病棟」のお悩み相談(286ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

8551-8580/12119件
看護・お仕事

お疲れ様です。 病棟で仕事をしていると認知力が低下している患者などに暴力や暴言を吐かれることもありますがその際に自分は「病気だからってなにしても許されるのはずるいよなー」って思いストレスがたまることもしばしばあるのですが皆さんはどのように考えていますか?? さらにその際の気の持ち用なんかあれば教えてください。

ストレス病棟

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

42021/10/24

やす

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。確かに気が滅入りますよね。病気がそうさせると思っても、こちらも人間ですから暴言などは辛いです。まずは先輩や上司に伝えて主治医と対応を検討してもらうしかないかと思います。複数のスタッフから話が出れば、さすがに動いてくれるとは思いますよ。あとは同僚とどう対応するか相談しても良いかと思います。あくまで私見です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今自分は療養、一般障害者病棟というところで勤務しているんですけど前の病院でも療養病棟で内科とか外科、呼吸器、整形とかそういう専門性のある病棟で勤務してことないんですけどそういう専門性のある科も働いてみたくて… おすすめの科とかありますか? メリットデメリットなどもあると嬉しいです。

外科内科病院

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

22021/10/25

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

同じ内科でも、病院によっては診療科か細分化されていますし、忙しさも違いますよね^_^呼吸器内科も、消化器内科も、循環器内科もどこも忙しかったですが、個人的には呼吸器内科が体力的にも精神的にも大変だった印象です。病院の勤務体制や、スタッフ間の雰囲気などさまざまな理由で変わってくると思いますが、1番残業が多かったのは循環器内科でした。友人は15年整形外科で働いてますが、やりがいも感じられるし、これからも整形外科で良いと言ってます^_^学びたいことを加味しつつ、将来的にどこで働きたいかで選ぶのも良い気がします。月並みなアドバイスで恐縮です。寒くなってきたのでご自愛しお過ごしください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

病棟勤務を週4、8:30〜17:30の時短をしています。 子どもは一歳1ヶ月。 主任から残業を避けるように午前の予定入院をできるだけするが、正社員なのだから午後からの飛び込み入院も取ってもらうことがあるかもしれないと話がありました。正社員だからモチベを高く持って欲しいと。 その言葉に負担を感じます。 私の容量が悪く力量がないために、今でも少し残業しています。家のこともあるのでしんどいです。 頼る親も近くにおらず…。 元々家のことを優先したいのですが、主人は扶養に入るのを快く思っていないのでパートにならず時短をお願いしている次第です。 正社員なら時短でも残業になってもいいというモチベを高く持たないといけないのですか? ボーナス無くなるけどもうパートにしようかと悩んでいます。

残業モチベーション一般病棟

あゆか

内科, 総合診療科, ママナース, 外来

82021/10/24

ちーず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期

パートの時給はいくらですか?私はパートで週5の9時~16時で働いて扶養外れてました。私も家庭との両立を考えていたので、やっぱり残業とかキツいですよね。ご自分の負担にはならないようにしたいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事終わって病棟一緒でるのは全然いいけど 着替え終わるの待ってられるのはちょっと。 更衣室の前でお疲れ様でしたって声掛け合ったら後は関わらないで帰るのは普通じゃないのかな? 先帰るねーとか言われたし、少し待たせていたんだと反省。

病棟

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22021/10/24

みー

ママナース, 介護施設, 慢性期

先帰るねって言われたら別々に帰るのが普通かと…😅kさん気にする必要ないと思いますよっ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。実習で、不整脈確認した?左右差みた?と指導者の方にご指摘を受けました。左右差をみるときは同時に触知すると良いと教わったのですが、同時に触知するときは1分間測らなくてもある程度の時間測ったら大丈夫なのでしょうか?教えてください🙇‍♀️

指導実習看護学生

ミルク

学生

72021/10/22

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

返信失礼します。 脈拍の触知は、不整脈かある場合は、左右同時に測定するときも片方だけで測定するときも、1分間測定します。 看護実習大変ですよね!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病態については勉強したいけど業務覚えんのが難しい、、 この時はこのプラン立てるとか褥瘡関係とか退院時書類とか

