患児が処置を嫌がった際に、どんな対応を心がけているか教えてください。 中には唾をかけてきたり、たたいたりと暴れてしまう子もいるため、どうしているか知りたいです。
子ども人間関係ストレス
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
まずは子供の警戒心を解くように話しかけることですかね、何か好きなものがあればそれについて少し話してみるとか、それについて聞いてみるとか その上で私達が何をしたいのか、それが何のため、なぜ必要なことなのかを簡単に説明します。 こっちで説明しても無理なら保護者から言ってもらう、処置する場所までついてきてもらう、処置が無事終わったら何のシールほしい?とかママに何か買ってもらおう!とかママに出来たよって言いに行こうねとか声をかける ようにしてます 焦って何かしようとすると子どもに伝わってしまうので どーしても無理なら少し時間置いてやってました 年齢やその子の発達段階にもよるので難しい所ですよね、、 何をやってもダメな時もあります🥲
回答をもっと見る
開封済みのバイアルのゴム栓部分はアル綿でカバーなどせずにそのままで良かったですよね? 使う前にまた消毒で良かったですよね? クリニック勤務で開封済みのインフルエンザのワクチンが1人分残っており24時間以内に使います。 病棟から離れて10年経ち今はどうなのかな?と思い質問させていただきました。
ワクチンクリニック病棟
わたぼうし
小児科, クリニック
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
お疲れ様です☺️ 私も同じくアル綿でカバーなどはしたことないです🫶 使用前に消毒です🫡
回答をもっと見る
仮眠用のベッドシーツはどのくらいの頻度で交換していますか? うちは、なんと、数ヶ月交換されていなかったらしいことが判明!悲鳴が上がりました…(笑) その後も、定期的に交換がなされていない………。 交換日を決めようと言っているけどなぜか通らない。 ちなみに夜勤者みんなで使い回しです。個人用なら…まあ、なんとか、我慢しなくもないけど。 それ以前の職場は曜日固定で週一交換でした。 みんな使うからできれば使う毎に交換したいです。
仮眠休憩総合病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みなみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
私が以前勤めていた病院は 仮眠用ベットのシーツは毎回使用したら次の人のために交換をするのが当たり前でしたが 今勤めている病院は、2〜3ヶ月に一回ほどらしいです。 理由は、コスト削減のためらしいです。 なので、もうベットで仮眠をとるのを辞めました😨💭 交換日も決めても採用されないです🥵👎🏻
回答をもっと見る
急に寒くなり、繰り返しお湯で手を洗っていたせいで手荒れが発生してしまいました💦 仕事中に使うおすすめのハンドクリームを教えてください。 凄くわがままなのですが手洗い回数も多いので、べた付かずに・塗り直しがあんまり必要なくて・保湿効果が高いものがいいです! 今はユースキンを使っているのですが、においがちょっと苦手で…。
ハンドクリーム病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
透析患者さんの浣腸について質問です。 私の病院では透析の日は浣腸が禁止になっていますが、 調べてみてもその根拠が分からず困っています。 ネット上で、透析後であれば、便秘時グリセリン浣腸は有用な手段とでてきますが、基本的に私の病院では透析前も後もしないことになってます... 他の病院でも同じ対応しているのでしょうか、 そしてしの根拠はなぜなのでしょうか。 教えてください。
透析看護技術勉強
ao
新人ナース
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
透析中に排便出たら大変だからという理由でわたしのところはしません💦
回答をもっと見る
ポタコールは食事取れない時の栄養剤としても使える輸液ですか? 食事取れないと言うか例えば経管栄養しているけど昼に転院で移動してきて経管栄養は夕方からとなった場合、夕までのお昼の分としての輸液でポタコールが出ました。 そんな時パレプラスではなくポタコールになるのは何故ですか?
