「アセスメント」に関するお悩み相談が現在471件。たくさんの看護師たちと「アセスメント」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
看護技術アセスメントリーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
りんご
精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
そんなことがあるんですね。 リーダーやらされない人は、自己肯定下がっちゃいますね。 管理者が、やらせない!と決めてしまうのではなくて、一回やってみてから判断でも良いのでは。なんかその人が可哀想です。 一回やって無理なら合ってないで、メンバーに戻れば良いと思いますし。 でも、うちはリーダーのほうが楽という噂が広がって人気があります(笑) 指示受けは全部メンバーがやる制度なので、リーダーはずっと座って申し送り聞いて明日の受け持ちつけるだけだよーみたいな噂が(笑) あと、うちはママナースは全員無条件にリーダーしないと決まっていますね〜。
回答をもっと見る
私は看護師歴7年のらんです。 私は看護師1年目の頃から自分がやっていること、自分の判断やアセスメントに自信がなく、どんな小さな事でも自分だけで判断することができません。 「自分ではこう思うけど、もし私の判断が間違ってたら…」 と思うと自分だけでは考えることができないので、患者さんに関して迷うことがあれば、誰かに必ず合っているのか聞いて、その上で判断してばかりです。 周りの看護師を見ていると ・これで大丈夫! ・こうしよう! など自身で判断して動いたり、助言をしている方ばかりなので、自分で判断がくだせない自分が看護師として情けないと、いつも思います。 どうしたらこのような性格を変えられますか。 そして、周りの方に頼る私は看護師失格でしょうか( ; ; )
アセスメント正看護師
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 らんさんは判断能力がないのではなく、人より慎重に丁寧に仕事をしているということだと思います。看護師向きの性格だと思いますよ。きっと何度も行っていることや経験したことなら、判断してやっているはずです。 周りを頼るっていいことだと思います。チームで働いているのですし。 自分も後輩指導をしている時は不安でいっぱいです。参考書調べまくって、あたかも自分の知識のように話すこともあります。それを繰り返すうちに自分の力もついてきたような気がします。 ゆっくり自分のペースで成長していきましょー。
回答をもっと見る
5日前に尿管結石と診断されました。 仙痛が起こる前、何回か下痢をしたのですが今日もまた下痢をしています。(先日1個、排石しましたがまだありそうだとのことでした。) 尿管結石と下痢って何か関係あるのでしょうか?
関連図アセスメントママナース
いぬ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
尿管結石により炎症物質プロスタグランジンが産生され血液中に入って腸管で作用すると、腸管の収縮を引き起こします。腸管の収縮により、下痢を伴う下腹部痛が起こりやすくなります。
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
循環器病棟で働いている1年目です。 患者さんの検温で発熱がある場合、どのようにアセスメントしていますか? まず前回の記録を見ていつから熱発しているのか、症状はあるかを確認はしていますが、その他にどのようなことを考えればよいかいまいち分かりません、、 またどのような場合先生に報告する必要があるのか、検査をするべきかも教えていただきたいです。
アセスメント1年目新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
あやこDX
ICU, リーダー
お疲れ様です。 体内で炎症など起こして発熱していたら採血データを見てみて下さい。 呼吸回数と脈拍数も大事です。 あと脱水などで発熱もあるのでインアウトバランスとかも観察。 食事とか飲水量、下痢?、掛け物とか室温‥ 肺のレントゲンも最近のものと比べたり、バルーン入れてたら混濁とか。 この時期なので同室者はどうか? 熱が爆上がりだと、それだけで報告します。 微熱で他の症状なければ、次の勤務者に申し送るで良いと思います。
回答をもっと見る
アセスメント力を高めたいのですが、その勉強方法について悩んでいます( > <。) 症状と疾患だったら、どちらを優先して学習したほうがいいですか? そもそも、アセスメント力を高めるにはどうすればいいでしょうか?💦
アセスメント勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
m
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院
私はまず体の構造や機能から勉強しています。例えば腎不全とかならまず腎臓の機能や役割を勉強する。では、その腎臓の機能が低下してしまうとどうなり、どんな症状がでてくるのか? そして腎不全とはどんな疾患でどういう症状がでるのか?病棟ではどんな薬を使っているか?この方法が合っているかは私もわかりませんが😅
回答をもっと見る
倫理感や自分で考える力…はさておき! 最近流行りのChatGPT!正確には文章作成AIとでもいうんでしょうか? どう使えそうかアイデアだしてみませんか? 例えば 経時記録を書いただけでサマリー作ってくれちゃうとか 情報を全部アセスメントシートに分類してもらうとか もちろん倫理とか個人情報とかの兼ね合いがあるので 問題点や対応策も一緒に書いてもらえると嬉しいです!
