私のとこの課長はどんなに忙しくても 椅子から離れません。 役割表がありますが そこには処置の役割がついてますが 絶対に入ることはありません 何をしているのか見ると 週間業務の見直しをしたり 病棟が汚いから こうしようって 書き出してたり 今すべきことなのだろうか どこの病院も 課長や師長さんはどんなに忙しくても座ってるものなのでしょうか??
メンタルストレス正看護師
ZERO
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ここで他の方の投稿で忙しいとナースコールに出てくれたり動いてくれたりする師長がいると見たりしますが、基本椅子の上です。師長室から出てくるのは緊急入院のベッドコントロールを伝えにリーダーのところに来るくらいで病棟内の仕事は全くです。
回答をもっと見る
他職種との連携の際に、トラブルとなってしまいました。どちらともが悪いわけではないのですが、相手が怒りだしたので、私も売り言葉に買い言葉のようになり怒ってしまいました。 その出来事から挨拶しても無視されます。 あまり関わりはない部署なので、困りませんがこれからも会うときに挨拶を続けるべきなのか、向こうも無視するのでそもそも挨拶せずに過ごすのか…。 みなさんだったらどうしますか?
人間関係ストレス病棟
piropiro
内科, リーダー
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
他職種だと、お互いの状況がわからなくてお互いの要求がズレるとトラブルになりがちですよね。 お互い大人ですから仕事の関係と割り切るしかないですね。 挨拶しても無視するようなあからさまな態度はどうかと思いますが、挨拶しなくなるのも良くないので会釈程度でいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
病棟でパート勤務されてる方!仕事内容ってどんな感じですか?
パート病棟
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私の今の病院は、リーダー以外全て正社員と変わらないことしてます💦 時間内に終わらないのは他の日勤者に託す感じですし、新人指導も学生指導も委員会も受け持ちも全てします…。。 前の病院はケアや移送、簡単な処置、環境整備くらいでした。 本当病院によって全然違うなーと思います😅
回答をもっと見る
浮腫によって触覚(の感覚)がの鈍くなる理由として、どのようなことが考えられますか?
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
浮腫の原因ではなくて 浮腫が起こるとなぜ感覚鈍麻が生じるのか という質問で大丈夫ですか? たしかに浮腫→感覚鈍麻が起こる しか参考書にも書かれないですよね💧 合ってたらいいんですけど 浮腫って細胞外の水分が増えることで 起こるものですよね。 単純に水分が厚い壁になって 神経が外的刺激を感じにくい という理由と 浮腫でパンパンになることで 神経が圧迫されて末梢神経障害を生じる といった理由なのかなと思うんですが あくまで私の見解です😅
回答をもっと見る
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
同じです。
回答をもっと見る
現在病棟勤めなのですが、ふとした瞬間にクリニックなど違う形態のほうがいいのかなーと思う時があります。 漠然と今の病院に入り3年目で、休職していた時期もあり、まだまだペーペーな看護師ですし、 どこに行っても大変なのは百も承知ですが、 転職のきっかけがわかりません。 みなさんの転職しようと思ったきっかけが知りたいです。
3年目クリニック転職
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もち
その他の科, 訪問看護
看護師8年目ですが、3回転職しています。一度目は人間関係、二度目は結婚を機に、三度目はライフワークバランスを求めて、です。やっぱり長く勤めている方をみると、偉いなぁと思います。ただ、自分を取り巻く環境も変わるので、それに合わせて働き方を変えるのもありなのかなぁと思っています。
回答をもっと見る
午前の仕事が休憩時間に終わらず、午後も早くからあがって準備を始める新人ナースがいます。 皆さんの職場の新人ナースはどうでしょうか? ちゃんと1時間休憩できるように周りが配慮したり調整したりされていますか?
