夜勤は何才までやってられると思いますか?因みに私の病棟の夜勤は落ち着いており休憩も3時間は取れます、、
休憩夜勤病棟
ほのか
整形外科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!コメント失礼します! それぞれで違ってくると思いますが、定年まで可能だと思います!知人ですが、今年3月まで月4回夜勤をしていて定年退職をした方がいました。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
わかる。 スタッフにもイライラするし、このブラックな環境にもイライラする。
回答をもっと見る
退職、転職を経験された方に質問です!現時点で転職を決意し、次の病院も決まりました。師長には今年度で退職する可能性があることを伝えていますが、正式にはまだで、師長に伝えてから看護部の面談となります。病棟スタッフの方に辞めると伝えるのは退職届を受け入れてもらってからの方が良いですか?
退職人間関係病棟
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
私は退職届を受け取ってもらってから病棟スタッフには言いました。3月に退職することを12月に伝えていても引き止めにあい退職届を受け取ってもらえず、受け取ってもらえたのが3月でした。退職するのは4月に延長されました。話が進むかもわからないので、確定してから周りには言ったほうがいいかと思います。辞める人っていう扱いになってしまう可能性もあるので(´・ω・`;)
回答をもっと見る
Ba破棄について質問です。 尿検査のおしっこをコップに入れて提出する際、普通に普段尿破棄するみたいな感じでコップに入れて提出するのはいけないのでしょうか? Ba破棄した後、アルコール綿で拭き取っているので、中は清潔という認識なのですが、わざわざクランプして、シリンジで吸って提出するべきですか?
急性期勉強正看護師
みんと
内科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
バック内に1日分の尿が溜まりますよね。 それが何日もつけっぱなしです。 その尿を提出して、正確な値がでますかね? 今の新鮮な尿で検査しないと意味ないと思います。
回答をもっと見る
意識がない人にGCSやMMTを測るとき、 痛み刺激でみると思いますが、 GCSのMを右上肢で測ったとし、そこで○とれたら MMTの右上肢は、○とれるというのはありますか? MMTはわかりやすいんですが GCSのMは、私にとって少し難しく… 払い除けはしてないが、徐脳硬直でも徐皮質硬直とも取れないようなときがよくあるので質問しました。
新人正看護師病院
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
従令が入らないとMMTの5/5や4/5は判断しにくいですね。 痛み刺激に払いのける動作などで3/5はあると判断はできることは可能でしょうけど。
回答をもっと見る
学生がいる前で、病棟スタッフを叱るってどうなんでしょう?実習での話です。
実習看護学生正看護師
ネコ
透析
きなこもち
病棟
学生がいたら叱らない、のも問題ですよね。私は患者の命に関わるようなことを無知や面倒だという理由でやってしまったことについてはすぐに指導します。一緒に学生にも聞いていて欲しいと思いますね。 叱ると指導するのは違いますが、どんな叱り方をしているのかを見てればいいじゃないですか。で、こんな叱り方をする先輩の下では働きたくないと決めたらいいだけです。
回答をもっと見る
皆さんの夜勤人数は何人ぐらいですか? うちは各階2人ずつです。夜勤人数少ないとどうしても患者のことは後回しになる事があります。自分は患者優先したいけど当直医が来たり、お小遣いの計算したりとかするので患者と話す時間がないんです。自分としては話したい事があるんですが…皆さんはこういう時はどうしてますか?
精神科夜勤病院
ミッチー
精神科, 総合診療科, 病棟
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
夜勤は1チーム1人体制のため、受け持ちが最大24人と多いため話している時間は確保できませんでした。業務に追われ、おむつ交換に追われ消灯までに全てを終えることに必死でした💦もう少し体制を変えてくれれば、患者さんと話す時間とかもできて不穏が減るんではないかと思う毎日です......。
回答をもっと見る
前夜勤した時に誰もいないベットからナースコールがなり行ったらやっぱり誰も居なかった事がたまにあるんですが皆さんはこういう経験はありますか?
