海外研修に行ったからと言って、将来病棟で働く際に他の新人さんと差が出る、もしくは働きやすくなる、というわけではありませんか? 海外に行くことで勤務する際に役立つことって何かあるますでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。
研修新人病棟
わかば
その他の科, 学生
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
その国々の特化した医療技術もありますし、日本より優れた資源もたくさんあると思います。そういうスキルを身につけて帰ることは大きな財産ですよね。 ただ、海外で取った資格が日本で認可されるかはわからない部分がありますし、そういったところはよく調べておいた方が良いですよね。 しかしながら、その国の言葉特に英語は、日本でも医療英語で使えると思いますし、有利になるとおもいますよ。
回答をもっと見る
病棟ナースの休日ってどうなってるのでしょうか? 身内が皆、サラリーマンなので、国民の祝日が休みでない生活が想像できません。 例えば、ハッピーマンデーの週に、月火水木日と勤務して、金土が休みだとしたら、1日損してる気がします。世間一般では3連休のときに、週休2日となった場合、その次のどこかで+1日お休みもらえるのでしょうか? 甘いこと聞いているかもしれませんが、将来の職場選びの参考にしたいです。 病棟ナースさん、よろしくお願いします。
病棟
まりん
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
病棟は、ハッピーマンデーとかありません。祝日も平日も関係なく24時間営業ですので、例えば二交代の病棟だと月9〜10日くらい休みでした!それは、日勤、日勤、日勤、休みだったり、夜勤して二連休だったり、いろいろな感じになります。月にするとゴールデンウイークみたいなお休みは、年1回夏休みとして8日くらい連休とれましたが、それ以外は世間が連休でも、病棟看護師は、連休ではありません。でも、月に換算すると、祝日とかない月とかは、一般の土日祝日休みの人より休みが多かったりします。正直、働いてみないと病院によって休みがまちまちなので、こうとははっきり言えません。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師さんに質問です! 検査データの本でわかりやすくて現在使ってるものがあれば教えていただきたいです 来年から実習になるので今のうちからしっかり理解しておきたいです
実習病棟
まりうす
産科・婦人科, 救急科, 学生, 大学病院, オペ室
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
これはいかがですかね?
回答をもっと見る
緩和ケアやお看取りもやっている訪問看護ステーションに勤められていた方はいらっしゃいますか? 以前、循環器病棟で働いていた時に末期の心不全患者様の行く先やケアの必要性を感じていましたが、病院でしか療養が難しかった現実がありましたが、2018年の診療報酬改定で心不全も緩和ケアの適応疾患に加わったそうで、在宅でのケアに興味があります。 しかし、育児との両立を考えたら緩和ケアなどを行なっているステーションはかなり忙しいのかな?と思うとなかなか踏み出せません。 経験がある方がいましたら是非仕事の忙しさや残業などについても教えてください。
残業訪問看護病院
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
ton
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 外来, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校
訪問看護に10年以上勤めています。緩和ケアやお看取りもさせていただいています。 子供達が保育園の間は、大学病院で働いていましたが、小学生になる頃には学校行事にも参加したいので、訪問看護に移行しました。今のステーションはママさんばかりなので、お互い様だから!という思いから病気などの時にも助け合いが多いです。ステーションのカラーによるのかも知れませんが。 確かにお看取り時期になると忙しくなりますが、とてもやりがいを感じています。 悩みはみんなで共有して、チームで行なっています。訪問なので、病院とは違いナースコールで呼ばれることもなくじっくり患者さまと向きあえています。 残業は、保育園や学童のお迎えもあり、30分以内です。 年に数回は子供参加の飲み会などもあり、子供達も楽しみにしていますし、育児相談などもし放題です。 何より、ブランクなく看護師をし続けられていることが楽しいですよ。 ぜひ、まずは踏み出してみてください。
回答をもっと見る
15年目のナースマンです。いま、育休をもらっています。病棟は比較的若い子が多いのですが、育休明けの差し入れというか、お礼みたいなものって、今時なにがいいんですか? 流行りものには疎いのでアドバイスください。
