4月から異動になりました。 看護師12年目、結婚出産のブランクありで、転職して1年のママナースです。 以前は大学病院の脳外科、今は循環器内科の病棟で日勤常勤で働いています。 はじめての循環器でやっと慣れてきた〜楽しくなってきたなーと思ったら異動… 正直すごく心配です。 しかも異動先ははじめての科でDM患者メインの内科です。 わたしは結構人見知りで、人を顔で判断してしまう癖があるのでこの人怖そう…と思ったら自分から避けてしまいます…なのでなかなか仲良くなれず。。(わたしの悪い癖なのですが。) 新しい病棟、診療科、はじめてのスタッフたち、そんな環境でやっていけるかすごく心配です。。。 みなさん、アドバイスいただけたらうれしいです。
異動病棟
YEmama
循環器科, ママナース, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、怖い人避けるのわかりますよ~、仕方ないです😅 それでも仲良くなりたいなんて、すごいです。私は怖いと思ったら仲良くなりたいなんて思わないです😅 もし、仲良くなりたいなら苦手意識を飛ばさないとですね。よく観察して、どんな人か?何が好きなのか?何を良く食べてるのか?家族構成は?などと、患者さんみるみたいに観察して、親近感を持つように持っていきますかね😅 誰と誰が仲が良いとか、意外にこの人要注意とか、怖いと思った人が案外優しいとか、観察するとまあまあ楽しめます😄
回答をもっと見る
4月から准看護師で働き始めます。 配属は回復期病棟になりました。 回復期病棟ではどのような処置が多いでしょうか。 また他の病棟に比べこんなことがあるあんなことがあるなどを教えていただきたいです。 不安でいっぱいです…
病棟
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、回復期だとADLの介助ですかね、トランスファーとか。 地味ですが、基本をしっかり押さえていると患者さんも安心ですし、お互い楽です。 基本的な看護技術全般を押さえておくといいです😄
回答をもっと見る
病棟で働いている看護師3年目です。 仕事がら色々な院内の噂を耳にします。愛人をつくっているDr、当直医、院内の医師と何かしていた看護部長、看護師を連れ込むレントゲン技師等、ドラマみたいなことがよくあるみたいです。 みなさんの病院でもドラマみたいなドロドロな噂はありますか?
ドラマ部長3年目
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 そんな噂があるのですね... 私の周りではそこまでドラマみたいなドロドロは聞いたことないんです。
回答をもっと見る
4月から入社2年目になります。 最近、病棟の雰囲気に慣れてきたのですが、 業務が上手くいきません。 メモはするようになってきました。 ですが、臨機応変に対応することが出来ず、自分の中で計画していたことがすべて狂い業務が進みません。 臨機応変に対応出来るようになるにはどうしたらいいですか?