PTサマリーアセスメント
HIMA
その他の科, 訪問看護
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わっ!すごく参加したい内容ですね! 個別性が問題視されることではありますが、入力時間の手間を考えるととても有意義なアイテムかと思います。 問題点は、どうしても個別性がなくなってしまうことではないでしょうか?このような類は、やはりAI の苦手とする分野であり、課題かと思います。 でも得意なことは分類分け。これは有意義だな思います。 私の働く病院では、富士通の電子カルテですが、患者カルテの掲示板をみると大体の状態、問題点が見れてしまいます。しかし、掲示板はあくまでもメモとして使用したいとのことですが、スタッフと医師のコミュニケーションにもなっているのです。この点からも、問題視されています。 また、患者の経過がわかりづらいので、掲示板で把握するという状態です。カルテは膨大で大量の内容を、把握しているので、分析して、現在の状態を知れるページがあるとよいかと思います。そして、その後内容が、スタッフがログインする毎に更新されると良いと思います。 他にもアイデアは浮かんできますが、これは文書で書くより話し合いたいくらいの内容ですね!
回答をもっと見る
精神科の病院に勤めてから、自身の普段のアセスメント能力の低さ、看護用語の乏しさが気になります。 みなさんが参考にしている文献などありましたら教えて下さい。
アセスメント精神科正看護師
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れさまです。 精神科にお勤めでしたら、精神看護などの雑誌でもアセスメント能力の強化特集などあったりしませんか? 病棟にあったりしますし、他にも役立つ情報が多いのでいいと思います。 でもその内容では物足りないでしょうかね…?
回答をもっと見る
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメントモチベーション
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
胃潰瘍に対する焼灼術を受けた患者さんの移動手段について。 患者さんは50代男性。胃潰瘍のため前日に焼灼術を受けており、それ以降は吐下血なく胃腹部の痛みや悪心と言った消化器症状はありませんでした。 バイタルサインも安定しており、病室内では安静度フリー。治療前にトイレ歩行時に貧血で倒れた経緯があり、以後トイレ歩行時は歩行見守りとなっていました。しかし輸血で貧血は改善されており歩行動作は安定していました。 そして今日、2ndルック目的にGIFを行いました。 その時の内視鏡室までの移動手段として、内視鏡室から「ストレッチャーで」と指定がありました。私は焼灼術後から消化器症状がない事、バイタルが安定している事、貧血も改善され本人が室内フリーで動けている事などからストレッチャーである必要性を感じず、車椅子でも良いか確認しました。ところが、「昨日、露出血管あったし、倒れたら困るでしょ」と…。 正直、納得できませんでした。 看護師の人数が手薄になる時間帯に検査に呼ばれ、しかも降りた所で前の患者さんが終わるのを内視鏡室前で10分以上待たされるので、看護師2名がとられるストレッチャーより、患者さんの状態が安定しているなら1人で搬送できる車椅子でも良いと思うのです。 もし焼灼術後も患者さんが消化器症状を訴えていたり吐下血があったりバイタルが不安定であればストレッチャーで行くのが安全だと思いますが、今回は安定している患者さんです。患者さんの現時点の状態を知りもせずに昨日露出血管あって倒れたら困るからという理由でストレッチャーを指定してくる看護師って何なのかなっていうのが本音です。 皆様はどう思われますか?私のアセスメントは浅はかでしょうか。 車椅子じゃダメなんですか?
