もう少し頑張ろう

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

今の職場が人員不足で過重業務を任され、辞めたい気持ちがある反面、年末に向けて、猛ダッシュで退院調整や転院調整に追われています。 ありがたいことに、◯さん(私)のお願いなら喜んで引き受けますよ✨と、言って下さる在宅医や訪問看護師さん、転院先の相談員さんの方々が何と多いことか… 面談しながら、患者さまが望んでおられる療養先へお願いしています。 担当病棟の医師や看護師さん達から、嫌な気持ちになって辞めることになったら、全力で引き留めて守るからね✨と、嬉しいお言葉も沢山頂きました。 今年は特に、人に救われて助けてもらった一年でした。 そんな風に思えるのは幸せ者です。 もうちょい今の職場で頑張ってみようかな。

2024/12/07

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 ちびさんの働きぶりと人間性が協力者がいるのだと思います。 有難い事ですよね。 協力してくれる医師や看護師さんがいるなんて素敵です😀 どうか体を壊さないように乗り切ってくださいね。 私もそういう職場で働きたいです😢

2024/12/07

質問主

さらりんさま 在宅医療から急性期の調整部門に転職してから、右も左も分からず皆さまへ心の呟きも含め相談していました。 緩和ケアの調整が多いため、患者面談もその人が生きてきた軌跡を含め、相手に感情を揺さぶるように依頼をしています。 今日も病棟看護師さんから困っている案件を聞きつけ、明日に転院決定し、皆が納得できるよう調整しました。 患者さまへは見捨てられたと思われないよう、メリットを推して推しまくりの面談ですが、患者さまやご家族、はたまた一緒に働く医師や看護師さん達も笑顔になれたら本望です。 自分が関わることで穏やかに笑顔で…をモットーに頑張ります。 ご声援ありがとうございます。 さらりんさまのご意見で、私も元気をもらえました。

2024/12/09

回答をもっと見る


「退院」のお悩み相談

愚痴

昨日、師長にめっちゃ怒られたことが飲み込めず悔しくて引きずってます。  わたしの病院は、退院が突然決まった患者には、プライマリーがサマリーを完成させてなくても、当日絶対渡す決まりになっていました。  わたしが当日担当した患者はICのあとそのまま退院が決まり、サマリーが必要になりました。まだサマリーはできてなくて、患者ファイルのコメントには、『サマリーは後日渡します』とプライマリーのメモがありました。わたしは疑問に思い、主任に確認しました。主任は「こんな半端なサマリー出せんし、もう後日でいいよ!」と言ったので家族にはサマリーは後日でお伝えて退院していただきました。  しかし、その後4日もサマリーが送られてないと、施設から苦情がありました。師長は当日担当したわたしに「なんで出してないの?当日出さなきゃいけないって知らなかったの?」と怒りました。 私は謝った後、主任に確認を取った上で行動したと伝えました。すると 「誰に聞いたとか確認したとかそんなもんは聞いてないの!自分の意見はないの?自分がサマリー絶対当日渡すってルール知ってれば、無理にでもサマリー完成させて出すことだってできたでしょ!お知らせ見てないの?どういう気持ちで仕事してるの?!」と怒鳴られました。  確かに、サマリーの絶対ルールが濁っていた私も悪いです。でも、わたしは疑問を感じて上に報告しました。それがわたしの意志です。でも師長には、わたしが上に相談して行動したんだから悪くないと言い訳していると思ったようです。そう思われたのが悔しくて、怒りが湧いて来て、大人気なく黙りこくってしまいました。結局師長はもういいと投げ捨てて行ってしまいました。  今後どんな顔して師長に会えばいいかわからないです。もう辛くてぐちゃぐちゃして、家にいても気持ち悪いです。 師長はきっと失望の目で私をみるんでしょう、それが今後私を苦しめるんだろうなと思うと憂鬱すぎてどうしたらいいかわかりません。

サマリー退院師長

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12025/02/15
看護・お仕事

血内のクリーンルームにいる患者はクリーンルームにいるだけあってとても免疫体力が落ちていますね。見た目ではわからなく、元気にしているようでもいざという時は年齢に問わず起立性低血圧や迷走神経反射が起きやすいと実感しました。退院当日で血球も回復している数値を見ても薬によりあげているだけだと思いました。 クリーンルームにいる方はリハしている方いますか?うちでは希望がなければ基本はしないです。また、リハが入るきっかけとかあったら教えて欲しいです

リハ退院病棟

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/25

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 クリーンルーム経験あります。 基本的に急性期治療をする場である事となるべく病原になり得るもの(医療スタッフ)を最小限にする必要があるため、リハビリスタッフが入ることはありませんし、不要と考えます。 生着して、一般病室に出てから…でもいいと思います。 クリーンルームにいる間は極度の貧血でもあり、体力もありませんから、ベッドからの昇降でさえ怪我がないように細心の注意を払います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今精神科に勤務していますが、精神疾患に対する社会的なスティグマ、偏見が依然あると感じています。今後、精神科の病床数が減少していくことになっていくので地域移行をしていくためにどのような関わりが必要だと思いますか。 当院では、地域との関わりとしてお祭りを行っています。

退院精神科

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

02025/06/11

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?

デイサービス

ぽりん

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。

足浴採血点滴

ジーナ

ママナース, 慢性期

82025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。

訪問看護

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

332票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

473票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

518票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/08/26