2年目病棟
かえたん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期
医師会の記事みました?? インフルエンザの検査をできるだけしないで診断しろ的な記事。 感染リスクを考えてと書いてありましたが、スタンダードプリコーションをちゃんとしてない医者が感染するのであって、インフルエンザの検査が悪いわけではないと思います! 検査しないで診断できるなら、毎年毎年流行りませんし!インフルエンザ様の症状があっても検査してくれず、改善しないから検査したら陽性、、、ほらみろ!!なんてこと多々ありませんか??(愚痴) 医者への感染対策を指導することの方が重要ですよね! この話題で、うちの病棟は盛り上がりました(笑)
医者指導病棟
もふもふ
病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、分かります~。看護師ばかりに一処置一手洗い!スタンダードプリコーション!とうるさく言われてるのに、手洗いしてる医者をほとんどみたことがない! 消毒液使ってる医者もみない! 医療従事者として、そこはちゃんとするべきですよね😰
回答をもっと見る
副主任をしていますが、業務内容としては主任・師長業務の代行もあります。まだ管理職研修は受けていないのですが、管理職をするにあたっての心得はありますか?師長が仕事せず、あれもこれも仕事を下に下ろしてきます。病棟運営、患者把握は主任・副主任にしかしてません。
研修師長病棟
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、心得かどうかはわかりませんが、うちの副主任クラスの方は、師長が仕事を下ろしてきても、全ては受けてませんでした。 全部抱えてしまうと、「全部こいつにさせよう」と思われては困るから、時々は断るようにしてると愚痴ってました😅
回答をもっと見る
インシデント予防について質問です。みなさんの病院、病棟で点滴のインシデント予防って何か活動されてますか?あれば教えてください。
予防インシデント点滴
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
あおい
外来, 一般病院, 慢性期
朝のミーティングで5R復唱してます。(正しい薬剤、正しい患者、正しい容量...) ミキシングする壁のところにもラミネートして5R貼ってあります 必ずミキシング前に物と伝票のダブルチェックをします。 インスリンなどは薬液吸って量間違えてないかダブルチェックしてから混注してます 確認者の名前も注射せんに記載します 実施の際はパソコンで三点認証してます
回答をもっと見る
新人一年目で退職するのになんて言ったらいいかとても悩みます
病棟
カビゴン
泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さとう
泌尿器科, 新人ナース
一年目の退職だと、どうしたって噂は立てられてしまうと思うのでそういうものだと割り切って、正直に辞めたいと伝えてみましょう。 あなたが幸せになるための一歩だと思って!
回答をもっと見る
3年目23歳です。私の病棟は40以上の方が多く、若い子があまりいません。以前申し送りの歳、50歳代の准看護師の方に、申し送り(30分程度)していたら、全部無視されました。聞いていないのかと思い、話を止めると、「続けていいよ」と言われ、その方は申し送りしている患者さんとは別の患者さんのカルテを開き情報収集していました。その申し送りの後、別の先輩(50歳代)からは、「次から気をつけようね」と言われました。 違う50歳代の先輩には、申し送りの途中に血糖測定を忘れたと言い、突然席を立って血糖を測りに行きました。戻ってきた時に血糖値をメモして自分の仕事に戻ったので、私が「○○さん、送りはあとにした方がいいですか?」といったところ「はい、なんですか?」と言われました。 私が単純に仕事が出来なくて、イライラさせているのかもしれませんが、このことがあって毎晩泣いてます。仕事は好きですが、仕事上でその方たちとコミュニケーションとるのが怖くて、仕事に行きたくありません。 どうしたら上手くコミュニケーションとれるようになりますか?
申し送り人間関係病棟
めめ
内科, 病棟
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
そのベテランさんは、慣れているから申し送りも聞きながら他の事の情報も得られるのかもしれないです(´・н・`) 突然立って血糖を測りに行くのは失礼だと思いますよ(´・н・`)一言すみませんとか。送りのあとでの測定後の報告でいいかの確認があれば… 送りは後にした方いいですか?って 自分の都合ばかりでびっくりします。 自分が忘れてたんですよね?待たせてすみませんとか…何か思わないのでしょうか?それとも送りを中断して待っててもらえると思っているのでしょうか? 送りの途中で抜けるってことは、スタートも送らせてしまうってことですからね。勿論、すべき時間に血糖測定も終わらせて置くことも大切ですよ。単純に仕事が出来ないではなくて、具体的にどのような場面で反省が必要かだったかが大事だと思います。 コミュニケーションだけでなく、まわりが見えてないように思います。
