排便コントロールがうまく行っていない患者がいて、この間排便ショックを起こしてしまいました。私が受け持ちしていたわけではないのですが、この様な場所に立ち会った際どのような対応をするのが正しいのでしょうか。
受け持ち1年目勉強
miu
呼吸器科, 新人ナース
もちっ子
病棟, 終末期
miuさんこんばんは! もし、排便ショックに立ち合い対応出来ないと思ったらナースコールで他の人を呼びましょう。もし、可能であれば血圧が低下してると思いますので患者さんを横にして足を上げた方がいいと思います。 意識が戻っても戻らなくてもアセスメント、観察し医師に報告した方がいいと思います。
回答をもっと見る
市販薬の「命の母」を飲んでいる方がいらっしゃいましたら教えてください。実際効果はありますでしょうか?PMSがつらい人にもいいよ、と聞くので飲もうか迷っています。 漢方薬を飲むのが苦手なので、以前婦人科で漢方を処方されたんですが飲み続けられませんでした。命の母であれば漢方の成分を含む糖衣錠になってるので飲みやすいのかな、と気になっています。
正看護師病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みーみにゃん
その他の科, 病棟
飲んでいます。 が、効果があるかといえば、私的にはなんとも言えません。。 参考にならず、すみません。
回答をもっと見る
精神科病棟にお勤めの方に質問です。 精神科病院は残業がほとんどなく、勤務中もあまりバタバタしていないという風に聞いたことがあります。 実際、どのような業務をされているのでしょうか? 給料や、残業時間はどのような感じですか? 医療処置とかありますか? 危険な目にあったりしますか?
入職精神科転職
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務です。 病院や病棟によるかとも思いますが、私の今いる病院、病棟は残業あります。そこそこバタバタもしてます。 私の働いている病院は、他の精神科と比べると比較的ベッドの回転が早く、長期入院者が少ない病院なので、退院支援やら地域の人とのカンファレンスやらでけっこう忙しいです。 ただ、精神科でも長期療養者の多い、穏やかな病院もありますので、そういうところでは残業なく定時で帰れるかと思います。実際私の職場も、数年前は毎日定時で帰れてました。 業務についてはいろいろですが、処置は圧倒的に少ないです。ただ、認知症病棟を持っている精神科だと医療処置も多いんじゃないかと思います。 私のところは処置的な物はほとんどないので、基本、患者さんと話すこと、話を聞くことが仕事です。 あとは地域生活へ向けての退院支援とかですかね。グループホーム探したり、それを一緒に見学に行ったり、なんなら家財道具の買い物も一緒に行ったり。外出の付き添いをしたりもしてますよー。 危険な目には…あいます。恐いなと思う患者さんもいます。ただ、得体の知れない恐さではないんですが。でもどうしても、暴力は避けられない時もあります。
回答をもっと見る
看護師以外に転職された方に質問です。現在はどんな仕事をしているでしょうか。また、どのように転職活動をされたのでしょうか。
産婦人科転職病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
よこまる
外科, 呼吸器科, 離職中
はじめまして! 現在妊娠6ヶ月で、この先看護師しながら育児をするのが想像出来なかったのと、雇用されて働くのが性にあわないので退職しました。 現在はオンライン講座でWebデザイナーの勉強をしながら、フリーランスとして1件数千~数万円の案件を受けて月に10~20万円程稼いでいます。 どこかの組織に属しているわけではないのでお金に困ったら看護師に戻ればいっか🤣と思って楽しんでます😊
回答をもっと見る
ママさんナースの方に質問です。 昨日初めて保育園からお迎えの連絡があり早退しました。今日は誰かと勤務変更してもらいお休みをもらいました。 あしたは出勤なのですが、代わってくれた人と早退して迷惑をかけてしまったのでお菓子を持って行こうかと思うのですが皆さんはされてますか? 病棟に持っていくおかしはコンビニのでもいいですかね?
