結婚

長く付き合っている彼氏がいます 結婚の話が出ているのですが、彼はわたしに仕事を変えてほしいと言っています。 今の職場は人間関係がよくやりがいを感じています。 しかし、残業代をしっかりつけられず、毎日終わるのは20時から21時くらいです。また係の仕事も多いです。 特に忙しい病棟であるため体力面でもとても心配されています。 わたしは仕事を続けたいのですが意見が合わずぎくしゃくしています。 みなさんは結婚に対する障害はありましたか? なにかアドバイスあればお願いします。

12/13

10件の回答

回答する

こんにちは! 彼は、るるさんの身体の事を心配して言っているのですね。 もう少し無理のないところで看護師として働いてほしいと言う事でしょうか? 私は結婚する時に夜勤はきつくて辞めたかったので自分の意思でクリニックに転職しました。 急性期の病院よりは余裕があったので出産、子育てと進めることができたので結果的には良かったかもしれません。 うちの旦那さんが仕事のやり方に対して意見してくることはなかったのですが、一緒に生活となると、他にも大なり小なり様々な障害はたくさん出てきます😂 価値観の違い、家事のやり方の違いなどなどなど。笑 各夫婦それぞれの形がありますので、その都度話し合って相手の気持ちも汲み取りながら自分の意思もしっかり伝えてみてはいかがでしょうか? まぁ、はっきり言って喧嘩もあります。意見の違いは仕方がないと思います😅 とりあえず今のままやってみて、結婚して大変そうだったらまた考えてみても良いかもしれません。 今、仕事がやりがいがあるのに辞めてしまうのは私は少しもったいない気がします。 良い方向に進んでいくと良いですね☺️

12/13

結婚となると、2人の生活なので色々と難しいですよね…。 今後妊娠・出産などを考えているのであれば今現在の慣れた職場で産休・育休を取って復帰後も時短勤務や外来勤務なども可能なのかな、と思います。 私も結婚したときに日勤のみの職場など考えましたが 新しく始まる結婚生活(引越しで通勤時間の変動)・家事・結婚による役所や銀行などでの手続きなどここには書けないくらい細々としたしなくてはならないことがたくさんありました。 そんな中で転職活動をし、慣れない職場で気を遣いながら職場でも家でもバタバタと動くのは身体的にも精神的にもしんどいと思い まずは今の慣れた職場を続けて結婚生活に慣れたら転職活動へ体力をまわすことにしました。 結局結婚してすぐ妊娠・出産し、現在も転職せずに結婚前の職場で働いています。 産休・育休も転職早々取得すると周りのスタッフへも気を遣ってしまったり、妊娠悪阻や切迫などで休職なども可能性はあることなので 今後子供はどうするのかなど結婚してからの将来のことを彼としっかり話すべきかな、と。 最初は分担しようね〜と言っていても、結局は家事も妊娠・出産・育児も綺麗に半々ではなく女性の方が少なからず負担は大きくなるので。 女性の職場って体力よりも精神的に疲れることが多いのでその辺を彼にも理解してほしいですね! 良い方向に話がすすみますように…

12/14

私は結婚の時、妻は夜勤が出来ないパートだったので…体が弱く睡眠時間が崩れると熱が出る様な体質で😵良くやってきたなぁと想います。今は離婚して私の仕事を変えなければ行けない?変えられない?(金銭的な問題もあり)るるさんがどんな家庭を築きたいのか?旦那さんとどんなズレ、があるのか?が大切ですね🤔旦那さんとしては結婚して子供が出来、自身が家計・家庭を守って行くんだ!!何て考えているかもしれないし、るるさん自身は結婚しても私はバリバリ働いて、看護と言う道を極めていくんだ!と思っているかもしれません。私はどちらが正しいとは言えませんが、相違があるなら今は結婚の時期では無いのでしょうか?結婚して子供が出来れば産休になります。病棟は1欠になるんです。まして旦那さんが育休を取れば収入は無くなります。これから色んな事があるんですよ😊それを本当に考えてますか?私も子供の為にやりがいを捨てました。子供のやりたい事のために看護師免許を使いました。それを後悔はしてませんし、子供の為には親として喜んで自身の夢を捨てれました😌私が仕事をするのは全て子供のためです。悔しくても泣き叫びたくても、息子の顔を見れば「何とか踏ん張らねば!」と思います。一度先の事も考えて、結婚の時期を考えては?もう少しバリバリやりたいのなら、時期をずらすのも?またバリバリやりながら旦那さんに少し仕事を考えてもらう等、色々方法はあるはずです。看護だけが全てになってはいけないですよ。 27年看護師より。

12/14

回答をもっと見る


「やりがい」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師になって12年で、最近転職し勤務先で年齢は1番若いです。 今まで翼状針での採血がメインで、直針は急外にいた時に少し経験した程度でした。 転職先が直針のシリンジ採血です。ほとんどの患者さんは失敗もなく普通に採血できていたのですが、先日採血して数日後に来院した患者さんから皮下出血がひどい、あの看護師には採血してもらいたくないとの旨を伝えられたと先輩に言われました。その患者さんも普通に採血できていたと思いますし、採血後2.3分押さえるように説明もいたしました。 先輩達は1番新くて若いからそういうこともあるよ、とフォローしてくださったのですが、12年看護師をしていて、変なプライドかわからないのですが、どうすれば良かったんだろう、深すぎたり、穿刺後ぐりぐり探ったりしてないし…、なによりあの看護師にはやられたくないという言葉がぐるぐるしてしまい、患者さんが皮下出血してしまったとこはもちろん申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、どうすれば良かったんだろうと気持ちが不安になってしまいました。 高齢の患者さんが多く、血管が難しい患者さんも多くおられます、先輩も失敗してしまうこともあるとのことですが、採血をすることが多いポジションについているので今後もそのような言葉を言われてしまったら、また余計に失敗してしまったら、と不安です。 みなさんは患者さんから直接ではないけどこのようなことを言われたらどのように対応されていますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