安全バイタル急変
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も、バイタルの安定および消化器症状がない患者の搬送でストレッチャーは納得できません。 室内フリーで移動はストレッチャーは矛盾していますよね
回答をもっと見る
50代ナース。この歳で転職したら、転職先でインシデント連発。 アセスメント能力が足りないと言われてしまった。 病棟は、古参看護師が多い。細かいことが決められている。でも、家から近くて残業がない。 皆さんならこの状況で続けますか。
インシデントアセスメント残業
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
ぞうさん
その他の科, 派遣
年齢的に家から近くて残業がないのは良いと思うのですが、私なら辞めます。今はいろんな働き方がありますし、経験も積まれているはずですからね。もう無理だと思うなら転職はありかと思います。
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
数をこなせばアセスメント能力は自然に身に付きますよ。 とりあえずやるっきゃない! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
心不全増悪患者の アセスメントについてです 夕方より補液1000mlが開始となり飲水摂取はチェックのみの患者さんがいます。 サムスカ内服もあり尿量が1800mlと前日尿よりは少ないですが利尿は良好、口渇もあり飲水は1000ml以上は摂取してます。 朝方に急に呼吸苦、サーチの低下、頻呼吸、努力様呼吸が出現し酸素投与を再開しました。 補液も始まった事もあり、心負荷がかかった可能性が考えられますか? しかし利尿良好でありマイナスバランスではあります。
アセスメント勉強病院
鬼
病棟
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
血液データ、心エコーデータはどんな感じですか。
回答をもっと見る
就職活動について 看護学生の3年です。 恥ずかしながら救急科に進みたいと思っています。 2023年の1月で全領域の実習が終わりました。 先日実習の評価が返されたのですが、Cが2つありました。 母性と在宅です。 理由ですが、母性の方は面談を行い伺いました。 取り組んだことやアセスメントが記録に反映しきれていないと言われました。(特に母子関係) しかし、退行性や進行性など人体の構造やリスクマネジメントの視点が入ったアセスメントはよく出来ている、救急科をめざしているのも納得との評価も頂きました。 在宅の方は面談が来週なのでまだ分かりませんが、予測では過敏性腸症候群で休んだ2日が原因だと思います。そのうちの一日は最終カンファがありました。 以上のことで就職が心配になっています。 自身の大学病院に就職しようと考えており、先輩や同級生の話では、Cでも理由と就職への熱意、看護師を目指す気持ちを伝えれば大丈夫と聞いていますが不安です。 実習への参加日数が少ないのは自分でも分かっていたので、救急科に進む熱意を見せるためにもBLSとICLSの資格取得を目指し勉強中です。 (BLSは取得出来ました。) 就職できるでしょうか?自身の面接での頑張り次第であることは重々承知です、、。
アセスメント記録入職
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 性格や特性を、現スタッフとの相性も考え総合的に見ると思いますので、 一部実習がC評価等は気にしなくてもよいのではないかと思います。 受かるときは受かるし、落ちるときは落ちると思いますので... 参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
夜勤で失敗というか、言っておけばよかったと後悔しました。 SAHでドレーン入ってる患者。 おしっこがでなくて、夜1回先生に言って利尿剤でも出してもらえばちょっとちがかったのかな、、、 朝1で主治医には報告しましたが、、、 腎機能が悪くて、循環器にみてもらうことになりました。 先輩にもおしっこでないなら先生に言っておけばよかったのにって言われて、、、 言っておけばよかったですかね、、、 アセスメントもできなくて、アドバイスください、、、
アセスメント夜勤先輩
あかねもふ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。排尿がなくて何時間ぐらいでしたか?とりあえず、あれ?っと思ったら自分の身を守るために先輩看護師に相談かドクターに報告は徹底しているとそういったことは防げますよ☺️
回答をもっと見る
