病棟」のお悩み相談(26ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

751-780/12687件
職場・人間関係

転職したばかりですが、最初の頃はわからない検査は都度聞いて入院業務も転院も任されていました。 しかし、わたしが確認のために質問したことで 「すべてわかっていない」認定されたのか、毎回フォローが付くようになったのです。 その上に一部周りの反応も意地悪で手伝っていただいたお礼などいっても無視したり、冷たい視線でゆっくり話してきたりします。 薬の配薬ミスをしていたわたしより遥か年上の中堅先輩の同期は、気にせずに他のスタッフと過ごしています。 そこで今の気持ちなのですが、「辞めたい」です。 自分はなぜそのような患者さんに関わる出来事も起こしていないのに、揚げ足を取るようなことばかり起きてこうなるんだろうと思っています。 しかし、こうなる前までは辛いこともありましたが笑顔で楽しく仕事ができていました。 フォローしてくれる2年先輩のひとに、「わたし迷惑になるような何かしましたか?業務上ちょっと気になり集中出来ないです」と伝えていいですか? 師長さんにわたしのこの気持ちをどう伝えようかと迷っています。何か良いアドバイス有りませんか。 せっかく中くらいの病院に就職できたけど、大学病院で身につけた技術は通用しないし、あんなに辛く泣いてたのに戻りたくなります。

メンタル人間関係ストレス

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/05/27

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

先輩に聞いていいと思います!! 病棟の雰囲気にもよりますが、私はそういうの巡りものだと思ってて、なんとなくそういう出来ない奴を1人2人作ってターゲットにするってありますよね… ただ質問者さんは全く悪いことしてないし、むしろ確認って大事だと思うので、その先輩が信頼している方なのであればそういった内容の旨を相談してその時師長にも言うべきか聞いてみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期〜慢性期病棟に勤務しています。 先日、受け持ちの患者様(40歳代女性)から 「お菓子あげるわ、他の人言わないでね!ダメって言われるから」とユニフォームのポケットに入れられました。 あまりに突然だったので受け取ってしまいましたが 本来ならはっきり断るべきなのですが、 失礼のない言い方を教えて頂きたいです。

受け持ちコミュニケーション病棟

りりぃ

病棟

12025/05/29

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

急なことだと、つい受け取ってしまいますよね。お気持ち、とてもよく分かります。 私も正直なところ、患者さんからのちょっとしたお菓子などは素直にいただくこともあります。 院内では原則禁止とはなっていますが、そこまで厳格ではなく、 感謝の気持ちとしてのやりとりを全否定するような雰囲気ではないので、状況を見て判断している…という感じです。 ただ、やはりきちんとお断りしたい場面もありますよね。 そこで、もしお断りするならこんなふうに伝えてみるのはどうかな…といくつか考えてみました。 • 「お気持ちだけで十分嬉しいです、ありがとうございます」 • 「お気遣いありがとうございます。でも、病院の決まりで受け取れないんです、ごめんなさいね」 • 「そのお気持ちだけで元気をもらえます。どうかお気遣いなさらないでくださいね」 相手の気持ちに感謝を伝えたうえで、やんわりとお断りできるように意識してみると、きっと失礼にはならないのかなと思います。 りぃさんが丁寧に対応しようとしていること、とても素敵だと思いました。 きっと患者さんにも伝わっていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、委員会活動についてどのようなモチベーションで取り組まれていますか? 私は以前、褥瘡委員会に所属していて、褥瘡予防や管理の知識を広めるために、休日にセミナーに参加したり、記録の確認、マットレスの管理などを行っていました。役割がはっきりしていた分、やりがいや成果も感じやすかったのですが… 今回は業務委員になり、主にマニュアルの見直しや改訂などに関わることになりました。ただ、数値的な成果が見えにくく、「この活動がどう現場に活かされているのか」が実感しづらくて、モチベーションの維持が少し難しいと感じています。 うちの職場では2週間ごとに委員会の活動日があって、1時間ほど会議をしています。作業は勤務時間内で行うことになっていますが、実際にまとまった時間が取れるのは夜勤中が多いのが現状です。 みなさんの職場では委員会活動はどのように進められていて、どんな工夫で前向きに取り組まれているのか、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

やりがいモチベーション正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/26

まーる

救急科, 外来

私はカテーテル・アンギオと医療安全の委員会です。 自分が必死になって知識や対策を講じても周りは全然興味がないって感じで、モチベーションが全く保てませんでした。 周りに広めようとするのは辞めて、自分がまずやってみて周りが興味を持ち始めた時だけ伝えることにしました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、国立病院機構で働いているのですが、結婚を機に国立病院以外に転職しようと考えています。 転職する時期は4月がいいでしょうか。 6月のボーナスをもらって転職もできるでしょうか。

