秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
輸血の時うちでは輸血用のポンプ使ってました!物によって違うと思うので使われるルートのパッケージを確認するのがいいと思いますよ
回答をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
もも
訪問看護
回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。
回答をもっと見る
五月病くらいからずっと心身の調子が悪く、今日メンタルクリニックに行きました。先生に休職したほうがいいと言われました。 1人で決めきれなかったので、親と師長さんたちとお話して決めることになったのですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 実際に1年目のこの時期で休職した方、転職した方いましたらお話聞かせていただきたいです。
休職1年目メンタル
ちゃむ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ゆか
介護施設, 終末期
しんどいのであれば休職した方がいいです!1年目の6月頃に退職した同期も何人かいました(^^) 自分を殺してまで続ける必要はないかと思います、無理しないでくださいね♪
回答をもっと見る
命に関わる仕事で、看護師は日常的にダブルチェックをしたりミスや見落としの対策を行います。しかし、人間なので必ずミスをします。わたしも経験を重ねても多忙な行の中でミスをしてしまうこともしばしばあります。そんな時自分を責めてしまって落ち込んでなかなか立ち直れないこともありました。みなさん、自分のメンタルケアはどのようなことをされていますか?
メンタル正看護師病棟
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
毎日お疲れ様です。私もインシデントを起こすたびに落ち込んで良く泣いたりしていました。そういう時は心身共に疲れもあって、次の日が日勤ではない時はかなり長い時間寝ていました。寝ることが好きなのもあって、思う存分寝るとリフレッシュされるタイプなので、少しは落ち込みも改善されていたと思います。あとは忙しい日々に戻るとあっと言う間に時間が過ぎていってというように、時間が解決してくれていました。
回答をもっと見る
50床の急性期病棟で働いています 二交代制で夜勤は16:30から翌日の 9:00まで。看護師2人➕助手1人で 救急も受けるため仮眠なしです。 拘束時間も長いし、こっちが病気になりそうです。 皆さんの夜勤状況はどんな感じでしょうか?
二交代夜勤ストレス
FILO
内科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
さな
内科, クリニック
大変お疲れ様です。仮眠なしの分はそのまま残業代として出ているのでしょうか? 50床で看護師三、四人で回していたので二人は少な過ぎてハードだと思います!しかも救急もあるとか…寿命ちぢみますよ…
回答をもっと見る
職場でセル看護導入となりましたが、いままでリーダーがいて、その下にチームがある形だったので、イマイチ各セルで報告をすることや、セル間の協働ができません。 導入されている方で、困ったこと、それをどう解決したか教えていただけたらうれしいです。
リーダー病院病棟
もみじ
産科・婦人科, 病棟
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
セル看護経験あります。 リーダーが指示受け・伝達をしていた時はリーダーが部屋持ち看護師に伝達を忘れてしまったりという事があったのですが、 セル看護となってからは受け持ち看護師が情報収集から医師への報告・指示受け・実行まで一連の流れを行う事になるので責任は重いですが、全部自分が思い描く看護を出来るので達成感が生まれて仕事のやる気が上がりました。
回答をもっと見る
今の学生さんってめっちゃゆるくないですか? すごいきゃっきゃ楽しそうに詰所で話して、、、、 私らの10数年前でさえ、ゆるいって言われてたけど 優しい看護師の病棟でもそんな楽しく詰所でなんか 話せなかったよ、、、、 オペ後の患者の観察したいってゆうから、勉強してきたか聞いて、「してきたのでとってきます」ってとってきたのが教科書だった笑
教科書勉強病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
kouki
総合診療科, 訪問看護
学生指導や講義を担当しておりました。 選択肢が多い現代ですと、厳しく指導することで退学したり他の業種へ転職したりと人員の流出が起きます。 看護師の総数が減ると結果的に将来の自分の首が締まっていくので、看護師になる事を諦めさせないことが大事だと考え、優しく指導、楽しく学べるように心がけておりました。 学生時代、キツすぎて病んだ自分からするとうーん…と思うことは有りますが笑
回答をもっと見る
緩和ケア病棟で勤めています。患者様が亡くなって死亡確認までに2時間ほど時間がある場合点滴や酸素はどのタイミングで止めていますか? 以前先輩に酸素はコストの関係もあり、点滴(麻薬持続が多いです)も家族に一言伝えて止めていいと教わりましたが、家族の前でまだ死亡確認していない方の注射を止めるのに少し抵抗があり…。みなさんはどのように対応していますか?