ナースコール精神科夜勤
ミッチー
精神科, 総合診療科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
あるあるですかね。 トイレの鍵が閉まってて応答ないのでマイナスドライバー使って開けたけど誰もいないこともありました。
回答をもっと見る
ページング不全やセンシング不全はどの程度までなら経過観察で大丈夫ですか?
急性期看護学生勉強
ネコ
透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
基本的に経過観察するのは得策ではありません。 ページング設定を可及的に変えるべきです。
回答をもっと見る
aガス採血の結果見た先生が、 「これ何%でとった?結構それで値変わってくるからね」と言われました。 今までAガス介助など入ったことありますが、 何%など、全くわからなくて答えられなかったです。 この質問の意味がわかる方教えていただきたいです。
新人病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
吸入酸素濃度のことではないでしょうか?
回答をもっと見る
新人です。髄注で採取された分の髄液ってどうすれば戻るのでしょうか。課題なのですが調べてもよくわかりません。わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
大学病院内科急性期
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
髄液は何目的で採取されたのでしょうか? 髄液の産生方法について調べると、出てくると思います。採取されたからと、その分が急速に作られるわけではないですよ。
回答をもっと見る
年度末で病棟退職します!クリニック行く予定だけど、どんなギャップあるかなぁ
退職クリニック病棟
ほのか
整形外科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 病院の常識は、クリニックでは非常識と言うことは多々あります。納得がいかないと思うこと多いですよ。
回答をもっと見る
呼吸に関する看護について教えていただきたいです。 例えば、痰貯留してる場合は吸痰や体位ドレナージ 舌根沈下の場合は顎先挙上など 他の呼吸に対する看護師ができるアプローチについて教えていただきたいです。
病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
miu
呼吸器科, 新人ナース
呼吸器内科で働いている看護師です◎ 安静時と体動時でのSpO2や息切れなどの自覚症状は必ず把握します。 肺音を聴取して、痰が溜まっている位置を確認することはもちろんですが、左右のエア入りに差があるのか、下葉までエア入りが良好なのか確認することも大切です! 日々の呼吸状態の観察によって酸素の使用の有無や流量、ADL状況が変わってくると思います◎
回答をもっと見る
施設で看護師をしている方に質問です。 介護職のスタッフが感染対策にあまり、熱心ではありません。手指消毒をあまりしていません。みなさんの施設ではどんなかんじですか?
介護病棟
ぶぶぶ
小児科, プリセプター, パパナース, 介護施設, 保健師, リーダー, NICU, GCU, 大学病院
かおりんご
ママナース, 介護施設
手洗いはしっかりしてくれてます。 年に二回感染対策の勉強会もしていますが、なかなか病院のようにはいかないかな、と思います
回答をもっと見る
またパーキンソン病についての質問をさせてください。 入居者の方が必ず午後から嘔気に見舞われます。おそらくパーキンソン病の薬の影響ではないかと思われますが、パーキンソン病の薬のため種類がなくなかなか薬の変更ができない状態です。 それで薬の影響での嘔気時の対処法を知ってる方いらっしゃいますか?