休憩人間関係新人
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
さすがにしています。
回答をもっと見る
こんばんは! 聞きいことがあるので質問さしてもらいます! 入院診療計画書で看護師がコメントを記載する欄があると思うんですが、そこはどういうふうに書いているのか知りたいです!他病棟スタッフ様教えて頂きたいです!例文を知りたいです、、
急性期新人正看護師
もえまる
内科, 外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
異常の早期発見に努めます。安心して不安なく検査が受けられるように説明を行い、支援します。 入院環境へのストレス緩和に努めます。 転倒、転落へのリスクに対して介入していきます。 などなど、その方の治療に関すること+で何か記載するのが決まりになってます。 でもほぼ同じ内容になってしまってます😓
回答をもっと見る
私の夫は看護学生に勉強を教えたり就職相談をして今後は外部講師や看護塾を開きたい、在宅看護を開きたいという夢があります。 夢があるのはいいことだと思うし、そのために頑張っているのも知っています。 自分の出身学校に行って、放課後の1時間程度を借りて学生との時間をもらうこともできてすごいと思っています。 でもまだまだこれからでなんの目標も達成されてないのに友達同士で始めて、講義に着ていくお揃いの服を作ったり全員分の名刺を作ったり、どうでもいいことにお金をかけすぎ。 家の一室を使って看護塾となると、休みの日潰れるし知らない人が家に来るストレスをずっと抱えなきゃいけない? 在宅看護を立ち上げるにはお金もいるし、なにより私は家族の時間を大事にしたいししてほしい。 家に帰ってまで仕事の話は疲れしか残りません。 どこか腑に落ちないというか、、、私もメンバーの一員にされていますが現実的なことを考えると応援したい気持ちもあるけど嫌だなと思ってしまいます。 皆さんの意見も聞かせて欲しいです、、
訪問看護看護学生勉強
な
総合診療科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
きっと旦那様は応援している=力を貸してくれると思っているのではないでしょうか? 何かしら事業をやるにはお金がかかるイメージがあります。 月のどこまでならそのお金を使っていいとかなさんの立ち位置とかを話し合うといいと思います。
回答をもっと見る
ワクチン接種、3回目の実施や交差接種も、という話が出ていますが、みなさんは3回目の接種、受けますか? 私は2回目の時の副反応がかなりつらくて、最近はモデルナの異物混入の件とかもあったし、3回目の接種は話が出ても拒否しようかと思っています。 みなさんはどうでしょうか?その時にならないとわからないし、まだ迷ってるところもあるので、参考までにご意見お聞きしたいです。
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
病棟
私は副反応があまりなかったので、機会があるなら受けてもいいかなと思っています。 やっぱりこの状況で働くことに不安があるので。 でも異物混入の原因や重大な副反応のデータ公表などをきちんと知ってからの方がいいですね。
回答をもっと見る
リーダーをするときのコツはありますか?
3年目リーダー病院
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
リーダー業務は周りをみて指示しなければ病棟が回りませんよね😊 看護体制にもよると思いますが、担当に、進行状況を確認しながら残務や入院を余裕のある人に振っていくのがいいと思います。
回答をもっと見る
私はコミュニケーションをとるのがほんとに苦手でどのような質問をすれば良いのか、その質問に返ってきたことに対してどのような反応をすれば良いのか、また、急に患者さんから話しかけられた時に頭が真っ白になってしまい何も返せなくなってしまいます。 どのようにしたら克服できるか教えて頂けると嬉しいです。
看護学校実習看護学生
nemurihime
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
コミュニケーションは大変ですよね…患者さんの情報をもう一度、趣味とか好きなことを探す視点でみてみたりとか。患者さんとの会話にだしてみるとか。あまり、構えないでいいと思いますよ!スーパーとかタクシーとか、知らない人との世間話とかもコミュニケーションの練習になりますよ!苦手な教員と話すのも(笑)相手を不快にさえしなければ、少しずつ慣れてけばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