ナースマン5年目明け
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
育休お疲れ様です。 流行りにならないかもですが、個包装で一口で簡単に食べれる日持ちするものが喜ばれやすい気がします。 この間冬限定のチョコのお菓子とか争奪戦でした(爆)
回答をもっと見る
看護学生です。 今、3年生で病棟実習を行っています。 私は将来緩和ケア病棟に勤務したい、という思いを持っていました。しかし、実習を通し将来自分が何をしたいのかが分からなくなってしまいました。自分が将来、看護師として何が出来るのか不安になってしまいました。 4年時に海外研修があり、緩和ケアを学ぶプログラムもあります。参加は希望です。 緩和ケア病棟に務める際、やはりそういった学びは必要でしょうか?海外での学びを生かすべきでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願い致します。
研修実習看護学生
わかば
その他の科, 学生
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
やりたい事がすでに見つかっているのは素晴らしいですね。 緩和ケアに限らず、学んだ知識は無駄にはならないと思います。国内で海外のやり方が通用するかは分かりませんが、視野が広がるし、色んな刺激を受け感受性を磨く事も出来ますよ。 わかばさんは、行かない事も視野に入れているのでしょうか? その理由が分からないけど、それを踏まえてでも行く価値があると判断したなら行けばいいし、やっぱり行かない理由の方が勝つならそれでもいいと思います。 今海外で学ばなくても、また機会が巡ってくるかもしれないし。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
病棟勤務時にパニック障害になり、それまで常勤で働いていましたが、働くことが難しくなり退職しました。 一時期よりも状態が安定し、デイサービスの看護師としてパートで働いていた時期もありますが、今は育児中のため仕事はしていません。 精神疾患を抱えながら働いている看護師のみなさん、周りのスタッフにはどのように話していますか? また、周りのスタッフの理解は得られていますか?
デイサービスパート退職
ティファローズ
消化器内科, その他の科, 離職中, 消化器外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
自分は数年前から不安障害があり、今もまだ食欲不振や睡眠障害などがあり、現在は非常勤として働いています。(その他の持病も多々ありです。) 転職の際には面接の方や直属の上司に相談し、スタッフにどこまで話すかなどの事前確認をしています。 今の職場では上司は病名や病状を理解してくれており、スタッフにはふわっと軽く話している程度です。 多分今の病状でそういう判断をされたのかな?と。 それでもスタッフの方々は体調面など理解してくれているかなという感じです。 むしろキャラクター的にあるんだっけ?って言われがちなんですが。 参考になるかわかりませんが投稿してみました。
回答をもっと見る
今度学生の時以来で初めて看護研究をする事になりました。まず、何をテーマにするべきか模索中なのですがなかなかテーマが決まりません。精神科に勤務しており病棟は精神と認知症の方の混合なのですがあれかこれ考えてたら難しくて・・・ 皆さんはどうやって研究テーマを決められましたか?
看護研究病棟
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護研究は割りと流行りものがあったりするので、なにかしらの抄録集等を参考にしながらテーマを決めました。正直こなすだけであれば、参考論文が多いほうが色々引っ張ってこれるので楽できます。
回答をもっと見る
新卒で急性期病棟。鬱になって、生き方を忘れてしまい、死に方ばかり頭に浮かんでた日々の中、「今やめてもその経験であなたをとってくれるところなんてどこもありません。」と看護部長に言われ、逃げるように退職して、老健に転職した今、まだ3日目だけど、仕事が楽しくていきいきしてる。確かに1年未満で新卒ブランドを捨てたのは間違いだったかもしれないけど、今はベテランさん方に囲まれてゆっくり成長していきたいと思っている。転職して本当に良かった。
部長退職急性期
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 転職し、自分に合う職場に巡り合えて何よりです。 看護師人生まだまだこれからです。 1年未満で新卒ブランドを捨てたのは間違いなのか正解なのか何が正しいのかなんて考えなくて大丈夫だと思いますよ。 看護師でも本当に色々な選択肢があるんですから。 転職して良かったって思えるならそれは自分にとって良い選択肢って事ですし。 これからも無理せず、周りのベテランの方々に頼ってゆるりと成長していって下さいね。
回答をもっと見る