6月から復帰予定 何を勉強したらいいか分かりません 2度目の職場復帰です 今のうちでなければゆっくり勉強出来ないので 勉強を!と思っているのですが、 方向性に悩んでいます 私が普段仕事中に悩むのは アセスメント能力と解剖生理学 薬の名前です なので、 アセスメントの仕方→異常→疑われること 脳神経 障害部位と症状出方 観察の仕方 睡眠薬の種類 系統 輸血の種類管理の仕方 副作用発生時の対応 等はまとめ直して 仕事中も見れるようにしました 薬の名前は沢山あるので その都度調べて繰り返し頭にインプットしていくしかないかなと思っています 病棟は、整形メインの急性期で時折硬膜下血腫のオペもあります 後勉強するべきとしたら 整形オペ後の荷重制限の有無くらいかな🤔とは思うのですが、 とにかく不安です 産後ボケがまだ治っておらず 職場もどうやら人がやめすぎていてかなり忙しいようです… この間職場に顔出したら40床で看護師5人 (うちパート2人 妊婦1人 管理職1人)でオペも3件 緊急入院ありでした… 後何を勉強しておいたらいいでしょうか😭
解剖生理アセスメント急性期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
すごいですね。育休明けでそこまで勉強されてる方を見たことありません。 十分では無いでしょうか? あとは、心電図とかポイント見るだけでもいいかと。。。 病棟のやることもきっと変わってるところあると思いますしね(T ^ T) 無理せずでいいと思います。やりながら覚えるしか無いところもありますしね。
回答をもっと見る
先輩によって言うことがさまざまで、あっちの言った指示通りに動いたらそっちの先輩から怒られと言うことが多々あります。 人によって考え方や価値観などが違いどれが正解なのか経験の少ない私には判断できません。 私がこうした方がいいと思ってもそれを伝えるとそれはしんでいいんちゃう?のひと蹴りで片付けられてしまうこともあり、なんでですか?とまで聞けず一人でもやもやしてしまいます。また、先生がこう言ってたからの一言で片付けられる時もありますが、まったく根拠がないというかあいまいな返しをもらうこともあり全然納得できません。 一人の看護師としてしっかり考えて動きたいのですが、今は混乱中でどうしていったらいいのか悩んでいます。みなさんはこう言う時どうしていましたか??
アセスメント先輩人間関係
つる
新人ナース, 介護施設, 慢性期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
まずは先輩たちの人間関係、力関係を把握することですね。 そして一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネしましょう。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 誰も何も言ってこなくなります。 根拠や看護師観はしっかり心の中で育ててはおいてください。 まずはその職場で意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
ケアカンファレンスを仕切るときのコツを教えてください。 患者さんの状態から現在の問題点、家族関係なども含め全体像を説明したいのですが、うまくまとめられません。意識していることなどがあれば教えていただきたいです。
関連図情報収集アセスメント
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 私もケアカンファレンス悩みです😭 前に先輩から聞いたのは問題点に直結する部分の状態を詳細に、それ以外は簡潔にしたらいいと教えてもらいました。 何でもかんでも詰め込むとみんなの頭に残らんよーって言われたことありました。 それは意識しているかなと思います。
回答をもっと見る
施設看護師の一年目です 半年病棟経験し、施設で働くようになりました 導尿はまだ自立できていませんが、業務は自立で頑張っています。しかし、病院とは違ってデータにも限りがあり、 アセスメント能力や受診の判断、ご家族への説明に難しさ を感じています。 先輩方には、こういう時にはあなたならどうする?と考える時間をくださることは感謝していますが、できることが限られてる施設だからこそ難しいです 同じ境遇な方や私のを読んでくださった方は、新人時代をどう乗り越えたのか教えてください。
アセスメント施設正看護師
ねん
内科, 精神科, 皮膚科, 新人ナース, 介護施設, 終末期
ゆう
呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
できることが限られていて、スキルアップを求めるのであれば、病棟の方が力はつくと思いますよ。
回答をもっと見る