結婚転職病棟

まる

急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

22025/05/27

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

4月転職した者です。6月転職はわからないのですが、4月に転職してよかったことは新卒と同時に入るためフォローが1人1人ちゃんとついてたこと、入社式で他の中途看護師と話す機会があり知り合いを作れる点がよかったです。新卒の子とも分からないこと共有できたりして良かったです。デメリットは特にないと感じました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠中は病棟と外来どちらが働きやすいとかはありますか? 理由も聞きたいです♩

外来妊娠病棟

病棟, 消化器外科

32025/04/13

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

妊娠中なら外来ですね。 オムツ交換とかも基本的にないので 負担が少ないです。 泌尿器科とかならあると思いますが 基本的にないと思います。

回答をもっと見る

夜勤

双極性障害を持っています。 病棟に戻りたいのですが、夜勤はやらない方がいいと主治医に言われています。 5日勤をやるよりも夜勤をやっていた方が体力的に楽だと思っていて、夜勤をやりたいです。 うつ病や双極性障害を持ってる人で夜勤もやっている人はいますか?

うつ夜勤メンタル

てんてん

老健施設, 派遣

22025/05/28

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

数年前までうつ病の治療しながら、病棟勤務で夜勤もやってました!三交代制だったので、師長に理由を伝えて自分に負担のない勤務を調整してもらってました!夜勤やりながらでも治療して仕事をすることは可能だと思いますが、結局は自分の負担がオーバーして具合悪くならなければいいとは思います。 主治医から夜勤をしないように言われていた時期もあったので、その頃はやっていなかったです。病棟で日勤だけの勤務にしてもらいましたが、徐々に居づらくなって異動などもしました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟2年働いて訪看1ヶ月で辞めました。 訪看合わないと思い辞めました。次働くなら病棟で働きたいと思っています。こんな状態では、採用は難しいですか。

訪看退職正看護師

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

32025/05/27

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

そんなことないと思いますよ!どんな所かにもよりますが、病棟経験あるならなんとでもなると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人さんが来るから指導する人の受け持ちを軽くするのは理解できます。 そして妊婦さんがいるからウエイトがこっちにくるのも分かりますよ。 でも、あまりにも業務量に差がありすぎる。 こっちはバタバタ忙しいのにプリセプターが「何かやる事ありませんか?」と言ってくる。 言ってくるだけマシだけど、そこまで業務量に差をつけないでよ。 こっちは日々キャパ越えの業務量でヒイヒイ言ってるんだけど。 軽くしてもらってるの分かってるならナースコール出て対応してよ。 妊婦さんは忙しい時に限って休む連絡してくるから周りから文句言われてる。 そして休んでも決まった人にしか挨拶しない。 ありえない。 それでなくても嫌がらせ続いてるのに。 大変な思いをする人はいつも決まってる。 悪い事をしている人達に鉄槌が下るのを待つしかないか。 すみません。爆発しました。

人間関係ストレス正看護師

さらりん

内科, 病棟

52025/05/25

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

投稿、読ませていただきました。 なんだか読んでいて、胸がぎゅっとなりました。大変な思いをずっと抱えてきたんですね…。 「忙しいのに、なんで私ばっかり」って、そう思うのって、全然わがままじゃないですよ。むしろ、ちゃんと責任感持ってやってるからこそ、そう感じるんだと思います。 周りが見えてるから、余計に苦しくなるんですよね。 プリセプターの何気ない一言、たぶん本人は悪気がないんでしょうけど、忙しさの真っ只中にいると、もうそれだけで心が折れそうになりますよね。 「だったら少しでも助けてよ」って、言えたらどんなに楽だろうって、何度も思ったことあります。 妊婦さんに対しても、ちゃんと配慮しようとしてるの、すごく伝わってきました。でも、その配慮をずっと続けるのって、本当はすごくしんどいことですよね。 こっちが限界でも、「体調優先して」って気遣ってるのに、返ってくるのが愚痴だったり、文句だったりすると…もう、どこに気持ちを置いたらいいのか分からなくなる。 「爆発しました」って最後に書いてあったけど、私はそう思いませんでした。むしろ、とても冷静に、正直に、言葉を選んでここに綴ったことに、すごく意味があると思います。 頑張りすぎてるあなたの中に、ちゃんと「しんどい」って声があること。それを大事にしてほしいなって思いました。 無理しないでくださいね。ほんの少しでも、気持ちが軽くなる瞬間がありますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は役職のない中堅看護師なのですが、今年からリーダー業務の中で「リーダー全体をまとめるチームリーダー」を任されることになりました。 これまで日々のリーダー業務は経験してきましたが、“リーダーをまとめる立場”となると、正直まだまだ手探りです…。 チームリーダーとしては、どんなことを意識したらいいのでしょうか? たとえば、どんな声かけをしたらいいか、どんなふうに周りを支えたらいいかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 経験のある方、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

