病棟」のお悩み相談(283ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

8461-8490/12117件
看護・お仕事

1年目or2年目で転職された方のはなしをききたいです!! ↓↓↓ ①どういう経緯で転職されたのか ②どれくらい働いたか ③転職してのメリットデメリット ④新しい場所で働いてどうか ⑤誰かに相談したか ⑥周りからの反応 ⑦(可能であれば)どこに転職したか(病院、クリニック…など)

新人ストレス正看護師

むぎ

整形外科, 新人ナース, 脳神経外科

32021/11/07

2年目の6月に転職しました。 ①持病により今は健康だけどいつやめろと言われるかわからないかもと思った時にやりたい看護に少しでも近づきたいと思った ②1年と2ヶ月 ③人間関係が一からなのがなによりもしんどい、同期がいないからメンタル死ぬ ④正直やめたいです。心療内科にも行きました。やりたい看護に近づきはしたけど出来てない。 ⑤親と前の職場の同期  でも自分の中でほぼ決まっていて事後報告みたいな ⑥親からは止められました。同期は応援してくれました。 前の職場の上司はプリセプは応援してくれましたが、主任より上はひきとめられました ⑦総合病院

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在育児のためお仕事はしていませんが、来年から働きたいなと考えています。みなさんは転職時、病院見学の際にどんなところを見るようにしていますか?様々な意見を参考にさせて頂きたいです!

クリニック転職正看護師

kiii

その他の科, 離職中

42021/11/04

お豆腐ナース

その他の科, 老健施設

こんばんは。 わたしも転職のとき沢山悩んでいました。 わたしは見学の際に病棟まわりをお願いしています。病棟のスタッフのパタパタ加減や挨拶をしてくれるか等雰囲気は絶対にチェックしています。やはり人間関係が大切だと思うので、雰囲気重視で私は見学していました。コロナ禍でもしかしたら見学をお断りされる場合もあるかもしれませんが、その時は口コミなど見てチェックしていました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

かなり個人的な意見なんですが、共感してくださる人いたらコメントください。 来月病棟異動になります。環境が変わる不安ももちろんありますが、正直年末にかけて給料が減る不安の方が大きいです。異動なので、すぐ休日や夜勤には入っていくとは思うんですが、それでも最初は常日勤だろうし。 それでふと思ったんですけど、異動って、もちろん希望の人はいいのかもしれないけど、希望じゃなくて業務命令として異動する場合、その人にとって少し損が多くないですか?たしかに看護師としての良い経験にはなると思います。でも一時的に常日勤になって、それだけでもキツいのに、夜勤が無いせいで夜勤手当もつかないから普通にマイナス4~5万になる。これって仕方ないことではあるんだけど、環境の変化ってだけでもストレスや負担が大きいのに、お給料まで減るなんてなんか不公平、と思ってしまう。指導してもらう立場になるわけだから仕方ないのかもしれないけど、同じ病院でも全然異動しない人だっているのになーなんて…💨 まぁ、どういう仕事も異動ってそういうものなのかもしれないけど。そんなの当たり前、仕方ないじゃん、って話なんですが。少し異動する人に労いがあったらいいのになーなんて感じました。

指導夜勤ストレス

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/10/24

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

わかります。 私は異動して人間関係1からになるのが嫌だったし、そうなるのも嫌だったので、今年異動するなら年度途中で辞めますと4月に言いました。 異動はいつかは避けられないので、来年度からは総合病院以外を探して転職活動中ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下注射で薬液が多いときは打ったあとに膨らむことがありますよね? 皮下組織が少ない人とかはとくに分かりやすいと思いますが、1日もすれば収まるはずですよね? 血糖が高い人でノボRを何単位かを注射するときは量が少ないので膨らむことはそうそう居ないと思いますが、ワクチン等の1ccとか量が多いと膨らむのは異常ですか? 前の病院では膨らんでもそのうちゆっくり吸収されるので、そんなに気にしなかったのですが、 インフルエンザワクチンを同僚に打ってやっぱり少し膨らんだのですが、自分は皮下組織が分厚いからか膨らみがなくって… 急に不安になってしまいました。

