看護学生・国試」のお悩み相談(55ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

1621-1650/5658件
看護学生・国試

bkp受けた方の看護計画ってなにが優先的にあがるのかわかりません。 私が考えてるのは#1呼吸器合併(全身麻酔のため)、#2感染リスクなんですけど、何か他にありますか?手術自体30分くらいと説明受けたのでリスクは低いのかなっとかんじたり、どうしたら良いかわかりません、、

看護計画整形外科実習

なー。

整形外科, 学生

110/24

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

手術侵襲に伴い創痛が出現するため看護計画を立案します。 呼吸器合併症は術直後から翌日くらいまでと短期間ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??

先輩1年目勉強

a

その他の科, 学生

410/24

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児の頭血腫は、高ビリルビン血症をきたす理由をしりたいです。教科書には詳しくのってなくて、、。

教科書

くまお

呼吸器科, 学生, 慢性期

210/23

みみ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

まず、頭血腫ですが、頭血腫は出産時に胎児の頭蓋骨とそれを覆う骨膜の間が剥がれて血液がたまってこぶができることです。 黄疸は、赤血球が壊れる際にヘモグロビンからビリルビンが出て黄疸となります。 赤ちゃんは肝臓の機能が生まれたばかりでまだしっかりしてないので黄疸がでやすいです。 それに加えて頭血腫ができると、溜まった血液も吸収するので更に多くの血液を分解しなければなりません。なので黄疸がでやすいのです! ちょっと分かりにくくてすみません😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校に社会人家庭持ちで入学する34歳男です。 働きながら看護学校に通った社会人学生さん 何の仕事をしてましたか⁇どんな勤務体制 か社保加入して勤めてましたか⁇ 御教鞭お願い致します‼︎

男性看護学校看護学生

ハチ

整形外科, リハビリ科, 学生, 脳神経外科

210/22

チロノ

精神科, 病棟

20年もまえですが、病院で助手をしながら、そこから奨学金も借りて、社員という形で働いてました。雇用保険なども入っていました。が、ありえないくらい安い賃金で月に3日の休みで働いてました。ちなみは毎週末は夜勤でした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。

看護学校実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

210/22

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年国試を受けますが、今の段階で模試の判定がDやCが多いです。また必修科目が80%届いていません。、一般状況の方も70%届いていません。、 まずいでしょうか?? 毎日勉強はしていますが、焦ってしまって手につきません💦💦 勉強法や模試の成績をあげる方法を教えていただければ幸いです、、

国家試験看護学生メンタル

s

超急性期, 新人ナース, 病棟

710/22

みぃこ

その他の科, 病棟

勉強の範囲が広すぎて、何から手をつけたらいいか、悩みますよね。 まずは必修科目を頑張ってみては、どうですか?これをクリアしないと合格はできませんからね。 時代が違うので、参考にならないかもしれませんが、 集中講座に参加すると、周囲のやる気に流されて勉強できます。あとは過去問題→解説を理解の繰り返しでした。 どこなことであれ、2月の段階で受験する準備が整ってたら良いと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。実習で、不整脈確認した?左右差みた?と指導者の方にご指摘を受けました。左右差をみるときは同時に触知すると良いと教わったのですが、同時に触知するときは1分間測らなくてもある程度の時間測ったら大丈夫なのでしょうか?教えてください🙇‍♀️

指導実習看護学生

ミルク

学生

710/22

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

返信失礼します。 脈拍の触知は、不整脈かある場合は、左右同時に測定するときも片方だけで測定するときも、1分間測定します。 看護実習大変ですよね!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習に向けて勉強しています。 胆嚢炎の予後がどうしても出てこないです。教えてくださる方いればよろしくお願いします🙇‍♀️

実習勉強

てんてん

学生

710/22

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

超急性期消化器ナースです。質問したい「予後」の定義にもよって大きく変わると思いますが…… 特に予後という予後はないのではないでしょうか。それは治療しない場合の話ですか?最悪壊死して激痛でのたうち回りますとしか思いつきませんが…… 治療をしてなら治療内容によりますし、それでも予後、というニュアンスは個人的にはあまり馴染まないですね……