褥瘡退院2年目

y

循環器科, 病棟

22021/10/23

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 学生の頃と違って、病態や治療についての勉強だけじゃなく、まずは業務や決まりを憶えないといけないので覚えることだらけで大変ですよね💦 とにかく書類関係は本当にめんどくさい😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンガーマネジメント、アンガーコントロールについてオススメの本があれば教えてください✨ 自分の、というよりは患者さん自身のアンガーマネジメントです。患者さんが取り組めるワークブックなんかも理想的なんですが、なかなか良い本にめぐり会えなくて😂 よろしくお願いします🙏

教科書精神科病院

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/10/17

かるびー

小児科, 病棟, リーダー, 大学病院

アンガーマネジメントファシリテーターの試験を今日ちょうど受けてきました者です。 安藤俊介著書「アンガーマネジメント入門」はどなたにでも読みやすいものになっていると思いますので、是非おすすめです☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

今働いている病院では、過去に爪切りによる損傷があったようで、使用禁止です🥲そのため、爪やすりで対応しているのですが、時間がかかるので、なかなか爪を整えてあげられません…。こっそり爪切り用意しちゃおうか、と同僚と話すこともありますが、病院の決まり、とゆうこともありそのままです。 このヤスリは使いやすいよ、とか、削りやすいよ、というもの知っている方いたら教えてほしいです。 そもそも、爪切りない病院なんてありますか?

病院病棟

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22021/10/23

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

お疲れ様です。 爪切り使用禁止は辛いですね… 自分の病院では普通に爪切りで爪を整えていますよ… 爪切りによる損傷よりも爪切りを使えないことによる業務負担の方が大きいと思いますが… 自分が前働いていた病院では爪切りのヤスリでは削れない爪の患者がいましたがその際には看護雑誌に載ってるちゃんとした安い爪やすりを患者に買ってもらい使用していました。 どうぞご検討してください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在県外の助産学校に通っています。 地元の奨学金を借りているため、地元の病院の就職試験を受けましたが、分娩実習と時期が重なってしまい、十分な練習も出来ず試験を受けてしまったため、結果は不合格でした。 奨学金のこともあるため、非常勤で看護師として働いて、来年また就活をしようと考え、求人を探しました。 そしたら新卒でもOKで非常勤の求人があり、連絡をとったら今すぐ働ける人が欲しいと断られました。 現在は県外の病院で合格をいただいたため、奨学金の返済覚悟でその病院に就職しようと考えています。 そこでですが、求人情報はなぜ嘘が多いのでしょうか? とても不思議です。

新人転職正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/10/23

もち

その他の科, 訪問看護

こんばんは。求人内容と実際が違うことってありますよね。 エージェント系だと、相手に色々確認してくれますよ。 うーん、応募しやすくして色々人を見たかったりします。あとは、新卒のニュアンスがちがったり。 看護師としては、新卒!だけど准看で、病棟経験10年以上あると、買いだ!と取りに行きます。欲しい! ガチの新卒で、病棟経験なし。だと取りません。1ヶ月くらいで、一人で動けないと困るから。  医療行為がない介護部門とか、訪問入浴部門なら、ガチの新卒採用もしてます。ただどこも、急変あるから経験ある介護士と組ませないと、死なせてしまうので不安はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

時短、夜勤のできないママナースが病棟に多く、夜勤ができる人が限られています。それなのに、来年度でまた退職する独身ナースがいていよいよ夜勤ができる人が減りました。夜勤ができない人ばかりを配置して夜勤できる看護師を配置しないのは上の判断ミスです?

退職ママナース夜勤

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/10/21

N

その他の科

独身者が退職するには、夜勤が独身者の方でも大変な業務だったりするのですか?。最近特に思うようになっています。病院では独身者や高齢者の方にシワ寄せしているように感じます。以前より業務の忙しさはUPするも人数の配置が以前と変わらないのも問題だと思います。 ただママNsは育児との兼ね合いとか、子育てNsを雇うと企業にお金が入るということも聞いたことあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在20人ちゅう半分以上が認知症患者で、夜勤の時にイライラしてしまい。暴言が多くなってしまいます。 ダメだと分かっているのですが、業務に追われてつい口調が悪くなってしまいます。 認知症についての勉強の機会とは思っています。 どうしたら患者に苛立たずに業務をこなせますか?

