同じ職場のベテラン看護助手が嫌いです。 ・機嫌によって態度が変わる。機嫌が悪ければ態度も最悪。 ・看護師に命令する。 ・新人や若手(看護師、看護助手問わず)に高圧的で下に見ている。叱責することも。新人看護助手を病ませたり辞めさせた経験あり。 ・転棟など看護助手の手が必要な業務があっても、「看護助手は看護助手の仕事で手一杯だから看護師で行って」と言われる。(いつも定時上がり) ・看護師に対する不満や文句が多く、上司ですら気を遣っている。 ざっと書くとこんな感じなのですが、これって普通ですか? 仕事はとてもできる方なのですが、一声かけるだけでも気をつかうので正直ストレスです。 どうして看護師が看護助手の言いなりになっているんだろうと思うこともあります。 検査の送迎やお風呂介助、その他細かい雑務をやってくださるのは本当に感謝しています。ただ、お互いもっとリスペクトし合いながら仕事ができれば良いのにと思います。
看護助手人間関係ストレス
さといも
消化器内科, 病棟
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
お疲れ様です。 どの職場にもこういう人はいますよね😣。どうして機嫌取りながらこちらが仕事しなければいけないんだっ!!!って思いますよね。看護助手や看護師だからって上下関係なく対等にリスペクトしながら仕事を行なった方が気持ちがいいですよね! その人はこういう人だって割り切って仕事するのも大変だと思いますが、職場内で人事や人間関係について相談出来る窓口があるのであれば言ってみてはいかがでしょう?あまり改善出来るような策が浮かばすすみません。
回答をもっと見る
本当に行きたくない。 夜勤なんてやりたくねーよ。 何で看護師って夜勤やらないと稼げないのかな。 国家資格だよね?
辞めたいストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
弾性ストッキングを使用している理由が血栓を予防するというのがよく分かりません💦💦 浮腫の予防とかならイメージがつくのですが💦💦 詳しい方教えてほしいです💦💦💦
予防病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
下肢静脈瘤の予防で調べてみると分かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
美容室でカラーリングしたら思ってた以上に明るくなりすぎて困ってます。そこまで、髪色にうるさくない病院であり、違う階にも明るい人はいるんですけど、お金もかかるし、1ヶ月は我慢と思っているんですけど、正直周りの目が気になります、、、。まだ髪色が馴染んでないだけ😢?
3年目病棟
まぁ
内科, 新人ナース
あゆみるく
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
今でも明るいなら抜けちゃったら もっと明るくなっちゃわないですかね?😧 周りの目気になりますよね〜… 暗い色のカラートリートメント 使ってみるとかどうでしょう…?🤔💦
回答をもっと見る
はる
循環器科, 一般病院
私はオススメの本や、最近の趣味などを話すことが多いです。できるだけ日々の業務にも役に立っていますよ〜と言わんばかりに、最近趣味で集めているアロマを使って足浴してみようかな〜みたいなアピールもします笑 ただ趣味の話しかしない人も居ますしね! あまり構えすぎず、ありのままで大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護で働いています。 先日、たぶんですが、、、利用者さんから水虫をうつされました。 入浴介助が今週もあるんですが、みなさん入浴介助の時は素足で素手で洗ってますか?? 今まで病棟でしか経験がないので、手袋して長靴はいてエプロンして介助してました。
慢性期精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
YURI55
精神科, 病棟
シーガルちゃんさんお疲れ様です。 入浴介助は手袋、長靴、エプロンで行ってました。そうしていてもどこに白癬菌がいるか分かりません。仕事の後手足を洗うことで感染が予防ができるかもしれません。 白癬菌が皮膚内に侵入し、感染が成立するまで最低24時間かかります。しかし足の皮膚に傷口などがある場合は、12時間で感染するというデータがあります。このことから白癬菌が皮膚表面に付着しても12時間以内に手足をきれいに洗えば、感染を防ぐことができます。石鹸をよく泡立て、なでるように洗ってください。軽石などでかかとなどをゴシゴシすることも角質を傷付け白癬菌が感染するリスクを高くしてしまうので、要注意です。 ほんとに白癬菌感染ならご家族も感染の危険があります。皮膚科受診ご検討下さいね。