昔から腰痛があったものの、日々のトランスなどでさらに悪化させてしまい、病棟勤務がきつくなってきました。病棟看護は限界なのかと悩んでいます。 現在は回復期リハ病棟で働いています。 腰痛もちの方で、悪化させない予防法はどうしてますか? また、病院よりもこういう職場の方が腰の負担が少ないなどありましたら教えてください。
回復期予防病院
回復期リハ病棟看護師
リハビリ科, 病棟
かんぺい
消化器内科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 大学病院
僕も持病があり、検査をしてもヘルニアだと言われたり、でもないなど良く分からず悪いときなどは100m も歩くと痛くなり足がしびれたりして寒くなるとこれからの季節が大変ですよ。よきアド バイスお願いいたします。
回答をもっと見る
最近仕事に行くことが辛いです。人間関係はとても良い職場なのですが、残業当たり前の多忙な病棟です。仕事のことを考えると涙が止まりません。心療内科を受診することも考えています。私はどうしたらいいんでしょうか。
残業内科人間関係
ちゃびん
消化器内科, 新人ナース, 病棟
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
残業が当たり前という環境はなかなか大変ですね… 休める時間が少ないでしょうし、患者の命を預かるプレッシャーもある仕事で精神的にも大変だと思います。 仕事のことを考えると涙が出る、という状態は放っておくと今後仕事に戻れなくなるような状態になる可能性もあります。 心療内科の受診はしてみるのはよいと思いますし、自分を守るためには少し仕事をお休みするのもアリだと思いますよ。
回答をもっと見る
病棟勤務です。休み明けで仕事に行くと、『あなたが来てくれるの待ってたのよ!』と何かと頼まれてしまいます。昨日の人は着替えさせてくれなかったけど今日あなたが来てくれるから安心した、他の人の時はお風呂入りたくない、あなたが手伝ってくれる日に入りたい等。ただでさえ業務量も多いのに3人くらいがあなたを待ってた状態でとてもじゃないけど仕事が終わらなくなってしまいます。時間に余裕があれば頼られて嬉しいと思えるかもしれませんがそう思える気持ちの余裕が持てない状況です。何か改善策はありませんか。行くたびに残業で疲れてしまいました。
明け残業病棟
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです。 よほど患者さんから頼りにされていらっしゃるのですね!患者さんから信頼されて、あなたがいいと言ってもらえるのは看護師としてとても普段から患者さんのことを思って看護されている証だと思います✩︎⡱ けれど自分だけを頼りにされてしまうと確かに大変ですよね。。(><) 私の病棟は清潔の援助に関しては、清拭は毎日しますが、洗髪や足浴などは土日でスタッフが少ない時にはやらずに平日で曜日を決めて看護計画を立てる決まりになっています(皮膚異常など必要性がある人なら毎日しますが)。 なので、例え土日で自分に時間があるときに洗髪してほしいと頼まれても、それを引き受けてしまうと他の患者さんにも同じことをしなくてはいけなくなるし、あの人はやってくれたのにこの人はやってくれないと言われかねないので、患者さんにきちんと説明した上でお断りします。 お風呂なども患者さんと相談して、曜日を決めて看護計画にあげて、きちんとその日に入るなどしてもらえばいいのではないでしょうか。自分も夜勤や休みがあると手伝えない日もあるし、〇〇さんが着替えやお風呂をできていないのかと思うと自分も心配なので、他の看護師が担当の日でもやってもらってほしいと患者さんにお願いする形で伝えたら、患者さんも聞いてくれると思います(o^^o) きっとnrkさんは頼られたら断れない優しい方なのだと思いますが、残業ばかりも大変だと思うので、周りに頼ったりしながら少しずつ自分の負担を減らせるといいですね。。( ; ; )
回答をもっと見る
高カロリー輸液について質問です。エルネオパなどの高カロリー輸液を24時間かけて落とす時に輸液ポンプを使いますか?それとも自然滴下で調節していますか?前にいた病棟で、自然滴下でポンプをほとんど使っていなかったので、どんなに調節しても、早く落としすぎたり、殆ど減っていなかったり、ということが度々あって、ポンプを使った方がいいのに、とおもっていました。みなさんの施設ではどうですか。
滴下輸液施設
ノグ
循環器科, 超急性期, 病棟
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
コメント失礼します。前働いていた職場ではインスリンなどが入っていなければ手動でした。今の職場では高カロリーに限らず全てポンプ管理しています。職場変わるといろいろ思うところがありますよね。
回答をもっと見る
看護学生です。 進路決めでの悩み事なのですが、新卒で病棟での経験がないまま訪問看護師として働くのはやはり厳しいでしょうか、、? 入院生活よりも、どちらかというと在宅に戻ったあとの生活を支えたいと考えているのですが、新卒ではなく何年か働いてからの方がいいでしょうか?