夜勤病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

42021/10/23

もち

その他の科, 訪問看護

お疲れ様です。病気とわかっていてもイライラしてしまいますよね。イライラするのは普通だと思います。しないのは、無理!ただ、今だと裁判とかいろいろ大変になるので患者さんには出さないようにします→盗聴機の持ち込みとかあります。なので、丁寧にするのは自分のため、ニコニコして敵じゃないと感じてもらうのも自負のためだと思っています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。

看護学校実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

22021/10/22

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在助産学生です。分娩の実習や就活も終了し、あとは助産所での実習や国試勉強、研究があり、少し余裕ができた時期になりました。 しかし、就活について私の中で憂鬱な気持ちのときがあります。 私は看護学生の時から地元の奨学金を借りていました。 助産学校に入学するときに県外に行き、卒業後は奨学金のこともあるため、地元に帰ることを考えていました。 ですが、分娩実習と就活の時期が被ってしまい、就活の準備も充分に出来ず試験を受けることになってしまいました。 そのため、結果は不合格でした。 私の地元の大きな病院は全て同じ日に試験を行い、2次募集もありません。 その後ダメ元で県外の病院を受けて、合格しました。 合格をいただいた病院は産婦人科もあり、新人教育がしっかりとされていることや働きやすいのが魅力でした。 合格したときは嬉しかったのですが、その病院に就職したら奨学金を返さなければならないため、すごく迷い、親に相談しましたが、奨学金を返すのは私のため、好きにしたらいいと言われました。 私は看護大学卒業後1年間産婦人科のクリニックで働いて、1年目からクリニックは大変だという思いも知り、大きな病院で新人教育研修を受けたい気持ちが強いため就職することを決めました。 しかし、ときどき本当にこれでいいのか、地元の産婦人科のない病院だったらまだ募集しているためそこを受けて地元に就職し奨学金を返さなくてもいいようにするか、地元でどこか看護師として非常勤で働いて来年また挑戦するかなどいろいろ考えてしまいます。 産婦人科のない病院に就職しても好きな仕事をしている訳ではないので長く働けるか分からないです。来年また挑戦しても合格する保証はないですし、もうこれ以上親に迷惑をかけたくない気持ちや私の年齢を考えて自立したい気持ちもあります。 このような経験された方おられましたら、どう乗り越えたのか教えていただきたいです。

勉強新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42021/10/23

maka1220

産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来

いろいろ悩ましい事が多いのですね。 私自身経験したわけでは、ないので 同じ立場ではないのですが 私自身、進学や就職を悩みクリニック 勤務を続けている一人として コメントいたします。 私の職場でも数多くの学生さんが 新しい道に進んでいきましたが やはり、大きな病院での経験はあった方が選択肢も広がり良いと思います。 いろんな体験をしてまた、帰ってくる 後輩もいましたが、レベルアップし いろんな意味での成長があったのも 事実です。 やりたい仕事がある事は、とても 素晴らしいことですよ。 また、親御さんへの迷惑は考えなくても 良い事なのでは? 子供が真摯に悩んでいて決めた事なら 充分に応援してくれると思いますよ♪

回答をもっと見る

キャリア・転職

この度都道府県をまたいでの転職を考えています。今までは総合病院の呼吸器内科病棟で勤務していました。日常のケアから人工呼吸器までみています。転居先が大阪となるのですが、同等かそれ以下のレベルで人間関係や収入も問題ないおすすめの病院はあるでしょうか。

転職正看護師病院

ふぁじた

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

12021/10/21

まりりん

その他の科, 介護施設

お疲れさまです。 県またぎの転職経験ありです。 看護師転職サイトに登録して、エージェントに相談するのがおすすめです。情報収集するだけなら無料ですし、相手方の病院にも負担をかけないので。面接のセッティングまでエージェント経由にすると、病院側がエージェントに支払いをしないといけなくなるので、見学・面接以降は自力で予約することがおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開患者がカニューレ自己抜去したときの看護師の対応を教えてください。