私は看護師歴7年のらんです。 私は看護師1年目の頃から自分がやっていること、自分の判断やアセスメントに自信がなく、どんな小さな事でも自分だけで判断することができません。 「自分ではこう思うけど、もし私の判断が間違ってたら…」 と思うと自分だけでは考えることができないので、患者さんに関して迷うことがあれば、誰かに必ず合っているのか聞いて、その上で判断してばかりです。 周りの看護師を見ていると ・これで大丈夫! ・こうしよう! など自身で判断して動いたり、助言をしている方ばかりなので、自分で判断がくだせない自分が看護師として情けないと、いつも思います。 どうしたらこのような性格を変えられますか。 そして、周りの方に頼る私は看護師失格でしょうか( ; ; )
アセスメント正看護師
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 らんさんは判断能力がないのではなく、人より慎重に丁寧に仕事をしているということだと思います。看護師向きの性格だと思いますよ。きっと何度も行っていることや経験したことなら、判断してやっているはずです。 周りを頼るっていいことだと思います。チームで働いているのですし。 自分も後輩指導をしている時は不安でいっぱいです。参考書調べまくって、あたかも自分の知識のように話すこともあります。それを繰り返すうちに自分の力もついてきたような気がします。 ゆっくり自分のペースで成長していきましょー。
回答をもっと見る
学生さんにお伝えしたい事。 以前実際にあった事です。 実習レポート(アセスメントではなく、感想タイプ)を、前のグループの人のレポートを書き写している問題が発覚しました。 文の順番を入れ替えてはいましたが、入れ替えただけなのでバレバレです。しかも、1人ではなかった。 このことは大きな問題となり、「もうその学校から実習を受け入れない」という案にもなりました。(師長が激昂してた) 「実習受け入れ病院がなくなる=誰も卒業できなくなる」と言うことです。 結局、病院と学校の話し合いで、実習の受け入れは続く事になりましたが、その学生さん達がどのように処分されたのかわかりません。 軽い気持ちのコピペが、この事例のように、大きな問題となります。 不器用でもコツコツやらないと、自分の為にはならないよ。ちゃんとレポート読んでるからね。
アセスメント師長実習
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
恐ろしいことをする学生さんがいるのですね。 そのようなことをしたら、実習中止どころか、退学になりかねない、ということを念頭においといてもらいたいですね、、
回答をもっと見る
看護や介護のアセスメントに役立つ国際的な分類方法のICF🖊️ 国家試験にもよく出題されるので、聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか 実際の医療の現場ではどのように活用していますか?🤔事例があればぜひ教えてください!
アセスメント
カンゴトーク公式
まりん8206
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 派遣
私は速攻でアセスメントする時に使います。 医療 環境 個別課題などわくをつくり、得られる情報を枠ないに書き込んでいきます。web会議とか手元に資料がなくメモを取るときはとても便利ですよ 枠の中に書き込みが少ないと情報不足と気がつきます。 最近では、ケアマネの更新研修の事例研修時にICFで整理しました。おすすめです
回答をもっと見る
最近本当にダメ。たった6人受け持ちでも定時に終われない。春には2倍以上受け持たなきゃいけなくなるのに。1人に時間かけすぎてて、その理由が時間をかける内容なのか違うのか、その人を理解して、アセスメントして、判断するっていう流れができてないからだと思うけど。 やらなきゃ・考えなきゃ成長しないとは分かっているけど、まだ5ヶ月目だしやれないよという気持ちもある。甘え
アセスメント受け持ち
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
おにいやん
外科, パパナース
焦らない!焦らない!!絶対大丈夫ですからね!😊 一人に時間かけ過ぎる…それはあなたが一人の人に対して丁寧に対応している証拠👌アセスメント能力は経験を積んでいるうちに出来る様になりますからね!点の情報が線となり、それが示す意味が。 アレもコレもと同時にやると、タイムロスが出ますし、忘れてしまう事やミスも生むので、一つアクションを起こしたら完結するまで他の仕事はしない様に気をつけてやってみて下さい。そうすればキャパオーバーになる事も減ると思います🙆 今は目の前の患者さんや業務しか見えないと思いますが、だんだん周りも見える様になって来ますし、要領も得てサクサク出来る様になりますよ♪ それにルーキーで甘えたらダメなんて無いし!甘えてok泣き言言ってok でも必ず成長している事は約束出来ますからね😊
回答をもっと見る