保育園病棟
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
洋菓子店のクッキーとかにしてました!(*´Д`*)
回答をもっと見る
今更ながら質問でとてもお恥ずかしいのですが曖昧なままほっとく自分がダサいので教えてください。 浣腸についてです。 浣腸を行う前に腹部緊満や腹部膨満、腸蠕動音を聴取すると思います。 腹部膨満や緊満はガスが溜まっているかや便の溜まり具合を見ると思っていますが、腸蠕動音については腸が動いているかや閉塞していないか(イレウスの可能性の有無)を見ると解釈しています。 腸蠕動音を聴く理由としては、これからグリセリン液を用いて排便を促すのに腸蠕動音が微弱であったり消失していると効果的な排便が見込めないからや腸が動いていない事により排便が促されず患児に苦痛を与えてしまうという理由で合っていますか? 自分なりに考えた答えがこれですが、間違いがあれば教えていただけると嬉しいです。 いつも先輩に聞こうと思っているのですが勤務が忙しくて聞くのを忘れてしまって今日まで引きずってしまいました。 今になって質問するのもすごく迷いましたが曖昧にするぐらいならと質問させていただきました。
看護技術1年目新人
ぱん
新人ナース
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。間違ってないと思いますよ(^^) 成人や小児問わずですが、観察する際は目的を持って行い、得られた情報を用いて患者の状態をアセスメントする必要があると思います。ルーチンで処置をしてはいけません。 まず前提として、処置前に観察を行うことで処置前後の比較ができます。 腸蠕動音が微弱であれば、処置後に変化はあるのか?比較するためには前後の観察が欠かせません。これはすべての処置に共通するとおもいます。また、消失しているようであれば大建中湯などの注腸などを検討する必要を考え、医師に相談する必要があるかもしれません。小児であれば浣腸ひとつでも身体への影響は大きく、何度も何度もはできませんし、お母さんの不安を煽ることにも繋がりかねないてます。前後の観察、アセスメントが重要と思います。
回答をもっと見る
コロナが長期化してますが、職場ではスタッフになにか具体的な行動制限はされていますか? 私の職場では冠婚葬祭は参加しても良いが、参加後に一定期間休む、PCR検査で陰性を確認してから出勤、となっています。 しかし、それ以外はスタッフそれぞれの個人の行動に任されています。なので、家族でパチンコ行ってる人もいます。それを普通にみんなの前で気にせずに言うことそのものがどうなんだろう?とも思ったり。でも別に禁止されているわけではないし、必ずしも密ではないとも思うし。飲食店行くよりはむしろ安全なのか?とも思ったり。 人によってやっぱり自粛の程度とか、どういうところを自粛するかは違うんだなぁと日々感じます。 私自身、人とご飯に行ったりは全くしていませんが、どうしても久しぶりに買いたいものがあったら出かけてはいます。 何が正解なのか、スタンダードなのか、わからなくなります。
正看護師病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
感染対策委員会の管轄ですが、同居家族以外、4人以上の会食はダメ。 県境を跨ぐ移動は申請書を事前に提出し、所属長の許可、部長の許可、感染対策委員長の医師からの許可が必要です。 他、諸々の行動制限が続いてます。
回答をもっと見る
病棟に来たら病棟の看護師は凄いなって思うと同時に私には向いていないと感じてしまった。
病棟
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
こにら
内科, 病棟, リーダー
どちらから病棟へ変わったのでしょうか? 元々いた場所が、患者さんにじっくり寄り添うような場所だったのではないでしょうか? それぞれの良さがあると思うので、向き不向きはあまりマイナス思考で考えず頑張ってください
回答をもっと見る
看護師9年目で緩和ケア病棟で勤務しています。 夜勤8回入って給料が手取りで27万円とゆうのは安いと思いませんか?🥲 こんなもんなのでしょうか?
9年目手取り給料
まーー
その他の科, 病棟
natsu
その他の科, 病棟
夜勤8回でそれは安いですね💦 うちの病院は夜勤5回で手取り31万です。 療養病棟なので急変がない限り忙しくない状況です。 近場の病院も同じくらいの水準です。
回答をもっと見る
皆さんの職場では電子カルテですか?紙カルテですか? 昨今アナログ式からデジタル式に移行しつつありますが、まだ紙カルテを使用している所もあると思います。 電子カルテと紙カルテの欠点ってなんでしょうか??
カルテ病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
私の職場は電子カルテを使用しております。 欠点として 電子カルテパソコンが苦手な方は難しいことと、操作方法を覚える必要があることではないでしょうか? 紙カルテは、2重、3重に同じ記録を書かなくてはいけず、効率は悪い だと思います。
回答をもっと見る
三ヶ月前より施設型の訪問看護として働いていますが、色々とびっくりしたことがあります。 セフトリアキソンを皮下注射で落とす。 肺炎初見あり、spo2低下(入院出来なかった)で在宅酸素で酸素を投与など。 最近は訪問看護でここまでやるもんなんですか?