訪看総合病院一般病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 朝飲んだ薬の血中濃度が上がって、午後に嘔気が出る感じですかね? 最近、薬を新しく飲み始めた、もしくは増量されたということでよろしいでしょうか? それにより嘔気が出ているのなら、その薬を中止するのが一般的ですが、変更出来ないとなると嘔気抑える薬をかぶせていくしかないかと。 他の薬との飲み合わせの可能性もあるかと思いますが、変更出来ないってのもなかなか珍しい気もしますが。。。 嘔気が出でいるのに変更しないドクターも珍しいような。
回答をもっと見る
附属病院があったり、病院附属の学校って、割とその学校から就職する人が多いイメージなんですけど、皆さんのところではどうですか? 私の学校は病院附属の学校なんですけど、〇〇が受ける受けないとかの話をしてて、「〇〇受けないって言ってたのに受けるらしいよ、ライバルが増える」とかそんな話になってます。
看護学生病院病棟
ネコ
透析
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
学業お疲れ様です。 わたしの知人は病院付属の学校に通っていましたがやはり基本的にはそのまま附属病院に就職する子が多かったようです。病院側も附属の学校であるために採用枠も多いので採用されやすいようです。
回答をもっと見る
質問です。 看護観のレポートで、理論家と関連づけて自分の看護理論を述べる課題が出ました。 患者の訴えに傾聴することです。 なかなか関連する理論家が見つかりません。 教えていただきたいです。
勉強病棟
ぴーこ
整形外科, 新人ナース, 大学病院
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
ぴーこさん、お疲れ様です。科学的看護論の著書である薄井担子先生をご紹介させていただきます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
人工呼吸器の波形について質問です。 自発呼吸を確認する際は、吸気に入る直前が基線が下がる事ということは分かりましたが、理由が分かりません。 peepより、基線が下がっていると言うことは、この基線が下がる現象は、呼気を感知して自発呼吸ありと判断しているのでしょうか。何故基線が下がると、自発呼吸ありと判断出来るのか分かりません😭調べましたがこれといった答えが分かりませんでした…。どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
急性期正看護師病棟
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
まさ
救急科, リーダー
自然気道での呼吸と人工呼吸器での呼吸を勉強してみるといいですよ。 さっくりいうと 自然気道は胸郭と横隔膜を拡張して肺胞を引っ張って膨らませて空気をひきこむ陰圧呼吸。 人工呼吸器は密閉した回路を通して空気を送って肺胞を膨らます陽圧呼吸。 自発呼吸の際は、自身が胸郭と横隔膜を拡張させ、肺胞が引っ張られます。そうすると気道内が陰圧になって(基線が下がって)、呼吸器がそれを感知して空気を送って陽圧になる(基線が上がっていく)という感じです。 勉強してイメージがつくと色々考えるのが楽しくなると思いますよ😀頑張ってくださいねー。
回答をもっと見る
面接の併願についてです。 私は転職に向けて、A社とB社の2社の面接を受けたいと思っております。 その理由としては、私はB社が第1希望なのですが受かる自信がなく、またB社の方が面接日程が遅く設定されてあるからです。 転職サイトは通じずに、直接面接に行こうと思っています。A社とB社どちらにも受かってしまった場合、A社を断ろうと思っています。 併願はあまりよく思われないんでしょうか? また、面接の際気をつけていることや好印象なイメージをもってもらう方法等あれば教えていただきたいです! ちなみに転職理由ですが、結婚を前提に付き合っている恋人がこの度転職することになり、それについて行くという理由です!よろしくお願いいたします!
2年目転職病院
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
りんりー
外科, リーダー
看護師転職の専門の方に相談したら、良い転職活動、納得いく転職活動と考えたら、4社くらい併願した方がいいですと回答を受けました!他の知人も3社転職活動で併願していました! 良いと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
今、目標を失いつつあります。 皆さんの看護師としての目標を教えて下さい。
大学病院正看護師病院
wanwanroa
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
患者さんに「この看護師さんが担当で良かった」と思って貰えることです。 新人時代から変わらず…。 が、コロナ病棟に人員をもっていかれ、患者は増え、今はそれどころではない感じです。多重業務をいかに早くこなして、子どもたちに会える時間に帰宅することが目標になってます(>_<)
回答をもっと見る
バレプラス500mlに対して、アスパラギン酸K10mEqを4キットの指示がありましたが、指示でどのくらいの時間で落とすか入ってなくて今計算中です、、、。 どのような計算ならいいでしょうか??