輸液急変点滴
Y
病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
すごい分かります 死亡確認前に家族が患者の顔をよく見れるように酸素マスクを外す看護師も私のところはいます。 前の職場では確認までは続けていました。 止めるのは自分も抵抗があるので、私は点滴は流量下げて投与、酸素はそのままつけています!
回答をもっと見る
職場にすごく苦手な先輩がいます。その先輩は相手によって態度を変える人で、特に仕事が出来ない認定した後輩をわざと皆の前で聞こえるように注意したり、申し送りをまともに聞いて貰えなかったり、無視したりします。ターゲットにされていた人がいましたが、そんな先輩の態度が目に余って注意してくれた人がいるみたいで、最近はましになっています。 でも最近になって私が目を付けられて、私は先輩がそんな人だと知っているので、萎縮して自分から積極的にコミニュケーションが取れず、それによって余計に仕事出来ないと思われているようで辛いです。 例えば他の先輩になら気軽に聞ける内容のことも、何か言われるかもと思ってしまって聞けず、その結果それに関連する業務を先送りにして、違うことをしてしまったりして「優先順位が付けられてない」と注意されたり、、。 そうやって出来ないことばかりを指摘されるので、私ってやっぱり仕事が出来ないんだと、自己肯定感が下がって仕事に行くのが辛くなってきました。前日シフトを見てその先輩と被ってたら、仕事に行きたく無さすぎてあまり眠れないほどです。 幸いまだ前のターゲットの人と比べたら態度はましなのですが、そうなるのも時間の問題のようなきがします。 このような状況の場合、どのような気の持ちようで先輩と接したら少しでも楽になれるのか、アドバイスがあればよろしくお願いいたします🙇♀️
モチベーション人間関係ストレス
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
kaorista
訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 文面をパッとみた瞬間にまるで私のことのように思えてしまいました。 私も新卒時代に同じ目に遭いました。指導というより粗探しやダメ出しをされました。優先順位はもちろん、少しでも動き方が違うだけで「動線が長い」と言われ、その出来事があり報告しようとすると「それもう知ってる」と言われ、ほんの1,2分前のことでもその先輩はその場にいなかったのに指摘されたりと、手を抜こうとなんてしていないのにずっと監視されているようでしんどかったです。しかも私担当のプリセプターでしたから距離をおくのは難しかったです。 その先輩はすごく仕事ができて上の人にも信頼されていました。 なので職場内の人ではなく、別病院の学生時代の信頼できる友人や家族などに気持ちを吐き出すことをおすすめします。 仕事ができるからといってイキる人や人を見下すことで自分を保っている人も残念ながらいます。そんな人に合わせようなんてしなくていいです。できるだけ距離をおくのが一番です。 私もとても息苦しかったですが今では逃げてよかったと思います。 ゆなさん、本当に無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
3月いっぱいで退職し、4月から新しい病院での勤務が決まっています。今の病棟では、人間関係が非常に悪く常に誰かの悪口を言い合っているような状態です。師長さんには2月末には発表してくれたらいいと言われたのですが、20日に辞めることを全体に発表する予定です。2年目での退職はやっぱり陰口を言われるものなのでしょうか。看護師は3年は同じ場所で働かないといけないのでしょうか。
2年目転職ストレス
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
なーこ
ママナース
お疲れ様です。私が新人の頃に勤めていた病院は1.2年目で退職した同期もたくさんいましたが、皆、今は違う職場で楽しく働いています。 嫌な職場で仕事を続けるよりも、退職して新しい職場で心機一転して働く方が心と体のためにもいいと思います。 3年同じ職場で働かないといけないことはないと思います。むしろ職場を変えたいなら早い方がいいと思います!
