年齢層高めなお局ズが朝から自分の部屋周りをせずに談笑。その光景を見た後輩は「きっと私達の悪口を言っているんだ…」とボソッと一言。 結局どんな会話内容であったかは分からずじまいだがまず下の子達がこういう考えに至ってしまうのは環境のせいなのではないかと思う。新人さんなんて右も左も分からず初めての事ばかりだから失敗するのが当たり前なのに、1つ失敗したらそれを告げ口。 注意や指導は大切だけどわざわざ他の人に話す意味はあるのだろうか?情報共有してフォローしていこうという体制ならまだしも、ただの愚痴会になってしまう環境はどこに行っても同じなんだな。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ちょこ
介護施設, 慢性期
失敗しても周りがフォローしてくれたり、お互いの良いところを認め合うような心理的安全性がないと、チームの仕事は成り立たないですよね。 私の職場は心理的安全性ゼロです。 何かあって、上司に報告にすると、揉め事が悪化するような言い方で注意をするので、退職者が絶えません。 「◯◯さんから聞いたんだけど…」とか「みんなあなたの事、こう言ってるよ。それが他者評価だから」とか注意してしまうので、誰に告げ口された〜とか、誰に悪口言われた〜みたいに皆んな疲弊しています。 それが常在化すると、本当に報告すべき問題があっても、誰も報告しなくなってしまいます。 負のスパイラルですね…
回答をもっと見る
来月、看護学校を卒業します。 助手として療養病棟で働いていて、卒業と共に他の病院に転職する予定です。が、来月いっぱいは療養病棟での勤務となっています。 しかし、困っています。 療養病棟が現在コロナが蔓延して日に日に陽性者が増えています。閉鎖病棟になり対応していますがおさまる様子が見えません。面接で他病院に出入りしているので働いて感染してしまったら…と考えると不安になります。早く退職したいですが忙しく働いている皆んなのことを思うと逃げているように感じ、ジレンマの様な、自分がどうしたらよいかわからなくなります。 本音を言えばもう辞めたいんです。 何かアドバイス、ご意見を聞かせてください。 補足です。 コロナが嫌と言うのでは無く、退職するタイミングで働く事に対して嫌悪感がある感じです
辞めたい看護学生転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
いま
ママナース, 病棟, 一般病院
アドバイスとかではなく、全く同じような状況で悩んでます。 3月末で退職、4月1日から他病院で勤務予定です。11月から年度末の退職を申し出たので今は有休消化中なんですが、職場で患者もスタッフもコロナが流行り忙しいようです。このまま休んでいいものか、働いたほうがいいか、4月からの勤務が決まってなければ退職の日を伸ばしてとも考えたり…決まってるからそれとも有休を捨てるか…20年近く働いてやっとの有休消化だからなぁ…とも思うし。本当同じようにどうしたらよいか悩んでました。 アドバイスでなくて、申し訳ないです。
回答をもっと見る
私は、今までAラインが挿入されている患者様を受け持ったことがありません。 しかし、循環器病棟への転職をきっかけにAラインを挿入されている患者様もこの先看護しなければならない日がいつかはきます。 今、観血的動脈圧波形について調べているのですが、あるサイトで気になる内容がありました。 ・Aラインが入っているのに夜間に頻回なマンシェットでの 血圧測定は必要か? という内容の記事を見つけました。 先輩A⇨Aラインも正確に測定できない時もある。Aラインの情報が正しいのか、正しくないのか判断するには難しいこともあるからマンシェットでの2時間ごとの血圧測定は必要。 先輩B⇨重症患者の睡眠は大切。だからルーチンでの2種類のデバイスで測定は不必要なのではないか。 もし、Aラインの不具合に気づいたのならその時点でマンシェットで測定すればいいだけの話。 私としては、きちんと動脈圧波形の観察項目や管理さえしっかりしていれば、夜間に2時間ごとのマンシェットでの血圧測定は不必要ではないか。と考えました。 でも、実際にAライン挿入中の患者の看護はしたことはありません。 実際に、経験した皆さんからAライン挿入中のマンシェットでの血圧測定の意義や、夜間の2時間毎の血圧測定が必要か、不必要なのかの意見をお聞きしたいです。 長文となってしまい、申し訳ありません。 最後までお読みくださりありがとうございます🙇♀️