先輩勉強正看護師

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/10/22

みぃこ

その他の科, 病棟

まずは、酸素をおくるため気切部に酸素マスクを当てましょう。 他のスタッフはドクターコールと再挿入の準備を。 呼吸評価が重要で、自発が弱かったり、酸素が保てなかったらバックバルブの準備を。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皮膚・排泄ケア認定看護師をとりたい、と思い始めています。現在の病棟ではADLが低い方が多いこともあり褥瘡を持ち込んだ入院が多いです。褥瘡についてもっと知識やケア技術が高められたら…と思います。しかし、私は未就学児と小学校低学年の子供がいます。認定看護師の学校のスケジュールを見ると、数ヶ月の実習もあったり、時間的に小さな子供がいるうちは難しいのかな?と思ってしまいました。認定看護師の学校に行ってた方など、アドバイスがあったら教えてほしいです。

褥瘡ママナース子ども

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

32021/10/21

たぬき。

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能

わたしの上司はWOCですが、もう一度同じ過程一生やりたくないと言ってます。半年以上、自分より知識のある先生に教えてもらうから全然寝れないとか、課題が終わらないとかも言ってましたよ😅金額もかなりかかるし、認定って2年に1度実務評価出さないとだめだから、院内の褥瘡新規発生率を〇〇%以下にするとか、ADLに合わせたマットレスの回診、褥瘡回診、デブリ回診などとてもやることが多いと感じました。 また、別の先輩は認定をとるために、業務調整しながら働いていたが辛すぎてうつ病なって辞めてました😅その人は一般的な子供小中学生のいる50代の女性でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

本当、仕事に行く前のこの行きたくない気持ちでいっぱいになるの辛い。 早く終われるよう頑張ります。

メンタルストレス正看護師

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

02021/10/23
看護学生・国試

看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。

バイタル実習看護学生

ミルク

学生

82021/10/21

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在急性期の消化器内科病棟で働いています。毎日人が少ない中、緊急入院当たり前、日付超え当たり前、休日楽しもうと思っていても仕事の疲れが抜けずグダグダ過ごし、20代で楽しめる事も楽しめていないと感じます。また、先輩方の機嫌に左右され皮肉を言われたり、他科の緊急入院さんに対して「他にやってちょうだい」と話す大先輩もいます。3年目でラダーを取得途中なのですが、個人的な感情で判定されそうと思うくらい科長含め信頼できません。 美容脱毛クリニックに転職を考えているのですが、今後もしまた大きな病院に戻りたいと思った時に可能なのかが不安なのでアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

人間関係転職正看護師

なな

消化器内科, 病棟

42021/10/20

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

ななさんの文脈から、日々のハードワークや、心労が伺えます。毎日お仕事ご苦労様です。私は総合病院で二年勤めた後に一度内科クリニックに転職し1年勤め、また総合病院で4年勤めました。現在は育児中にて離職してます。内科クリニックでは採血や心電図検査、患者さんの対応がメインでした。クリニックに勤務していた時は定時で帰宅できましたし、時間と心にゆとりが生まれました。お給料は減りましたが、その間に今後自分はどう生きていきたいか考える良い時間にもなりました。その後もう一度別の総合病院に転職しましたが、以前と同じ内科の配属を希望しました。勉強する必要はありましたし、覚えることも多かったですが、今までの経験がいかせていると思える場面も多々ありました。美容脱毛クリニックでの経験も、総合病院に戻った際には、どのような形でも必ず生かせると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! 患者さんに恋人の有無に聞かれた時みなさんはどうしていますか?

人間関係病院病棟

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42021/10/22

えぐち

その他の科, 離職中

おつかれさまです🌼 私は毎回正直に答えてましたよ。 ちょっと怪しい感じの患者さんのときだけはいなくてもいるって言ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害者施設で勤務されている方へ。 どんな勉強をされてますか? どんな患者さんが多いですか? 訴えができない患者への看護はどのようにしてますか?