回答をもっと見る
胃カメラも含めてですが検査を受けるにあたって、事前に緑内障や心疾患、前立腺肥大の有無を聞いているのは何故でしょうか。調べても詳しく出てこないのでわかる方いましたら教えていただきたいです。
勉強病棟
marin
総合診療科
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
抗コリン薬を使用するため。
回答をもっと見る
あー、ふとした瞬間仕事辞めたいなって思うのは私だけ? 今日の仕事、部屋割りは人数いるってのに重い一言患者を全部とかひどいっす。 自分は軽い部屋でさ。 悲しいよ
人間関係ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ありますよねー。「ふざけんな、バランス悪っ」て部屋割。そんなときは辞めたいと思うこともあります。 緊急入院とか来た時に「今日、受け持ち重いから、軽い人に取ってもらって」って言って業務調整しますね。あと、記録とか落ち着いた人にコール対応とか依頼します。フェアじゃないとやってられませーん もちろん自分が軽いときはフォローしますよ。。。
回答をもっと見る
子育てしながら働きやすい職場… こんにちは! 今、地元を離れた僻地の病院で働いているのですが 育休5ヶ月で職場復帰してほしいと言われて復帰しました(元々は6ヶ月で…と言われてました) 10月復帰して来月から夜勤も入りますが 地元ではないので子どもに熱があったとき、夫では心配なところがあって、休ませていただいたのですが… 「しょうがないもんねぇ…?」みたいなかたちで師長に言われたのがなかなか休みづらく感じて、ストレスになっています… 本当は1年間育休をとって子どもとゆっくりしたかったし 時短でお迎えもいけるようにしたかったけれど、時短の前例もなく勤務的に難しい けれど僻地というのもあって人がいないのはわかっているし… 看護師という仕事は子育てしながらだと厳しいように感じたのですが 皆さんの職場でも同じように感じておられますか?
育休師長ママナース
xion
内科, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 保育園・学校
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
子育てお疲れ様です! 私も今育休中で、xionさんと下の子が同じくらいの月齢です。 子供が二人いて、一人目の育休復帰後は、3歳まで時短勤務を利用し、夜勤も免除してもらっていました。 幸い部署に子育て経験者が多く、風邪で休む時も快く休ませてくれ、とても働きやすかったのですがそれでもスタッフが一人いないと大変なのは承知なので、心苦しかったです。 一人目の時は一歳で復帰し、上司と相談の上、隔週で土日のどちらかを出勤するというスタイルにしていたので、夫だけで子供を見る日がありました。 最初は不安でしたが、何かあった時のかかりつけの受診の仕方などを教えたり、実際予防接種など行ってもらって覚えてもらうなどして、安心してワンオペで預けられるようにはなりました。 とはいえ、0歳だとまだまだ離乳食ですし、不安も大きいですよね…… こんなに恵まれた環境でも、正直看護師という職業はママ業との両立が難しいのかな……と思うことは多々ありました。 夜勤や時短なしでの勤務が難しいと感じるのであれば転職も一つかなと思っています。 オンコールはありますが、病棟以外で訪問看護をしながら二人育てている友人もいます。 私も病棟に復帰して夜勤をする時期になったら、状況次第で転職かなと考えています。 (パートになると給料もガクッと下がるので) 解決策になっていないと思いますが……働きながらの子育ては大変なことも多いですが、一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
休みの日に転職についていろいろ調べようと思っても疲れて寝てしまったり家事など家のことをやってるともう休みが終わります、、、今すぐの転職は考えていませんが計画的に行っていきたいので、転職サイトを頼ろうかなとも思っています。迷います、、、、
メンタル転職ストレス
めい
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
転職サイトを使うのもありですし、 病院見学をしてみるのもありです。 正直募集要項だけだと見えない部分が多すぎて失敗する可能性も大いにあります。
回答をもっと見る
ラパコレの入院目的で大動脈弁の既往がある方でいまワルファリンとめてヘパリン化してるんですけど、術後2日くらい前から入院してるんです。 その理由ってなんですか?