別の方の質問で看護師を副業にしたいのですがどうすればいいですか?に対してお金の勉強が大切と回答していました。私もその通りだと思うのですが何から始めたらいいのか分からないので是非いい参考書などを知りたいです。 一応、ふるさと納税やイデコなどはやっておりますがそれ以外にもできることをやりたいと考えていますができることが分からず何もできていません。 お金、損したくないです。
参考書副業病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
お金の勉強、私も興味あります。私がおすすめする本は「お金の大学」です。もともとはYou Tubeでお金のことを教えてくれる動画を上げている人が出した書籍ですので、本を買わなくてもYou Tubeでも学べますよ。FIRE(経済的自立をして早期退職をする)に興味は無いけれどお金の勉強にはとっても参考になりました。
回答をもっと見る
はぁー 今日も仕事だ。朝がくる度憂鬱になる。 泣きそうになるわ。 これから3連勤。あー、長く感じる。 連休が欲しい。 皆さんは最高でなん連勤ありましたか? 私は6連勤です。
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
天候の関係で勤務変更を受け、7連勤の1休から5日勤した時は倒れそうでした😑
回答をもっと見る
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私もどこでも行けると思います! まったく違う領域になると難しいかもしれないですけどね💦
回答をもっと見る
脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。
慢性期総合病院正看護師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
eri
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。
回答をもっと見る
愚痴です コロナ禍で、看護師で、呼吸器病棟でもちろん感染者も受け入れてる状況だから、自分が感染することだけは絶対に避けなければいけない。 この前ミーティングで、上司から再度伝達があった。 会食は避けて。どうしてもの時は、感染対策が完全にされているところでして。後で家族以外の人と会食してました、それで感染しましたなんて、そんなことにならないように。って言われて、再度自分の行動を改めた。 自分は、コロナ禍が始まる前から外に出歩く機会は少ない方だったけど、それでも数少ない息抜きが出来なくて、辛い。何気ない日常が....早く戻ってきて欲しい。 外でマスク無しにワイワイと楽しそうにしてる人みて、 嫌悪感と嫉妬が入り混じった感覚になる。 そんな自分にも嫌気がさす。 あいも変わらず、病棟は忙しいし、先輩の助け無しに仕事が回せなくて、しんどい。 本当にしんどい。病みそうだよ。
呼吸器科メンタルストレス
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
早く外で気兼ねなく食事したり友達と出かけたりしたいですよね。 私は最近はおひとりさましています。マスクしているからあまり恥ずかしくないですよ。ちょっとした気晴らしになりますよ。
回答をもっと見る
みなさんはこのコロナ禍で体重は増えましたか? 私はモリモリ増えてしまい、ダイエットしたいなと思っています。おすすめのダイエット法を知りたいです。
産婦人科一般病棟病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
はじめまして😊私もコロナ禍で妊娠、出産を経験し、外に出ない生活から体重がモリモリ増えました。笑 週に2回ほど30分くらいウォーキングしたり、食事はあすけんアプリで管理し、野菜中心にしてます😊あとは『五苓散』とゆう漢方を気圧の偏頭痛がある為内服してたんですが、そのおかげで排泄がよくなり、むくみもスッキリして、痩せました!6ヶ月で-12.5キロ痩せました!漢方を使ってみるのもありだなーと実感してます😊
回答をもっと見る
新卒から脳外科病棟で6年半勤めてそこから寿退社して訪看や派遣などやってました。 病棟から離れて8年経ってますが、復帰してやっていけそうですかね?😅自信なくて…
脳外科訪看派遣
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
最初のうちは苦労するかもしれませんが、6年半の経験を直に思い出すと思いますよ。むしろ、訪看の経験とかも生きてくるはずです。頑張ってください!