内科点滴正看護師

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12021/11/07

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

皮下組織の少ない人に量の多い皮下注射をした場合、膨らむことはありますが、仰る通りゆっくり吸収されるので、問題ないと思います。 薬液量が少ないのに膨らむ場合は、穿刺の角度が浅く皮内注射となっている可能性もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今働いている病院は、高齢者の方の入院が多く、当院看取りの方針だったり、DNRの方が多いです。 でも、急性期病院という側面もあるので、たまにレスピにのっている人がいる時もあれば、イレウス管や胸腔ドレナージをしている人もいます。 緩和ケア段階の人が、苦痛なく安楽に過ごせるように努めたいきもちもありますが、急性期の方の看護に追われてなかなか満足できるケアができないことも多く、モヤモヤすることもあります。 緩和ケアを主体とする病院や病棟では、どのような看護をしていますか?最期を安楽に過ごせる看護に興味もあります。簡単な説明は難しいと思いますが、緩和ケアの看護のいいところや大変だところを、教えて頂きたいです。

一般病棟病院病棟

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

82021/11/03

お豆腐ナース

その他の科, 老健施設

初めまして。私も以前、消化器内科の緩和ケアにも携わっていました。入院時にDrから説明を受けてもいざ急変や状態が悪い方向にいきそうになると、家族としては何かしてあげたいと思い、当初と違う意向になり延命治療のような状態になってしまいますよね。私がいた病院は緩和ケア専門医がいたので、週に1度消化器内科病棟にも巡回にきて緩和ケアで迷っている患者さんのことを相談できたため、その人にとって良い最期とは?を考えることができました。ひまわりさんの病院も緩和ケアに特化した先生はいらっしゃるのでしょうか?私はDrのもっていき方が1番重要だと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

社会人を経てから看護師になったので、30代で2年目なのですが…。指導の中で、「もう30代なんだから、」って言うのはどうなんでしょう。

2年目メンタル人間関係

きーな

ICU, 新人ナース

12021/11/07

たつや

その他の科, 介護施設

年齢、性別、容姿、学歴等で指摘もしくは罵倒してくる人は少なからず存在します。20代と30代でまた言われ方は変わってきます。 「もう30代なんだから…」 と言う言葉も指導の内容によっては真っ当な意見だったり、筋違いの罵倒だったりするのでは無いでしょうか。 明らかに専門的な内容に対して言うのであればどの年代だったとしても違うと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの職場に無能な薬剤師っていますか?? 専門分野が違うので各々の意見や意思はあると思いますが。 薬剤部は薬の事だけやってればいい! 現場の都合は無視! みたいな薬剤師っていません??笑笑 調剤は薬剤師 投与は看護の仕事でしょ??みたいな笑笑 同じ職場で働いている者同士なので多少融通を利かせた方がお互いに楽だと思うんですがねー笑笑

薬剤ストレス病院

machine

内科, 外科, 病棟

22021/11/06

かるびー

小児科, 病棟, リーダー, 大学病院

そんな薬剤師さんいるんですか?😅 現場の都合は無視って、現場で薬剤使うんですけど…って思っちゃいました(笑) 協力してくれない姿勢何なんでしょうね。余裕が無いんでしょうね🙄

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月頃、有床診療所オープンのスタッフになりました。 しかし、私が病棟で仕事をしていたのは、随分前で、今はカルテがどんな様式、内容になってるかわかりません。 手元には、ADL把握票や入院時問診票などがありますが、入院患者さんの対象は、要介護3以上、レスパイト、在宅に戻る前の一時的な入院を受ける予定だと聞いてます。 最低限必要な準備すべき一式を教えて下さいませんか? よろしくお願い致します。