人間関係勉強正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/26

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

実際にチームリーダーをしたことは無いですが、チームリーダーに、プリのペアとの関係で困ったりしてないかとか、進行具合とか、精神的に自分がしんどいとか思っていないか、チームに対して日々思ってることとか改善して欲しいなと思うことはあるか、などを時々聞かれた気がします。私はプリとの関係は特に困ってなかったですが、日勤が連日リーダーもしくは重症部屋なのがしんどいことを相談した気がします。そしたら連日は避けてくれました笑 といっても、3日勤だとしたら3連チャンはなしで、中の1日は別の人みたいな😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めての転職です。 いま病棟看護師ですが、夏にマイホームへの引っ越しと共に今のところを退職しクリニック(パート)へ転職予定です。 初めての転職なので、この勘を信じて良いのかどうか迷っています。 面談の際に院長の奥様が面接してくださる予定でしたが、いろいろとあって院長先生と直接面接をしました。たまたま見つけた内科のクリニックでしたが、とても良い先生で、地元が一緒であるため面接というか地元トークのような時間となり人柄採用ということで採用が決まりました。 面接時期は1月でマイホームが完成し保育園が決定しないと働けないこともお伝えしましたが、「いいよ〜また詳細決まったら教えてね」とのことでした。 エージェント経由ではなく、病院と直接やりとりをしての採用で、もし引越しまでに他に行きたい病院とか出てきたら行きたい方に行っても大丈夫ですよというふうに奥様から後日言われました。 忙しい職場だそうですが、職場の皆でご飯に行ったりすることも教えてくださいましたし、うちのスタッフは良い人ばかりですと院長先生もおっしゃっており、お金より何より(お金は大事ですが)人間関係がとても良さそうでここで働きたいなと思っています。 しかしネックは給料面で、始めはパート採用で後々正社員へ、、ということで言われていますがいつ正社員になれるかのタイミングは分からず、夫からは正社員で働ける病院の方が良いのではないかと言われ、細々とまだ転職活動をしています。 違う病院の、病棟・日勤のみの正社員募集(整形の19床の病棟)があり、エージェントからそこはどうかと言われプッシュされていますが、あまり乗り気になれず💦 家のローンもあるので働かない選択肢は無いのですが、特にママさんナースに聞きたいのですがこのままパートで長く働きいずれ正社員のルートを目指すか、後者の最初から正社員ルート、どちらを選んだ方がよいでしょうか?

クリニック人間関係転職

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

12025/05/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

はじめまして。 マイホームへのお引っ越し、 素敵ですね(*´◒`*) 私はママさんナースではないのですが、 転職の経験からお話させていただきますと、 たまたま見つけて、 人柄採用で、 人間関係も良さそうって、 そこのクリニックはご縁な気がします(*´◒`*) 採用後の入職時期を急かされないというのは、 そこのクリニックに余裕があるからだと思います。 私も似たようなことがあって、 採用してもらったものの、 前職の退職時期に縛りがあり、 入職が2か月ほど先になりそうという状況でしたが、 「今まで看護師一名で回せてたところ、 忙しくなってきたので二名に増やそうかという募集なので、 こちらは急がないですよ〜」 と言っていただき、 退職まで待っていただけました。 規模にもよりますが、 クリニックって小さなコミュニティなので、 人間関係、めっっっちゃ大事です!🫶 最初から正職員より、 パート始まりの方が良かったりする面があります🙋‍♀️ 入職前から退職のお話をするのも申し訳ないですが、 もし入職して早い段階で 「ここは自分に合わないかも😰」 となったとき、 パートは正職員より辞めやすいです😅 正職員は退職に関して、 雇用上の縛りが設けられていたりします。 採用していただいたクリニックに、 「ゆくゆくは正職員として働きたいのですが、 いつ頃から正職員になれますか?」 と聞いてみることは難しそうでしょうか⁇ それが確認できれば、 なお安心して入職できそうですね(*´◒`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近転職した職場は、整形外科の術前、前日と当日にに全身をヒビテンで清拭します。 ヒビテン清拭をする理由や必要性がイマイチわからず、、同じようなことをされている病棟はありますか?