回答をもっと見る
何ヵ所も面接に行ってみて…看護師長さんが会ってくれる病院と会ってくれない病院があります… いきなり夜勤の話が出ました、考えたら病院の夜勤って、まともにやってません(^_^;) 外来専門でしたから… 内定ほしい、復職したいと言い続け…いつになるやら(笑)
ボーナス面接給料
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
今月から産休に入ります。数名の方からお菓子を頂きましたが、どのタイミングでお返しをすべきか考えています。病棟へはお菓子を購入しましたが、感謝の意味を込めて頂いた方々にもすぐにお返しをすべきでしょうか? 産まれてから内祝い…いやでも内祝いは違うのかな…
産休病棟
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
看護学生の指導について質問です。 看護展開をさせるときに、答えをつい教えたくなりがちですが学生の思考、発話を促す工夫がありますか? 具体的に、教えてください。
指導看護学生正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
職場の人に嫌がらせやパワハラを受けたりして訴えたことのある人いますか?
パワハラ人間関係正看護師
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
法的に訴えたことはありませんが、スタッフ何人かで集まり看護師長に訴えかけ、パワハラ看護師を部署移動させたことはあります。看護師長には、複数の看護師から暴言暴力があることについて報告があがっていたのですが、全く動いてくれなかったので、集団で働きかけました。聞くところによると、パワハラ看護師は、もうパワハラ行為をしないと誓約書を書かされたそうです。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月目になります。 人間関係は良好ですが病棟での仕事内容が自分には合わず以前より体調を崩すことが増えました。 精神的にも身体的にも仕事へ行くのがとても辛いと思いながらもなんとか出勤していましたが、初夜勤を終えてから 何もやる気がおきず、何もしなくても勝手に涙が出る、動悸がする、不安感が強い、集中できない、ベッド上で1日ぐったりしています。 今まで出勤できていたのに急にこんなに動けなくなる自分にも驚き、自分が思っている以上にストレスを溜め込んでいたんだなと実感しました。 ストレスのためか微熱もあり2日お休みをいただいていますが、症状は変わらず明後日から出勤予定ですが、正直出勤したくないという気持ちが強いです。 次出勤したら師長さんへ退職の相談もしようと考えていますが、退職をいうにも勇気がいります、、。 今月いっぱいか来月で退職したいですが、今の気持ちだと今月ですら、きちんと毎日出勤できるかも不安で自信がありません。 周りは優しい人たちが多いので、余計に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 弱音ばかり吐いている自分も嫌になります。
退職メンタル正看護師
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 保育園・学校
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
こんにちは。 お辛いなかお仕事お疲れさまです。 お伺いする限り、体は限界でSOSを出しているような状況なのかなと思います。 自分の心身の健康以上に大切なものはありません。職場が守ってくれたり助けてくれるわけではないと思うので、現状をきちんと伝えて休職や退職などの選択ができるのが一番ではないでしょうか。 でも辞めたいというのはとても勇気がいりますよね、、😭😭
回答をもっと見る
基礎実習2の一日目のカンファレンステーマが個人目標の発表に決まったのですが、まとめ方が分かりません!! 目標は個人で違うのでまとめることできるのでしょうか?