カルテクリニック病棟

じゅ

内科, 病棟, 外来

22021/10/24

やす

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

電子カルテ導入がされるかにより変わってくるかと思いますよ。自分も有床診療所の施設基準はわかりませんが、入院診療計画書、退院看護サマリー、身体抑制同意書などの同意書関係は必須でしょうか。あとは温度版、看護記録、医師指示書、アナムネーゼ、注射伝票、処方箋あたりですかね。あとは電子カルテ導入決定しているのならその業者か医事システムの業者に聞いてみるのも一つですよ。それこそ事務担当の職員の方に確認してもらうのはどうでしょう。やはり診療所として絶対必要なものもあるかもしれないです。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン、3回目の話が出てきていますが、みなそんはもし言われたらやりますか? 地域で受けたので受けるとしてもだいぶ先なのですが、今からやるのが不安だなと思っています。

正看護師病院病棟

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

42021/11/01

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。 コロナのワクチン不安ですよね。私も2回目の接種後にそれなりに副反応が出たので、またあれを耐えねばいけないのか・・・とブルーな気持ちですが、話が来れば受けるつもりでいます。職場が教育機関なので、ワクチンが打てない年齢の子達とたくさん触れ合うことになるので、せめて接する大人だけでもワクチンを打って接してあげたいなと思っています。医療従事者枠で打ったので早ければ年明けに接種の話が来そうですが・・・なんとか頑張ろうと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐクリスマスです。 昨年はコロナ禍もあり、あんまりイベント的なことはしませんでした。今年もそうですが、病棟では入院患者さん向けに何かしようと企画中。 アイデアあったら教えてください。

病棟

まみ

病棟

32021/11/06

むーちゃん

内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟

こんばんは🌇 突然の返信失礼致します。 精神科で勤務してるママナースです。 コロナ禍の中でのイベント考えてしまいますね。 私自身なら感染対策をすることを考えると ビンゴゲームとかどうでしょうか? 少人数でも可能かと思いますが、ご参考までにお役に立てれば良いかと思います。 楽しいイベント企画できたらいいですね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科での行動制限を行うことでの患者に対するメリットデメリットはなんですか?なぜ行動制限最小化が精神科では特に重要となるのですか?詳しい方がいましたら教えて下さい。お願いします。

メンタル勉強正看護師

けい

内科, その他の科, 一般病院

32021/11/04

すずめ

その他の科, 介護施設

廃用症候群や認知意欲の低下など挙げていけばキリがないですが…… 根本は人権の尊重でしょうか。 精神科では特に、治療への協力を得られない病態が多くありますし、他者へ危害を加える恐れも多々あるためではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期閉鎖病棟なので深夜は必ず男性とペア、準夜であっても3人中1人は男性いないといけない中で苦手な男性Nsがひとりいて今のところまだ深夜は一緒にやってないから大丈夫だけどこれからなるかもしれないと思うと気が重い。準夜を3人でやってるけどもう1人いると思ってもちょっと気まずい。 そもそも苦手の人と付き合っていくにはどうすればいいんだろう。人見知りもなおしたい。

急性期メンタル人間関係

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

22021/11/06

まみ

病棟

そういうのってありますよね。 苦手な先輩と同じ夜勤とか気が重いです。 でも、避けられないので、もう仕事だと割り切っています。患者のため、お金のためと、、。 自分に言い聞かせてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママパパナースさんに質問です。 子どもの発熱後あまり食欲、体力が戻ってない時、おうちでどのように過ごされていますか?

一般病棟子ども正看護師

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

62021/11/05

k.i.2

食欲に関しては、食べ物より、水分などを定期的に摂取していました。 体力に関しも、無理はさせず、いつでも横になれるように布団などはそのままにしています。 心配で目が離せないので、食料などもまとめ買いして極力外出しないようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科病棟で補助として働いてます いずれは看護師になりたいと思ってます 病院というものを経験したいなと思い補助として働いてます 古くからある病院で職員さんも一人一人長く働いてる方が多いです 私がその病棟で最年少なんですがあまりにも若いからと言って扱いが酷い気がします 月曜のリネン交換.水土の入浴は必ず出勤 毎週違う病棟(体が動かない方精神状態がかなり不安定な方が多い病棟)に入浴介助に行くのですが4週連続で私が手伝いに(本来はバラバラに選ばれて行く) 私のいる病棟は補助が少なく、1日私1人がざらです 日勤帯しかやってないのでほぼ毎日います 1人にしては多い仕事量をこなそうと努力しているのですがイレギュラーなことも全て若いから大丈夫でしょ〜あははみたいな感じで押し付けられます こういう病院ばかりなんでしょうか🏥🏃💦 経験は大事だと思いますが、若いから新人だからと言っても全く理由にならないと思います。 いつまでたっても私と先輩方の年齢も入職した差も埋まらないからです 看護師になりたいとずっと思ってきましたがこのような病院もしくはこれよりもっと年功序列の酷い病院があると思うと先が思いやられます