清拭整形外科外科

大作戦

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

22025/05/27

なーさん

今認定の学校で勉強中です。 以前の病院でもやっていました。 手術医療の実践ガイドラインに 皮膚切開部の消毒効果を高めるには、可能な限り洗浄により汚れや異物を除去し、物理的にきれいにしておくことが重要と記載されています。 手術前夜にクロルヘキシジングルコン酸塩などの生体消毒薬を用いて入浴またはシャワー浴することにより、皮膚常在の細菌数を減少させることができたとの報告があるそうです 感染に対する抵抗力の低下している症例や入院日数が長くて感染の懸念される症例では、このような入浴やシャワー浴が特に有効といわれています。 SSIが減少するかどうかまでは証明されていないようですが、有効だとの報告はあるようです。 術後の感染リスクを減らしているのは素晴らしいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院2年半のあと、訪問看護をしていた7年目看護師です。このままではダメだと思い、4月からキャリアアップのために大きめの急性期病棟に戻りました。面接時には訪問看護をしていたことはお伝え済みで、研修などもあり、自分の年数より下の人たちと研修を受けることになることも聞いていました。配属されたのは未経験科で、病棟オリエンテーションやマニュアル等の説明もないままシャドー→翌日からPNSでワンカウントになりました。 その日のペアには未経験の業務があればお伝えしてやらせてほしいとか、見学させてほしいとかお伝えしていますが、私があまりにもできなさすぎてミスや抜けが多く、ご迷惑ばかりかけています。完全に病棟のスタッフからはお荷物扱いで一線を引かれ、新人さんの方が病院のルールも身についており、手技もあるのではないかと思うレベルです。また、今いるスタッフも半分以上が一年以内に異動してきた方ばかりのようで、質問に対する返答が人によって全く異なり、どれが正しいルールなのかわからず、ペアを組む人が変わると毎回違うと指導されてしまいます。 もちろん言われたことは毎日メモを取り、帰宅したらノートにまとめ、疾患の勉強は進めています。休憩時間は病棟のパソコンでマニュアルを見たり、ルールを確認しています。 他の中途の同期は病棟の説明や見守り勤務などもあったようで、困惑しています。また、あまりにもできないため、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで辞めた方が良いのではないかとも思ってしまいます。ストレスなのか発熱したり、頭痛が起きることも多くなりました。 他に何かできることはないでしょうか。

転職病棟

みどりむし

訪問看護

62025/05/26

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

みどりむしさん、毎日お疲れ様です 普通に考えて病院、病棟に体制がおかしいと思います。 配属された部署は未経験で、そこは看護師として学びを今後深めていくにしても、そこの病院の仕組みを知らないのは当然なんですから。 自分ができていない迷惑な存在だなんて、そんなことないですからね。むしろそんな指導でしたらわからなくて当然です💦😣 だって別の立場でしたらおかしいと思いませんか?そんなの誰にもわかるわけがないのにそれを押し付けられて本当にお辛いですよね。 わたしも以前に勤めた病院で、最初3日フリーでケア業務。その翌週から、なんのカルテの説明もしないで指示受けすらわからずに受け持ち開始で意味不明でした。3か月は頑張りましたが言っても変わらなかったのでそこで辞めました みどりむしさん、本当にいまお辛いですよね。PNSなので、そこでフォローが入っていると思っているのでしょうが… PNSのままで受け持ち数を減らして、指導という意識をもっと周りにもってもらっていいと思います。 ご無理なさらず、辞めてもいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

 最近訪問看護へ転職したのですが、自分のスキルが浅くて恥ずかしいと感じるようになりました。今までぬるま湯に浸かってた3年間だったんだろうなと思います。病院にいた頃は、ほぼ指導は受けず悪く言えば放任のような環境でした。しかし、今回の職場は毎日指導をして下さります。それなのに、全く成長できず「焦ってる?(焦ってもらわないと困るみたいな)」と言われました。本来なら自立して1人で回ってもらう時期ですが、まだ同行をさせて頂いています。他の看護師だけでなく、看護師歴1年先輩の方も凄く優秀な人ばかりです。ここで合ってないなと思って、辞めることは簡単ですが頑張れば病院で働いていた時よりもスキルアップはできると思われます。ひとまず試用期間の3ヶ月経って、出来なさそうなら辞めることを視野に入れて頑張ろうと思います。 慣れるまで辞めたい気持ちがあるのは、転職あるあるだと思うのですが皆さんもそんな感じでしたか?