看護学校急性期看護学生
aちゃん
学生
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
ヘパリン化したいからではないでしょうか。INRの管理もありますし数日前からヘパリンの管理をしてると思いますよ。
回答をもっと見る
配属されてもう半年経ちました。半年経つのが早すぎて、自分が成長出来ていないように感じます。多少は配属された当初と比べると成長しているとは思いますが、2年目の先輩をみた時に来年の今頃は先輩みたいになれているのかなと不安になります。 成長速度が遅いのかな? 今日も失敗してしまい失敗が多すぎて自分が嫌になる☹️
1年目新人正看護師
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
大丈夫、心配しすぎ笑 俺も新人のちょうどこの頃とか、2年目の先輩見てると、2年目すげぇ〜とか思ってたし、こんな風になれるのかなって同じように思ってなた。でもちゃんと2年目の先輩ように成長できたし、今はプリセプターしてるし、いつかそんな日が自ずとくるから。
回答をもっと見る
夜勤の休憩、2名で入るんだけどめちゃくちゃいびきをかいてしまった。。。 自分のいびきで起きるという。。。
夜勤ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はなみか
その他の科, 病棟
全然問題ないと思います。 夜勤の休憩なんて疲れてるんだから仕方ないですよ☺️
回答をもっと見る
今だいぶんコロナの数が減ってきましたね。 ワクチン接種も進んでますし、 第6波きますかね? 病院関係者以外の人(家族、友人など)県外に行っているのですが、いつになったら県外行けますか? 皆さん現在はどうされていますか? 私の病院は未だに外食は家族以外禁止で県外へ行くことどころか県外から来た人との会うことも禁止です。
急性期ストレス病院
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
第6波は来るのではないかと個人的には思います。 ワクチンはあくまで重症化を避けるものですが、一般の方だとワクチンすれば絶対に大丈夫と勘違いして気持ちが緩む人もいると思いますし、今のこの人数をみて気持ちが緩む人もいると思います。 私は県外に出勤なので近隣であれば外に行ってしまいます。 ただ、病院で禁止されているのであればなかなか出歩くのは難しいのかなと思います。
回答をもっと見る
先月育休から復帰し、外来から病棟へ異動。 8:30〜17:30勤務を週4で働いています。 業務から覚えることが多く、元々経験も浅いので 帰ってから勉強。朝は6時に起きるので 早く寝ないとと自宅でイライラしてしまいます。 パート希望を夫が許してくれなかったことも相まって苛立ちが強く、疲れも酷いです。 夫は私が疲れて動けないと晩ごはん作ってくれます。 掃除好きですが、疲れてできず部屋が荒れてて余計にイライラです。 頑張るべきでしょうか、、甘えでしょうか。
辞めたいストレス病棟
あゆか
内科, 総合診療科, ママナース, 外来
てぐー
プリセプター, 一般病院, 大学病院, オペ室
甘えなんかじゃないですよ! ものすごく頑張ってます! 仕事も育児も家事炊事もこなして頑張りすぎなくらいです。 手の抜けれる所はガンガン抜いちゃいましょう!旦那さんには甘えたフリしてガンガン家事させましょう。 心身ともに疲労が強いと思うので 休めるチャンスがあれば遠慮せず しっかり休んでくださいね!
回答をもっと見る
最近、急に涙が出てくる… これやばいのかな?
3年目メンタル人間関係
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
すずめ
その他の科, 介護施設
涙はストレス物質を流し(排出)しているという説があります。 ご自愛ください🍀😢
回答をもっと見る
胆管がんではなぜ腹部膨満がみられるのでしょうか?それとも胆管がんではなく胆管がんが胆嚢に転移する事でおこるのでしょうか?どちらにしろ、腹部膨満に繋がるメカニズムが分かりません。教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器系の癌は腹部膨満になりやすいですね。胆管がんだけ…とかではないですね。 肝機能の低下や食事量の低下が起きて、低アルブミン血症による浮腫·腹水貯留から腹部膨満に繋がります。また、腹水は腹膜播種でも増悪しますね。 がんの進行、麻薬の使用、活動量低下で腸蠕動が弱まり、ガスや便が貯留しやすくなったりもします。消化器癌はイレウスになりやすいです。 消化器系の癌は早い段階から食事を摂ることが難しい患者さんが多く、さらに癌の影響で消化管運動が低下してしまうので、身体は痩せてお腹だけ張ってしまう方が多い印象です。
回答をもっと見る
LTV1200というレスピレーターはモードはないんでしょうか? 元々、じん肺や間質性肺炎がある患者さんで、痰による誤嚥性肺炎でLTV1200月いていましたが昨日、離脱し本日抜管しました。しかし、夕方呼吸停止したため再度挿管されまたLTV1200がつきました。 なぜ突然、呼吸停止したと思いますか? 本来なら明日抜管予定だったのですが、看護師がかわいそうだからと当直医に言い、本日抜管したところ呼吸停止したそうです。 ウィーニングの仕方がよくないのではないかとおもうのですが、どう思いますか? そして、またレスピレーターを離脱した後、状態が悪くなるなら、レスピレーターはつけずに呼吸が止まるのを待つ方が良いのではないかと言われました。今回と同じことをまたするならばまた同じことが起こると思いますがどう思いますか?