経管栄養輸液病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
たこわさ
精神科, パパナース
ポタコールは普通の外液なんで、栄養剤の代わりにはなりません。おっしゃる通り、栄養を考えるのなら、高カロリー輸液のパレプラスが良いと思いますが、転院などで移動される場合、パレプラスが手動でかつ、急速に輸液されると、血糖値がブチ上がったり、濃い輸液なので血管痛が出たりするので、万が一漏れても影響が少なく、1食抜けても脱水にならない程度に、とりあえず外液を落としてるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うちはスタッフ人数も少なく勤務調整が必要なのでわかった時点で連絡します。 直前の連絡だと代わりのスタッフも探せないですし大変だと思います。
回答をもっと見る
夜勤明けの日、業務をやったかどうか記憶がないことがありませんか? 私は朝血糖を測ったかなと家に帰って思い出して、結局次の出勤日に確認すると、ちゃんと測っていました。 夜勤の寝不足で記憶力がなくなり、仕事中はちゃんとやっていても、朝の業務はやったかどうか家に帰って思い出しても記憶がなく、不安になります。 皆さんはこういった経験ありますか?
明け夜勤病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様です。 私の場合やったかどうかわからなくなるだけでなく、実際抜けます泣 夜勤明けは毎回不安で安眠できません。そして思い出したら電話します😅
回答をもっと見る
慢性期病棟で3年働いて、次4年目を迎えるところで スキルアップ・レベルアップしたくて何か資格の勉強をしようと思うのですが、どういうのが有りますか? 急変とか心電図とか興味は有りますが、知識としては無くて、勉強したいなとは思っています。
4年目急変慢性期
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ららさん、おはよつございます。 心電図の知識はどこの部署に行っても活かされますよ。 特に循環器以外の部署なら、モニターを見れないスタッフは多いので、活躍できます。 ただ波形を読むんじゃなくて、この不整脈が出ているから身体の中で何が起こっている〜🤔と.奥深いです。 苦手意識がないならおすすめします。
回答をもっと見る
辛いです。 入職して半年が経ち、病棟にも慣れてきたところで先輩方から指摘されることも多くなってきました。私は顔にあまり不安や緊張が出るタイプではないらしく、それを良いことに結構きついことも言われます。私自身メンタルが強い方ではないです。また職場では明らかに私のことを目の前でこそこそと話されることもあり、それも目についてしまいます。 同期は強く言われるとすぐ泣いてしまうタイプで、言葉を選び先輩方も気を遣って話しています。 最近、立っていられないようなめまいが頻繁に起こるようになってきました。また胃腸の調子も悪く、元々持っていた偏頭痛もひどくなり週に3回はロキソニンを内服しています。自律神経失調症かと思い親に病院にかかりたいと相談しましたが、もし診断されれば周りの目が変わる等の言葉を言われました。 頑張らなければいけないと思ってはいるのですが、しんどいです。
メンタル新人ストレス
もりもと
新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね、わかります。 私も新人の頃はほとんどもりもとさんと同じ状況ですごい共感できました。緊張もするし、先輩の言い方もきついし、胃を壊していました。 もちろん頑張ることは大事です。でも私もそれで心を壊しかけました。心を壊すと治すのにとても時間がかかります。だから、心が壊れる前に環境を変えるのは本当に大切なことです。もし仮に病院で診断されたとしても、薬を飲んで楽になり治癒の方向に進めばいいのではないでしょうか? 新人なんて毎日出勤するだけで偉いです。十分頑張りすぎてるくらい頑張っていますよ^^
回答をもっと見る
鼠蹊ヘルニアの退院指導で暴飲暴食(暑すぎる、冷たすぎる、刺激の強いもの)を避ける理由として、根拠を求められたとき何と答えるのがいいのでしょうか。
退院指導新人
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
食事制限は特にないため、普通の食事は問題ないですが… 暴飲暴食事態がダメ🙅ではなく暴飲暴食により排便コントロールが上手くいかない(下痢だったり、便秘だったり)とどうなるでしょうか? 鼠蹊ヘルニア術後の制限としては腹圧をかけることなので、下痢でお腹が痛くてお腹に力が入る、便秘でいきんでしまうことが問題になってきます。 ただ先輩方の考え方もあると思うので自院の先輩にも確認してみましょう!