訪問看護急性期病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
よそは分からないのですが、うちはやってますね...😅ちょうどそんな方に今セフトリ毎日IVしてます。いや、常にではないですよ。 でも殆ど何でも...
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は今そうだからな気がしますがなんとなく病棟がいいです。 患者さんと接する機会も多いので。 でも、そこは人それぞれな気がします。
回答をもっと見る
そりゃさ、思うことはいっぱいあるよ。 気も使うし、なんでこんなに自分に自信がないのかもわからないしさ。 否定されるのも恐怖だし、嫌われるのも恐怖だけど、なんでそんなことが恐怖なのか、自分で自分が理解できないでいるよ。 でも仕事って、こんなもんだろうって思ってた。 特に40過ぎてからはさ。 大人なんだから、いちいち文句言ったらいけないだろって思ってたよ。 10こも下の子にバカにされるのも、自分に非があると思って耐えたよ。 けどもうやめるよ。 結局、恐怖も自信がなさすぎるのも、自分の特性だから仕方ないけど、だからきっと、どこに行ったって、同じ悩みで堂々巡りなんだろうけど。 どこにいたっておなじなら、辞めるよ、もう。 と思ったら、なんか力が湧いてくるもんだね。
退職ストレス病棟
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
machine
内科, 外科, 病棟
そういう考え方好きです笑笑 年下にバカにされようが何をされようが、法に触れたり、病院に多大な損害を残さない限りはずっと働き続けられますからね笑笑
回答をもっと見る
現在、大学病院で働いているのですが、ずっと小児科で働けていましたが、4月から成人の外来になりました。やはり小児看護がやりたく転職を考えています。都内で、小児の病棟がある病院で、既卒でも採用していただける病院の情報があれば、教えてください。
転職正看護師病棟
小児科大好き
小児科, 外来, NICU, 大学病院
あっきー
小児科, ママナース
こんにちは。 23区ではありませんが、 武蔵野線西国分寺駅に小児総合医療センターがありますよ。 そこは、小児に特化した病院なので色々学べますよ
回答をもっと見る
採用試験は専願の方が受かりやすいとか、試験が複数回ある場合は最後の方の試験は採用人数少ないとかありますか?
国家試験看護学生病院
ネコ
透析
らんらん
救急科, ICU, 病棟, 大学病院
複数回ある私大病院とかは年によっては、最後とか最後2回とか試験無くなるとか聞いたことあります。初めに沢山とって、辞退する人が少なければ試験おこなわないらしいです。実際、私が受けた私大病院は最後2回その年度はなかったです。
回答をもっと見る
看護研究をすることになりましたが、初めてで、いいテーマが思いつかず悩んでいます。 なにかいいテーマがあれば教えていただきたいです( ; ; )
看護研究病棟
N
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
こにら
内科, 病棟, リーダー
こんにちは。現在看護研究を行なっています。 私たちの病棟では、その病棟の特色を生かした今後につながるような内容で統計を出したり取り組んだりできるテーマで考えました。 糖尿病の病棟でしたら、患者に対する指導方法について や、外科であればオペから回復までの印象に残ったことなど、どうでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で働いています。 ガン患者様が多く、化学療法と放射線療法がメインです。 化学療法のレジメンが色々あり抗がん剤の副作用の特徴を覚えるのが大変で日々苦戦しています。 なにか薬の副作用などをわかりやすく覚えられるコツとかはありますか?
呼吸器科薬剤一般病棟
miu
呼吸器科, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
消化器なので違うこともあるかもしれませんが... 私はテキストや看護roo!のサイトなど参考に【名前:○○療法】【適応疾患】【レジメン】【それぞれの副作用】【観察ポイント、看護】をまとめて小さいノートにしています! それ見ながら実際に治療してる患者見て、段々覚えて行った感じです。 あと病棟に認定ナースいるので困ったら頼りにさせてもらってます。 作用機序とかまでは日々忙しすぎて勉強が追いついていませんが、追記するようにしています。コツコツ努力が大丈夫!