脈先輩転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
循環器への転職おめでとうございます。 動脈圧測定している患者であれば、医者がどっちの指標で観るか指示が出ていると思います。 観血的血圧が指標であれば、状況によって夜間マンシェットは手動に変えても良い場合もあると思います。 しかし動脈圧ラインは鈍ったり、抜けたりする時があるため、継続的に非観血的血圧も測定して記録に残しておくと良いです。 動脈血ラインが挿入されて血圧管理されている患者であれば、患者の安楽より血圧や全身状態が優先事項だと思います。 もし安楽のためにマンシェットを控えているなら、加圧上限圧を変えたりして痛くないような血圧測定に変えたりしてでも継続的に測定した方が良いと思います。 夜間2時間毎の血圧測定が必要でないなら、動脈血ラインも抜去できる状態だと思います。 中には採血のために入れたままという患者もいますが。
回答をもっと見る
コロナ禍の勤務お疲れ様です! コロナが落ち着いたら、看護師専用のカフェをオープンさせたいと思ってます。 看護師同士の仕事や転職情報交換の場を提供できたらと考えてます。 飲み物やケーキなども、知り合いのツテで看護師特価で提供したいと思ってます。軌道に乗って来たらリラクゼーションサロンなども提供していきたいと思ってます。 他にもこんなサービスがあれば嬉しいとかありましたら、アドバイスお願いします😊
転職ストレス正看護師
ゆう
その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あんまり想像できないです、すみません。 私自身カフェ巡りが趣味で、コロナ前はあちこち足を運んでましたが、プライベートでは仕事を忘れて癒されたいので、カフェ自体があんまりに看護師の色が強いと、近寄りたくないなと感じてしまうのが本音です。 また、看護師のみをターゲットにするというのも、顧客を狭めすぎてないかなと感じます。 カフェが主なのか、情報交換が主なのかわかりませんが、カフェ主体ならもっと視野を広げないと経営が成り立たないのでは。 みんな家庭と仕事を両立していて、看護師だけが全てではないです。私も看護師である以上に、いまは子どもの母親で、主人の妻です。 カフェを利用するシーンって、私の場合は子供やパパも一緒に利用する事が多いです。なので、キッズ向けのメニューがあると嬉しいです。 他にも、おじさんが新聞読みながら珈琲1杯だけ飲んでいく。サラリーマンが待ち合わせまで時間潰しにカフェに入る。恋人と一緒にカフェでお茶する。学生同士で学校帰りに寄り道していく。とか色々、カフェを利用するシーンはあると思います。 立地にもよるでしょうが、カフェ自体が老若男女、さまざまな立場の人に利用されやすい場所だろうから、看護師だけを優遇するのは違和感があるんです。 看護学校とか、病院の側で運営することを考えての事ならば、尚更他職種や患者様にも目を向けた方がよいのでは。実際カフェに情報を求めて訪れる人っているかどうかも疑問です。 また、コロナが落ち着いてからとありますが、看護師の仕事については今まさにコロナ関連の仕事の情報を求めている方が多いように感じます。コロナが落ち着いてからだと需要があるかはわからないので、情報交換を主としたいなら始める時期は落ち着いてからで良いのでしょうか。 