回答をもっと見る
保育園の看護師に転職したいと考えています。こどもは未就学児がふたりいますが、病棟でも外来でも小児科の経験もないため、いちから勉強しようとは思っています。ですがそのような経験でもできるものでしょうか?保育園看護師経験者の方いらっしゃったら教えて下さい。
保育園外来勉強
ぽこ
ママナース
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。私は現在保育園看護師をしています。 私自身は小児病院や小児科クリニックでの勤務経験をしてきましたが、他の保育園看護師さんはオペ室、訪問看護、救急外来など様々な所から転職されています。今一緒に働いている年度途中で入った看護師さんは、整形外科の外来からの転職です。 病院やクリニックの仕事とは全く違いますし、配置基準で基本1人職種なので、医療的判断や保護者からの相談、子どもたちへの保健教育や定期検診などは自分にかかってきます。 保育保健の勉強は、就職が決まってから、仕事をしながらでも大丈夫です(^_^)
回答をもっと見る
訪問看護師さん。 4月から訪看デビューします。 全く考えになかった分野ですが…育児との両立がしやすいと思い決めました! 決めたからにはしっかり勉強しようと思ってますが、やっぱり病棟での看護がよかったかな…と考えてしまいます💦 訪看のメリット、やりがい、働いてよかったと思うこと聞きたいです! 前向きなコメントお願いします🙏🙏
訪看やりがい訪問看護
maica
ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 回復期
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
こんばんは。私は訪問看護好きですよ。 その時間、その時を1人の患者さんに寄り添えるのでね。また、運転はしておりますが、移動時間に息抜きできますし。待っていてくれますし、頼りにして下さる患者、家族がいます。 私は多分この先も訪問看護師でいたいなぁと思います。病院はこんなにがっつりと関われないから、多分、自分がもどかしくなります。 結構、融通きくから、参観日はその時間サービス入れずに抜けて行ってましたよ。子供の電話も、間でてきるし。これは病院ではできない。うちの子供は高校が事務所から近い所にあって、たまに子供が来ます。 またね。医師に信頼して貰えるとやりがいがありますよ。意見聞いてくれるから、いいよ。そっちのいいようにやってと言ってくれます。それで、少しでも元気になると、よしっ。判断間違ってなかったと実は頭の中ではガッツポーズしてますよ。
回答をもっと見る
先輩がリーダーの時はメンバーの私にdr.報告させる。 私がリーダーの時はリーダーだからって私にdr.報告させる。 そして、先輩の受け持ち患者の事でdr.に相談する事があるが、dr.が病棟に来ても自らコンタクトをとりに行かない。かわりに行って指示もらってくるけど、一つでも聞けてなかったら私を責めてくる。 自分の受け持ち患者の事なんだからさ、先生見かけてリーダーやチーフリーダーが喋ってんだから関係あるのかなって思って来てよ。なんでもかんでもリーダーに任せないでよ。あなたの受け持ちでしょ?一年目に責任責任言ってるけどそういうあなたも、リーダークラスなんだから、チーム全体・病棟内での情報にもっと耳を傾けた方がいいと思う。 仲が良いから強く言えない。遠回しに言ってみるけど伝わらない。直接言うべきなのか。。
受け持ちリーダー先輩
みく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
それは仲がいいとは思えないのですが(´・д・) 私の勘違いでしょうか? 役割の理解ができなくて、行動が起こせない… 要は仕事がちゃんとできてないって事ですよ( ̄∇ ̄)上司に報告しましょ。業務改善してもらわなきゃいけないレベルだと思います。
回答をもっと見る
妊活か仕事かで悩んでいます。 私は20歳の時から出来づらい、妊娠継続難しい体質と言われていたため、結婚を見送っていました。 現在28歳で周囲の励ましもあり昨年結婚しました。やはり1人でもいいから子供が欲しいと強く感じています。 今の勤務体制は3交代、月9回夜勤です。 主治医からホルモンバランスの乱れを指摘され、生活スタイルを整え、まずはホルモン補充から開始していく予定です。 所属長へ体調や治療について話もしていますが、欠員も出ており夜勤を減らすことは出来ないとの事でした。 今年度12月で退職し妊活に専念するか、日勤のみの職場への転職を考えているところです。切迫や、流産になってしまった先輩も多く見てきた中で妊娠、そして無事出産までを考えると一度仕事を離れる事も考えなければいけないのかもしれないと感じています。 皆さんの意見や体験談を教えて頂きたいです。
妊娠結婚夜勤
ぽんこ
整形外科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