訪問看護メンタル転職

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

22025/05/26

あかさたな

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科

私も訪問看護に転職したときは、すべて自分で判断せねばならないプレッシャーや、技術のやり方の違いもあり、大変でした。心配なお家は、可能な限り何度か同行をお願いしたことがあります。特に在宅看護だと、臨床とはまた違うところがいくつかあるのではないでしょうか? 不安な中、一人立ちさせるのではなく、しっかり指導をしてくださる職場であれば、まだ良い環境なのかと感じますので、指導を受けながら、在宅看護の特徴も学んで、今後のことを考えてもいいかもしれませんよ😊 また自分の思いを管理者へ相談してみるのも◎ 訪問もすべて一人で抱えて判断するばかりではなく、管理者や先輩へ相談するケースもありますし、訪問看護はある意味特殊な分野なので、今までの経験を卑下しなくてもいいのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 点滴の質問です。 メインに抗生剤を流しちゃダメと教わったのですが なぜですか? かつて、先輩が抗生剤をメインで流してめちゃくちゃ怒られたと聞いたのですが...

点滴新人病棟

きゃしー

整形外科, 新人ナース

42025/05/25

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

アナフィラキシーを起こした時にどうするか…ということではないでしょうか。 抗生剤によるアナフィラキシーを起こした際、抗生剤をやめて、細胞外液の急速投与を行うかと思います。メインから抗生剤を使用していると、そのルート内は全てアレルゲンとなります。そのため、細胞外液に交換して全開投与したとしてもアナフィラキシー中にその原因となったルート内のアレルゲンを投与してしまうことになります。それを予防するためにはメインルートを交換しなくてはいけないのですが、かなりの手間です。 しかし、側管から抗生剤を使用していれば、抗生剤のルートを外すだけで大丈夫です! ということではないでしょうか? 抗生剤によるアナフィラキシーは、院内のアレルギー反応の中でも多いです。「何故?」と考えることはとても大事です! 気をつけていきましょう✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

ただの語りです。。。 約半年ぶりにこのアプリを思い出して久々にログインしました。 半年前の自分の投稿(相談)を振り返って、恋愛も仕事も上手くいかずで相当荒れてたし、ネガティブだったし、病む手前だったんだなーと懐かしくなりました。 8ヶ月程前に病棟異動をしてからは人間関係も良好で、自分の知識や技術に自信を持てるようになりました。 今まで私の人格や知識や技術を否定されてきて自信をなくしていたけど、前の病棟の人達が最悪なだけだったんだなと改めて感じました。 今、人間関係に悩んでいる方がいたらその環境から脱する事をおすすめします!その最悪な環境はほんの小さな世界です。踏み出す勇気を持ってください。世界が変わります🥲🌸

メンタル人間関係転職

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22025/05/25

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

わかりますー!悩んでる時ってほんと見える世界が狭まりますよね💦 昔、私も宇宙から見たらあの病院なんて~とか言って、自分が悩まされてる世界は小さな箱、外に出ちゃえばいいだけなんだって同僚と話してたこと思い出しました😊 しんどかった環境から解放されて良かったですね✨ 素敵な呼びかけをありがとうございます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

腸内洗浄のために内服するモビプレップは、 一杯目は10分かけて内服し、そのあと10分ごとに 患者にトイレへ行ってもらう理由とかありますか? 便意を感じて行ってもらいナースコールで都度性状確認 していくのは間違いですか?

勉強正看護師病棟

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/05/25

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

病院によってやり方が違うのかもしれないのでなんとも言えませんがコメントします。15分かけて1杯目、2杯目と飲んで行きます。2杯目まで飲んだらその次はお水お茶を飲みます。その繰り返しで行っています。トイレのタイミングを声かけることはあまり聞いたことないです、、。あまりに行ってなさすぎると声はかけるかもしれないです。あとは性状が3番目、4番目くらいになるとナースコールしてもらうようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストマ患者を受け持ったことがなく、この前初めて受け持った際は排便があったのですがもしなかった場合どうしたらいいのか分からず質問させていただきました。 ADL全介助。絶食中、お茶でむせこみあり。ストマ造設患者。排便-3日目に対してはどのような排便コントロールをしたらいいですか?

慢性期正看護師病院

みささみ

内科, 新人ナース

22025/05/25

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめてのストマ患者さん、緊張しますよね。 質問してくださって、とてもすてきだなと思いました! 排便がない場合ですが、まずは排便の有無を記録して経過を観察し、3日以上出ていないようであれば、便秘のリスクがあるため医師や先輩看護師に相談してみてくださいね。 また、お腹の張りやストマの状態(腫れ・発赤・排ガスの有無など)もチェックしておくと、報告のときに役立ちます。 絶食中・全介助の方だと活動量も少ないので、便秘になりやすいです。 医師の指示で下剤を使うこともありますが、その判断は自己判断ではせずチームで共有して対応するのが安心ですよ。 少しでも参考になればうれしいです。がんばってくださいね!