嘘か誠かは別として、いまは看護協会、SNS、転職サイト、口コミサイトなどあちこちに情報が転がってる時代です。こういう掲示板でも、情報は溢れています。そういったところと差別化を図る工夫もなさっているのでしょうか。 厳しくなってしまって申し訳ありません、批判したいわけではないのです。カフェやるなら、普通のカフェの方がみんなに喜ばれるのではないでしょうか。看護師だけの情報と言わず、世間一般の憩いの場ではだめなのですか。 看護師のみに絞ってサービス提供するのは、大変そうだなと感じてついコメントしちゃいました。 色々言いましたが応援してます、ぜひ成功しますように!頑張ってください。
回答をもっと見る
コロナ禍での会食、友人との複数人で遊ぶ誘いを断り続けていたら、、 だんだん誘われなくなり、疎遠になってきて複雑な気持ちです。私が真面目すぎるのでしょうか、、? ここ2〜3ヶ月、3人以上での会食や、同じ病院のスタッフ以外とは外食に行かないようにしています。 相手が同じ病院のスタッフかつ、2人での食事のみです。 自分の病棟はまだコロナのスタッフが出ておらず、高齢者も多いので、持ってきたら大問題になるの間違い無し、、スタッフに妊婦さんもいるので、なおさら。 断り続けたせいか、自分を省いたグループで会食をしていたり、誘われる機会が直近はほとんど無くなってしまいました、、、💦 近況報告くらいはしますが、なんとなく寂しい気持ちです。 みなさんは人間関係に変化はありましたか? 気にしずに遊んでいる友人を羨ましく思う反面、同じ医療従事者の友人もいるので意識の違いかなあ、、とも思ってしまいます。
人間関係病院病棟
ぷりん
病棟
ももたろう
精神科, 訪問看護
はじめまして。 私もコロナの持ち込みが怖くてもう何年かは友人と外食していません。寂しいですよね。 でもまたコロナが落ち着いたタイミングで食事など遊びに行けば交流も再開するのではないかと思います。相手もコロナ禍だから主さんが誘いにのってないと分かっているため。 医療者も人それぞれの考えで、各々の交流範囲の制限は違ってますね(・_・;
回答をもっと見る
明けで一人でお買い物する楽しさ。 最近よく感じます。
メンタルストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
保育園看護師ママ
その他の科, ママナース
夜勤明け お疲れ様です、、、 わかります 若い頃 夜勤明けで買い物 大好きでした( ̄∀ ̄)自分にご褒美感がありますよね〜
回答をもっと見る
今の情勢で どこの病院や施設も毎日 大変だと思うけど、私の病院もなかなかブラックすぎると思う。 残業は当たり前な状況もだけど、超勤つけすぎると上司から無言の圧的なのかけられて、超勤してもサービス残業。毎日 疲弊してて、ベテランや中堅層は異動や退職で、若手しか残らない状況。若手を育成する先輩も少ないし、春から新入職員も来るのに病棟まわらない気しかしない。 安全安楽な看護の提供ができかねる病院ってどうなの?おかしいと思う。 転職考えてるけど現状、職員数が少ないから言い出せないし。 皆さんの職場も似たような状況ですか??
ブラック終末期慢性期
ひよよん
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
私も初めは急性期の病院勤務で、正にひよよんさんと同じ環境でした。奨学金のお礼奉公で大体3,4年くらいまで残って、辞めて新人が入るって感じですよね。そんなとこやっぱり不安でしょうがないですよね。サビ残強制、病棟カンファレンスは夜勤明けでもこないとボーナス減らすみたいなこと言われてたし、病棟勤務は結構そういったとこ多いかもしれませんね。でも、そんな過酷な状況に身を置いて精神衛生に支障を来してまで、病院に奉仕する程の価値や代償があるのか考えて私はさっさと見切りつけました。自分の人生なんだし、思うように行動するのが一番だと思いますよ。幸い私たち看護師は最悪でも食いっぱぐれ無いので!!