1年目新人ストレス

さば

精神科

42021/11/05

もち

その他の科, 訪問看護

大変な環境で頑張ってらっしゃるのですね。 看護師も病院によりけりだと思いますが、私が働いてきた病院ではあからさまにそのようなことはなかったです。確かに緊急入院はベテランにつけにくいから、中堅に…くらいはありましたが、、、。年功序列ではないところもたくさんあると思いますよ(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

近々、病棟デビューをします! これまでは手術室と外来の経験がありますが 病棟は全くの未経験です。 回復期の病棟で働くのに 必須なアイテムなどあれば 教えて下さい!!

グッズ回復期正看護師

ラブ

ママナース, 病棟, 回復期

22021/11/06

なか

病棟

はさみ、ハンコ(普通サイズと小さいサイズ二つあったほうがいいかも、、)は必須です。病院によってですが、駆血帯や聴診器は本人もちor病院にあっても数足りなくて持ってた方がいい場合もあります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースさんに質問です。 自分の子どもが発熱したとき、どのタイミングで解熱剤を飲ませますか?38度後半で元気そうなときは内服せず様子を見ますか?39度近いからすぐに内服させますか?

一般病棟子ども正看護師

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

82021/11/01

kiii

その他の科, 離職中

年齢や状況でそれぞれで違ってくると思いますが、、元気そうならクーリングなどしながら様子みて、ぐったりしてたり食欲などなければすぐに解熱剤使用します!

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースさんに質問です。 子どもが風邪の時の食事を教えてください!

一般病棟ママナース子ども

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

82021/11/02

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

うちはうどんです!病状にもよりますが下痢のときはくたくたに煮たうどんにしています。呼吸器系の風の時だったり発熱してる時は子供が好きなので食べやすいパンにしていますよ。消化に良いものなら何でも良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は、看護実習がとても好きです。 私自身、教員や実習指導者に恵まれていたこともあり実習がとても楽しく、看護の面白さを深く学び成長できたと思うためです。 しかし、実際、「実習はきつい」「指導者さんと合わない」「実習指導が負担」などのネガティブな意見を学生と実習指導者双方から聞くことが多いと実感しています。 どうにか、実習指導を通して看護のすばらしさを伝えていけたらと思っています。 学生さんが自分なりの看護を実践できた時のキラキラと、実習指導者が不全感を感じることなく自分のキャリアとして実感できるような実習を実現できればと思います。理想と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…💦 皆さんは、どんな教員だったらいいな…と思いますか? 皆さんのご意見や経験などを共有できれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

実習看護学生勉強

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

12021/11/05

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

それって完全に人によりません?😅 あなたのように真面目な方は、学生らしい考え方を深ーく受け入れて、優しーく訓てくれる教員が良いと思うのでしょうが。。。 私的にはとりあえず、威圧的でない、無理難題を押し付けない、放任しない、実習でちゃんと役立つ具体的なアドバイスをしてくれる、怖い看護師の愚痴を聞いてくれる、とかですかね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期病棟ならではの認知症ケアに関する研修企画案を考えていますが、どのうようなテーマをするか悩んでいます。参考までに意見聞きたいです🥺

勉強新人正看護師

にゃる

内科, 一般病院

12021/11/04

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

実際に病棟だと認知症患者に対して医療者として関わっていますが、認知症患者が仮に自宅に帰った時など、家族が認知症患者にどのように関われば良いのかヒントを研修として挙げると、退院時に家族へ指導や情報共有が行えるのではないでしょうか!?