ちい
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
初めまして! わたしは昨年妊娠が発覚しましたが、人手不足で夜勤も月8回入ってました。日中は気を遣ってケアなど体に負担のかかる仕事はなるべく外してもらってましたが夜間はそんなわけにもいかず、、結局妊娠5か月の手前で切迫早産になりそのまま休職しました。無事に出産できましたが、ずっと自宅安静でマタニティ ライフは楽しめませんでした。 妊娠継続が難しい体なら尚更、思い切って仕事を離れる方が賢明な判断かと思います。 ご主人とも相談して後悔のない選択をしてくださいね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
回答をもっと見る
病棟勤務3年目です。 私が働いている病棟では、あまりうるさく言う人はいません。しかし、以前の病棟や他の病棟では、あれしてない、これしてない、なんでやってないの、等など言う人がいます。 みなさんのなかで今まで理不尽な怒られ方をしたっという方がいらしたら教えてほしいです。
3年目病棟
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、言う人はいますよ。 必ずやらなければならないことならわかりますが、めちゃくちゃ忙しかったから洗髪出来なかったと言ったら「何故出来なかったの~?」とか。 だいたい、日勤帯も忙しいのに深夜看護師が洗髪してあげると約束しといて日勤に押しつけるのはおかしい。爪切りとか、入浴介助とか。
回答をもっと見る
病棟の事です。 うちは3チーム制なのですが、主任が2人しかいません。それぞれのチームに1人ずつ配置が理想ですが、適任者がいない&病棟の年齢層的に若く中堅・ベテラン層がいません。今回そのうちの1人の主任がチーム移動をすることになり移動先のチームからブーイングが起きています。理由は仕事をしない、妊婦さんや若手に入院などふり自分に楽な部屋をつけたり、会議の時は部屋を自分につけず会議の準備をするなど、、、。なので、その主任のチームメンバー(いつも決まってますが)はいつも愚痴をこぼしています。その中の1人は主任のことを「あいつ」と呼んだり、平気で詰所で愚痴を言ったりしています。というか、主任だけでなくイライラしたら我慢せず大きな声で愚痴るようです。最近それが目に余るというか、嫌でも聞こえるのでストレスです。人の愚痴ほど聞いていて気分を害するものはないなぁと感じます。日頃、医師や患者さん、その家族さんなどたくさんの方々に関わり毎日もみくちゃにされて辛い事沢山あるので、できれば病棟内のスタッフ間くらいは平穏に過ごしたいです、、、😢病棟で言えないのでここで愚痴ってすみません😂💦なんだか、もう辞めたいです。
病棟
まい
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 終末期
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
うちもなんちゃってですがチーム制で チームは3つに分かれてて 主任さんは1人ですよ(´・н・`) 師長さんも1人ですよ リーダーは3人居ますが 他のチームなら関係ないと思います(^ν^)愚痴から学ぶ事もありますよ。 自分の行動を、見直したら仕事効率が変わると思います。
回答をもっと見る
4月から新たなPNSパートナーに変わります。誰と一緒になりたいか希望を取られました。1年目のときは既に決まっていました。2年目から希望をとられます。病棟の方はどの方もそれぞれの良さがあり迷います。みなさんだったらどういう方を、希望されますか。
PNSパート2年目
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
寝てたい人
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
PNSは基本的に自分とは真逆に位置する先輩(元々の性格や仕事のスタイル)をペアにすることが推奨されてますが、二年目ならこの人と仕事がしたいと思う人を選べばなにかしら吸収できることは必ずあると思います。新人から目が離れる二年目ですから、安心して仕事ができる方を選べたら良いですね
回答をもっと見る
春から新生活です🙆♀️ 社会人第2回戦の幕開けです。 希望の病院の内定ももらえたので頑張ります。 4月1日入職で、大きい病院の場合新卒さん達と一緒にオリには参加できるのかな⁇ ユニフォーム、靴配布らしいから初日から病棟ではないだろう…たぶん。
入職病院病棟
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
ふく
呼吸器科, 救急科, 病棟, 離職中, 外来, 消化器外科, 大学病院
ある程度大きい病院であれば新卒さんたちと一緒にオリエンテーションあると思いますよ! 私は3月からの中途採用だったのでオリエンテーションが無く、4月入社の既卒の方は知識や技術面でのオリもしっかりあってました(^^) 新生活頑張ってください!