回答をもっと見る
4月末で退職決定しました✌️ 中途で入って一年半、嫌味を言う人、人によって態度変える人、マウントとってくる人、仕事しない人の中で良く頑張ったと思う。 少しゆっくりしたら、就活しようと思います。 40台の転職だけど(-_-;) 仕事先が有るか不安だけど(-_-;) 病棟経験をいかして、また新しい病棟で勉強(仕事)出来たらと思ってる心境です。 あと2ヶ月弱、なんとか乗りきります。
転職ストレス正看護師
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
こんぺいとう
救急科, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 やはり人間関係は何歳になっても課題なのですね( ; ; )看護師の闇を感じます。 だけど、諦めないで看護師続けようとするミカンさんの意志の強さに感動しました。 ミカンさんがいい職場と巡り会えますように。
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いているのですが、利用者様が褥瘡になり、ナース判断で処置をする事になりました。 一度治癒したのですが、転倒からの長時間圧迫のためか、再度同じ場所に褥瘡が出来てしまいました。 本当は病院受診をして欲しいのですが、家族の協力がなかなか得られず難しいようです。 赤色期でプロスタディン軟膏を使用しているのですが、黄色の浸出液が増えてきています。 手持ちはユーパスタ、グラニューゲルです。 不良肉芽が出来なければ、このまま継続で良いでしょうか?
一般病棟訪問看護正看護師
のあっち
内科, ママナース
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
私もデイサービスで勤務しています。 うちでもなかなか受診に繋がらない利用者様はよくいらっしゃいます。ですがデイサービスでは診断して治療する場ではないと思うんです、、、あくまでも看護師は医師の指示のもとで処置をするのであって、あとからどうこうトラブルになるのも嫌ですし、ケアマネに連絡取って受診に繋がるようにするしかないのではないでしょうか? 褥瘡じゃなくて、新型コロナかも!?ってなっても受診しないんですか??ってなりますよね??褥瘡でも同じように受診の必要性をお伝えしないとですね(´TωT`) お薬の選択に対するお答えができず申し訳ありません。
回答をもっと見る
コロナ禍でとっても忙しいし人もいない中で、ケーススタディーの発表があります。準備や、どうやって進めればいいのかさえ教育委員の方から説明がありません。3月15日退職なのですが、ケーススタディーが卒業試験だと言われ、できなければ有給取らせないからね。と軽く脅されました笑労基に行ってもいいでしょうか笑 あと、ケーススタディー本当苦手な人居ませんか?私すごい苦手で、、、。共感してくれる方がいてくれると嬉しいです。
メンタル人間関係勉強
ゆるみん
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です。 できないとそんな有休取らせないはさすがにおかしいです笑訴えましょう笑 大変ですよね、ケーススタディー🥲時間もかかるし修正も大変だし、発表もあるししんどいですよね。わたしも苦手ですよ!ほんと嫌でした、あの期間はすごく憂鬱でした😅
回答をもっと見る
みなさんの職場は電子カルテ十分な数ありますか? 最近新しいメンバーも入ってきて、医者も使うので始業前の情報収集で使える電子カルテがない時があります。 春から更に人数も増えるし、このままでは電子カルテ難民になるんではないか心配です。 上司に電子カルテを増やして欲しいと伝えていますが、まだ実現はされていません。 皆さんどうですか?
カルテ情報収集医者
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
PNSなので動く電カルをペアで1台、医師やコメディカルはステーションの据え置きPC使ってます。
回答をもっと見る
現在子育て中で2歳半の子供が1人います。もう1人産み育てたいと思っているのですが、今月から病棟異動したばかりです。 異動が決まる前までは、今年の7月ごろから妊活の予定でしたが、異動して半年で妊娠はまずいでしょうか... 4歳差で家族計画を立てていて、上の子が保育園に入るタイミングで産休をとりたいと思っていたので(希望通りに妊娠できるかは分からないのは承知の上ですが)、悩んでいます。
保育園妊娠異動
さくら
その他の科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
それぞれの家族計画がありますし、異動したばかりだからとかは気にしなくていいと思います✨現在私は子供3人いますが、1人目出産し育休から復帰後3ヶ月で妊娠が発覚しました!スタッフみんな祝福してくれ、業務も配慮してくれたため産休ギリギリまで働くことが出来ました◎
回答をもっと見る
心理学に興味があり、たまに本を読んだりしています。臨床心理士などの資格を取得し、患者様や病棟スタッフのメンタルケアが出来たらと考える事があるのですが、資格を持ちその様な活動をされている方はいらっしゃいますか?