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠報告のタイミング まだ確定ではありませんが、検査薬で陽性でした 上司には心拍確認後に報告しようと思っています ですが、直属の上司(主任)が男性です 師長もいますが、複数病棟の総括って感じで普段は別病棟メインという感じです どちらにも報告しないとですが、正直男性には言いにくい😂 同僚への報告もどうしようか悩んでます 現在、育休復帰半年程で1人目の時は心拍確認後上司の報告後に一人一人に報告しました(入職半年程だったので) 今回も同じくらいがいいのか 報告後の流産も怖いけど、前回は色々配慮してもらっていたのに産休入って切迫になってしまったのでやっぱり早い方がいいのかな 悩みます😭

育休妊娠入職

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

22021/11/04

kiii

その他の科, 離職中

おめでとうございます🎉私は子供3人いますが、心拍確認後すぐに師長や主任には報告しました。上司が男性だと言いにくいかと思いますが、心拍確認後に報告したほうがいいと思います!お身体大事になさって元気な赤ちゃん産んで下さいね★

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素療法をしている心不全の患者さんで、主治医から「spo2 95%以上キープで1L〜6Lで調整 酸素最低1L 」と指示が出ている患者さんについて教えください。 酸素1Lでspo2が97%以上を維持できているので、酸素を終了しても良さそうだと思うのですが、呼吸状態が安定しspo2もとれているのに酸素1Lを継続する理由何故ですか? 私が思うに、呼吸状態が安定したからといって酸素を切ると肺うっ血で再度呼吸状態が悪化する可能性があるからとか考えましたがどうなんでしょうか。

循環器科看護技術勉強

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

32021/11/01

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

その理解で良いかと。低酸素性肺血管攣縮について調べれば理解がすすむかと思います😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

変な質問ですみません ヴィーンFの次にソルデム3aを輸液する理由を教えていただきたいです

勉強新人正看護師

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

22021/11/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 学生さんなので分かりやすく説明しますと、脱水ぎみなので細胞外液にもっとも近い成分の点滴をしてまず体を潤します。これがヴィーンFで塩分多めです。 ある程度、体が潤ったら体の電解質を維持できる点滴に切り替えるためソルデム3Aにします。 それそれの点滴の成分やヴィーンFが何輸液なのか、ソルデム3Aが何号輸液なのか調べてみるとより分かるかなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腸ポリープの発生には食事が遺伝子に影響を与える、粘膜に影響を与える?感じかと思います。 再発にはどのような因子が関連しているのでしょうか。本などを見ても書いてありません。 刺激物や便秘などでの固い便による直接の刺激は関係あるでしょうか? 大腸ポリープの手術後に排便コントロールも必要と言われました。

実習急性期看護学生

さとえ

急性期, 学生, 慢性期, 回復期

12021/11/02

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

動物性脂肪の接種量が増えると、二次胆汁酸がポリープの発生を促進しやすくすなります。腸内細菌叢が乱れると免疫力は低下しポリープの発生を助長しますし、ポリープが大きくなると硬い便に擦れ出血して、便潜血で陽性になることもあります。日頃から腸内環境を整えておく必要があります。術後合併症予防にて腹圧はNGですし、5から7日は食事に気をつける必要がありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族面会について質問です。 皆さんの病院では面会は解除になっていますか?? うちはまだ解除になっていませんが、その内コロナ以前のような面会が再開すると思います。 ですがまだまだコロナ第6波も懸念されてくると思うのでどこまで解除にもっていくのか… 正解がないので悩んでいます。

家族ストレス病院

machine

内科, 外科, 病棟

32021/11/03

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

面会制限解除はなっていません。 ただ、個室で状態が悪いと短時間ですが面会可能になります。個人的に、状態が悪くなって離せない状態で会うのってとても辛いと思うんですけど、、会えるのは嬉しいことは前提として

回答をもっと見る

看護・お仕事

新入職員の定着率について質問です。 地方民間病院に勤めていますがみなさんのところでは1年以内に退職する新人さんって多いですか?? うちは10人入ったらその内9人は辞めます💦💦 それぞれの人生なので仕方ないですが後輩が育たないといずれ自分の首が絞まっていくので何とか新人の定着率を上げる方法ってありますか??