一般病棟急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
主治医に確認した方が いいと思いますよ。 アスKは投与速度の上限 は20mEq/hです。 しかし投与限度以下であれば 大丈夫というわけではないです。 そもそも500mlに対して 4キットはなかなか多いオーダー かと思いますが… K補正をするのであっても 急激な補正も良くないと思うので オーダーも含めて一度確認 すべきではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護師の前残業ってどうにかならないのかなー
残業ストレス正看護師
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
うちの病院ないですよー。 やったらめちゃくちゃ怒られます💦 でも業務開始後10-15分で受け持ち全員(12人)の情報収集やその日の処置の準備等しなきゃいけず、リーダーの時は事前の情報収集は出来ないまま申し送り聞かなきゃいけないので大変ですが😭💦
回答をもっと見る
現在パーキンソン病の方のON、OFF状態についてどうにかならないかなぁと思っているところです。その方はパーキンソン病になってから年数は長いのでそろそろ効き目が悪くなっております。 なので効く日と効かない日というのがあるというレベルですが、結局はドパミンが減る病気のため、何か楽しい事をすればドパミンが増えるんではないかと外に散歩に行ったりレクをやってみたりと色々と試しました。があまり効果的なものはなかったです。 パーキンソン病に詳しい方こんな事をやったらON.OFFが減ったなどありましたら教えてください!
総合病院訪問看護正看護師
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。薬を飲む時間や間隔を細かく調整してオフの時間を短くしている方がいました。それでも薬剤コントロールはなかなか難しいようです。質問内容とはちょっと違うかなと思いましたが回答させていただきました。すみません(*_*)
回答をもっと見る
二週間前に朝起きてご飯を食べてるとだんだん気持ち悪くなってきて、病棟に上がるエレベーターではピークで吐き気がしていて、始業して2時間くらいすれば忘れていますがお昼ご飯も、体は空いていても(お腹鳴る)気持ちは食事か進まず残してしまうこともありました。 先輩達はすごく優しいですし怒られることもありません。 6月に転職したばかりだったのでストレスなのかわかりませんが、、。 病院にいき、胃薬と吐き気止めをもらいました。 もともと飲んでる薬で胃が荒れてるのか?生理痛の時に飲むロキソニンとその薬との相性がわるいのか?いろいろ可能性はあります。逆流性食道炎かなあとも言われました(症状は他には当てはまりませんが) 胃薬を朝に飲むと楽になり治っていると思います。14日分出していただいたのですが二週間毎にまた行かなきゃならないのか、、、と思いますがその病院が当たりだったので遠いですが…。ずっと飲んでも大丈夫なんでしょうか…
先輩転職ストレス
あ
訪問看護についてです。 事例で、腸閉塞を疑った患者さんがいます。 観察内容として、腹部の膨満感や張り、嘔吐の有無 バイタルサインなどを上げました。 ここので質問なのですが、医師や所長報告するする内容として、上にあげた観察項目の内容の全身状態や腸閉塞を疑う症状の他に報告する内容はありますか? 参考にさせて頂きたいので、ご意見よろしくお願い致します。
嘔吐バイタル訪問看護
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
排ガスや排便の有無も含まれますね(^ ^)排便も出てないと言いながら、実はちょこちょこ出てた、スッキリは出てないだけということもあります。その際は、食事は摂れているかも併せてアセスメントするといいかなと思います。 応援しています(*^^*)
回答をもっと見る
しばらく便が出ていなかった患者に摘便と坐薬を使用して、便を出しました。しかし、その後軟便〜泥状便が4〜5回/日4日間連続で出ています。1ヶ月ほど経管栄養でペプタメン400ml×2で行っている方です。栄養剤の変更の検討を考える目安を教えていただきたいです。
経管栄養病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
経管栄養剤の変更との事ですが、患者さんの病態によっても変わってくると思います。 少ない量でよりカロリーが高いもの、カリウムが少ないもの、糖が少ないもの等々種類は沢山あります。 特に制限が無いのでしたら栄養剤を変えても良いかもしれませんが、そう出ない場合は他の方法で排便コントロールが必要になると思います。 例えば食物繊維(サンファイバー等)を試してみる、整腸剤を投薬する、レフピーワンを使用する等ですかね。 栄養剤の変更は医師と栄養士も交えて相談になると思うので、下痢が続くようならまず担当医師に相談すると良いと思います。
回答をもっと見る
皮膚科軟膏処置のコストについて2つ質問です。 ·例えば右手が200平方センチメートルだとして軟膏塗布×3回/日となってた場合、取れる皮膚科軟膏処置のコストは100平方センチメートル以上500平方センチメートル未満、でしょうか。それとも3回×200なので500平方センチメートル以上3,000平方センチメートル未満、なのでしょうか。 ·例えば長期療養患者が乾皮症だとして、保湿の為に処方されたローションやクリームを塗布する場合、塗った体表面積でコストを取りますか?それとも長期療養患者 褥 瘡等処置、で取りますか?医事課には近々確認しようとは思っていますが、皆さんどうされているか知りたいです。
皮膚科混合病棟外来
や
内科, リーダー
miu
呼吸器科, 新人ナース
私の病棟では、軟膏処置を3回行ったのであれば、100〜500平方cm軟膏処置の汎用を3回取っていますよ!