メンタル勉強ストレス
M
病棟, 慢性期, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
臨床心理士本人ではないのですが、就労先の施設に臨床心理士がいます。 PHSと小さな部屋が与えられています。 メンタル科の医者と協働で働いてたりして、院内月報みたいなの発行してます。 内容はバーンアウトとかコロナ疲れとか、そういう学級新聞みたいな感じです。 スタッフの心理相談もしていて、師長経由で初回面談します。 その後は本人同士で次回の面談予約を取る感じですが、時間外に行う感じです。 患者さんでメンタル科はちょっと…という方や、看護師から見て誰かに話をするだけで良くなりそうな患者は、医者に相談して臨床心理士と繋げます。 日中来てくれて、個室などを使って面談する感じです。 とても良い方で評判も良いですが、残業がとんでもなく多いそうです。 日中は患者と関わり、夜は日勤終わりのスタッフとの面談。帰ってもPHSに相談メールが来るなど、負担は多いそうです。
回答をもっと見る
2月1日から新しい職場で働き始めたのですが… とにかく腰に負担のかかる仕事が多すぎて辛いです。 ADL自立の患者を受け入れる事を想定した病棟のため ベッドが低く高さも変えられない家庭用みたいな物なんです… 実際はトランスやオムツ交換が必要な患者ばかりで ボディメカニクスうんぬんの問題ではありません。 今まで腰痛で悩んだ事が無かったのに たった半月で足の痺れまで出てきてしまいました。 先が不安でたまりません。
病棟
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ゆきごん
内科, 病棟, 一般病院
お仕事毎日おつかれさまですm(_ _)m ベッドコントローラーないの辛すぎますよね… 他のスタッフの方は腰痛対策どうされてるのか疑問です( ・ ・̥ ) 身体が資本ですので決して無理はなさらないようにしてくださいね💦 可能なら異動とか相談されるのも検討されたらいかがかと思います。
回答をもっと見る
みなさんは休みの日、どのように過ごしますか? 少しコロナが落ち着いてた頃はジムに行ったりもしていたのですが、自分がなってしまったのもあり、少し外出は控えた方がいいかなと思っております。 しかし、そうすると何をしようと暇を持て余しております。みなさんの過ごし方を教えてください。
ストレス正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 ステイホームも長くなり、ストレス溜まりますよね。 シフト勤務なので平日休みがある事が助かっています。やっぱり土日よりお店の混雑がないので。なので平日に買い出しに行く時、朝の空いてる時間に外でモーニングしたり、そういうほんの少しの外時間を楽しんでいます。 家で過ごす時は映画をみたり、半身浴をしてみたり…ゆったり過ごしています☺️
回答をもっと見る
私の病院は2.3階フロアで師長は両手フロアを兼任しています。 昨年4月までは師長、副師長、そして各フロア副主任という体制でしたが、退職が相次ぎそれ以降は師長のみになりました。 ですが、6月に師長も退職し、それ以降役職と呼べる上司が存在していません。 何度か募集で面接はあるものの、就任される方がいないようです。 現場では師長業務をこちらで分担したり、勤務表作りも普通の病棟スタッフが行っています。特別手当などもないです。 一般的には残った内部でなにかしらの代理役職を立てるというのがスタンダードな気がしますが、院長がそれを拒み、来るまで待っているような状況です。ちなみに院長(医師)が来るまで師長だ!と言ってますが、全然当てになりません。 実際はそれ以降に入職したスタッフも師長や役職にあたる方がいないということを言われなかったと言っていました。 いなければ、そして師長が来なければ数ヶ月単位で師長業務をまわす!となどと院長が言っていたので、そんな役職のやり方ってあるのかな?と思いました。 正直おかしいと思い退職も検討中なのですが、どのようにやっていけばいいでしょうか?