回答をもっと見る
私が務める病院は、救急とかでも何ヶ所からも断られた患者でも引き受けてくれるし、意味のわからないレスパイトや入院期間の延長もあり、この人なんで入院する必要が!?って人も受け入れ挙句に施設に返そうとしたらうちでは無理なので退所してくださいってなる… 煙草禁止も大声だして暴れ?たらOKでたり… 患者からしたら最後の受け皿でいい病院なのでしょうが、患者の質も悪く看護師としては本当にやってられません… 全くモチベーションが上がらないので、辞めたいけど育児時短中だし、日勤常勤取ってくれるところもなく行くところがないので我慢してます でもモチベーション上がらない…
モチベーション辞めたいストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まみ
病棟
随分、受け入れにおおらかなんですね。 患者さんにしたらありがたいのかもしれないですが、安全に管理するとなると、管理する側は不安で仕方ないですね。 病院のルールを守れないと、強制退院なんてのもありましたよ。
回答をもっと見る
長いんですがどーでもいい話聞いてください。 自分のことじゃないかもしれない でも近くでコソコソ言い回している人を見たら 自分のことじゃないか?と思ってしまう わざわざ裏にいって話したり 自分のことなのかな? だとしたら目の前にいるんだから直接言って欲しいと思うのはわたしだけですか? 実際に私の本当に近くで話してて、でも誰のことを言ってるのか分からなくて。 でも自分のことじゃないなら、わざわざ小声でいかにも何か言ってますよ、アピールしますかね? 本当にどーでもいいことで長々とすみません。 気にしないようにしたいのに、そーいう些細なことまで気を使わないといけないのがすごいストレスです。自分のことなのかなー‥とすごい不安になって帰ってきました。すごく気にしい性格なので困ってます。 皆さんは同じような経験ありますか? いつ誰にチクられるかわからないので、こんなところで愚痴をこぼすしか捌け口がありません。 聞いていただけたら幸いです。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
わかりますよー❣️ 私も、思う時あります。 今の職場は、いい方ばかりで、人の陰口を言うような人はあまりいない職場なのですが、ニコニコ対応してくださっても、内心では私と仕事しにくいと思われてないかな❓と心配になる事があります。 まぁ、思われていたとしても、どうしようもないから、自分自身が、日々出来る事を積み上げて行くしかないかな❓と切り替えて行くようにはしています。
回答をもっと見る
DNRの患者さん、昇圧剤使用するかご家族に確認しますか?それとも、そのまま看取りしますか? 私はいつも、状態悪化しご家族に連絡した際昇圧剤使用するか聞くのですが、間違ってるのでしょうか? 疑問に思い質問させていただきました。
慢性期病棟
リコリコ
病棟, 慢性期
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
予測出来ていた看取りであれば「血圧が下がってきました」「お別れの時期が近いようです」等とご家族に連絡しますね。 昇圧剤はよろしいですか?とはこちらからは聞かないですね。本人や家族の選択を尊重するという意味で…。 ただ、DNRが取れてても予想外の急変であればその時の状況に合わせて判断します。 時々「今から向かうのでどうにか(命を)持たせてください。薬使ってください」とか言われる家族もいるので、『マジっすか…』とは思いつつ、主治医に報告して家族の意見を尊重します。
回答をもっと見る
産休まで1ヶ月前になったのですが、早番遅番、準夜勤が妊娠前とほぼ変わらない状態で、少しずつお腹が大きくなったりとこのまま自分が厳しいと言わない限り産休ギリギリまで夜勤もするのか不安に感じています。 皆さんは妊娠して夜勤はいつ頃から免除してもらいましたか?その際に自分から師長に出来ないことを伝えないと産休ギリギリまで夜勤することになるのでしょうか…?
産休夜勤病棟
みかん
病棟, 慢性期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私もお腹がよく張っていたこともあり、仕事のせいでお腹の子に何かあったりしたら嫌だったので、25週頃から夜勤はしたくありません。と師長に相談しました。人によっては育休手当をできるだけ貰いたいと、産休ギリギリまで夜勤している人もいたりしたので、人それぞれかと思いますが。自分から言わないと、配慮はしてもらえないと思いますよ!!
回答をもっと見る
その日最初の挨拶って近づいた時に言った方がいいですか?遠くからの挨拶するのってマナーが悪いですか?
コミュニケーション看護学生新人
ゆい
精神科, 病棟, 学生
Vega
介護施設
私は、遠くからの時は会釈をします。近付いてから挨拶をするようにしています。遠くでも、目が合ったら気まずいですもんね💦
回答をもっと見る
療養型病棟は急性期や一般病棟より人間関係が悪いと聞いたのですが本当ですか?
一般病棟急性期人間関係
ぱんだ
新人ナース, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
根拠のない話ですね〜。施設やそこで働く人によります。個人的には急性期のほうがバタバタしていて、忙しいときにピリつくイメージです。噂に惑わされず自分の目で確認しましょう。
回答をもっと見る
一年目の看護師です。昨日から今朝にかけての夜勤でインシデントをおこしてしまいました。内容は内服忘れです。夜勤のとき受け持っていた患者さんへの内服ができていませんでした。わたしが今朝退勤したあとに、今日日勤の先輩が発見して、電話で連絡をくださいました。その先輩は、代わりにとりあえず発見者としてインシデントレポートは書く、次出勤のときに師長に報告するように、と私に伝えてくださいました。私は明日と明後日は休みなのですが、先輩の言う通り、次出勤の3日後に師長へ報告でいいでしょうか?ちなみに、2連休ということは先輩は知っています。それとも社会人として、明日は休みですが報告をしに行くべきでしょうか?