回答をもっと見る
経験2年の看護師です。 4月に結婚を機に退職することになりました。 病棟の雰囲気は、悪くはないですが女性の職場なので、合わない人は本当に合わず、そんなスタッフとは仕事中に最低限のコミュニケーションをとる程度です。 退職に関してはあまり口外しておらず、師長や主任といった上司のみ把握している状況でしたが、退職時期が迫り、どこからか聞いたのか、ちらほら知っているスタッフもいるようです。 そんな状況で、今とても働きにくさを感じています。はっきり退職や結婚について、聞いてこられたらいいのですが、自分のいないところで噂や話をされている状況です。 そのため何故かよそよそしくなり、自分自身も疑心暗鬼になりうまくコミュニケーションがとれず、仕事にも支障が出ているように思います。 退職が決まった看護師の宿命かもしれませんが、退職までしっかり仕事を全うしたいと感じるなかで、自分の動き方や対応の仕方が分かりません。 転職や退職、同じような経験をした方で、もしよいアドバイスあればぜひ教えて頂きたくて、投稿しました。よろしくお願いします。
病棟
ゆきんこ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
さとう
泌尿器科, 新人ナース
自分も全く同じような事が過去にありました。 ただ心を閉ざして、仲のいい人とだけ関わるようにして時間が過ぎるのを待ちました、、、、。 過ぎてしまえばそれまでですよ!
回答をもっと見る
形成外科病棟で働いている看護師さんに質問です。 形成外科医はどんな人がいますか? イメージとかなんでもいいです!!
外科病棟
まぁや
産科・婦人科, 助産師
25
病棟, 一般病院
割とゆるいです(笑)
回答をもっと見る
現在慢性期の病棟に勤めています。来月で4年目になりますが、夜勤がもうやりたくないです。理由は、休憩時間がしっかり取れない、患者さんの健康レベルがバラバラで、寝たきりでレスピの人から車椅子で廊下を動き回る人までいます。精神的労働に対する金銭的対価が不満です。 皆さんは夜勤ばかりやりたいですか?
4年目休憩慢性期
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 わかります。 私も夜勤がむいてなくて、生活リズムが不規則で体調を崩してしまったので、夜勤がないクリニックに転職しました! 夜勤が好きっていう人もいますよね〜!
回答をもっと見る
病棟勤務3年目。院内でカップルが出来たり、別れたりと色々な噂が飛び交います。特に看護師とリハビリが多いです。そこで質問です。 みなさんの周りには、院内、病棟内などでカップルや結婚した方はいらっしゃいますか?