回答をもっと見る
デキスターで測ったときにHiと表示されたときに希釈したら正確な値が出るよって言われました。 希釈方法をどうやるんですか? 知っている人いたら教えてください。
病院病棟
ショコラ
その他の科, 介護施設
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
まずはショコラさんの施設で使っているものが上限がいくらなのでしょうか? 希釈云々の前に高血糖緊急症として対応した方が良いと思います。 恐らく希釈に関しては1mlの血液に対してNS1mlで希釈して測定値を倍にすれば良いと思いますが、、、
回答をもっと見る
みなさんが務めている病院は救急車が来たときとかは病棟の人が担当しますか? それとも外来がしますか? 救急車 で入院目的で来た人が病棟が降りてきてバイタルを測るそうです。 納得がいかないですがそんなところは他にあるんですか?
バイタル外来モチベーション
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
私の所もそうです。救急指定病院ではないけど当院かかりつけの方は程度によりますが受け入れます。 病棟から1人降りてバイタルから処置、家族対応、入院のオリエンテーションから何でもやります。手当何もつかないので正直やってられません。
回答をもっと見る
病棟で働いてから同期の子達とのレベルの差を感じています。私の場合わからないことを帰ってから調べている程度です。忙しい病棟で日勤でも毎日21時すぎに仕事が終わります。みなさんどうやって勉強しているのか教えてください。
同期モチベーション勉強
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私の場合は次の日休みの時に勉強をやっていました。 ただ、次の日処置がある時は仕事の日の夜でも勉強を少しやっていました。 確かに勉強は必要だと思いますが、オンとオフを切り替えたい派なので、仕事以外の時は仕事の事はやりたくないですね。 愚痴になってすいません。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 呼吸器を装着している重心患者さんでなぜ圧設定の人が多いか教えてください。 自分の考え以外にも知りたいです。
正看護師病棟
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
現在精神科に勤めています。 私の病院では、急性期病棟に入院してきた患者さんが3ヶ月で退院できなかった場合、3ヶ月の時点で一度カルテ上のみ退院させるような手続きをしたり、入院中に定期的に外泊に行ってたような患者さんは、外泊を退院扱いにして、翌日再度入院させるというようなことをおこなっています。 何やらそうしないと急性期加算が取れないからみたいですが… これは許されるべきことなのでしょうか? 他の精神科でもこのようなことは行われているのですか? 精神科での勤務経験が今の病院のみであり、実情が分かりません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、皆様の意見を伺いたいです。
精神科病院病棟
さゆ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
aska
外科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
お疲れ様さまです。 私も以前働いていた精神科病棟でも長期入院患者さんに対して翌日再入院の処置をとっていました。 患者さんにとっては負担になるので許されることではないかもしれません。しかし、退院先が困難な状況であることも事実なので黙認してしまっていました。 難しい問題だと思います。
回答をもっと見る
40代からICUに配属されたいますか? 循環器で13年ほど働いていて10月に異動で他の病棟に行ったのですがあまりに合わずメンタルをやんでしまいました。復帰のための面談で空いてるのはICUかGCUと言われました 流石に産科関係は無理と伝えました。 ICUが可能性あると言われました。未知の世界でちょっと不安になってます。 どんなことを準備したらいいかなど教えてください。もしおすすめな参考書などあれば教えてもらえると嬉しいです。
ICUメンタル病棟
みゅお
呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😃 ICUで勤務しているので、分かる範囲でお答えしますね。 私の周りでは、「3年目ICUナースのノート」という本を持っている人が多いです。ほぼ全員が持っているといっても過言ではないほど、みんな持ってきています。3年目と書かれていますが、内容が濃くて3年目以外の学年でも役立つ本です。 ただ、この本には人工呼吸器のことが全く載っていないので、呼吸器の本は別途必要かと思います。 勉強する内容としては、 ・人工呼吸器(NPPV含む) ・血液ガス分析 ・鎮静薬 ・スワンガンツ、フロートラックモニター ・ECMO、IABP、PCPS、CHDF、ペースメーカー などは必須かと思いますが、すでに他部署での経験でご存じの内容もあると思うので、苦手な部分のみ補うだけで大丈夫だと思います。あとは、ICUによく来る疾患、術式を知っておくと良いですが、病院によって多少異なると思うので異動されてからでも遅くないと思います。 個人的意見ですが、参考になれば幸いです。 新天地でも無理せず頑張ってくださいね🍀
回答をもっと見る
個人病院の夜勤の看護業務内容についてです。急性期病棟33床に看護師2人、慢性期病棟40床に看護師2人+介護士1人。急性期病棟で勤務してました。夜間の外来対応も入院も急性期ナースが対応。急性期ナースが病棟に一人になる為、外来下りる時は慢性期病棟のナースに急性期病棟に降りてくるよう、急性期ナースが依頼をする。更に病院のすぐ傍に、グループホーム、老健、有料老人ホームがあります。それら施設に夜勤介護士は居ますが看護師は夜勤してないそうです。日勤に常勤の看護師は居ます。しかし、夜勤中に急変、転倒などあれば病院の急性期病棟に『直接』連絡が来て、見に来てくれと要請がかかります。利用者情報で、看取りなのか病院に連れて来ないといけない人なのか聞いても『分からない、分からない。何かあれば急性期看護師に電話しろ。しか言われてません。』で、詳細不明な状態で急性期看護師に丸投げ状態。当然、当直医も相談されても困ります。施設介護士が情報知ってるはずなのに、説明を全て病院の急性期看護師に任せてしまいます。そして、外来に降りたら当時者である介護士では無く、施設責任者のスタッフが来て『私も急変した時のよく詳細は分かりません』だったそうです。一応、施設に慢性期病棟担当、急性期病棟担当をわけてますが、入院となれば急性期が結局対応してる上に、他施設も慢性期病棟担当なのに結局急性期病棟に連絡してきます。わざと?出鱈目だなぁと思いました。 ちなみに、面接の時は病棟外の仕事があるのは説明ありませんでした。病棟業務+付随業務と書かれてます。付随が大きすぎる上に外来業務だけでなく、系列施設の利用者の対応までしないといけないなど10対1では無いのでは?違反にならないのでしょうか? 慢性期病棟に何かあれば動かせる看護師居るなら、入院は急性期がして、外来+他施設の急変対応くらい任せては?と師長に言っても慢性期も忙しいだの、対応出来ないだの言い訳して『出来ない』では無く『楽したい。したくない』でしょ。救命率を上げるには、急性期病棟がフォローに回った方が良いと思いました。他施設に急変者が居るなら、慢性期ナースの一人が早く対応出来るだろうし。急性期ナースが対応だと、慢性期ナースに病棟患者の申し送りをしないといけません。その時間も無駄。急変対応なのでどれだけ時間取るか分かりません。更にその時間帯によりしないといけない業務が多々あります。それをバタバタした状態で申し送り、実施忘れ、言ったのに聞いてないなどミスが無いとは限らない。病棟患者の安全は? なら慢性期看護師が対応した方が双方安全だし救命率は上がるのでは?と思いました。本当に助けたいと考えているのかとても疑問に感じます。私が慢性期病棟ナースなら外来も他施設対応くらいの業務納得できます。慢性期病棟の患者対応など、介護士と一緒に2人で十分出来るからです。40人しか居ないので。入院も無いから自分のペースで患者みる事出来ますし。 慢性期が忙しいと言うが、慢性期病棟の患者看護対数が急性期より少ないのに笑 満床状態で計算したら慢性期はスタッフ一人に患者13〜14人で、急性期はスタッフ一人に患者16〜17人内コロナなのに笑 何がどこが忙しいの?と腹が立ってたまりません。こんなに人が手厚い慢性期病棟は他で見た事ない。急性期は業務量が多いから、10対1までしか無いのに。しかし、何かあっても急性期病棟しか対応しません。 私はこんな好き勝手にする病院は初めてで、この病院の急性期病棟看護師の業務内容は、一般的には問題になりませんか?普通に問題無いのでしょうか?