入職退職新人

machine

内科, 外科, 病棟

62021/11/01

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

僕が勤めている病棟は今の3年目未満のスタッフは誰一人辞めていません。そうなるきっかけはおそらく、新人教育に力を入れてからだと思います。ただでさえ、仕事にも環境にもなれていないのに帰って勉強しろは考えが古いと思います。できていることに目をつけて褒めて伸ばすことでやる気も高まっていくと個人的に思います!勉強して当然の考えだといつまで経っても後輩はついてこないと思います!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ後のPPI内服の意味を先輩に聞かれて調べたのですが、オペのストレスによるストレス性消化管潰瘍の予防のため以外に理由ってありますか?💦 調べてもわからなくて、もしわかるかたいらっしゃいましたら教えていただきたいです💦

一般病棟1年目勉強

m

消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62021/10/29

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

mさん、初めまして。 術後疼痛があるために恐らく鎮痛剤を使います。その鎮痛剤により胃が荒れやすいので予防のためにPPI内服を行うのではないかと思いました。 術式や病状にもよるかと思いますが。どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラパ胆後にランソプラゾールの内服が始まってる方がいました。他の内服が降圧薬しかないため、鎮痛薬に対する胃炎予防では無いと考えています。ストレス性潰瘍予防に服用することが調べたら出てきたのですが、それ以外にも服用する理由があるみたいなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。。

急性期1年目新人

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42021/10/29

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

だいたいその2つが大きな意味合いでしょう^_^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの病棟、結婚とか妊娠のお祝い現金でくれる。下手なものもらうより嬉しいけど雑だなぁって笑っちゃう。

妊娠結婚病棟

はんちゃん

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟

62021/10/30

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

病棟費からだとお金と花束が多い印象です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前急性期病棟で働いていましたが、多重課題が苦手で先輩達の顔色を伺うばかりで報連相が上手くできず「私に病棟勤務は無理だ」と思い、夜勤をしないまま病棟を半年で退職しました。 その後、訪問看護で働き出して1年半が経ちます。 1ヶ月の半分オンコール当番をして、コロナで在宅看取りが増え重症度の高い利用者が増え毎日忙しい毎日です。 訪問看護も多重課題はたくさんあり、なおかつ1人で訪問し判断しなくてはいけません。 どんどん緊急対応に呼ばれ対応していく中で、自分の未熟さや、勉強だけでは補えない経験の浅さを痛感しました。 そこで、ここ最近もう一度病棟へ戻ってもう一度働いて経験を積みたい、病棟は無理だと諦めるのは早かったのではないかと考えるようになりました。そして、できれば以前働いていた系列の病院へ戻りたいと考えています。 一度逃げ出してしまいましたが、もう一度受け入れてもらえると思いますか? 夜勤をしないまま退職してしまいましたが、私には病棟はやはりダメでしょうか?

急性期勉強新人

かわ

内科, 訪問看護

52021/11/02

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。お仕事毎日ご苦労さまです。 投稿を読んでいて本当に真面目な方なんだなという印象を受けました。不安はあるかと思いますが、私からしたら訪問看護、しかも一人で訪問しオンコールにも対応できていて病棟がやれないわけがないと思いましたよ!!やはり病棟勤務となると一人で抱える人数がおおいのでそこは慣れもあるかと思いますが、経験を積みたいという前向きな理由での再就職であれば十分すぎる理由でしょう!受け入れる側も全くどこのだれだかわからない人を雇うよりも知っている人のほうが雇いやすいと思います!今働いている所と折り合いがついたらぜひ前働いていた病院へ再就職頑張ってくださいね!応援しています!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器装着中の患者様の観察ポイントが不安です。 設定とかも覚えにくく、大変です。 教えていただきたいです…🙏🙏🙏

一般病棟正看護師病棟

ばこん

総合診療科, 救急科, 病棟

62021/10/31

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 設定も多いし、機械の種類も多いですよね。それによって観察ポイントも違いますし。 でも、一度学習するとある程度は見れるようになります!がんばってください!

回答をもっと見る

283

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16
看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

02025/05/16
キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

376票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/05/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.