看護技術勉強病院

ひよっこ

その他の科, 病棟

12021/10/17

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

お疲れ様です。 自分は障害者一般病棟というところで勤務していますが呼吸器をつけていたりADLを上げるためにリハビリをしている患者などピンキリでありいろいろな人がいます。 勉強は疾患もまちまちなのでその人それぞれの基礎疾患とそれに対する看護を勉強しています。 訴えができない患者への対応は訴えができなくても表情や少しの手指の動きをみて判断したり思いを言えないだけでこちらの声は聞こえているので適切な声かけが重要だと思っているのでその辺を意識して看護しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者家族からのクレーム 問題のある家族だとわかってたからより慎重に対応したつもりなのに怒鳴り散らされ 本当に担当辞めたい ただ謝ればいいのに相手の圧に押されて謝れない 理不尽すぎてっていうのもある クレーム対応苦手

回復期病棟

プー

病棟, 回復期

12021/10/22

ゆち

病棟, 脳神経外科

はじめまして。 自分もクレーム対応苦手です。 上司に相談したり、振り返り一緒にしてみるのはどうでしょう…??

回答をもっと見る

看護・お仕事

小さい子供がいて病棟で夜勤もやってる方、家庭との両立はやはり大変でしょうか?

ママナース子ども転職

ちむ

その他の科, ママナース, 訪問看護

22021/10/22

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

同僚が、3人の子供(1番下は3歳)がいながらフルタイムで夜勤もバリバリやっています。 同僚は、家でゆっくり、とか子供と一緒に遊ぶ、とかよりは、仕事をしたい気持ちが強いタイプです。そして、何より旦那さんが協力的で、ご飯作ってくれたり保育園の送迎をしてくれたりと、2人で家事育児をやっている話を聞きました。 その人の性格的なものもあるし、家族の協力があると、大変だけど頑張れるのかもしれないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は『診療の補助』行為ができますよね。 採血やルート確保、導尿、美容系だと脱毛やアートメイクなど。 正直、病院やクリニックによって違う事多いですよね?男性の膀胱留置カテーテルは看護師NGだったり、やって良いところもあったり。 美容系だとシミ取りを、看護師がやってたり、、、 結構医療行為の範囲ってグレーだと思いません?? 施設によって違うとか言うのであれば、いっそのこと◯◯は看護師可能、△△は看護師不可など法律とかで決めて欲しいなと思いました。

ルート採血正看護師

T.M

救急科, 一般病院

22021/10/20

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

同感です。 大きい病院だとルート確保は研修医の仕事だったりするところもありますよね😲 私が前に働いていた病院ではNG挿入は看護師の判断で行っていましたが、今の病院では先生が入れるルールになっています。。 今の病院に転職して自分でNG入れようとしたら周りからすごく驚かれたことがありましたw とはいえ、法律で決めてしまうとその内容が結構膨大になってしまうのですかね。。。 今はNPさんとかも大変でしょうね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今私は急性期がメインの病棟で働いています。時短パートなので、残業は少ないですが、フルタイムになると、急変入院などがあった時はなかなか帰れません。 今後、フルタイムにしたいのですが子供もいるため、また自分の体力的な面でも、残業が少ないところへ転職を考えています。近くに地域包括がメインの病院があり、いいなぁと思っています。 急性期しか働いたことがないので、地域包括病棟での情報はあまりわかりません。 知っている方がいたら、こんな感じですよ〜というのを教えていただきたいです。