新人ストレス正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
LTV1200の呼吸器を詳しくは知りませんが、調べたらモードはありましたよ。 質問の内容ですが、抜管した理由が何とも言えませんね…誤嚥性肺炎での呼吸器で元々の肺疾患もあるのである程度の呼吸器管理は必要な気もします。ウィーニングもどこまでやってたのか、痰の量や肺の状態もみて抜管すると思います。 同じような事が起きる可能性があるなら家族と話し合ってどこまで治療していくのかどうかも話し合う必要があったかもしれないですね。
回答をもっと見る
9月に入ってから仕事に行くのが嫌になってしまいました。 欠勤をしたことはなく、行けば普通に仕事はします。しかし勤務が終わると、あー明日も仕事か。嫌だな。と思い翌日までずーっっとどんよりします。 特に原因はわかりやませんが、かなりきている状態です。 心理士に介入してもらうべきでしょうか。
終末期ストレス正看護師
ゆんゆん
病棟, 終末期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
仕事とはそんなものだと思っていました。 行かないと生きてけないと思ってます。 ただ、あまりにもしんどくてというようであれば心理士に介入を依頼してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
看護師歴2年目・22歳の看護師です。 3月に転職し、療養病棟にて勤務。現職場では膀胱留置カテーテルは患者さんが男性でも女性でも看護師が挿入することになっています。 本日、1人の患者さんが膀胱留置カテーテル交換の日であり、先輩看護師見守りの下で挿入しました。 その際、血尿が出てしまいました。しかし、その直後に正常な尿の返りを認めたため、固定しました。 固定水を入れる際はまったく抵抗なし。先輩看護師からも「膀胱に到達している」と言って頂きました。 前回の交換の際も血尿が出てしまい、その時も一時的なもので数分で血尿は消失しました。ところが本日は、固定してから2〜3時間経っても血尿が出続けてしまい…。すぐにリーダー看護師に報告。その時は、経過観察をするということになりました。時間が経ち、患者さんの顔色が悪くなり、サーチが92%と低値。脈も触知しにくくなってしまいました。主治医に報告し、一旦バルーン抜去して点滴施行。すると数分で顔色が良くなり、活気も出てきてサーチも100%維持出来ていました。 患者さんの状態が良くなったものの、頭が真っ白になりました。一時は「患者さんの命が途絶えたらどうしよう…」と泣きそうでした。 「こんなことになってしまったのは全部私のせいだ…本当に申し訳ございません。」と私は患者さんと主治医・先輩方に謝罪しか出来ませんでした。 すると、主治医からは「いや、それは別に大丈夫。尿道損傷だから命を落とすことはないと思う。」・他の看護師からは「男性の膀胱留置カテーテル挿入で血尿が出ることはよくあるし、気にしなくていい。あなたのせいではないよ。」「こういうのはみんなするし、みんなそういう経験を積んできたんだ。」と声を掛けて下さりました。患者さんも怒らず、許して下さりました。 今後の方針としては、食事は普通に経口摂取可。 点滴は本当は今日で終了でも良かったのですが、もう少し経過観察をしていきたいとの考えで3日間は日勤で点滴1V施行となりました。 看護師が膀胱留置カテーテル挿入可の職場で働かれている方、このように、血尿が出てしまった経験ありますか? この場合はインシデントレポート記載に該当するのでしょうか。看護師人生が終わるんじゃないかととても心配しています…。 今も頭の中が混乱しております…。 どなたかアドバイス頂けますと幸いです。
点滴2年目先輩
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
バルンを入れるときにたまに血尿が出るときはあります。 ただ患者の疾患で確認すべきことがあると思います! 例えば癌がある人なのか? 前立腺肥大がある人なのか? それによっては医師の挿入が妥当と判断します! それでも看護師が挿入するのであれば一人でするのではなく先輩など必ず二人で実施します。 そのへんの情報を把握して実施していればインシデントにはならないかな! 適切な対応もしているので! しかし、なんの情報も取らず無知のまま実施したのならインシデントになる可能性はあります
回答をもっと見る
リーダーシップがわからないです。 経験年数的には中堅になり、リーダーもやるようになりましたが、やはりどうするといいかわからないです。 目標管理の上期の評価を書かないといけないのですが、まずリーダーシップへのイメージがつかず書けないです。
リーダー勉強ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
リーダーシップの成果目標なら、手段方法をどのようにして、指標は何を水準はどれくらいで期日はいつまでに、成果実現のために行動するかを評価するって捉えたのであってますか?リーダーシップにあるべき姿はどのような状態で、必要な要素は何か?現状はどう行動しているかって事を考えてみるとどうでしょう。リーダーシップ研修とかは受けていれば、イメージつきやすいとは思います。
回答をもっと見る
インシデント起こしてしまいました。 もう自分が嫌でこれからもやっていけそうにないです。明日勤務なのも、また先輩に責められそうで本当に行きたくないです。今年に入ってインシデント2回も起こしてしまい自分は本当に出来損ないなのだと思いました。以前はプリセプターさんにも真面目だねとか言われたことがあったのですが、こんなにもミスをしてしまうので先輩にもきっと飽きられてると思います。もう人と関わるのが怖くて看護師辞めたいです。でも、今辞めたら逃げてるみたいで悪口も言われそうで勇気が出ません。明日も勤務なので不安でいっぱいです。相談できる同期もおらず、ここでつぶやかせてもらいました。
辞めたい1年目病棟
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
?