慢性期介護急性期
sasa
内科, 派遣
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
そういう所もあると聞きますが、現実には安全管理が出来ないと思うので現場の負担が大きい事を容認しているのでしょうね。 事故にならないか常に不安でストレス凄そうですね。
回答をもっと見る
1個目のところは急性期で、上司のパワハラと夜勤も含めた仕事内容の大変さで鬱になり辞めました。 2個目のところは民間病院で、連携も含めたシステムが不十分であり、やり方が合わずこのままではわたしが事故を起こしかねず辞めました。 3個目のところは半年間の契約で勤めています。少人数なのですが身体が休めないシフトを作られていたり、担当の子がお休みになった場合に毎回の年休や半休使いまくって日勤の日が少ない、暇ゆえに粗探しされているなどもあり思うように働けません。 親に相談すると、毎回愚痴ばかりで疲れた、そんな理不尽はどこにでもあるのに耐えられないなんてどこも働けないよと言われてしまいました。 多少の理不尽は耐えているつもりなのですが、わたしがおかしいのか職場運が付いてないのか考えています。 皆さんはこんな経験ありますか?
ストレス正看護師病院
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。お気持ちすっごくわかります! 私も同じ四年目で、三年目になる前に転職しました。正直また転職したいと思って毎日求人みてます…田舎だからいいとこがない(笑) 親御さんの仰ることは、私も親や以前つとめていた先輩看護師に言われました。 どこもこんなもんだよ、ここで無理なら働く場所ないよ、ここまで頑張ってきたんなら慣れてきて楽に感じるようになるよ、もっと経験積んだ方がいいよ…などなど。 だけど、嫌って思ったらもう無理ですよ!モチベーションないから仕事が疎かになって、それで怒られての負の連鎖。 転職すれば全部が全部自分の気に入るようになるとは思ってないけど、でも、心身を壊すくらいなら転職してもいいと思います。 ただ、色んな質問を見ていると、転職し過ぎると段々と就職が難しくなるみたいです。 なので、転職前に転職先の情報をしっかりと収集して長く働けるか吟味してからされた方がいいのかなと思いました。(今までも吟味されてると思うし、正直入ってみないとわからないことなんていくらでもあるし…運だと思いますが…💦) にゃおさんがストレスなく働けるように願ってます😌
回答をもっと見る
履歴書にかく職歴は、数ヶ月とかであれば省いてもいいでしょうか?
履歴書転職ストレス
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
にゃおさん、おはようございます。 ご自身が数ヶ月でも載せてアピールしたい場合は記載して良いと思います。職歴の数が多すぎて記載できない場合は省略しても良いかと思いますが時期が空いて休職中に見えることもあるので要注意かと‥
回答をもっと見る
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
色々あると思いますが、率先して力仕事をする事と雑務をこなす事などでしょうか。 後、求められている事ではないと思いますが、目立ちすぎない、とかも必要かもしれません。 しかし、職場環境、男性比率などにもよって役割は変わると思います。
回答をもっと見る
12月明け日勤3回ですか?????? 希望じゃない連休の方に日勤付けてくださいよー! 明け日勤…しかもリーダー?しかも日曜日?しかも長日勤ですか?なんでそんな負担を一人に押しつけるの??? 先月も長日勤何回もしましたけど?一回もしてない人にさせれば???担当振り分けする人は、いつも楽な振り分けばっかりだし!
