‼️‼️‼️」とグウの音もでない程に追い詰めるようなもの言いで、息が苦しくなって、頭が真っ白になる感じがします。 この方は看護を一生懸命されているのだなと思っていましたが、最近、私そのものを毛嫌いされているような態度が見られて、ショックと同時にガッカリしています。挨拶しても無視されたり、顔も見なかったり、皆さんに安いお菓子を持ってきて配っても無視して、知らない間に私の鞄に返してあったり、これってイジメなのかな? でも、人をそんな風に扱える人に看護では負けたくない。 でも、現状では、まだ覚えられていないことが多く、いつまた、ミスを追求に飛んでくるかと思うと正直怖いです。 こんな心理状態になっていると余計にインシデントや、アクシデント起こしそうで良くないなと思います。 大昔、勤めていた職場は、助け合い、上下関係なく、何でも言い合える、聞き合える雰囲気を上の方が作ってくださっていたので、インシデント起こっても、それ以上に発展するまでに至らないということが多々ありました。 その人は、私を育てたいというよりも潰したいのかな?と思えてきます。

アクシデントインシデント

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

132020/06/22

おにぎり

整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック

そういう人、たまにいます。 そんな人に負けないでほしいな! 誰か身近な人に相談できると良いのかもしれませんが…(><)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分は周りが思ってるほど仕事できない訳じゃないとずっと思ってきましたが、同期がインシデントゼロな中、私は4回インシデントやっちゃってるあたり、周りの評価は正しかったんだなってつくづく感じます、、、

インシデント同期

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/06/25

もこもこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

患者さんに迷惑かけてしまい悔しく申し訳なく罪悪感で溺れそうで、向いてないなと思う気持ち分かります。 でもそのインシデント達は自分に必要な経験だったのだと思います。次、同じ間違えをしなければいいのです。一度もやらかさずに看護師できる人なんてめったにいません。大丈夫、向いてる向いてないなんてありません。 向き不向きより前向きにコツコツ頑張っていればいつのまにか向いてたり出来るようになってると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。 初めての長日勤でインシデントを起こしてしまい、ほんっとうに辞めたくなってしまった。次の日の仕事行きたくなさすぎる。でも行かなきゃ😭😭😭😭😭😭

インシデント先輩1年目

りんご

新人ナース

32020/06/22

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

( T_T)\(^-^ )

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。夜勤は今3回目です。 毎回夜勤でインシデントレベルの失敗をしてしまいます。次回の夜勤では気を引き締めて業務します。夜勤向いてないんですかね?失敗ばかりしてると夜勤から外されたりしますか?

インシデント夜勤1年目

いちご

呼吸器科

42020/06/19

ここなつ

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

いちごさん、こんにちは。 入職して2ヶ月ちょっと経ち、慣れてきた頃でしょうか。わたしも呼吸器科に勤めています。日勤よりも夜勤の方が緊張していたなあと、自分の新人の頃を思い出しました。仕事に少し慣れてきた頃に、よくインシデントを起こしてしまっていた気がします。 病棟の方針がわからないので、なんとも言えませんが、失敗をしたからといって夜勤を外されることはなかったです。 インシデントの内容を振り返って、自分がどういう状況のときに、どんな失敗を起こしやすいのか、分析してみたらいいかもしれないですね☺️ 気を引き締めるにしても、どこを気を付ければいいのか、わかってくるかなあと思います。 新人さんは、まず3ヶ月も頑張れたらすごいことですよ💫医療現場はそれだけきつい現場なので。 体調に気を付けて、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントを起こしてしまいました。 抗生剤投与についてのインシデントでした。 術中抗生剤を投与する目的としては術後感染のリスクを防ぐことがあると学習しました。 その他、腎機能が低下しており腎摘する患者さんにとっての抗生剤の必要性あれば教えて頂きたいです。

インシデント1年目勉強

チョコが好き

新人ナース, 一般病院, オペ室

12020/06/21

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ 病棟には薬剤師さんはいませんか? 術後感染のリスクがあることがわかったとありますが、腎摘出するから抗生剤が要らないわけではありません。体にメスを入れる以上は皮膚のバリア機能が人為的に破綻しますからね。 また、腎機能が低下している患者さんは透析をしている方もいるかと思います。腎機能が悪い人にはどの程度の抗生剤をどのくらいの間隔を開けて投与するかというのは添付文書にもありますし、体重換算で薬剤師さんが算出してくれますよ^ - ^ ただし、透析をしている患者さんは抗生剤を投与する時間を考慮する必要がありますので、必ず次回透析日と投与量を確認する必要があるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院で酸素投与する際、マスク3L投与しますか?転職して、それがOKでびっくりしてます。 前の病院では5L以下だと、マスク内にCO2が溜まり、ナルコーシスの危険があるから禁忌でしたし、やってしまった人がいたらインシデントで医師にも報告してました。。 ありなんでしょうか??