回答をもっと見る
ベルソムラとゾルピデムを持参薬で持って来た患者がいます。 どちらを先に飲ませた方が良いなど、ありますか。
薬剤病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
ゾルピデムは、せん妄を引き起こしやすいので、最近は、ベルソムラを第一選択にしていることが多いです。 自宅で内服していて大丈夫だったとしても、入院という環境の変化や、病態の悪化で、せん妄を起こす方が多いので。
回答をもっと見る
みーみにゃん
その他の科, 病棟
異動願ですね。 えぇ、そうですよ。
回答をもっと見る
辞める際、まずはプリセプターに話すべきかな? 止められない辞める理由はみなさんだったら なんて言いますか?
退職ストレス正看護師
るー
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期
ぽんこつナース
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
前の病院を辞める時私は別れた彼氏のことを別れたと言わずに同棲するためにやめたいと言いました(笑) スムーズにやめるなら同棲、結婚とかが円満退社できそうですが嘘つきたくないならほんとのことをいうかですかね。後は地元に帰るという理由もありですかねー。辞めるのはプリセプターでも秘密を守ってくれそうなら良いですが、通常は師長とか管理長→同僚の順番が良いかもです
回答をもっと見る
ナースコール頻回の患者について思うところがあります。 本来であれば困ったときを含め気軽にナースコールで職員を呼ぶものだと思いますが、20~30回/日だと看護師側の業務に支障が出ます。 中には「用がないけど押した…」などもあります。 皆さんの職場ではそういう患者さんにどう対応していますか?? 私はナースコールを一定回数使用した場合の追加料金制度を考えました笑笑
ナースコールストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
かな
内科, 病棟
私がおかしいのだと思うんですが、 患者さんからのどうでも良い雑用とか、普段押すことしない患者さんが寂しいから押したとか言われたら、 どんなに忙しくても、癒されてしまいます。ちょっとした息抜きに。 全く関係なくてすみません。
回答をもっと見る
クリニックで外来勤務と病棟だとどちらが良いと思いますか? どちらで働きたいと思いますか?
外来総合病院クリニック
ぱんだ
新人ナース
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
初めは、病棟勤務が良いと思われます。 なぜなら、基礎を身につけるには病棟が一番良いからです。 外来では、注射技術が身についても病棟内で行う技術が身につけれない。 クリニックでは、検査の技術が偏りがちなどがあります。 大体の方は病棟で技術を磨いてから子育てなどの理由で外来やクリニックに移動が多いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
この一週間、朝起きてご飯を食べてるとだんだん気持ち悪くなってきて、病棟に上がるエレベーターではピークで吐き気がします。始業して2時間くらいすれば忘れていますがお昼ご飯も、体は空いていても(お腹鳴る)気持ちは食事か進まず残してしまうこともあります。 先輩達はすごく優しいですし怒られることもありません。 転職して三週間目あたりからこんな感じです。今までと同じ様な食生活ですが下痢もたまにします。 ただ、今嘔吐する!という吐き気ではなくて慢性的な? なんとなく喉から食道あたりがもやもやする気持ち悪いといった感じです。 ただのストレスでしょうか?
嘔吐先輩転職
あ
machine
内科, 外科, 病棟
転職してまだ身体のリズムが整っていないのかもしれませんねー💦💦 誰しも環境が変化するとリズムが狂うのはありますから💦💦 時間が解決する可能性が高いと思いますよ!!
回答をもっと見る
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
病院で働いていた時は、完全禁煙をうたっていたので、仕事が終わるまで我慢。 慣れてしまえば、タバコのことを考えなくなります! いまは、夜勤付きの訪看ですが普通に時間がある時に抜け出して車で喫煙です。 あくまでそこそこの場所ですかね?
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
表面が天使なら、中身は悪魔です。
回答をもっと見る
自分の心を守るために、看護師なる前からやりたかったことを叶えるために今の職場辞めようと退職願提出したのに返されました。 それほど辞めて欲しくないなら大切にすればいいのに、今更。 この先働けなくなったらどうするんだろ。責任とってもらえるのかな。 人生いつ終わるかもわからない。やりたいことは後悔したくない。
3年目辞めたい正看護師
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
受け取ってくれないなら、内容証明郵便で送り、規定の期間内に退職届を書きましょう。 それでも無反応ならば労基です。
回答をもっと見る
病院がある地域の方のコロナワクチン接種業務に行くことになりました。 病院から募集があったのですが実際は募集ではなく、病棟看護師全員が休日の中から従事できる日を申告するように言われました。 募集後に不足している人数を集めることはできなかったのかな? 接種業務に行きたくないわけではなく小さな事だとは思いますが、休日に、強制と自ら働くのでは気持ちが違う。
派遣モチベーション病棟
あゆじゅん
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こにら
内科, 病棟, リーダー
それならそうと、はっきり言って欲しかったですよね。 たしかに自主的に志願するのと、全員強制とではわけがちがいますよね。 気持ちよく、業務に向かいたいですよね、?