呼吸器科, 整形外科, 一般病院
新人のときは同期の中で一番インシデントしてました。そのたびに泣いて、明日仕事行きたくないって、ずっと思ってました!! 私は、ここでやめても別の所でも同じ失敗するなって思い、思い留まりましたが、、 インシデントは別に悪いことではないです!インシデント書いたら、同じ失敗しません!このインシデントしたから、ゆっくりしよう、間違えないようにしようって思い出す事ができました。逆にインシデント起こしても、気にしない方が看護師としては致命傷かもしれません。 何年たってもインシデント書きます。ベテランさんでも、インシデント書いてます。皆で次は同じ失敗しないように対策もします。そのたびに、気をつけよーって気持ちになるので、 今は辛いでしょうが、もう少しがんばってみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
ママナースさんに相談です。とても悩んでいます。 看護師5年目です。子供が3歳になりますが このタイミングで再婚、県外へ引っ越す予定です。 現在の職場は病棟フルタイム勤務でしたが これを機に子供を優先したいのと周りに頼れる人もいなくなるため、日勤のみで就職先を探しています。 慣れているからと病棟で探し、面接までしましたが やはり日曜日全部は休めないと言われました。 夜勤も少しは入って欲しいと、、 冷静になればやはり病棟は厳しいのかと思ってきました。 理想は、急な休みも柔軟に対応してくれる、日曜日休み、日勤のみの職場です。 病棟経験しかないため、外来やクリニックでの休みの取りやすさなどわかりません。 もしママナースさんに外来やクリニック勤務の方がいらっしゃればその辺がどうなのかお聞きしたいです。 また小さいお子さんがいらっしゃるママナースさんは どんな所でどんな勤務体制で働いていますか?
退職転職正看護師
れ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
ハウル
整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期
れいなさん、こんばんは😊 働き先が限られますよねぇ… 私は土日祝休み・日勤のみを転職サイトで探しましたよ!
回答をもっと見る
知り合いの話なのですが、 コロナが流行している現在、最近知り合った人と出かける際カラオケをするのはどうなんでしょうか? 二人ともマスクをして行うつもりのようなのですが…… 片方はコロナ病床もある病院のスタッフ(コロナ病棟勤務ではない)で、もう片方はその病院が独自に定めている流行地域(地方都市部)在住です。 常に一緒にいる彼氏や家族と言うわけでもないし、彼氏や家族ならまぁお互いもともと濃厚接触になるしなと思うのですが…… 皆さんはカラオケとかはどうしていますか? 一人カラオケをしている方はよく見ますが、マスクありで友達や彼氏彼女と行くことはありますか?