リハ3年目結婚
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なっち
外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
私は看護師1年目の冬に同期の研修医と付き合い始めて、5年付き合って今年結婚しました。 私の新卒の看護師同期は、60人程いたんですがリハビリ科や研修医、同じ看護師同士で付き合って結婚する人が何人かいましたね…
回答をもっと見る
必要とされてる気がしてた。少しずつ居てくれて助かるって思ってくれてる、少しは認めてくれてると感じてた。でも結局は同期と比較され、同期は褒められる(嬉しいのは嬉しい)。 先輩にありがとうと感謝してもらえることもたくさん増えた。でも距離を感じるのはなんでだろう。私がどうせ認めてもらえないと壁を作ってるのかな‥。どうしたらもっと良い関係になれるんでろう。次は二年目になるのに、辛いなぁ‥。
先輩人間関係病棟
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぴーこ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
焦って、苦しいですよね。看護師になって、承認欲求を持つ人が多いと感じています。 人に認めてもらえたらいいですが、思ったように行かなくて、精神的にも疲弊することの方が多いです。 同期より認めてもらおうと頑張ると苦しいけど、患者さんにいい看護が提供できるようにと、ちょっとずつやれたらいいいと思いますよ。 あと、いかに自分のペースを守れるか?困った時に上司に相談できるか?が看護師続ける上で大事だと思うので、見失わないようにしたいですね。
回答をもっと見る
藤田
耳鼻咽喉科, 病棟
初めまして! 今頃の時期だと、もうそろそろ次の1年目の新人が入ってくるので、自分の出来てない技術とか、経験したことの無い技術とか、、疾患の勉強とかに追い込まれました😞次の子達が入ってきたら構って貰えなくなるんだから早くやりなってすごく急かされて辛かったですね…😢
回答をもっと見る
言わせて頂きたくて…吐き出せないので吐き出させてください 副師長、主任、管理職…皆同じ人間です 申し訳ないけど、腹立つスタッフもいます。イライラすることもあります。 部署変わったらわからないことだらけで、管理職だからってすぐに病棟の患者さんがわかり、全て出来るわけじゃないです。 こう思ってる中間管理職多いんじゃないですか? 私だけかなぁ?
師長病棟
きなこ
小児科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
#375
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります❗管理職だからって、全てわかるわけじゃない❗私も、特殊部門からHCU、10年ぶり位の管理者としての病棟異動で息苦しいほどわからないことだらけでしたが、わりきっちゃって分からないものは分からないとスタッフに聞いてますよ❗
回答をもっと見る
今月より他病棟のスタッフが 何名かうちの病棟にやって来ました。 休憩が少なすぎて嫌 一般病棟ってうんちしか見てない すごい働きにくい とゆっていて 残念とゆうか 悲しいとゆうか どこにこの気持ちを伝えるべきなのか 分かりません
休憩一般病棟病棟
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
サニプレ
内科, 病棟
それは本当に残念な事ですね。確かに休憩時間はシッカリと取れるようにした方が良いですが、排泄介助やその処理は看護師としての仕事の範疇です。 科によってしなくて済む病棟も確かにありますが、それを言葉に出してしまう事は悲しい事だと思います。 貴方がその方達に言葉で伝えても理解されないかもしれません。 お手本になるような行動で示し、その方達の気づきになるような形で仕事をしていくしか無いと思います。 それでも、変わらない人は変わらないかもですが、時間をかけてやってみても良いかもしれません。 何より、貴方自身が疲弊しないように、ある程度割り切った考え方も必要ですよ。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
なぜ、看護師さんの中には学生を虫を見るような目でみて、質問をすると、は、知らねえのかよ。的な対応をする人が病棟に必ず1人はいるんですかね。 あなたにも学生の時期はあったと思うし、その時に今あなたがしている対応をされたらどんな気持ちになるか 保清に使うお湯はここから汲めばいいのか聞けば、いやちがいますけど、と知ってて当たり前的な態度で言われたら 1年生のときの私だったら怖い、泣きそうって思ってたかも。 でも実習を繰り返してきて、今となっては怒りしか湧いてこない 私たちは実習生として専門職につくために見習いに行っている、いじめられに行ってるんじゃない。 学生を教育していく立場の人なら、尚更初心を忘れないでほしい と、考えながら記録します。はあ。
いじめ記録実習
ぺぺ
その他の科, 学生
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