カンファレンス実習看護学生
えんま
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様です。 まとめということは、えんまさんがカンファレンスの司会をするということでしょうか? その場合は、個人の目標は実習2の大元の目標から派生してくるでしょうから、その目標に向かって頑張っていきますのような感じでまとめるといかがでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんの病院では患者さんからセクハラされたらどのような対応を取っているのかお聞きしたいです。
セクハラ急性期ストレス
意欲ない系
外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
R
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
私が実際にあったのは血圧を測る時に手を上げてきてセクハラされました。比較的若い子にしてたみたいで何人もされたので、上司に報告し、その患者にはベテランの先輩が受け持ちをしてもらうことにしました。何か対応があっても1人で行かず、2人で、もしくは先輩にお願いしていました。
回答をもっと見る
来年辞める予定の、3年目の看護師です。辞めることはみんな知っているんですが、久しぶりに勤務が重なった先輩と2人きりになった時、 『最近色々言われているけど、あと数ヶ月ニコニコして頑張ってね。私も色々言われてたけどキッて耐えてニコニコしてたから。おかしいと思うことがあったり理不尽に感じても口答えしないで、はい、はいって聞いていた方がいいよ。みている人は気づいてくれるから、庇ってくれるから。あと、〇〇さんにはあまり色々話さない方がいいよ。娘くらい歳離れているはずなのに、張り合っちゃうんだろうね。ざ、女って感じだから。もう私は可哀想で心配で、みんな意地悪だから残念ね』 と言われました。自分から相談したわけではないですが、多分かげてひどい言われ様だったので心配してくれたんだと思います。私は一年目の頃から『あの子が洗い物とか私の仕事ですかって言ってた』と嘘の陰口を言われた時とかに『そんな事言ってません』と言ったり、理不尽なことにも言い返しちゃうところがありました(過去の質問を見ればわかると思いますが)。 また、〇〇さん→とはよくご飯に誘われてたんですけど、私の転職さにについて聞きたがったり男関係について知りたがったり、先輩とかをどう思ってるか聞き出そうとしてました。そこに尾鰭は鰭がついて、色々言われてると言われました。 確かにご飯に誘ってくれたり仲良くしていただいてると思う反面、アイロンで首を火傷した時に黒くあざになったのを、キスマークを付けてきてるの?とナースステーションで大きな声で言われたり、 怖いと噂だった先生が私にとっては優しくて好きだった(人として尊敬してたと言う意味です)んですが、大きな声で『不倫しちゃダメよ』と言われ、『しないですよ』と言ったら、『あなたはするタイプでしょ!?』と怒鳴られたりしました。 なんか後数ヶ月ですけど、自分が築き上げてきたものってなんなんだろうと思ってしまいます。どこに行ってもこうなんですかね
転職ストレス正看護師
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はなこ
内科, リーダー
毎日、嫌な思いをされてつらいですね。 正直、どんな職場でも嫌な人はいます。 が、歳を取ってくると段々気にならなくなるというか、生活に追われて他人を気にしている余裕もなくなります(笑) 私は急性期病院を2箇所経験した時に、散々嫌な人たちを見てきましたが、その次の転職先は子育てに理解がある人ばかりで当初ビックリしました! 一定数嫌な人はいても、頑張りを見ていてくれる人はいます。 今の職場の人たちがすべてではないし、もう関係なくなる人たちに囚われるのももったいないです。 次はいい職場に巡り会えますように…。
回答をもっと見る
愚痴らせてください。 3年目看護師です。 40代の先輩(Aさん)看護師がいるのですが、よく私に出来ていなかったことをキレ気味で伝えてきます。 この間はAさんが日勤リーダーで私は日勤メンバーでした。私の担当患者で軟膏処置(湿疹)が必要になった患者さん(寝たきり)がいて、専門看護師がその患者さんの診察をしてくださり、私は手が離せなかったのでAさんが一緒に診察に入ってくれました。 診察後にAさんから「専門看護師さんが先生に軟膏依頼してくれたよ〜」と伝えてくれて診察内容も教えてくれました。 日勤はそれで特に何も無く終わったのですが、、、 その次の日私は日勤で、Aさんは夜勤でした。昨日軟膏が必要になった患者さんは別の御局が受け持っていました。 その更に次の日、Aさんは夜勤明けになります。わたしは日勤だったのですが、朝イチの情報収集の時にみんなの前で「一昨日先生が軟膏出してくれたかちゃんと確認したの??はあ、私が夜勤で薬配る時に薬カートの上に置かれてたから昨日(日勤)塗れてないと思う。塗らないと治らないよね?」とキレ気味で言われました。 ちゃんと処方確認してなかった私は悪いと思いますがそんな言う必要ある?と思ったのと昨日の日勤も少しは悪いんじゃないか?