インシデント転職病院

みよん

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院

52020/06/05

のん

呼吸器科, ママナース

同じで、5L以下は必ず経鼻カニューレを使用していました。 もしかして患者さんの強い希望があったのですかね?? 勤めている病院ではそれとは逆に、高流量の酸素を使用していた方で、マスクが嫌で、経鼻カニューレをどうしても使用したいという患者さんがいました。鼻の粘膜が損傷する危険などを説明した上で、主治医から許可がでたので使用していました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人助産師です。 最近2人受け持ちしてて、かなり忙しくて、しかも指導者付かなくなったので、何か大きな間違いをおかさないか心配です。 たまに2人とも産まれたりして、記録は追いつかないし、相当しんどいです。 まだ入社3ヶ月目ですが、すでにインシデント3つしており、向いてないんじゃないかと思います。 他の病棟の人は、5人とか6人とか受け持っててすごいなと思います。何か必要なケア忘れたりすることないですか、、?記録とか追いついてるんでしょうか、、?

インシデント記録受け持ち

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/06/19

たー

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣

他の病棟同期と比べないことですよ😊 まず、産婦人科は、急性期ですし、妊婦ひとり見ると言う事は、胎児も同時に観察してます。 総合的に2人受け持ちと同じです。 切迫早産なら、様子みてある程度慢性的なタイミングの患者さんもありますが、 産褥期は、経過が速いし、刻々と母体も胎児も状況も代わるので、無事産まれても、新生児管理、褥婦管理もあり、わけが違う😎 他の病棟の同期と比較してはいけませんよ😎 目の前のひとりひとりと、ひたすら向き合うしかありません😊 ひたすら考えながら向き合う事が、経験となり、また、ちがう妊産婦さんに、安心に導く声かけになり、スキルが上がります。 ひとりひとりの出産の度に、感動しますね😄 感動に浸ってられないのが、もったいない事ですが😁 他の病棟では立ち会う事の出来ない、出産に何度も立ち会えるのが産科のいい所😊 助産師さんなので、看護師の私よりさらに勉強もされ資格も取ってみえますから、後は、その都度考え、悩みながら、経験というデータを積み重ね、肝が座った助産師さんに、なってくださいね😄🍀 応援してます😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

アクシデント、インシデントの振り返りについて質問です。 私の今の職場では、なかなかアクシデントレポート(事故報告)が提出されず、実際にはアクシデント・インシデントが起こっているのに、流れてしまっています。また、レポートを書くのが当事者なのか発見者なのかもスタッフの中で曖昧で、結局なすり付け合いになってしまってる感じです。 みなさんの職場ではどうでしょうか? 私は新人の頃の病院で、発見者がレポートを書き、その後病棟やチーム全体で振り返りカンファレンスをするのが当たり前でした。今の職場はどうしてなぁなぁになってしまっているのか、どうしたらきちんとアクシデントについて共有して次の防止策を考えていけるのか悩んでいます。

アクシデントカンファレンスインシデント

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/06/19

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

事故報告書は本来当事者も発見者も書くものですよね。 どっちか、ではなく関与した人がそれぞれ書くことで事故の背景がみえてきます。 以前の職場はそうだったし、今の職場は当事者か発見者のどちらかなので、どちらも書く必要であることを伝え、書いてもらっています。 共有のやり方は何がベストかは分かりませんが、スタッフの前で話すパターンや、ファイリングして読んだらチェック…などありました。 自身のミスを晒すって嫌なもんですが、何でこんなこと?っていうミスを起こすのが人間です。 ミスしたから悪いではなく、起きた背景や対策など、みんなで考えていくことが大切だと考えてます。 人のミスを真剣に考えられる病棟こそ、スタッフ間のコミュニケーションも多く、事故が少なかったりしますけどね💡

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

244票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.