師長病院病棟
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
のあっち
内科, ママナース
お疲れ様です。 通常は、役職が退職する前に次の役職を立てるのが基本なのですが、院長が拒んでいるとは困ったものですね。 何故院長は外部から雇いたいのでしょうか? 現状、いるメンバーで回さないといけないのは仕方がないので、代理として役職をつける事を事務長と相談出来ないでしょうか? 人事まで院長が口出しするのはどうかと思うし、話しにならないのなら第三者に間に入ってもらう方がいいように思います。 持ち回りで師長業務と看護業務を兼任するから大変だと思うので、代理の方はその業務に専念し全体を指揮してもらったらどうでしょうか? 事務長が入っても代理が無理なら、シフトを作るときにリーダーの名目で代理業に専念する。 騙し騙ししていくしかないように思います。 病院で役職がいない状況があり得ないので上記しか言えないのですが、しわ寄せが患者様にいかないようにしたいですね。 いちごさんも全てを背負わず、何かあれば院長のせいと割りきって仕事をして下さいね。
回答をもっと見る
今月今までで日勤が1回、あとは準夜2回、その他深夜でとにかくしんどかった🥲夜勤が嫌いなわけではないけど、体が辛くて、、ただいま口内炎が4つもあって。栄養不足なのはわかっているけど、ストレスになってるんだろうな🥲 みなさんいつも何食べていますか? 体にいいもの摂取しようと今必死です笑
夜勤ストレス病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
夜勤辛いですよね!よく分かります!私は毎日黒酢のサプリと深夜のときは3:00くらいにリポビタンfine飲みます。 朝楽です。試してみてください。
回答をもっと見る
もなか
消化器内科, 一般病院
は~い!してますよ! 仕事中は、外してますけどね。
回答をもっと見る
水頭症の治療としてシャント術を行った患者が慢性期病院や回復期病院に転院してきた場合に気を付けることはありますか? 観察点やケアのポイントを教えていただきたいです。
一般病棟急性期新人
ビオレ
病棟, 慢性期
のうがーる
外科, ママナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
術後の合併症で大きく分けて①感染②シャント不全、があげられるかと思います 術直後に起こるものと違って数ヶ月〜数年単位で起こることもあります。 ①は発熱、創部周囲の感染徴候など ②は主にシャントが詰まってしまい、シャントの機能が上手く働かないことでおきてしまうので水頭症の症状がでます。
回答をもっと見る
下肢にルート確保している人で、逆血はあるのに下肢が腫れてきたら点滴漏れていますか?
急性期1年目正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
しっかり逆血があるなら漏れてはないと思いますよ。
回答をもっと見る
バルーン挿入について質問です。 挿入キット内(滅菌物)の中のものは滅菌されているためキットを内側には触れずに開ける→滅菌手袋装着→中の物品に触れる→利き手とは逆の手で陰部に触れて広げ消毒、という順番ですよね。その後の順序についてです。カテーテルには細いビニールが被せられていると思います。汚染された手でカテーテルの根元を把持し、ビニールは利き手(滅菌されている方)ではがしてしまって良いのでしょうか? ビニール部分も滅菌はされているので触っても大丈夫ですよね?
一般病棟1年目新人
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
キットの内側には触れずに開ける→滅菌手袋装着→中の物品に触れる→潤滑ゼリーを出しておく→カテーテル先端の袋を取って滅菌水入りのシリンジでカフを一旦膨らまして破れなどがないか確認する→再度凹まして潤滑ゼリーをつけておく→利き手とは逆の手で陰部に触れて広げ消毒→清潔のままカテーテル挿入して尿が返ってたら数cm進めてからシリンジを押してカフを膨らませて抜けないか、尿漏れはないか確認、、、??陰部に触っている方の手は一旦触ったら離しません!!なので物品の準備が全て完了してから消毒をしてその後すぐに挿入します!!