回答をもっと見る

愚痴

看護師向いてないなと思います。 今年で7年目になります。内科病棟勤務です。 7年目の割にアセスメントも浅く、先輩に助けてもらうこともあります。 そこそこ忙しく、看取りもあります。 忘れっぽいところやいい加減なところもあり、抗生剤を側管から投与している方が終わったあとに外し忘れていたり、物をどこに置いたか忘れてしまい探す事もあります。 要因としてはその時に覚えていてもナースコール対応したら忘れてしまったり、目の前のことに集中してしまう事だと思っています。書き出したり、見回りするようにはしていますがどうしても忘れてしまうことがあります。 気をつけていてもあとから気づく事も多いし、本当に看護師向いてないな。 患者さんからも言われていたらしいし、もう自信もやる気も出ないな。

病棟

とろろ昆布

病棟, 脳神経外科, 一般病院

32025/05/26

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

投稿読ませてもらいました。すごく悩んで、苦しい気持ちを抱えながらも頑張っていることが伝わってきて、胸がいっぱいになりました。 実は私も、7年目のころは同じように「向いてないんじゃないか」って思ってたんです。先輩に助けられながら、申し訳なさでいっぱいになったこともあるし、夜勤明けに「またミスしてしまった…」って一人で泣いたこともあります。 忙しい業務の中で、いろんなことを同時にこなさなきゃいけない看護の仕事って、本当に大変ですよね。忘れてしまうのも、抜けてしまうのも、決して「あなたがダメだから」じゃなくて、「それだけ毎日頑張ってるから」だと私は思います。 私は、自分なりのミス防止策を見つけるまでに時間がかかりました。見える場所に付箋を貼ったり、タイマーに付箋を貼って、自分がいない時に他のスタッフも気づいてもらえるように声をかけておいたり、同僚に「これ終わったら声かけて」ってお願いしたり、患者さんにも時間になったら来るようにはしますが、もし遅くなるようでしたらお声がけくださいと一言添えておいたりなど。試行錯誤の中で、少しずつ「私なりのやり方」が見つかってきた感じです。 患者さんからの言葉って、心に刺さりますよね…。でも、どうかその言葉だけで自分を全否定しないでください。あなたが真剣に悩んで、改善しようとしている姿勢は、きっと誰かの心を支えています。 自信がなくなったときは、休んでもいいし、立ち止まってもいい。周りを頼ってもいいんです。一人で抱え込まないで、甘えてください。それが難しいことも多いことはわかっています。だからこそ、自分自身を甘やかしてあげてください。 あなたは一生懸命で、ちゃんと患者さんのことを考えている素敵な看護師さんだと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、患者さんの高齢化に伴い、高齢のご夫婦に対するドクターからの治療説明の補助や、紙面での説明、繰り返しの説明だけでは理解が不十分なまま、化学療法やDNR(蘇生措置を行わない方針)について話が進んでしまう場面が増えてきました。 看護師として疑問に感じることも多く、私たちは「治療適応」を判断する立場ではありませんが、本来はご本人やご家族が納得して意思決定するべきことだと思っています。 しかし実際には、ドクターが「治療として効果があるから」と、パフォーマンスステータス(PS)などを十分に考慮せずに化学療法を続けているように感じることもあり、モヤモヤしています。 同じような違和感を感じている方はいらっしゃいませんか? また、こうした場面でどのような関わりや対応をされているか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

やりがいモチベーション正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/05/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの病院は、がん支援部門があるので、患者さんの意思決定支援を行なっています。 認定看護師さんや、専門看護師で構成されてます。 まずは体制作りから始めると良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんの職場ですが… 更衣室までは遠いですか? それとも同じ建物でフロアが違うだけですか? 完全に復職したと言えるかは別にしても未経験だった病棟で働き始め約1年経ちました。 5月から5ヶ所目で働き始めましたが、同じ建物内と別の建物とあり、今の病棟は一度一階に降りてから別の建物に移動することになります。(移動距離が長い上に迷路みたいで迷うことも…) 更衣室のある場所は2階ですが階段しかなく、しんどい時もあります。 看護部長や師長以下スタッフも良く、長く働けたらいいなと思うのですが…仕事で疲れた状態で階段はツラいかもしれません、その後は1時間ほど通勤が…。

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/05/24

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

今までで1箇所だけ別の建物だったことがありました。 勤務後の疲れた状態での階段辛いですよね💦 雨の日もどろはねで白衣が汚れないようにとかいろいろ気を使っていたように思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう病棟いいわ。 基本、ほうれんそうできないし 過剰な申し送りだし、 適当な看護記録だし 時間管理できないし 基本手伝わないし どこまでも止まないナースコールだし。 認知症もういい。 せん妄もういい。 疲れた。