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントの書き方が分かりません😭 お力をください…

看護学生勉強

ゆーゆ

学生

210/21

おはな

内科, クリニック

私も学生の頃アセスメント苦手でした。 記録にどう書いたらいいか訳わかんないですよね。 私は、同期の書いた記録みたり、参考書丸写ししながらなんとか乗り切ってました。 でも訳分からなくてやっていても、やり続けたらわかってくる時が来ますよ^ ^ アセスメントいっぱい載ってる参考書を片手に頑張ってください♫

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護の専門学校に入ってもうだいぶ経つのに看護学生だという自覚がどうしても出てこなくて、そのままダラダラと10月まで過ごしてしまいました。 来月はじめての実習があり自分自身とても不安です… 11月までにこれはちゃんと復習したほうがいいこととか、勉強したほうがいいことってなにかありますか… 準備無しで実習に挑むのが不安なのでなにかあれば教えて下さい…

専門学校実習看護学生

三毛猫

学生

1310/21

ノッポマミー

外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院

バイタル測定の確認と練習は初めてでもするのでしといた方がいいですかね。 あとは、ケースの病名について調べる。それから看護問題の立案などすると思うので、そのつもりは必要かな。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。

バイタル実習看護学生

ミルク

学生

810/21

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。基礎看護学実習1の2の事前学習をやるのですが、何を調べればいいですか?耳鼻咽喉科に行く予定です。喉頭がん、咽頭がん、舌がんなどが調べる内容になるのですが、そのがんの何を調べればいいでしょうか?

看護学生

リラックマ

学生

210/20

ふぁじた

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

はじめまして。看護学校を卒業して看護師4年目になります。1年生の実習となると求められるものはそう多くはありません。なんとなく流れを掴む程度で考えましょう。事前学習としては、おおまかな癌について調べるというところが決まっているのであれば、後発部位や原因、症状や治療、その看護についてなど調べてまとめておくといいと思います。医学書院の教科書を使っていると思うのでだいたい乗っているかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管切開の患者さんで、痰の量が増加する理由を教えてください🙇‍♂️

看護学生勉強

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

210/20

てん

病棟, リーダー, 回復期

コメント失礼します。気管切開している場合挿管されているカニューレを体が異物として判断するため痰の量が増えることがあります。また通常の呼吸のように挿管部が加湿されないので痰がかたまりやすくなります。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で師長さんや主任さんなどの管理職にシャドウィングする日が1日あるんですけれど、皆さんはどんな目標立てたりどんな勉強をして実習に臨まれたか知りたいです。

師長実習看護学生

ネコ

透析

210/20

てん

病棟, リーダー, 回復期

コメント失礼します。私が管理職についた時は一般職員と何が違うのか、行動、判断の基準はなんなのか。どのような視点で病棟を見ているのかなどを考えていました。一般職員は対患者様が主ですが、管理職となると病棟全体を見なければなりませんし、対ドクターや対法人となることも少なくありません。難しいですがその辺りを考えてみたらいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年の2月助産師国家試験を受験します。 大学から受験の手続きの事前準備で看護師免許の写しが必要と書いてあったのですが、原本照合をしないといけません。 私は看護の時は地元の大学を卒業して、現在は県外の助産学校に通っています。 看護師免許証とは違う県外の保健所でも原本照合をしてもらえるのでしょうか? また市の保健所で原本照合をしてもらえるのでしょうか? 看護師免許証の原本照合のやり方がよく分からないため、やったことのある方教えて頂きたいです。

看護学校国家試験看護学生

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

210/20

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

住んでるとこの所轄の保健所でできると思います 原本とコピーを持って行けばいいと思いますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

安楽障害の問題を立てた患者さんに対して身体的ケアを行うことを考えています。 また独居で見舞い客も全くおらず話し相手もいないため、本人の趣味や好きなことの話を聞くことで気分の向上にも繋がると考えました。 具体的な文言としては『ケアの際は時間や患者の疲労感、周囲への配慮も行いながら患者の趣味や好きなことを聞き会話する』という感じでしょうか。 このようなことをする場合はTPに当てはまるでしょうか? またこのような精神的支援を行う際のアドバイスや具体的な方法などがありましたらお聞かせください。