明けモチベーションストレス
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
カエデさん、お疲れ様です。 シフト作るセンスないですね💦 全然スタッフのこと考えられてない。 カエデさんがお仕事できるから頼り切っているのか、そうだとしても下手くそすぎる❗️ もっと平等なシフトにしないと、スタッフ離職につながりそうですね。 お身体どうぞ大事にしてくださいね
回答をもっと見る
実習の初日早々に指導者から「マツパとマツエク、明日までに取ってきなさい!」と怒鳴られました。 ちなみにその指導者は、、、金髪に近い髪色、ピアス3つ位ずつ着いている、髪ボサボサポニーテール、つけまつげ、すごい色のアイシャドウ、太くて長いアイラインって感じです😂 私は自分の目が取り柄です。生まれつきまつげが長くて量もそれなりに多く、自然にカールしています。目がクリっとしているとよく言われます。 元々だと言うことを話しましたが信じてくれません。その病院に引率で来ていた教員3人がしっかり話してくれましたが、全く効果がありませんでした。 その後は全てを無視され続け、情報収集や患者への挨拶すらさせてもらえずに椅子もない机もない状態で1日ひとりで突っ立ってるだけで終わってしまいました。 帰り際に「取ってこなければ患者に会わせられないから。こんなに頑固な子初めて見たわ。看護師としての前に人としてどうなの?」と言われました。 「お前がな!」と言ってやりたかったです笑 取ってきなさいと言われても、元々のものなのでどうすることもできません。 1人で受け持ちなので他のメンバーに迷惑がかからないことが幸いです。 教員が「これはパワハラだ」と更に対応を考えてくれていますが、あと2週間どうしたらいいのでしょうか?その指導者は幼いお子さんがいるらしく夜勤をしていないため、ずっとその指導者らしいです😰 何か有効な方法が思いつく方や同じような経験のある方がいたら、どうすれば良いか教えていただきたいです。 長文失礼しました🙇♀️
パワハラ実習病棟
ゆり
学生
ぽめん
病棟
目の前でメイク落としシートでゴシゴシ拭って何もつかないことを証明してみてはどうでしょうか! それにしても面倒臭い指導者ですね😅多分スタッフにも嫌われてるタイプです笑
回答をもっと見る
9月に病院の監査があります。 今まで必要無かったベットネームに今日の担当看護師の名前の磁石をはるという謎なルールが追加されました。今まで無くても困った事はありません。 監査のためだそうです。 患者さんのためというよりも監査に引っかからないために増えたルールが複数増えました。 現場は忙しく、みんなご飯も食べられない状況なのに看護部長は磁石が付いてないとヒステリックに怒るだけです。 本当くだらない。どうせ監査が終われば色々風化するのが目に見えてます。 みなさんも監査でうんざりした事はありますか?
メンタルストレス正看護師
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
saku
外科, 慢性期, 派遣
分かります!! 私が前にいた病棟でも、監査前に担当看護師の名札を毎日着けるという項目が増えました。 確かに本来は着けるべきもので、着けていることで分かりやすいと言うメリットもあります。しかしながら、やっぱりこの名札を朝の検温でセットして、夕方に回収するといった仕事が1つ増えるわけですから、地味にきついですよね、、、 実際監査の時は師長や主任あたりの人がかなりきつく詰められているのを見るので、ピリピリするのも分からなくもないんですがね、、、でも下で働く看護師のことも考えて欲しいです。
回答をもっと見る
私の職場には神経難病の患者さんが入院しています。最近入院したALSの患者さんの対応で意識状態は正常なので個別の対応が必要な のに避けてる人や本人の話しを聞かず自分の意見を通すスタッフがいる。対応を避けている人は待たせている。特に介護士が対応する時間が長いのでその患者さんだけではないが個別の対応と周りを見て患者さんの対応をしてほしいと思った。
介護コミュニケーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
個別対応は必要ですよね。 職種間でカンファレンス、話し合いをして業務分担された方がいいです。 お互いの業務量での折り合いをつけないと、ギスギスしますからね。
回答をもっと見る
みゅお
呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
簡単に言うと水封は排液とか気胸の空気を落差などで自然に抜けます。 クランプは主に気胸の時にクランプして半日ほど様子見てレントゲンを撮って気胸が再発しなければドレーン抜去となります。 排液目的の時は胸水が出過ぎたりした時などに止めるかクランプしてみて増えないか胸水増加しないか見ることもあります。 胸水など排液目的はあまりクランプより水封が多いです。 こんな感じでどうでしょうか?