訪問看護看護学生病棟
♪
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
最近は新卒で大きな企業がやってる訪問看護事業に入る人もいますよ、というか人手不足だし、病院から地域以降だなんだかんだみたいな動きにしたい業界の思惑もありますが… しっかり研修をやってもらえるところで、すぐやめないのならいきなり訪問でもアリですよ 新卒訪問ですぐやめるとなかなか次の展望がみえないと思うので…
回答をもっと見る
来年の4月から総合病院に就職する看護学生です。 質問させてください!!! 今オペ看を希望しようと考えています! 給料や仕事内容など考慮して、病棟の看護師とどちらがいいでしょうか…。
総合病院給料看護学生
さくら
新人ナース, オペ室
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!一般病棟の方が夜勤が多いと思うので稼ぐなら一般病棟の方がいいと思います!また、患者さんとの コミュニケーションとるのが好きなら病棟の方がいいです。オペ看だと、いざ一般病棟に出ようと思っても一からになるので、なかなか出にくいです。周りのオペ看のひとは病棟勤務に異動でなるのは少ないです!でも、オペ看ってなかなか経験できないのでやる気があるならぜひオペ看やってみてください!
回答をもっと見る
私の病棟は、現在熱発者が次々に出てきてて、タダでさえフリーが出せないくらい人がいない職場なのに、仕事が回らなすぎます。そのせいでみんなピリピリしています。点滴繋ぐだけで、相当時間がかかります( °_° )そんな中で、普段もですがいるだけで威圧感たっぷり、その人がいるのといないのとでは病棟の雰囲気が全然違います( °_° )新人には明らかに態度が違いますし(^^;言いたいことも全然言えなくて(^^;話がまとまって無さすぎですがとりあえずもう、辞めたすぎます( ˙ㅿ˙ )違う病院の友達に色々話したら、早く辞めた方がいいってみんなに言われます(^^;新人は、言いたいことも言えないのが当たり前なんですかね?逆らうつもりは無いですが、逆らったらいけないような雰囲気、威圧感が凄いです(^^;もう、無理すぎて休み時間ですら、その人が私の隣に座ったら必死にご飯食べて逃げます笑
うつ点滴新人
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつかれさまです。コメント失礼します。 私もそうでしたよ。新人のときは怒鳴られ陰口言われていましたが、友達に愚痴って発散してました。 新人にはイジメか?ってくらいきつくなる人いますよね。でも、これから先仕事ができるようになったり、その先輩とうまく付き合っていくと態度が変わってくると思います! どこにいってもそういう人はいます! 新人のときは、仕事が遅かったり、できないのは当然です。誰でもはじめから出来るわけではありません。挨拶や返事、ナースコール、電話を進んでとる!など、当たり前のことをできていれば大丈夫です。
回答をもっと見る
成人病棟と小児病棟、どちらの勤務経験もある方への質問です。 私は小児科に4年務めていましたが、諸事情のため現在は小児成人混合病棟で勤務しています。 小児看護を続けたい!と苦渋の決断で現在の病棟に務めていますが、小児の病床数が極わずかなこともあり実際働いてみると小児を受け持つことは稀です。 成人の経験も必要だと周りには言われますが、やはり小児を続けたいという思いが強く、転職も考えています。 そこで質問ですが、成人病棟での経験が小児科で役立つことはあるのでしょうか? 勿論、必要な処置やオペの術式などが全く異なることは理解した上での質問です。 成人の経験がある方が転職に有利とはわかっていますが、今の環境が辛いです……。
混合病棟転職病棟
千聖
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