看護学生一年生です。 看護過程の解釈、分析、診断仮説が苦手です。 特に、❶アセスメントの視点に基づき、データを解釈分析したり、❷根拠となる知識を使いデータを解釈分析したり、❸データ分析の道筋を立ててアセスメントするのが苦手です。 2年生になればまた実習もあるため克服したいです。 そこで、おすすめの本はありますでしょうか?! 看護学生クイックノートを買おうと思うのですが、他におすすめの本があれば教えていただきたいです。 特に上記の3点が苦手なため、こんな私におすすめの本があればご教示いただきたいです。 よろしくおねがいします。
看護過程アセスメント実習
パーシー
学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プチナースとか、ナーシングカレッジなど学生向けの雑誌はわかりやすいですよ。わたしは三年間年間購読しておりました。
回答をもっと見る
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
看護技術アセスメントリーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
りんご
精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
そんなことがあるんですね。 リーダーやらされない人は、自己肯定下がっちゃいますね。 管理者が、やらせない!と決めてしまうのではなくて、一回やってみてから判断でも良いのでは。なんかその人が可哀想です。 一回やって無理なら合ってないで、メンバーに戻れば良いと思いますし。 でも、うちはリーダーのほうが楽という噂が広がって人気があります(笑) 指示受けは全部メンバーがやる制度なので、リーダーはずっと座って申し送り聞いて明日の受け持ちつけるだけだよーみたいな噂が(笑) あと、うちはママナースは全員無条件にリーダーしないと決まっていますね〜。
回答をもっと見る
5日前に尿管結石と診断されました。 仙痛が起こる前、何回か下痢をしたのですが今日もまた下痢をしています。(先日1個、排石しましたがまだありそうだとのことでした。) 尿管結石と下痢って何か関係あるのでしょうか?
関連図アセスメントママナース
いぬ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
尿管結石により炎症物質プロスタグランジンが産生され血液中に入って腸管で作用すると、腸管の収縮を引き起こします。腸管の収縮により、下痢を伴う下腹部痛が起こりやすくなります。
回答をもっと見る
最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?
情報収集看護技術アセスメント
ゆう
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。
回答をもっと見る
尿閉の患者さんに14Frの膀胱留置カテーテルが入っていました。 尿の混濁あり。適宜ミルキングをしていました。 交換日だったので、16Frの膀胱留置カテーテルに変更しました。 変更後に、太さを変えたことに対して先輩から指摘していただきました。 混濁があり、つまってしまうかもと思って変えてしまいました。というとまーいっかと言われてしまい、なぜ指摘されたのかわかりません。 どういう基準で太さを選んでいますか? 太さ変更するタイミングはいつですか? なぜわたしはこのことで指摘されたのですか? 教えていただきたいです。お願いします。
アセスメント病院病棟
みん
内科, 呼吸器科, 病棟
保育園看護師ママ
その他の科, ママナース
なぜ、指摘されたか、、、 交換日にカテーテルサイズを交換する際は チーム内でカンファレンスするなり他者と 情報を共有、考察など意見交換してからの方が、、、と 思ってしまいました すでに チーム内で検討した上での実施でしたら 申し訳ありません💦💦
回答をもっと見る
甲状腺切除後に肉体労働を控える理由はなぜか教えてください🙏メカニズム等があれば教えてほしいです🙏
教科書アセスメント国家試験
トウガ
その他の科, 学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基本的には、肉体労働を控えなくて良いと思いますが、どこの文献で見たんですか? 創の治りとか創の瘢痕を考えた場合、安静は必要かと思います。
回答をもっと見る
三交代病院で働く4年目の看護師です。最近日勤前日だけ中途覚醒が酷くなるようになりました。連勤だと初日の前日だけそうなります。休みの日や準夜の日などは普通に眠れるんです。仕事はきつくて辞めたいと日々思ってはいますが四六時中考えてるという訳でもなく、休み明けの初日だけ眠れないというのが気がかりで。何ででしょう。
三交代仮眠4年目
めれんげ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