回答をもっと見る
新人です。夜勤で患者さんの急変が起きた時、何もできず先輩に指示をいただくばかりでした。結果、患者さんは亡くなってしまいましたが、自分に何かできることはなかったのか、看護師に向いていないのではないかとずっと考えて何もやるきが起きません。こういう時どのように立ち直ったのか教えてほしいです。
急変1年目メンタル
白くま
外科, 新人ナース, 病棟, 外来
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
1年目なのでできなくてもいいです! その場で指示をもらって動く、という行動だけでもいいと思いますよ。 白くまさんは十分急変時の雰囲気を感じて、他のスタッフがどのように動いているか見ることができたのではないでしょうか? 今回のことをプリセプターなどといっしょに再確認して次に活かすことが大事です! なかなか急変って当たりそうで当たらないので…この1年目の今学ぶ機会があったことはとてもいいことだと思います。 今回はとても悲しい結果になってしまいましたが誰のせいでもありません。 自分を責めるくらいなら、この経験を無駄にしないように復習して頑張ってください(^-^)
回答をもっと見る
この時期に病棟移動の希望出すって早すぎですか? まだ三ヶ月と少ししか働いてないけど、責任の重さに押しつぶされそうです。 精神科なので、毎食必ず服薬援助があり、私の負担になっています。 私の病棟では、遅番が服薬の一心を担っており私もやっていますがいつか服薬ミスのインシデントに繋がりそうでとても怖いです。プリセプターさんに相談できたらいいでしょうけどなかなか勤務も合わず言い出せません。 同じような経験をした方いましたら、どのように乗り越えたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
インシデントプリセプター精神科
k
精神科, 新人ナース
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護師になったんですから、希望は出したら良いですよ。まわりを気にしていたら、いつになっても希望は出せないですよ。 自分の働く環境で、今後の看護師人生が大きく変わります。どう渡れば良いかは、わかりません。自分の希望が叶ったとは言え、人間関係が素晴らしいかどうかもわからないです。ある意味運かもしれません。とにかく、真面目にいい加減で歩んでください。
回答をもっと見る
ミスが多く、毎日仕事に行くのが怖いです。 こんな私が担当だと患者さんは嫌だよなとかマイナスに考えてばかりで…。来月から患者さんを減らして受け持つことになりました。点滴ミスや処置などで命に直結するような患者は受け持たないことになりました。 人と比べてはいけないことはわかってますが、新人は来月から7人受け持つことになるそうです。私の倍。 どうしたら周りの先輩方みたいにミスなく、効率よく仕事ができるようになるんですかね。 5年目なのに、ダメダメなんです。
辞めたい人間関係ストレス
かな
内科, 急性期, 一般病院
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 ミスを起こすとまたミスを起こすのではないかと不安になってしまいますよね。 どうしても人と比べてしまう気持ちもよく分かります。 でも人は人ですし自分のペースもありますので焦る必要はないと思いますよ! 私はミスがないように何度も確認したり、優先順位を考えてどういう風に動いたら効率よくできるのかタイムスケジュールを実際に書いてみて行動していましたよ!慣れると書かなくても頭の中で整理できるようになります!(^^)
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。
回答をもっと見る
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)