回答をもっと見る
病棟勤務から、クリニック勤務希望です。 働き方がかなり変わると思うのですが、クリニック業務するうえで大切なことや大変なことなど教えていただきたいです。 (嬉しかったことなどもあれば、教えてください)
クリニック人間関係新人
○
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ソーナンス
外科, 整形外科, クリニック
お疲れ様です。 クリニックのカラーによるとは思いますが、私は夜勤がないのが1番体が楽でした^_^あとはひたすら業務を覚える事、人間関係でしょうか… 働き方としても、通し(丸一日)になると朝8時半から夜19時までで拘束時間が長いです💦 場所によっては、半日で区切る場所もありますがパート以外の常勤は基本通しじゃないでしょうか クリニックは個人的には病棟ほど密な関係はないですが、患者さんもスタッフも和気あいあいとして楽しかったです。 何より院長ふくめ外勤の先生も優しかったんで働きやすかったですね^_^
回答をもっと見る
コロナ手当についての疑問です。 私の病院では、コロナ患者が入院している病棟と、発熱外来という主にPCR検査が目的の外来看護師にはコロナ手当で何円かの補助を受けているみたいです。しかし、救急には手当がつきません。救急でも怪しい人はPCR検査・または抗原検査を行ったり、コロナ患者の介助をしたりと接触する機会はあります。なのに手当が出ないのは正直不満です。 他の病院でのコロナに対する手当や待遇がどうなっているのか、気になり質問させていただきました。
手当外来病院
こんぺいとう
救急科, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私がいたところもそうでした、発熱外来とコロナ病棟だけは手当がでて、そこで働く事務さんや清掃の人も手当がついてました。 1日5000円の手当がついてたようで、1ヶ月に換算するとかなり大きいですよねー。
回答をもっと見る
転職を考えている新人ナースです。 おすすめの転職サイトがあれば教えていただきたいです︎。
辞めたい1年目転職
なな
新人ナース, 病棟, NICU
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はじめまして! 自分は「看護roo」を使って先日まで転職活動してました。 担当者は丁寧で良い方でした。 特に何事もなく転職先が決まりました。 面接のポイントや履歴書の書き方のアドバイスもしっかりしてたと思います。 ただ電話が多かったです。今の電話何のためにしたのかな?というのが3回くらいありました。笑 「マイナビ看護師」にも登録しましたが 1度電話してから音信不通になりましたし、 担当者にもよると思うので いくつかの転職サイトに登録するのが良いと思います。 その中で自分に合う人とやりとりをした方が良いです。 転職活動頑張って下さい!
回答をもっと見る
夜勤の皆さん、あと6時間もすれば皆来て朝の送りが始まる。 あとはオムツ交換と食事介助頑張れば、なんとかなるばず。 頑張りましょう。
メンタルストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
自分も夜勤中です! 今日は落ち着いてます(禁句 もうひと頑張りしましょう♪
回答をもっと見る
1日1回は内筒を洗浄した方が良いでしょうか? また、その方法がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか?
1年目新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まー
内科, 病棟
私の病院は各勤務帯1回やることになっています。 前の急性期病院では消毒で洗った後に滅菌蒸留水で洗う決まりでした。 今の慢性期病院では普通に水道水で洗うことになってます。 病院によって違うので先輩に聞いた方がいいと思います。
回答をもっと見る
心不全で血圧低下をきたし昇圧剤を使用している方にフロセミドを投与する理由がわかりません。血圧低下が酷くなりませんか…?