回答をもっと見る
現在、育休中で、復帰後は救急病院の病棟で時短勤務・夜勤免除で働く予定です。 かなり激務で子育てしながら働く事に不安があります。しかし、お金はある程度稼がないといけないので正社員で働く事を考えています。 デイサービス、クリニック、慢性期病院で働いている看護師さん、タイムスケジュールや仕事内容、子供がいながらの仕事はどうなのか、人間関係などわかる方教えて欲しいです🥹よろしくお願いします🙏🏻✨
デイサービス慢性期クリニック
もっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
病棟の看護師をしています。 患者さんの職場の面会についてお聞きしたいです。 わたしの病院では、 【予約制・家族のみ・食堂で時間30分】 と面会制限があります。予約制なので病棟に日勤夜勤帯と関わらず連絡がある事、家族だけと伝えているのに家族じゃない方が来てルールを守らない方がいる事、食堂まで案内しタイマーをかけ30分経ったら声をかけにいく事、どれもストレスで仕方ありません😭コロナ禍からこのような面会制限になり、患者さんのことを第一に考え感染症科の方が決めているんですが、ただでさえ業務で忙しいのに…と思ってしまいます。みなさまのところは面会の時の感染症対策はどのような感じですか?
内科ママナースストレス
もっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
もっちさんへ うちの病院は、家族のみを前提にしたいので、表面上は荷物の受け渡しで病棟へ上がってもらう形をとっています。 予約制やタイマーなどやはり対策会議では出ましたが、病棟の負担が目に見えてわかっていたので、行いませんでした。 だいたい30分だから、15分だから感染症が持ち込まれないという根拠が難しくなるべく病棟優先で考えて欲しいですね。
回答をもっと見る
2交代、3交代勤務の睡眠時間どうしてますか? 私はまだ、夜勤をしたことがありません。 オール日勤ですが、この度夜勤もする事にしました。 なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです!
二交代夜勤転職
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
きい
救急科, ICU, 大学病院
2交代です✋ 色々試した結果、 私は前日少しだけ遅めに就寝→翌朝ゆっくりお昼近くまで寝る→朝兼昼ご飯を食べてそのまま出勤 の流れが合っていると感じています。 朝早く起きてしまった時はお昼寝をすることもありますが、お昼寝しようと意気込むと寝られないタイプなので、眠たくなったらそのまま寝落ちするイメージで過ごしております😌 周りの人に聞いても過ごし方は人によってかなり異なるので、色々試してご自身の体調に合う過ごし方が見つかることを祈っています🍀
回答をもっと見る
小児科病棟で勤務している一年目です。 もともと体は強い方ではなく、年に2回くらいはまあまあしんどい風邪になっていました。 入職してから感染症の子どもが多いこともあり、何度も体調を崩しています。 一人暮らしを始め、生活習慣は勤務形態上良くはありませんが、バランスのいい食事やまとまった睡眠を取るようには気をつけています。しかし、季節の変わり目には必ず風邪をこじらせてしまいます。体がしんどいのはもちろんですし、欠勤して職場に迷惑を掛けてしまうことも辛いです。 体が強い方ではない方が、風邪をひかないように、体調を崩さないように気を付けていることや、効果があったものなど教えていただきたいです。
新人病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしもすぐ熱がでたり感染症にかかる。タイプでした。1人で面倒くさくてもしっかりお風呂に浸かる、休日に作り置きをしてバランスよくごはんを食べる、レモン水を1日一杯飲むのことでここ数年すこぶる元気です。コロナにも一度もかかっていません!あとはすごく基本的な手洗いうがいの徹底、退勤の時腕まで洗いその後は周りのものに触らないようにもしてますかね🤔一年目は慣れない環境で体調も崩しやすいですよね。何かいい方法があるといいですね。
回答をもっと見る
看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。
インシデント先輩メンタル
たちつてと
その他の科, 学生
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)