こんちには✩︎⡱ 私もこどもが好きなので小児科を希望し、今は育休に入っていますが長いこと小児科病棟で働いていました! 途中異動でしばらく成人病棟でも勤務したこともあるのでお気持ちわかります!(><) 小児看護がやりたい気持ちがある中で、混合といってもほとんど成人病棟で大人相手だと全然違ってきますよね。。 私が成人病棟にいった時に、役に立ったと思うのはやはり技術や知識の面で小児科では経験できないことを学べたことです。留置一つでも小児科は、小さい子だと医師が留置しますし看護師はどちらかというと介助がメインになってしまいますが、そういった普段やっていなかった技術は成人病棟じゃないとなかなか磨けないかなと思います。内服薬や既往歴が多いのも成人特有ですし、心電図でも呼吸器でもドレーンなども色々ついていたり、オペ後も小児だと簡単に動いて回復しますが、せん妄や廃用症候群予防などの看護も成人ならではの経験も色々ありました。そういった面では確かに基礎的なことを学ぶには成人病棟はためになるし、その知識や経験も、小児科でも無駄にはならず活かせるとは思います。 成人病棟は〇〇科などと分かれていますが、小児病棟には全ての様々な科の子が来るので、小児科だけでなく脳外でも消外でも整形でも疾患も治療も覚えなくてはならないことがたくさんあって、多くの知識を必要とされます。それに0歳児から中学生ぐらいまでの年齢も様々だったり、中学生ぐらいだと成人と同じぐらいの体格の子もいると思います。そういった様々な子を看護しようと思うと、やはり色々な経験や知識があることは自分の強みになると思います! なので今経験していることは決して無駄にはならないと思いますよ⑅︎◡̈︎* けれど小児看護がやりたいのに今の病棟のままだと気持ち的にはお辛いですよね。。 私も育休明けたら小児科に戻れず成人病棟に行かされるかもしれないので、、同じ気持ちです( ; ; )長くなってしまいすみませんが、いずれ小児科にまた戻る時のためのスキルアップだと思ってお互い頑張りましょう(><)
回答をもっと見る
ポピドンヨード綿棒って一本入りと二本入りのものなどあるかと思うのですが、みなさんの働いている病棟ではどのように使い分けをしていますか…?もし良い使い方などがあれば知りたいです。
病棟
ころ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!うちは、一本入りのしか使用してませんでした!二本入りがあるということ今知りました(*´∀`*)!
回答をもっと見る
大学病院の消化器系病棟でまるまる2年働いて、できるのであればもう少し落ち着いた病院に転職したいのですが、2年しか働いてないのはやっぱり転職難しいですか?
大学病院転職病院
のすけ
内科, 外科, 消化器内科, 新人ナース
いつか
内科, ママナース
転職は難しくはないとおもいますよ。合わないと思ったら、一年で変わる人もいますよ。ただ、消化器内科、外科はかなり勉強になりますね!忙しくしているということは外科ですかね? かなりのスキルや知識が身につくとおもいますので、今までの2年は必ず看護師としてどこででも役に立つとおもいますよ! もう少しそこで頑張れそうなら今のうちにたくさん経験してみてください。強い武器になりますよ。
回答をもっと見る
看護師歴も長くなり、新人教育に携わる機会が多くなりました。 最近テレビで救命病棟の特集をみて、私も新人の頃に抱いていた気持ちを今は忘れてしまっていることに気付き、とても新鮮でした。 みなさんは新人教育やプリせプティ指導で何か気を付けていること、忘れないようにしていることはありますか?
指導新人病棟
madousagi
美容外科, クリニック
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
当たり前ですが、私は、新人教育では、彼らはすでに立派な大人であることを忘れない様にしています。人格を否定する様なことは言わないように、ひとりの大人としてきちんと扱うことを忘れないように心がけています。
回答をもっと見る
今年度いっぱいで今の病棟を辞めます。かなり師長に辞めないでと言われましたが、断り続けてやっと辞めれることになりました。 辞めて転職できた方いますか?退職の際に引き止められましたか?