看護記録ナースコール申し送り

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

62021/06/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 疲れますよね。 私も限界を感じて看護師辞めるつもりです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、現場で既卒の看護師さん(私よりかなり年上の方)と一緒に働く機会があるのですが、正直なところ、どう関わればよいのか悩んでいます。 ご経験がある分、ご本人のやり方や考えがしっかりしているように見えるのですが、 患者さんからお声が上がったり(採血時の対応など)、ご本人の判断でケアが行われていたり、 申し送りや報告がないまま処置が進んでいたりと、チームとしての連携が少し難しいなと感じる場面が増えてきました。 また、勤務のことでのトラブル(連絡のない欠勤など)も時々あり、周囲も対応に戸惑っています。 もちろん、これまでの経験を尊重したい気持ちはあるのですが、 患者さんの安全やチーム全体の動きを考えると、どう声をかけるのがよいのか、指導というより“どう関わればいいのか”がわからず悩んでいます。 似たような経験がある方や、うまく関係を築けた工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

コミュニケーション先輩人間関係

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

102025/05/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私も同じような経験があるので、 ももせさんや職場の方々の戸惑い、 よくわかります🥺 ももせさんだけでなく皆さん戸惑っているということであれば、 師長なり上司の方にお話をして 上の人からご本人に言ってもらった方が良いのではないでしょうか。 一スタッフが言ったりすると 角が立ってトラブルの原因になる気がします😥 ご本人が指導されても仕方ないと思えるような、 その職場で力のある立場の人に指導してもらうのが 一番円満に行くのではないかと……💦 そして上司がどのようにご本人に指導したか、 その内容を皆さんで共有して、 同じように関われると良いのかなぁなんて。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブドウ糖輸液500㎖にナファモスタットメシル0.6溶解してます。 ナファモスタットメシルは凝固を防ぐ薬で合ってますか? 2時間で落としてるのですが、どうして2時間で落とすのかわからないです。 調べたら他にリコモジュリンやヘパリンもあったんですけど、どのように区別してるのかわかりません。教えてください。

輸液勉強新人

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12025/05/25

たか

リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU

こんにちは。 使ったことは無いので添付文章を見てみましたが膵炎の急性症状の改善目的で使用する場合は2時間かけて1日1〜2回投与するとありましたのでその目的だったのではないでしょうか? DICや血液体外循環時の血液凝固目的でも使用されます。 僕も病棟で初めて使用する薬は薬剤添付文章を見て調べてから投与していますが、医師もガイドラインや薬剤添付文章に沿って使用していますのでそこから調べると学びになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わかっていたのに、それを実行する前に声かけられて「できなかった」認定されたのが悔しい 明日はそうはさせない 3年目以降のみなさんでもこんな経験ありますか?

ストレス正看護師病棟

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/05/22

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

あります。 これをやった後にやる予定でしたとか。 やってない!できない! 仕事できない!となりますよねぇ。分かります。何言っても 何か言われますが、〇〇した後にやる予定です。少しお待ちください。と、返してました

回答をもっと見る

新人看護師

輸血の滴下の計算方法がわかりません。 わかる方教えてください。

輸血正看護師病院

あん

内科, 精神科, 病棟

12025/05/24

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

輸血の時うちでは輸血用のポンプ使ってました!物によって違うと思うので使われるルートのパッケージを確認するのがいいと思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。

7年目メンタル正看護師

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12025/04/02

もも

訪問看護

回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

五月病くらいからずっと心身の調子が悪く、今日メンタルクリニックに行きました。先生に休職したほうがいいと言われました。 1人で決めきれなかったので、親と師長さんたちとお話して決めることになったのですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 実際に1年目のこの時期で休職した方、転職した方いましたらお話聞かせていただきたいです。

休職1年目メンタル

ちゃむ

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

42024/07/09

ゆか

介護施設, 終末期

しんどいのであれば休職した方がいいです!1年目の6月頃に退職した同期も何人かいました(^^) 自分を殺してまで続ける必要はないかと思います、無理しないでくださいね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

命に関わる仕事で、看護師は日常的にダブルチェックをしたりミスや見落としの対策を行います。しかし、人間なので必ずミスをします。わたしも経験を重ねても多忙な行の中でミスをしてしまうこともしばしばあります。そんな時自分を責めてしまって落ち込んでなかなか立ち直れないこともありました。みなさん、自分のメンタルケアはどのようなことをされていますか?