看護技術実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

710/19

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

この方にどのような安楽障害が起きているのでしょうか?安楽障害なのであれば、なにかによって安楽すらも脅かされている状態ですよね。強い倦怠感やうまく身体が動かせないこと、予後の不安はないでしょうか? 「ケアの際は…」という文言が看護計画として立案したものであれば、違うかなと。それだと看護師が看護介入する際の留意点ですね。看護計画の主語は看護師ではなく患者です。 看護計画は看護師がやりたいことではなく、患者さんが必要としていること、クリアすべき課題をアセスメントし計画立案します。 独居や見舞い客がいないから『寂しい』とアセスメントをしていませんか?寂しくないわけでは無いでしょうが、それが生活の支障になっていないのであれば問題とまではならないかなと思います。老年期の方なら喪失の受け入れは発達課題でもあります。 ケアの中でコミュニケーションを取ることは大切です。私だったら、どんな不安を抱えているのか、生活の支障が起こりそうなことはないか、疾患や治療についての想いなどをコミュニケーションのなかで情報を得ますね。その方の不安に寄り添います。なにか原因があって落ち込んでいるのなら、原因究明&解決に向けての介入をするのが看護かなと。 患者さんの詳細がわからないので何とも言い難いですが、もちろん、ケア中の会話のなかで趣味や生活歴の話題にはなることもありますが、看護計画の中まで入ってくるかというと?です。患者さんのニーズを明確に出来たら、きっと、ピタッとくる計画が立案出来ますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

単純性イレウスについて質問です。 腹部手術の既往がある人に好発しますが、その理由を教えて頂きたいです。

1年目勉強新人

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

210/19

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

術後合併症として、腸管癒着が起こりやすいので好発しやすいのだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

お子さんがいらっしゃる方に質問です。 お子さんを保険に加入させてたりしますか? 私は10代半ばで精神疾患の診断がついてその後入院しました。入院費は親が出してくれたんですけれど、それが結構な額で、保険に入っていればちょっとは負担も減ったのかなとか当時は考えたりしてました。 話は変わりますが、あと半年で社会に出て病気と上手く付き合いながら仕事をしていかなきゃいけないんですけど、薬とかで完全にコントロールできるものではないのでどうしても「休職とか離職する可能性は高いのかも」とか考えてしまいます。 持病ありでも入れる保険はありますが、保険料が高いのと持病はカバーされないので入る意味はないのかなと思ってます。 どんな保険がいいんでしょうか…?

保険離職休職

ネコ

透析

510/19

ともも

産科・婦人科, ママナース

持病がある中の就職、ご心配ですね。 持病が何かとか、あと保険会社も何十社もありますから、このサイトではなかなかネコさんにベストな保険はこれ!とはなりにくいのではと私は思います。 これはあくまで一例ですが、「ほけんの窓口」のような、色んな保険会社を取り扱っている相談窓口をご利用されるのはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

右視床出血で現在気管切開で酸素療法(視床出血の治療をして4週間ほど)をしている人で、四肢の筋力MMT1〜2の方に対する看護問題を考えています。 皮膚トラブルや活動性の低下を考えたのですが、優先順位として病気や治療に関するものがくると学校の先生に言われました。 アセスメントをしてなかなか思いつきません…

脳外科看護学生勉強

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

310/19

えぐち

その他の科, 離職中

おつかれさまです🌼 呼吸が落ち着かず気管切開し酸素もいっているのでしたら、優先順位としては呼吸のほうに焦点を当てたほうが良さそうです。 勿論皮膚トラブルも活動も大切ですが、まずは呼吸がだいじです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

「なんでか分からないけど今日は無理…」っていう日ないですか? 特に大きなイベントがあったとか控えてるとか、ストレスや疲れが溜まってる感じでもないけど、朝起きた瞬間に「あ、今日は無理な日だ。何もできない。」って直感的に感じる日が年に数日あります。 今は学生なのでまだ甘えられる立場かもしれませんが、あと半年で社会人になるので、当日仕事休んで職場の人に迷惑かけるとかは極力したくないです。 こんな日はどうしたらいいでしょうか…?