勉強新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
心不全の治療は前負荷後負荷肺うっ血を改善しないと行けないので利尿剤を使用します!血圧は多少下がりますが、下がるから投与しないと言う選択にはならないと思います。心不全でなぜ低血圧なんでしょうかねー?ドブタミンとか使ってるのでしょうか。
回答をもっと見る
はじめまして! 自分の病院では2階と3階が一般病棟、4階が療養病棟になってます。 入院は原則2階病棟でとり、重症者や不穏患者も2階で診てます。 自分は2階病棟で勤務をしてます。夜勤三交代で看護師2人のみ。1人で20人前後の患者さんを受け持ってます。 地域柄、高齢者が多く8割以上がオムツであったりトイレ介助が必要であったりと介護度の高い方も多いです。 こんな病院ですが、事務当直と外来の看護師当直がいません。ちなみに救急指定病院です。 なぜか夜間の外線対応、外来対応は2階病棟の夜勤者がする決まりになってます。 23時までなら外来看護師の当番が来てくれますが、早くても30分はかかります。 また23時以降は外来当番がいません。なので全て病棟看護師で対応します。 いたずら電話もちょくちょくあるし、何より外来対応中は病棟の重症や不穏の患者さんなど40人を1人で診なければいけません。 ※夜勤手当ては他の病棟と同じです。 他の人の夜勤中ですが、外来対応から病棟に戻ったら患者さんが心停止してた。という事もあります。 外来で発熱患者の対応もするのでコロナ禍の今、病棟と外来を行き来してるのが不思議です。 患者さんが心停止しててもコロナ禍になっても体制が変わらないので今後も変わる事はないだろうと思います。 こんな体制をしてる病院ってありますか?
勉強ストレス正看護師
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
こちらも似たような病院です。看護師2名、介護士1名体制で二交代。4つのうち3つ外来当番が月ごとでまわってきます。唯一1つの当番ではないところは看護師2名です。病棟に1人にならないようにとのことなので、トモさんの、病院のような厳しさはないかと。 何対何←覚えてませんが笑 あるように離れられちゃいけないこともあるので掛け合ってもいいかもしれませんね
回答をもっと見る
一般病棟(回復期、慢性期)から重心病棟に異動になり2年近く働いています。5年目看護師です。 以前の病棟にいた時から未経験の看護技術を経験したり、急性期の患者さんに関わりたくて異動希望を出していましたが、重心病棟に異動になりました。 納得できず嫌々ながらも、置かれた場所で1年は頑張ろうと思ううちに、看護について考えるきっかけになったり、自分の気持ちの持ちようを改めるきっかけにもなり、重心病棟にきたことは1つの経験として良かったと思ってます。 ただ、急性期で働きたいという気持ちは変わらず、少し前から異動希望を何度も上司に伝えていますが、なかなか、、、 すぐに異動は難しいとわかっているけど、もっと経験を積んだり知識を身につけたい、、、 異動が難しければ、転職しようかと思ったり、、、 同じような悩みをお持ちの方はいませんか?
異動一般病棟急性期
ちょこ
その他の科, 病棟, 一般病院
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
せっかく急性期で働きたいと思う気持ちがあるなら転職は良い選択だと思います! 自分は急性期で働いてみたいと思いつつ、子供が小さいので急性期ではなく落ち着いてる病院に転職予定です。 一度病院に具体的な時期を確認して、 ハッキリしないなら転職活動してみても良いかもしれません! もしかしたら転職を考えてるって伝えたら早く異動できる事もあるかもしれませんし。
回答をもっと見る
40台の転職だけど、一般病棟でやっていけるか不安だ😅 そもそも求人なるのかな😅
人間関係転職正看護師
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
今42で、41の時に転職活動しました。 今まで長年働いていても、病棟勤務は40過ぎると体力面を懸念されて、書類審査が通らないところもありました(T_T)悲しくなりました。 転職会社に病院外来、クリニック、訪問看護を勧められ、訪問看護で働いています。年齢層は高めな印象です。
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)