メンタル正看護師病棟

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32024/06/24

kayoyuta5162

消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科

毎日お疲れ様です。私もインシデントを起こすたびに落ち込んで良く泣いたりしていました。そういう時は心身共に疲れもあって、次の日が日勤ではない時はかなり長い時間寝ていました。寝ることが好きなのもあって、思う存分寝るとリフレッシュされるタイプなので、少しは落ち込みも改善されていたと思います。あとは忙しい日々に戻るとあっと言う間に時間が過ぎていってというように、時間が解決してくれていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場でセル看護導入となりましたが、いままでリーダーがいて、その下にチームがある形だったので、イマイチ各セルで報告をすることや、セル間の協働ができません。 導入されている方で、困ったこと、それをどう解決したか教えていただけたらうれしいです。

リーダー病院病棟

もみじ

産科・婦人科, 病棟

22024/11/16

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

セル看護経験あります。 リーダーが指示受け・伝達をしていた時はリーダーが部屋持ち看護師に伝達を忘れてしまったりという事があったのですが、 セル看護となってからは受け持ち看護師が情報収集から医師への報告・指示受け・実行まで一連の流れを行う事になるので責任は重いですが、全部自分が思い描く看護を出来るので達成感が生まれて仕事のやる気が上がりました。

回答をもっと見る

夜勤

50床の急性期病棟で働いています 二交代制で夜勤は16:30から翌日の 9:00まで。看護師2人➕助手1人で 救急も受けるため仮眠なしです。 拘束時間も長いし、こっちが病気になりそうです。 皆さんの夜勤状況はどんな感じでしょうか?

二交代夜勤ストレス

FILO

内科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期

42024/12/15

さな

内科, クリニック

大変お疲れ様です。仮眠なしの分はそのまま残業代として出ているのでしょうか? 50床で看護師三、四人で回していたので二人は少な過ぎてハードだと思います!しかも救急もあるとか…寿命ちぢみますよ…

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在、保育園看護師としてパートで働いていますが、5年以内にはまたフルで働きたいと思っています。 次にどんな職場に行くかはわかりませんが、病棟など夜勤のある所は選びません。 できれば子どもと関わっていられる仕事がいいなと思っていますが、医療現場から離れているため次の職場選びへの不安もあります。 今できることとして、スキルアップであったりとか知識を蓄えるためにどんなことができるか考えている所です。 みなさんは、働きながら何か勉強であったりされていることはありますか?

ママナース転職

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

12025/10/13

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

保育園看護師で常勤で働いています。 保育園で働く前ですが、医療的ケア児等コーディネーターの資格を取りました。夏から企業主導型のキャリアアップ研修を受講中です。また、私の住んでいるところは都会ではないですが、今度県内における小児看護についての研修やアレルギー食についての研修があるので受ける予定です。県から保育園に研修案内メールが来ていたら教えてもらったり、看護協会や県・市のホームページなど定期的に閲覧して情報入れてます。あとは重症児のデイサービスや学童などにスポット的に支援員として入って障害児支援などに関わらせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖値100未満でインシュリン注射6単位とDr.の指示ですが、仮に血糖値が100の場合、インシュリン注射は6単位ですよね❔️

正看護師

まりあ

内科, 新人ナース

42025/10/13

セララ

病棟, リーダー

そのスケールだと8単位に該当しますね 未満、以上以下の言葉の違い理解されていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して2ヶ月半くらいですが、ちょっと疲れが出てきました。乗り越える方法を教えてください。

転職正看護師

ねむ

ママナース, 外来

32025/10/13

まどれーぬ

その他の科, クリニック

わかります、 その時期ってちょうど疲れが出てくる頃ですよね_(:3 」∠)_ 私は前職で、入職して2か月経った頃に 初めてコロナに罹患しました(›´ω`‹ ) ゲッソリ 自覚していなかったのですが、 どうやら疲れていたみたいです🥺 罹患してから、 「あー、私疲れてたんだー(;´ω`)チーン」 と思いました。 私のように体調を崩してからでは時すでに遅しですので、 すっごく基本的なことですけど、 乗り切るためには“よく食べてよく寝る!” これに尽きるんじゃないですかね( *´﹀` *) あとは好きなことをやるというのも忘れない(*´◒`*) 私の場合、今思えば 入職初日からいじめに遭い、 メンタルやられて飯食えなくなったり不眠になったりしてたんで、 そりゃあコロナにも罹患するわなぁという感じです(。•́ - •̀。)シュン 心身共に弱りまくり_(:3 」∠)_

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

419票・2025/10/20

明日にしましょう…などと説得する違う話をして気持ちをそらす何か違う作業をしてもらうスタッフと一旦外に出て散歩する玄関は施錠してあるので出られない家族などに付き添っていただくそのような患者はいないその他(コメントで教えてください)

487票・2025/10/19

投資していますしていないが興味があります投資する余裕がありませんしたことないし興味もありませんその他(コメントで教えて下さい)

516票・2025/10/18

裸眼です👀コンタクト(カラコン含む)です✨眼鏡です👓夜勤をしていません😊その他(コメントで教えてください)

549票・2025/10/17