看護学生メンタル

ネコ

透析

210/19

ともも

産科・婦人科, ママナース

こんばんは。 そんな日ありますよね。 私も学生の時、よくありました。予定をドタキャンしたり、、、 でも、社会人になると仕事への責任感が必然的に高まりますので、欠勤は心配しなくても良い様に私は思います。 生理前、しんどくなる方が多いですが、ネコさんはいかがですか? 女性が一生付き合う女性ホルモンのエストロゲン。その変動で女性は体調を左右されやすいです。 私はPMSがあるので、アプリを活用しています。生理前体調を崩しやすいので、予定を入れ過ぎず、スケジュール調整をして、上手く付き合っています。 ご参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

JCS Ⅰ-1には意識清明とはいえないと書いているのですが、いまいちよくわからなくて… 具体例があれば教えていただきたいです🙇‍♂

国家試験看護学生勉強

おち

学生

210/19

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

日付や場所を質問した時に「えーっとー」と時間がかかったり、会話は成立していてもぼんやりしていたり。。すごく曖昧ですよね。 ご自身の寝起きの状態を思い浮かべてみてはいかがでしょう?ぼんやりしてるけど、周りを見渡したら「…えっと、、、ああ、ここは〇〇だな」っていう感覚。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在助産学生です。分娩実習が終わり、就職先が決まり、後実習が少し残っているのと研究、国試勉強をする日々を送っています。 私は助産師志望で看護大学卒業後、助産学校に進学希望でしたが力不足で進学出来ず、1年間産婦人科のクリニックで働いてから助産学校に進学しました。 私にとって働いている間の1年間はとても辛く長い期間でした。職場の方は良かったし、看護技術など必要なことをたくさん教えてくださりましたが、クリニックは実践力が求められるのと教育体制が整のっていなかったこと、労働時間や給料、休憩時間が2時間あることなど新卒の私に合わないことがたくさんあり、毎日早く助産学校に合格して辞めたいと思うようになりました。 その後助産学校に進学し忙しい日々でしたが、学びたいことを学べてすごく嬉しく思ったのですが、分娩実習をしているうちにやりがいを感じなくなり、段々と助産師として働きたくないと思うようになりました。その上、希望していた病院の就職試験が不合格だったこともあり、卒業後の進路が見えなくなりました。 実習と就活が被ってしまい、中々練習が出来なかったことや不合格でも実習に集中することを考えてあまり深く考えることができませんでした。その上地元の奨学金を借りていましたが、地元での求人はなく、実習終了後は凄く落ち込みました。 先日ダメ元で、受けた県外の病院に内定をいただき、個人的には地元で働きたかったのですが、奨学金を返しながら働くことを決めました。 内定をいただいた病院は教育体制が整っているため、あまり看護師経験がなくても0からまた学ぶことができるため、少し安心しました、また何として働くとは書いていなかった現在できれば看護師として働きたいと考えています。助産師が看護師として働くことは可能でしょうか。 今度の就職先は失敗したくないと考えています。 どうでしょうか

新人ストレス正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

810/19

ゾロリ

急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期

文を読んだ感想ですが、全然ありなんじゃないかなと思います……!

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管切開による酸素療法を行っている時の呼吸への影響には何があるか教えてください…

看護学生勉強

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

210/18

まさ

救急科, リーダー

まず第一に酸素投与ってすごい乾燥します。私たちが吸ってる空気は空気中の水分(湿度)が含まれてるけど、酸素は水分はありません。 口や鼻から投与する場合は、口なら唾液、鼻なら鼻水などで多少湿らせることはできますが、そこを通らない気管切開からの酸素投与はさらに乾きます。 乾いた空気が入ると痰が固まって詰まって無気肺を形成したり、乾燥してこびりついて排出できなくなり、それが細菌繁殖して肺炎になったりします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