あー、そういうテングナースいますね。がんばれ、学生さんっ‼︎ そういう人は仕事もできないから大丈夫。 と長年見てきて思います。(今、看護師20年目) ただあまりに酷ければ実習指導教官から師長なりに指導してもらってね。 そんなことであなたが心を傷める必要は全くないから。
回答をもっと見る
体調悪いアピール、ストレスやばいアピール、先輩や患者の愚痴ばっかり、、本当に鬱陶しい。 先輩から怒られる原因は何か? 働きづらい原因は何か? どうしたら怒られなくなるか? どうしたら体を休めれるか? ちゃんと考えなよ。何でもかんでも他人のせいにするなよ。 一回病棟で倒れてみようかなって?迷惑だわ。 同期の話を聞く時間が本当に地獄。 自分だけがしんどいと思うなよ。 あーーーストレス。。こっちが潰れそう。
同期先輩ストレス
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
モンブラン
整形外科, 離職中
そう思うのであれば同期と話す機会を減らせばいいだけの事では?あなたはそれを全てできているんでしょうね。他の人は出来ていないから苦しくてそういう発言をしているんです。嫌なら離れればいいだけだと思いますが。
回答をもっと見る
看護師長や主任って何歳まで続けるのが普通ですか? 私の勤務している病院では60歳を過ぎても看護師長をしている方がいますが、他の病院はどうなんでしょう? 60歳で役職は退くのだと思ってました。
病棟
とまと
病棟
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
60歳ではまだまだ元気な方が多いですからね。うちではさらに上の、法人で役職ついていく人たちもいます。 世間では定年が65歳になっていってるし、そのうち70歳で現役師長なんかも出てきそう。
回答をもっと見る
現在、再就職のために就活中の27歳です。 元々大きな病院の病棟で勤めていました。 次に働くとしたら、病院を離れて、デイサービスやクリニックで働きたいと思ってます。 しかし、20代は圧倒的に病院勤務が多いからおすすめですと言われました。 20代の今だからこそ、病院で勤めるのか、元々勤務していたのが病院だから違うところで働きたいのか。 この思いで葛藤しています。皆さんのご意見聞かせてください。
就活デイサービスクリニック
はっぴー
循環器科, 病棟, 離職中
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
良いと思いますよ^ ^ 看護技術と知識が物言う業界なので、スキルが、あるかないで、この先の看護師としての仕事や職場の人間関係、仮にまた転職する場合、などに影響します。 なので若い頃は経験値を積むために、(どこの分野に行ってもやっていけるよう)総合病院の勤務を推薦しているのだと思います。 年齢は関係ないですよ。 せっかく資格を持っているのですから、働けなくなるまでは、いろんな分野で働いてみて良いと思います。 そうすれば、自分にこの分野は合う、合わない、好き、苦手、などが分かってくるので、分かったらまたその分野に戻ればいいだけです。 今は昔と違って転職は傷物として見られませんし、「井の中の蛙」よりは結局のところ経験者が優遇されています。 いろいろ挑戦してみてください♫
回答をもっと見る
みなさんの病院では ヒューマログ ノボラピッド それぞれどのタイミングで打ってますか? うちの病棟では ヒューマログは食直前でお膳が来ているのを確認してから。ノボラピッドはお膳のワゴン来る前に打ってる人もいます。 だけどお膳にもしご飯が無かったら……と思うとちょっと怖くて、ノボラピッドも私はご飯を確認してから打っています。病院全体のマニュアルを見直しましたがそこまでハッキリ書いていなかったです。インスリンの種類に応じて……と。
病院病棟
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
病棟を離れて数年になるので、はっきりとは覚えていませんが、時間は決められていましたよ。
回答をもっと見る
相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。
転職正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)も最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳を取得すれば年齢を問わず障害福祉サービスの利用(障害者総合支援法に基づく)や医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。障害年金は発症(診断確定)から1年半しないと申請・受給できないのと、傷病手当金も同時に受給できない(相殺される)ため、お仕事が続けられない場合は最初は傷病手当金が収入源になると思います。雇用保険による失業給付も同じく傷病手当金と一緒に受給できません。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。
訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。
問題集国家試験看護学生
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)