日勤が指示受けとか処置が多いから、なんとなく体に負担がかかってるとかじゃないですか?(>人<;) 私も平日日勤嫌いです…笑
回答をもっと見る
オペ看になってからアセスメントの力が落ちたなと感じてます。 学生時代は検査結果や画像など、いろんな情報を集めて、アセスメントして、関連図書いて、看護計画立ててってしてましたけど、オペ看になるとそう言ったことを頭の中でもしなくなりました。 知識も学生時代の方が今よりあった気がします… アセスメントの力が落ちてるようで焦ります。
アセスメント手術室オペ室
ネコ
新人ナース, 透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
オペ看じゃなくてもその感覚は 少しわかります。 学生のときは色んなことを アセスメントする時間があったけど、 働いてると業務量が膨大だし、 先輩たちに聞かれることもだいたい 同じだから、答えを一つにしてしまうような… そんな感じですよね。
回答をもっと見る
聴性打診、恥ずかしながら在宅で初めて知りました。 大腿骨の骨折を確認したい状況。先輩から言葉だけ聞いていて、ふとやってみたのですが、これは使える。 他にも硬膜下血腫やら膀胱やら代用できるとは。 もっと手数を増やして、身体観察とアセスメント伸ばしたい。臨床推論も身につけたい。
訪看看護技術アセスメント
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
これ、使えると良いですよ! 日本のようにすぐレントゲン撮れないとこでは有用。 在宅でも使えますね!
回答をもっと見る
心エコーで輝度が高い場合は、何が起きてるということですか??
循環器科アセスメント看護学校
blue
救急科, ICU, HCU, 学生
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
虚血などで心筋が壊死したり繊維化して菲薄すると輝度が高く描出されます。正常な心臓では輝度は上がりません。
回答をもっと見る
皆さんの勤め先(過去も含む)の夜勤は、 二交替でしたか? 三交替でしたか? 私は三交替しか経験していないのですが、 別の病院に務めている友人からは二交替の方が絶対楽!という話や、反対に二交替はきついからやめた方がいいよ…などと色々聞いてます。 最終的には、その人のスタイルによるとは思いますが…… みなさんはどちらで勤務されてますか? また、どちらも経験されたことがある方は、どっちの方が自分に合っていると感じましたか? ご回答よろしくお願いします🙇♀️
三交代二交代夜勤
いろは
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。両方の勤務を経験しています。 三交代は日→深→準の勤務だったのですが、1回の勤務が短いけれど、日→深は家に帰ってご飯を食べて3.4時間寝てまた出勤なので辛いし、日→深→準→休→日の勤務だと、準夜が終わって帰宅は早くて2時、起きると昼前で休みは終わり…で辛かったです。 二交代は勤務は長いけどその分休みも長く感じるのはいいですが、仮眠は取れたり取れなかったり、朝方は辛かったです。 子どもがいると、二交代の方が家族の生活リズムを崩さないで済むので良いかなとは思います。
回答をもっと見る
国試合格した、これからバリバリ働くぞーってツイートしたら 『看護の資格取ったからって人生安泰なわけではない。看護はそんな簡単な仕事ではない。就職先も簡単に見つかるわけではない。よくいるんだよね、受かっただけで人生成功したって思う人。資格取っただけじゃ序章にすぎない』 って知らない人に書き込まれてた。 まぁ准看護師なので看護の仕事は分かってるつもりだし就職先もあるんですけど… 放置してたら二日後にそのコメント消されてました。 Twitterはみんな手厳しいですね。
准看護師国家試験
みき
その他の科, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは不快な思いをされましたね。 そういう風なコメントして何の得があるんでしょうかね。 そんな人が普通に世の中沢山いるのかと思うと怖いですね。 とにかく国試合格おめでとうございます。 これからお仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は今月心臓センターでカテ室に配属されたんですが、初めての場所なので分からないことだらけです。自分で調べたんですが分からないことがあってお聞きしたいと思いこちらに投稿させていただきました。カテ治療中にドクターに指示されて使用する「アンチレクス」というお薬なんですが、使用する目的がわかりません。カテ室勤務されてる方や経験がある方、誰か知っていたら分かりやすく教えてください。
ドクター配属
ミキックス
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)