各論の実習の中、基本的な陰部洗浄がまだ出来ていないと指導を受けました。 仕事の癖もあるみたいです。 特に男性患者の順序に不慣れです。 不潔な部分から…つまり亀頭部から陰茎、陰嚢と言う順で洗っていくのであってますか? よろしくお願いします。

看護学校指導実習

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

310/18

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

それで良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近学内演習が始まり、髪型などの制限がかかるようになりました。相応しい身だしなみにするために周りをよく見るようになったのですが、私が病院へ行った際に看護師さんの肌の綺麗さに驚きました。私はファンデーションをしていません。というもの、ファンデーションをしたらニキビができやすくなってしまい辞めてしまいました… ですが、汚い肌のまま出したくはありません。 看護師の方はみなさんファンデーションを塗っていますか?

髪型病院

くぅ

その他の科, 学生

610/18

ノッポマミー

外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院

看護師になってファンデーションしました。でも夜勤はスッピン、メガネ。マスクするので、夜勤はスッピン、メガネの人がほとんどでしたよ。 ちなみに学生のときの実習もスッピンでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校(3年過程)の2年生です。 今から養成所の入学試験の勉強をしても間に合うでしょうか。 ちなみに実習は3年生の12月まであります。。。 2年生の途中や3年生から助産師を目指した方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

勉強

めめ

学生

210/18

みみ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

助産師です。 私は、専門の3年の8月から急遽進路変更して助産学校の受験しました。 もちろん実習もありましたし、土曜日も学校でした。 やる気さえあればできますよ!!! 実習や国試と大変かと思いますが頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護学生・国試

夜職の方が入院された場合、入院中だけ病院の生活リズムに合わせて頂くのがいいのか、元々の生活リズムを続けていた方が退院後のことを考えたらいいのかわかりません。病院は病院で消灯の時間も食事の時間もありますし、他の患者さんのこと考えなければならないので難しいです。

退院看護学生病院

チャカチャ

学生

410/17

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

普通にいつもどおりの生活でいいとおもいます。うちは超大きい病院ですが、そうしてます。 もちろん多床室であれば電気は消してもらいますが、手元ライトやテレビはイヤホンしてればつけてていいしデイルームの方で仕事してる人もいます。 もともとの生活習慣であれば問題ないという判断です

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての受け持ち実習の時の記録見ると、意外と自分って成長してるんだなぁと思えた。 関連図見てるんだけど、間違ってはないけど目的はここだよね?ってなってる

1年目新人

コーヒーゼリー

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

210/16

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

看護師になってだいぶ経ちますが、いまだに学生の時の実習記録は捨てられません(*´-`)実家に帰った時にたまーーに見て、あの頃頑張ったなー、と振り返ります

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中に教員から言われて傷ついたことや学生によって態度が違ったことを、信頼できそうな先生に相談しようか迷ってます。次の実習で、その教員に当たりたくないです。

実習

ルル

410/16

ちゃんこママ

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

信頼できる先生がいるのなら、相談してもいいと思います。 実習でその先生に当たったことでルルさんの本来の力が出せなかったり、評価を下げられるのは困ると思うので。 実習の先生も人間ですので、お互い相性はあるかもしれませんが、人を傷つけたりあからさまに人によって態度を変えるのは人間として幼いなと思います。 社会に出てからもそのような人は沢山いますが、自分次第で回避できるのなら回避するのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週から小児の実習が始まるのですが正直どう接すればいいか分かりません。成人や老年と違っていておそらく見たことない・分からないことだらけなんだと思って不安がいっぱいです 小児科病棟に行くのは初めてです

専門学校実習看護学生

るな

精神科, 病棟

210/15

ともも

産科・婦人科, ママナース

はじめての経験ですものね。不安ですよね。 子供の言葉に素直に耳を傾けたらいいと思います。 何か話さなきゃと構えずに、 子供の表情や言葉をありのまま受容する。全てはそこから始まると、私は思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

366票・12日前

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

479票・13日前

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

531票・14日前

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

549票・15日前