彼氏ストレス病棟
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
カラオケは全く行ってないですね。 最近知り合った人とは怖いですが、 もうこのコロナ禍はおかしな人がいっぱい良すぎて カラオケくらいでは批判できない雰囲気になってきてる気がします。 早く治ってほしいですね。
回答をもっと見る
時短で働いている方いますか?? よければデメリット、メリット 教えて頂きたいです😇🙏
病棟
いちご🍓
産科・婦人科, 救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, 慢性期, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
1時間時短で働いてます。 病棟にもよりますが、受け持ち患者を他のスタッフと比べて少なくしてくれてます。ただしリーダーの采配によります。 救急カードの点検や薬整理などみんなでやらないといけない業務はせずに時間が来たら退勤してます。 デメリットは上記を割り切って仕事できるかどうかだと思います
回答をもっと見る
関東地区にお住まい、または勤務している皆さん。 大きな地震だけでこの後は無事に朝を迎えることを祈るばかりですね。 あと約9時間。 あとオムツ回り、ラウンド、食事介助を頑張れば終わるはず! 一緒に頑張りましょう。
辞めたいストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
はなみか
その他の科, 病棟
お仕事お疲れ様です。勤務中の地震なんて精神的に参りますよね、、、。 無事朝が来ました。 もう少し頑張ってゆっくり体を休めて下さいね。
回答をもっと見る
この前患者から医事課に行きたいと言われ「何しに行くの?」って聞いたら入院費の支払いとの事で行かせたら医事課から怒られました。「患者様を1人で行かせないで」との事でした。患者からは「1人で行きたい」との希望でしたので師長と話したら行かせていいよって言われたので行かせたら怒られる始末。この場合どうしたらいいですか?
師長病院病棟
ミッチー
精神科, 総合診療科, 病棟
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
その人は1人でも行っていい方なのですか? 医事課になんでダメなのか聞いて それは、病院全体が知っているのか確かめるべきですね! 知らなければ周囲にお知らせしてない医事課がどう対応すべきだったか考えるべきですねw
回答をもっと見る
病棟が辛く夜も動悸がして眠れずに退職をし、働きたかった大手美容外科で美容ナースとして頑張っています! 朝はゆっくりで走り回ることもなく大好きな美容医療の勉強ができてほんとうに幸せ。あの時勇気を出して進路変更してよかった!
美容外科外科退職
さかな
外科, 新人ナース
もみじ
その他の科, 派遣
勇気を出しての転職、良かったですね! でも美容ナースのお仕事って特殊で大変なイメージがありますが、どんな感じなのでしょう??
回答をもっと見る
働きながら看護学校に通い、准看護師を2年で取得して、正看護師を3年、計5年かけてやっと正看護師の資格をとりました。正看護師として働き1年半が経ちました。 学生の頃から准看護師をとるとリーダー業務をしなければならなくて、十分にわからないまま業務を進めてました。 今は学生の頃よりは流れも分かり業務じたいはこなせるようになったんですが、医師とのコミュニケーション、申し送りが今でも苦痛です。また、業務じたいもなにかぬけていないか、点滴のオーダーや申し送りの内容が適していたのかなど仕事が終わってからも不安になることがあります。 リーダー業務をするにあたって何かみなさんが業務のミスやぬけがないようになにか工夫していることがあったらアドバイスをください。また、申し送りのやり方、医師とのコミュニケーションなど、相手に伝わりやすくするための工夫などあったらそれも教えて欲しいです。
ストレス正看護師病棟
ひよっこ
その他の科, 病棟
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは! リーダー業務は何かと不安になることが多いですよね😔毎日お疲れ様です。リーダー業務をする時は毎朝自分で今日やることのチェックシートを作ってました!またオーダーの変更とかもそこに書いて夜勤者への申し送り時にチェックシートを見ながら見落としはないか確認していました。 医師とのコミュニケーションも難しいですよね😣状態悪化であれば簡潔にバイタルだけ報告したり、患者さんの日程調整については忙しくなさそうな時にいつ頃ですか?とか、あとは回診についている時は報告しやすかったですね!あとは先輩ナースにお願いするのも手だと思いますよ!
回答をもっと見る
私の所の介護病棟は、毎日、朝と昼間に入院中の方をタオルで顔拭きします。 お風呂は、シャワーですが、それでも朝と昼間します。 そんなに顔拭いて、肌は大丈夫なのかなぁ? ここに入院中の方は、ほぼ高齢者です。 皆さんの所も顔拭き、1日に2回しているのかな?
1年目メンタル病棟
スネ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
朝は起床時に顔を洗うので拭くのはわかりますよね。昼は食事の後なので、口周りなど汚れているのでついでに顔も拭いているのではないでしょうか。 汚れている、いないに関わらずルーティンになってしまっているのではないでしょうか。 個別性のある対応ではないですよね。
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。
デイサービス介護施設外来
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)