1年目新人ストレス
やよい
病棟, 慢性期
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
夜勤お疲れ様です!仕事終わってからの電話は心臓に悪いですよね😫 先輩の言う通り次の出勤日でいいと思います!報告は先輩が発見してしていると思います!休みはゆっくり休んでまた仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
自分がプライマリをしている統合失調症の患者から妄想を持たれるようになりました。別にこの患者さんに限らず珍しいことではないのですが、少しどうしたらいいかな、と悩んでいます。 その妄想というのが、今までは少し笑える夢のような話だったりしたので良かったんですが、最近病状が悪いのもあって、私がお金を盗んだ、看護師辞めて刑務所に入れ、知識のないアホ、などと言ってきます。「幻聴でそう聞こえてきたから」と言っていて、幻聴が理由ではあるようなんですが、私が言ったところで訂正は入りません。病状で仕方ないとは思いつつも、それまでは何かあるごとに受け持ちの私を頼って呼ぶことも多かったのにな…と悲しい気持ちは多少あります。 受け持ちとしての期間が長く、けっこう関わりも深かったため、他スタッフよりも距離が近く、より妄想も抱かれやすかったのかな、とも思っています。 受け持ちは一応継続してるのですが、病状が改善するまで距離をとってそっとしておくべきでしょうか?あまりに放置するのも極端かな、とも思うんですが。
アセスメント受け持ち精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
少し距離をとってみてもいいかもしれませんね。わたしも以前精神科で働いていた時患者に巻き込まれて精神的に疲れ果ててしまったとこがあったので、看護師という役割からは支えてあげたいと思うかもしれませんが、知らないうちに自分のメンタルがやられてしまうことも無いわけではないので、あまり入り込まないようにした方がいと思います。参考になるかわかりませんが、、
回答をもっと見る
急性期の時は心電図モニターで頻脈が確認されれば 患者の元へ行ってバイタルを測ったりしていましたが、療養病棟では、モニターで頻脈があれば、患者のところへ行ってもとくに何もしていません。 皆さんはこの行動の時その先輩は何をしに行ってると思いますか? 本人には聞けなくて…
脈バイタル急性期
。
もち
その他の科, 訪問看護
そうですね〜 見に行って患者さんの様子を見る、というのも大切だと思います。あとは触診で脈を測ったり、頻脈といっても波形によるので、頻脈の種類によってはレベル、胸部不快感、動悸、めまい、等をみているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
起居動作や平行棒を使用した歩行練習、段差昇降をリハビリしている患者さんへ、 リハビリ前にストレッチだったりちょっとしたレクしたりなどアプローチして、リハビリ時にスムーズに筋肉活用できるようにほぐしたいんですけど、 なにかいい案ありますか?
勉強新人正看護師
aちゃん
学生
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
リハビリ病院で勤務していますが、ご飯の前に食堂に集まったときにラジオ体操やその病院オリジナルの体操をしていました。 あとは風船を投げてバレーボールをしたり、ボールを足の間にくぐらせたりはデイサービスでしてましたね。
回答をもっと見る
みなさんの病院や施設ではクラスターが発生しましたか?発生すると、やはり繰り返し検査したり、患者さんを隔離したり、病棟を閉鎖したり大変なのでしょつか?私のところでもいつ発生してしまうのか、いつもヒヤヒヤしながら仕事しています。
施設病院病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私の働いている総合病院でもクラスターが発生しました。 去年2回、今年は1度もありません。 コロナが流行り出した時期だったので、クラスターの人数的には多くありませんでしたが、その時は2週間病院が閉鎖になりました。 今は感染管理体制が整っていて、1人、2人医療スタッフや患者さんに陽性が出ても広がることはなくなりました。 陽性者が出たときの病院の対応がしっかりしているとスタッフとしては安心できますよね。
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)