手技やりがい採血

ありんこ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期

1608/10

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

採血は相性があるように思います。拒否されることもあります。あまり気にしなくてもいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職するかどうしようか悩んでいます。 現在病院(外来)のパートと、施設での夜専で働いてます。 病院では4年目、施設では10年ほど働いています。 病院での仕事はとてもやり甲斐があって、看護技術も培われるし医師とのコミュニケーションもとらないとだし外来という短い間でどう患者さんと向き合うかとういう面でとてもやり甲斐があります。また福利厚生はとても良いです。ただ人間関係は難しいところもあります。 施設の方はルーチンになっており、看護技術もないし看護師としては…とは思いますが仕事自体は楽で人間関係も長く働いているので良好です。 福利厚生は本当に最低限です…。 どちらかで正社員になろうかと悩んでましたが、他に「訪問看護師」にもなりたいと思うことがありました。 正看護師になるための実習で、訪問看護がとても楽しかったこと。療養者のおかれた環境含めケアを考えたりすることや他職種との連携、看護技術はもちろん判断能力も必要な仕事なのでやり甲斐があるのではないかと思っています。 また主人が土日祝休みなので、訪問看護の中では土日休みがあるところも多いのでそこが合わせられるのはポイント高いです。 人に聞くことでもないことなのですが、どういう意見があるのか知りたいと思って書き込みました。 アドバイスいただけると嬉しいです。

やりがい訪問看護病院

ぴーちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院

403/05

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。転職など迷いますよねー(>人<;) 訪問看護はハマる人多いなぁーとの印象で、やりだすとどんどん楽しくなる👦多いなぁーと思います。訪問に抵抗ないなら、給料高いところも多いし、いいのでは?と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めまして。 准看護師から現在、正看護師の資格取得のために 全日制に通っています。 産婦人科で5年働き、進学のために退職をしました。 助産師になりたいという気持ちはありますが、 いまは、救命に興味があります。産婦人科でも バタバタとするような場面が好きです。やりがいがあります。 現在は、学生なので老人ホームの裏宿直として オンコール対応しています。 救急は、できれば三次救急を目指していて インターンにも積極的に参加していますが 卒業してすぐ救急に行った方はいらっしゃいますか? どのくらいで仕事に慣れましたか?

インターンシップ産婦人科准看護師

みーちゃん

内科, 産科・婦人科, その他の科, クリニック, 介護施設, 学生

312/27

ぷぺる

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師

初めまして。 境遇が似ている部分がありコメントさせて頂きました。 私は学生の頃より救急に興味がありました。 新卒で産婦人科配属となり4年間働き、救急に行きたいという想いから、救命センターへ転職しました。 オムツ交換や体位変換、吸引など基礎的な看護技術の経験もなく転職したので、1年目は必死でした。その日受け持った患者の病態を勉強しても、次の日は全然違う病態の人を受け持ち、毎日初めての事ばかりでした。 職場や患者層にもよりますが、私は3年目くらいから少し自分に余裕をもって仕事ができるようになりました。 3年目となるとリーダーをしたり、周りの後輩をフォローする立場となってきたことが大きかったなと思います。 人間なので向き不向きはあると思いますが、やってみないと分かりませんし、やりたいという想いを是非叶えてあげて欲しいなと思いました!

回答をもっと見る

👑恋愛・結婚 殿堂入りお悩み相談

恋愛・結婚
👑殿堂入り

皆さんの彼氏、もしくは旦那さんの職業教えていただきたいです(^^) もしよろしければどこで出会ったとかも聞きたいです🤤

旦那彼氏

りんご

学生

4205/06

uuua

外科, オペ室

学生の頃からずっと付き合ってる医学生の彼氏がいます😌

回答をもっと見る

恋愛・結婚
👑殿堂入り

彼氏さん旦那さまとの出会いはどこででしたか??出会いがなくて困ってます😭😭😭

出会い旦那彼氏

あほこ

内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院

8512/21

ぽむ

その他の科, 保育園・学校, 派遣

街コンで出会いました! MRさんです

回答をもっと見る

恋愛・結婚
👑殿堂入り

妊娠中つわりが酷くても皆さん普通に働いているのでしょうか?師長さんに「つわりは病気じゃないからね。親になるのはそう簡単じゃないのよ。みんな辛いのを乗り越えてるんだから。家で寝てると病人になっちゃうから働いてた方がいいでしょ」と言われました。体調的に本当にしんどいです。患者の心配している余裕がなく、急変したらと不安です。結構ナイーブになっているのかすぐ涙が出ます。妊娠初期はみんなこんな感じで何も言わずに乗り越えているのでしょうか?自分が甘いだけなんですか。

休職急変妊娠

匿名希望

外科, ママナース, 離職中

3012/08

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

つわりは病名ついて妊娠悪阻。病気です。 休んで良いですよ😁

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。

やりがいモチベーション新人

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

11日前

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。

回答をもっと見る

お金・給料

看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、

退職金給料転職

あん

ママナース, 病棟

11日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?

派遣施設正看護師

タク

その他の科, 離職中

21日前

j

美容外科, クリニック

わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

342票・残り6日

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

484票・残り5日

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

504票・残り4日

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

547票・残り3日