と思いました。 あとそんなにその患者に神経質に軟膏を塗る必要はないと感じたのでそんなに怒らなくてもいいんじゃないかと思いました。 この病棟に来て、ほんとに褒められることがなくて自己肯定感下がります。 ナースコールをとる人は少なく、取りまくっても感謝はされず自分の業務が進まない。それでみんな定時で帰るのかと思いきや残業を貰って仕事をしている。 Aさんは起伏が激しくて優しい時は優しく頼りになるのですがこのような事が結構あるし、私に対してが多い気がします。他の子もできてないのに…と思いながらの日々です。注意される度に私って全然だな…成長してないなと思ってしまいます。Aさん管理職や学生、スタッフには慕われているのでなかなかみんなに共感して貰えないので吐き出し口がここしかありません。 さらにビックリするのがAさん、私に怒った30分後くらいに「最新話(共通の好きなアニメ)みたーー?」といってきて、びっくりしました。 さっき注意したけど、ここは出来てた!とか言われるなら頑張れますが、、、 長文失礼しました🥲
ストレス病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
いますね、そういう人。 ある意味そいつもお局ですよ。 ただ、軟膏処方された日は貴方が受け持っていたのですよね? 処方や内容を聞いたあと、その日の勤務が終わる前に、または夜勤者に引き継ぐ前に、薬がちゃんと届いているのか、それがちゃんと塗布されていたのかは確認されましたか? (質問に記載がなかったので確認です。されていたらごめんなさい!) それが確認できていたら、落ち度があるのは確実に次の日の日勤者なので、貴方は何も悪くないと思います。し、私だったらAさんに言い返します。 ちゃんとやってるし!!!って。 まぁ冗談はさておき。 まだ、起伏は激しいと言えど、普通に世間話持ち込んでくるあたり、私はちょっと、いいなぁと思ってしまいました。 同じようなババアが前の職場にいましたけど、私は相当嫌われていて、散々言うだけ言われて、世間話どころか仕事の話で聞いても無視され続けましたから。 まぁそれでパワハラになってそのババア左遷されてましたけどね。 何で部下がババアの機嫌伺って仕事しないといけないんですかね。 年功序列って言葉ありますけど、その意味履き違えてる奴が多くて本当ストレスですね。 私は、頑張ってるあなたを褒めます。 だって3年も看護師を続けられているんですもん。それだけでとっってもえらい。
回答をもっと見る
苦手な看護技術ってありますか?経験年数と併せて教えて下さると嬉しいです。私は7年目ですが、血培が苦手です。あまりやる機会がないから緊張します。
7年目看護技術正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は車椅子移乗の全介助が苦手です。 ここ数年で吸引も苦手になりました。 自分は何もされていないのに、嘔吐反射が出てしまいます。
回答をもっと見る
看護師の今、悩みってなんですか?経験年数とともに教えてほしいです!私は転職してきたことを理由に、経験できるチャンスが減った気がします。
転職ストレス正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
ネコ
透析
数十床の病棟があって、外来と病棟業務兼任の病院に、病棟経験なしで転職しました。 案の定、病棟業務は覚えが悪く、来月から夜勤なしになりました。 看護部の方針では3回目の病棟日勤でリーダー、3回目の夜勤でリーダーやって独り立ちだそうですが、それがクリアできる見込みがないそうです。 給料減るのが悩みです。 看護師2年目です。
回答をもっと見る
夏のボーナスが0.2ヶ月分下がりました。 冬も下がるとの噂です。 給与は下がってませんがコロナ病棟の勤務手当も半額に下がりました。 これって病院の業績が悪いからなのでしょうか? このまま今の病院にいることに未来に不安を感じてます。 何年も働いても退職金カットなどもあり得るのではと...。
ボーナス正看護師病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
皆が下がっているのなら個人の能力ではなく業績不振の可能性が高いですね。コロナの方は5類になり国からの支援体制も変わったと思うのでそこが関連してるかと。
回答をもっと見る
職場に馴染めないです。。 同期は、あだ名で呼ばれてるくらい先輩達と仲良しです。 私は考えすぎてしまう性格で、固く真面目すぎるのか、先輩に冗談や談笑できません。。 先輩達は悪い人達ではないですが、陰で色々言われている感じです。。 時間と共に、解決してくれるでしょうか? 積極的に話したくても、休憩中など話しかけるタイミングも分からず、疲れます。
休憩先輩人間関係
もり
新人ナース, 回復期
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の同期は3人いましたが、やはり慣れる時間には差がありましたよ^^ 初めは真面目で先輩たちみんなから心配されてあの子大丈夫?と言われていた子も、2年経てば馴染んでいました。 看護師で夜勤や大変な場面を共有していくので、あまり心配せず自分のペースでいいと思いますよ!