回答をもっと見る
受け持ち制ナーシングを行なっている方に質問です。 例えばお休みの日などは自分の担当している患者さんは違う方が見られていると思いますが、出勤時は必ずその患者さんを担当しますか? もうすぐ受け持ち制に方針が変わる予定でして、担当といってもどの程度なのか気になり質問させてもらいます。
受け持ち一般病棟病棟
こにら
内科, 病棟, リーダー
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこの病院のやり方によると思います。 自分のところは入院した際にリーダーがいまの受け持ち数やバランスを見て担当を決めます。急性期で在院日数も短いので担当というかサマリー記載する係みたいになっていて。 それでもスタッフによってはきちんと退院支援や、家族介入など担当としてしていたり、患者さんの告知のことなどに対するメンタルケアなどそれぞれに必要なプランを立てて、細かく介入をしていました。 それがスタッフによって出来るスタッフと、ただ単にサマリー書くだけみたいに、担当としての役割を果たさないスタッフがいたので、業務改善で日勤の際には基本的に担当は担当を受け持つ事になりました。 自分のところは夜勤がチームで分かれているので、 Aチーム、Bチームでリーダー格だと自分のチームの担当になることが多いので、 夜勤では自分のチームの25名の患者さん 日勤では自分の担当の患者さんが中心 なので、へんな表現になってしまいますが 同じ患者さんの受け持ちが多くて、あまり変化がないというか。 もちろん密に関われる利点も良いのですが、 処置が多い患者さんなどは毎回担当なので結構ストレスなこともありました。あまりにもクレーマーな方などは個人の担当にせずに、チームで担当みたいにはしていましたが、そうでない患者さんでも手がかかる方はいたりして。 4日勤とかの日は正直、毎回つけないでくれ…と思いました。。 あとは、そうやって自分の担当の患者さんをなるべく割り振るようにしてから、 たまに違う方の担当をすると「なんでこれに対する介入がされてないの?」って担当Nsの問題があったりして。 自分の担当患者さんを責任をもって介入するようにって意味で、自分の担当患者さんを持つようにしたのに、ちゃんとやらないAさんがいると、その方の患者さんがかわいそうというか、ちゃんと介入するBさんとAさんとの差がすごく出て患者さんに申し訳ない事もいくつかありました。 すみません、話がそれましたが。 受け持ち導入をしていても、その病棟の介入具合だと思います。 過去に在籍していた別の病院でも受け持ちはいてもみんながきちんと介入して、担当はサマリー書くみたいな感覚の病院は多かったです
回答をもっと見る
看護師の皆さんの、仕事中に身につけているものについて質問です。 ①腕時計、スマートウォッチは許可されていますか? ②名札はどんなタイプですか?首からかける、クリップでポケットにつける? 今の職場は①は禁止で、②は布で縫い付けです。前の職場は結構自由だったので、困惑しています。だいぶ前に、患者様の皮膚剥離のリスクがあるからという事で厳しくなった様です。
腕時計訪問看護正看護師
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
①これは禁止です。だいたいどこも禁止じゃないですかね? ②名札は首にかけて胸ポケットにクリップで留めるor紐を外し胸ポケットにクリップだけで留めるかどちらかです。
回答をもっと見る
3月に5人スタッフが退職し…その後も1人ふたりと産休にはいり… 新卒もふたり退職してしまい…しまいには1人無期限の病欠……… 毎日毎日みんな精一杯やっていっているのに、師長は労うこともなく、時短看護師ばっかり!土日勤務出れる人がほしい!時短ばっかりいらん!と発狂しています。 急遽、入院が決定してもとれるひとなんて誰一人いないのに 今病棟で座ってパソコンしてるの時短の子しかおらん。と他の師長と話していたり…とにかく時短は敵扱いされます。 時短ってそんなにだめですか?
産休師長退職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ryu1435
病棟, 脳神経外科
正直私の職場もそのような状況で一人ひとりの患者さんを見て回るだけでも精一杯で時短しないとやってられません 時短しないことで起こるリスクについてなど説明してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。
回答をもっと見る
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)