師長退職転職
マイヘア
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科
よつは
内科, ママナース
コメント失礼します。私が辞める時は、ふんわり引き止められましたが、きっぱり決意を伝えると、「はい、わかりました。それでは…」的な流れ作業でした。ちょっぴりかなしかったですが、気にしないことにしました。少し大きな県立の総合病院だったので、他にたくさん代わりがいたのだと思います。就職希望もたくさんあるし、新卒を入れたらよいだけ…か、と想像しました。所詮、私も駒なんだよな。ふと、そう思いました…(涙)
回答をもっと見る
採用から7年間、ずっと血液内科病棟で勤務していますが、別の病棟に異動希望を出しているのに全く通りません!何年も同じ病棟から抜け出せない方、いらっしゃいますか?看護管理室の陰謀でしょうか?
異動内科病棟
ツインズ
内科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
ゆきんこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私もかれこれ10年程、呼吸器消化器内科の急性期病棟です😅 逆にもう今さら他の科ができる気がしなくて異動にビクビクしてます(笑) なかなか異動させてもらえないのはその科にとって必要な存在だからじゃないでしょうか?(*ˊ˘ˋ*) 関係ない事なのですがお名前がツインズなのはお子さんが双子とかですか?
回答をもっと見る
結婚を気に転居して新しい土地で働いています。 初めての地域でネットなどで病院環境などを調べて働き始めました。一般病棟もあるような病院だったのですが、内服薬を患者さんのベットサイドに準備したり、夜勤のインスリンやシロップ薬の準備をして夜勤者へ渡すようなシステムでした。今までのやり方で違いすぎてこのやり方に合わせられなくて馴染めずにいます。まだ一カ月しか働いていないのですが、辞めたくて仕方ありません。このような理由で仕事辞めた方はいますか?
結婚一般病棟夜勤
ぷー
内科, 呼吸器科, 急性期, 脳神経外科, 一般病院
みゆ
整形外科, 病棟
今までと違う土地で働かれてるのですね、お疲れ様です。 私はすぐに辞めたわけではないのですが、システムに慣れなくて辞めたいな…という気持ちになることはありました。 一応続けていくうちにちょっとずつシステムにも慣れて、その職場では2年くらい働き、そのあと転職しました。
回答をもっと見る
9年目の看護師です。年齢も30代に差し掛かり、夜勤中の肌の乾燥が気になるようになりました。乾燥肌の看護師の方、夜勤中何か保湿ケアなどを行っていますか?病棟の湿度も低いのですが、感染面の問題で保湿機はおけないようです。
9年目夜勤病棟
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
ふたば
内科, ママナース
病院、乾燥しますよね。マスクをしていたらよいかというと逆に擦れてもっと乾燥したりします。合間で保湿をしようとスプレーの化粧水をつけても、もっと蒸発してバシバシになったり。私はできるだけ家で浴びるほど化粧水をつけています。肌が化粧水を吸収したら、またつけて、吸収したら、またつけて、これでもかというほど自宅で保湿します。自宅でもパックは逆に乾燥するのでやめました。化粧水を吸収、そしてまたつける、つけるという作業はなかなか効果的ですよ。かなりお肌トラブルが減りましたよ!