回答をもっと見る
入院施設のあるクリニック勤務の看護師(3年目)です 恥ずかしながら、田舎のクリニックのためラダー級などは取り入れておらず、右も左も分からないまま新人看護師(1年目)のプリセプターになりました 今は主任や師長など先輩方にサポートして頂きながら、彼女の指導にあたっています 彼女が入職してから4ヶ月ほど経過し、話しやすいスタッフ(看護助手さんや当院所属の看護学生)とはよく会話しているところを見かけます わたしや師長、ほかの看護師がいる時はあまり会話せず未だに緊張しているのかな~という印象だったため話せる人がいるのはいい事だと思っていたのですが、彼女の言葉遣いや態度が気になる...と私のところへ相談に来る人が増えてきました 相談があったのは主に2つです 1つ目は彼女から意欲が感じられないことです ナースコールがあり対応しないといけない時や患者さんを案内したりする時に他のスタッフが「いいよ、行くよ」と言うと彼女は「じゃあお願いします」とすぐに譲ります 行くよと言ったのはこちらだけどすぐに譲るのも感謝の言葉がないことも気になる、もっと意欲的に取り組むべきじゃないか?と指摘がありました 2つ目も似たようなことなのですが、以下の通りです 彼女は新人のため未だ仕事は覚えている途中で、見学や初めての処置がある時は今やっている業務を中断し経験することを優先するように師長の指示があります 先日彼女が初めての処置の見学に行く際に中断した業務を引き継いだスタッフがいたのですが、処置が終わって戻った彼女は引き継いでくれたスタッフに感謝や謝罪の言葉はなく「○○ってもう終わりました?」とだけ聞いてきたそうです 他の人にフォローしてもらいながら働いているという意識がないのか、謙虚さが感じられない!と他のスタッフは彼女の態度をよく思っていないようでした 相談を受けた2点について私も他のスタッフと同意で彼女の態度は気になるかなと思います ただスタッフ側から話を聞いただけで彼女がどんな風にそう言ったのかどういう意図だったのか不明ですし、人伝に聞いたこと、数日前のことということもあり、頭ごなしに否定して指導するのも違うのかなという気がしてどういう風に声をかければ良いか迷っています ・自分が未熟であるため周りにフォローしてもらって仕事を覚えている段階であること ・感謝の気持ちを忘れてはいけないこと ・ほかの人のフォローが当たり前だと思わないこと この3つが彼女に伝われば良いと思っているのですが、どのように伝えれば良いのかアプローチの仕方や伝え方で注意することなどあればご教授いただきたいです よろしくお願いします
プリセプティプリセプター人間関係
e25
外科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, オペ室, 検診・健診
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
指導お疲れ様です。イマドキの若者という感じですね。 私が新人の頃は、ナースコールは新人が取る!薬剤部に薬を取りに行くなど面倒なことは新人が率先してやる!等、先輩からストレートに指導されましたが、今はそんな事したらすぐにパワハラとか言われちゃうんですかね…。 私の経験ですが、入職して2〜3ヶ月の頃、緊急入院が何件も続いてすこくバタバタしていた時、処置介助などでは役に立てないと思ったので、自分にできることとしてひたすらアナムネ聴取とそれを記録に打つことをしたことがありました。その時、先輩からすごく助かったと感謝してもらった事がありました。自分も役に立てたんだととても嬉しかった記憶があります。その新人さんが何か気付いてやってくれた時、周りがありがとう!と声をかけてみてはどうでしょうか?それでもその子が気づいてくれなかったら…ストレートに言うしかないですかね💦
回答をもっと見る
手術のときのルート確保は病棟ですか? また術式によって指定があるときなど、病棟で2ルート確保して入室することはありますか?