ママナース子ども病棟

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22021/10/22

みーみ

病棟, 脳神経外科

以前地域包括に5年ほどいました。 基本的に回復期や慢性期、終末期、レスパイトなので急性期特有のバタバタ感ははとんどありません。そこでずっと働いている方は忙しい忙しいと駆け回っていたりしますが、私が現在急性期にいますのでここと比べたらやはりかなり忙しさには差があると思いました😅 オペは基本ありません。時々肺炎とか不明熱とかオペを必要としない人の緊急入院とかはありましたけど数的には少なかったです。ベッドの回転も緩やかなので。地域包括は基本空きベッドを作らないので急性期のように一日5件退院で5件入院とかそういうのは滅多にありません。 施設の空き待ちとかもよくいますので基本的に患者のほとんどが高齢者で、私が働いていたところは1/3〜1/2は寝たきりなうえ認知症は半数を締めていました。 ただ積極的な治療を行うところではないので、ほとんどがDNRでした。たまにフルコースがいましたが、、、 残業はうちのところではほぼありませんでした。残業がたまたま多くなった月でも5時間とかでした。 むしろ定時の3分前には仕事を終えてなんもすることがなくなってステーションで雑談し、定時ピタで師長が「はい帰ってー」と言って一斉に帰るというほうが多かったです笑 医療行為もそこそこあるので、急性期のバタバタはもう嫌だけど看護技術は衰えさせたくないし残業も嫌って方には向いているかもしれません。 ただ、新しい医療の情報や物品などが入りにくいので今以上の知識と技術は得られないかもしれません

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日の仕事ちょいミス連発…。 やる気もなくなってきたし辞めたい欲が上がってきてしまった。早く帰りたい。

辞めたい急性期先輩

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22021/10/21

みぃこ

その他の科, 病棟

私も出勤するたび「辞めてやる!」と心の中で叫んでます。 1個ミスると凹みすよね🥲

回答をもっと見る

新人看護師

尿素呼気試験について ①絶飲食が必要な理由 ②左側臥位で5分間待った後に座位で15分間待つのは何故か 教えてください

一般病棟1年目新人

やまびこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/10/21

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

尿素呼吸試験は、胃のヘリコバクターピロリ菌感染を調べるので、食事によって胃粘膜の表面が覆われてしまうと、偽陽性になってしまいます。尿素試験薬が腸に流れるのを防ぎ、尿素試験薬をまんべんなく胃の中に付着させるために左側側臥位5分、座位15分です^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVを使っている患者さんで、FiO2を高濃度投与し続けるとCO2ナルコーシスになる可能性はありますか?

呼吸器科内科一般病棟

ぽった

急性期, 一般病院

12021/10/22

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

COPDなどの場合は普通の酸素投与と同じで、高濃度投与をし続けると当然ナルコーシスにはなると思います。人工呼吸使用前にナルコーシスに既になってしまっている場合、その改善のためにNPPVなど人工呼吸器を使用しますが、その場合でもSpO2の目標値は90%くらいが目安です。NPPVを使用することで、自然な呼吸よりは換気量がとれるようになるので、溜まっているCO2は出されやすくなりますが、過剰な酸素投与はNGです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めまして。 助産師として働いています。 転職をして今は病院で働いています。 人間関係や現在の職場が合わないので転職も考えています。 助産師としてではなく看護師として働くことも考えていますが、看護師経験がなくこういった場合はあまり就職先がないのでしょうか。 また同じような経験がある方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

人間関係転職ストレス

こてちゃむ

産科・婦人科, 助産師

42021/10/17

みみ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

私は助産師として6年働いています。今は産科のみの病棟ですが、以前は混合病棟で働いてました。いざ看護業務をするとなると戸惑いも多かったです。周りの助産師も次々と転職活動してますが、看護師として働いている人も多いですよ!看護師の経験がなくても就職先は沢山ありますが、実際に看護師として働いてギャップがあるとよく聞きます。まずは産婦人科と違う科との混合病棟などから経験するのも良いかもしれないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

何回か転職をしました。 転職をする度に「前の方がマシやった」と思う事があります。 物品の新しさ、再利用率や医療機器の新しさetc...もちろん人間関係も。 病院見学では見つけられない部分で、がっかりすることもあります。みなさんは、何なら我慢できますか?

転職病棟

みぃこ

その他の科, 病棟

22021/10/22

kiii

その他の科, 離職中

私も何度か転職経験ありますが、みぃこさんと同じくそう思う事がありました。特に人間関係で思います。すべてにおいてある程度なら我慢出来ますが、限界を超えると難しいですよね🌀

回答をもっと見る

286

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

12025/05/16

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

89票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

445票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

500票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

539票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.