回答をもっと見る
精神科閉鎖病棟看護師です。患者さんからの暴力や暴言に対して、病院、病棟で取り組んでいることがあれば教えてもらいたいです。特に躁状態の患者さんからの暴言に対して、気持ちの切り替え方やその後の関わり方について悩んでいます。
病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
過去に精神科閉鎖病棟経験があります。 やはり精神疾患の症状が故に、暴言など荒ぶる行動がでる患者さんもいらっしゃいますよね。 他の患者さんに危害を加える方は別ですが、それ以外の方には、感情が高まっている時にはむやみに関わりすぎない、関わる時も毅然とした態度を貫き通す、ということを撤退していました。 やはり、暴言を真摯に受け止めてこちらが辛くなってしまうこともありましたが、症状が故に起こっている、という理解と気持ちの切り替えも精神科看護師として必要だなーと、感じました。
回答をもっと見る
PNS導入されている病棟の方に質問です。うまく運用できていますか? PNS利点が感じられません。PNSでよかったなと思われる利点を教えてください。
PNS病棟
さなぎ
ママナース, SCU
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
PNSうまくいっていないですか?(><)うちのところも導入当初は混乱しましたが、いまではスムーズに機能しています✩︎⡱ 呼吸器装置中の患者さんなどの体交やケアは自分1人で受け持ちだった頃は、誰か手のあく人を探して一緒にケアをお願いしたりなど時間がかかったりもしていましたが、ペア制になってからは、常にペアがいるので、ケアや観察もスムーズにできるようになりました! ケア中などに受けもち患者からナースコールがなっても、ペアのどちらか一人がコール対応に行ったりなどして、ナースコールもそれぞれ受けもちがきちんと取ることができるので、他のメンバーにも迷惑もかかりません。 検温やケアもペアで周ることで、一人がケアにあたり、一人が記録することで即時で記録もできるし、記録が残っていて残業するようなこともなくなりました! それまでは休憩も、自分の業務が重なっているとなかなか入れませんでしたが、ペアがいることで休憩中も業務を遂行してくれる相手がいるのできちんと休憩にも入れます。 あとはペアで動くことで自分一人では気づけなかった観察ポイントや、他の人の看護の仕方をみて勉強になったり、気づかされることも多々あって、私はPNSになってからよかったこともいっぱいあります⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
新人の教育担当なのですが、今年の新人で仕事はこなしてるけどやる気?がない新人がいて。本人もなんとなく看護師になってなんとなくここまできたという感じで、どう育てていけばいいんでしょうか?他の病棟などにいってみたらまた違うんですかね?
新人病棟
マイヘア
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科
j
内科, 外科, 病棟
似たような悩みがありコメントさせてもらいます。 私の病棟の新人はやる気もなく仕事もこなしません… 本人に聞くと、全くやる気がないんです。勉強する気になりません。先輩は楽しいですか?と年が近いからか他のスタッフに言わないような事も言ってくれました。 言ってくれる事は嬉しいのですが、正直すぎて困りました…笑 さらにやる気を失われると困るので、責めず そんなもんだよ〜!2年目になれば新人も来るから意識変わるよ〜!と言っといたのですが…どういう対応が正しいのかもイマイチ😭 しっかり育ててあげたい気持ちはあるけど、他病棟に行くのもひとつの案ですよね。
回答をもっと見る
クリニックで働いている方に質問です。 クリニックでは残業や給料面ゎ病棟とあまり差ゎないですか❓❓産後クリニックでの就職を考えているのですが融通ゎききますか❓❓
残業給料クリニック
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前クリニックで働いていました。 クリニックによって違いはあると思いますが、病棟よりも夜勤がない分 給料面では少し下がりましたが残業はそこまでなかったです。病棟よりもクリニックは、看護師の数が少ないので、特に常勤の看護師は休みが取りづらいと思いますが、アットホームな雰囲気で働けたのがとても良かったです。私もまたクリニックに就職したいなと考えてます!
回答をもっと見る
一般病棟からICUや救命センターに転職された方いらっしゃいますか?
ICU一般病棟転職
わこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!私は一般病棟から2年目にICU.救命センターに異動になりましたよ!( ; ; )
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。病棟勤務後を7年しておりますが、いつ頃挑戦しようかなあと迷っています。知識の不安や自分一人で対応できるか、子育てしながら務まるかなど。訪問看護師さん、何年くらいで訪問看護にいきましたか。また、子どもがいらっしゃる方はどれくらいいらっしゃいますか。
訪問看護子ども病棟
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
まま
消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 訪問看護
うちの訪問では ママさん看護師全員とOT PT STでやっています 私は訪問を派遣で以前した事があったきっかけで看護師歴30年でしております うちのスタッフの経歴も色々30代以降が多いですね。まるっきり循環器系から 癌センター系 いろんな病棟経験した人 施設から 私は一通り回ってからです
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)