ルートオペ室点滴
あおまめ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣
のん
オペ室
病棟です。手術室に入って酸素化したらすぐに 麻酔導入できるので、助かってます。 手術に入室後だと緊張で患者さんの精神的負担が大きいのと、入室後にルート取るのに時間がかかると余計患者さんが辛いのと、ストレスで抹消血管しまってどんどん取れなくなります。 病棟のスタッフには本当に感謝してます。 取れない時は麻酔が導入できればいいので細くても、位置が悪くてもいいんです。漏れてなければ。太いのが必要な時は寝た後にとりなおしますから。みなさんいつもありがとうございます。
回答をもっと見る
一年目看護師です。 NICUからGCUへ移動し2ヶ月が経ちました。 最近仕事に少し慣れ始めたためか、失敗が増えてきてしまい辛いです。 色々とチェックしながらしているのですが、思わぬところでミスをしてしまったり、緊張してしまったりとしてしまい、ミスをしています。 ミスを少なくするアドバイスをいただけると嬉しいです
インシデント1年目新人
りーやん
救急科, 一般病院
シケノ
内科, 外科, 大学病院
一年目のときは誰しもミスするものだと思います。むしろミスしない人の方が珍しいです。辛いときは同期と共有してみてください、少し楽になります。仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
ナースコールを些細なことで何度も押す患者さんがいます。 自分で出来ることなのに看護師に頼んできます。 それが1回や2回ならまだしも1勤務で80回ほどナースコールしてきます。 イライラしてはだめだと思いますがどうしても口調が厳しくなったり、気をつけているつもりですが態度や口調に現れてしまいます。 こんな自分が嫌になり、なんて嫌な看護師なんだろうかと自己嫌悪に陥ります。 どうすればイライラしないよう優しく対応出来るでしょうか..。
ナースコールストレス正看護師
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 自分でできることをバンバン頼んでくるということは最終的にADL低下につながると捉え、看護計画をたてるのはいかがでしょうか? 看護計画をたててしまえば、目標達成に向けて前向きな気持ちをもてるようになると思いたいです。仕事量は増えてしまいますのが難点ですけど... 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ご自身の理想の看護師はどんな看護師か教えてください。 色々な看護師がいていいと思ってます。 皆さんの看護感を聞いて、自分はどうなのか新たに考えたいと思いましたので質問しました( ¨̮ ) よろしくお願いします。
訪問看護ママナース病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私は『迅速な対応のできる看護』をしたいと思っています。 医療は日々変わっているので、BLSや、ACLSなどの救命処置チームに入り、常に新しい情報を得るようにしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。脳神経外科病棟に勤めています。看護と言うより、介護をしている感覚です。脳神経外科特有なんでしょうか?
神経外科介護外科
R1
外科, プリセプター
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も脳神経外科に配属された時に介護度の高さに驚きました。しかしそれと同時に、この人が歩けるようになるの?という全く寝たきりだった人が歩けるようになった姿も見て嬉しかったこともあります。私が知る中で一番介護度が高い病棟な気がします。
回答をもっと見る
感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います
正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!
回答をもっと見る
実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。 SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。 育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。
副業ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
のこ
ママナース
在宅ワーク模索中の助産師です。 全く私も収益にはなってません。 そもそも、時間管理ができず毎日家事育児仕事に追われてSNSなんて更新が難しいです。 私がこのような人になりたいなと尊敬しているインスタグラマーの助産師さんは、一講座につき5000円〜7000円で募集してました。 集客方法も時間管理も知りたいですよね。 実際の回答ではなく、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)