来年国試受けるものです! 仕事も子育てもしていて、4月から勉強始めてやっとQB一般+状況設定1周終わりました。 これが終わったら、また2周目を始めた方がいいでしょうか?それとも必修QB始めた方がいいでしょうか? 初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします!
国家試験勉強
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
来年国試を受けるんですね!仕事と子育てもしながら、本当にすごいと思います!この時期ですと、できるだけ早めに必修で満点とれるようになるのが先決かと思います。模試などもあると思うので、その復習をする中で一般+状況設定の苦手を潰していく、という戦略はいかがでしょうか?応援しています!
回答をもっと見る
アセスメントが本当に苦手です。 病態の把握がしっかりと出来ていないことも理由の一つだとは思うのですが… アセスメントが出来ないと看護が出来ないのは分かっているのですが、苦手を無くすためにはどうしたらいいのでしょうか…
アセスメント看護学生
ぽむ
学生
hiro
内科, 病棟
コメント失礼します。 アセスメントって難しいですよね。自分の思考が大きく関わるため苦手と思う人は多いと思います。 関連図の作成はアセスメントを考えやすくしてくれますよ。これがこれと結びつくという風に情報を可視化していけば文章にするのも少し楽になるのではないでしょうか? それを繰り返していけば関連図なしでもアセスメントが出来るようになります。正直この仕事は常にアセスメントが必要となります。今のうちに力を付けておくと後々必ず自分に返ってきますので頑張りましょう。
回答をもっと見る
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS) アメリカで一般に使われている表し方。開眼、言語反応、運動反応の三つについて、点数化をして表したもので、点数が低いものほど、意識障害が重いことを示している。15点満点(正常)で、最低点は3点で、深昏睡という。一般に8点以下を重症として取り扱う。 E:開眼 (eyeopening) 自発的に…4 言葉により…3 痛み刺激により…2 開眼しない…1 V:一言語音声反応 (verbalresponse) 見当識あり…5 混乱した会話…4 不適当な単語…3 無意味な発声…2 発声が見られない…1 M:運動反応 (bestmotorresponse) 指示に従う…6 痛み刺激部位に手足を持ってくる…5 痛みに手足を引っ込める(逃避屈曲)…4 上肢を異常屈曲させる(除皮質肢位)異常な四肢屈曲反応…3 四肢を異常進展させる(除脳肢位)…2 まったく動かさない…1 合計(正常)…15 記載例 / E3 V3 M5 = 11 JCSの意識判定は、救急隊や神経内科医がよく使い、GCSは脳外科や外傷診療によく使う。 参考にとうぞ^_^
回答をもっと見る
模試のことで聞きたいことがあります。 学研と医教は国試と比べて難易度高い(国試本番では出なさそうな問題が多い)とよく耳にしますが、東アカとメディカは国試に近い問題がよく出ると聞いたことがありますが、皆さんもそう感じていますか? ちなみに、皆さんがオススメする会社の模試を教えていただけないでしょうか🙇♀️
国家試験
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
はじめまして!しおんと申します。学校生活お疲れさまです。 私は看護学校で勤務していた経験があるのですが、ごめんなさい、会社別の特徴は分かりません。。(あまり意識していませんでした) ただうちの学校は、とにかく東アカをベースに、国試対策を徹底していました。 模試以外でも、特に教材のオープンセサミは、国試対策の肝にしていました。 過去問や模試を繰り返し解いて、回答を確認したあとは、セサミに書き込む!その繰り返しをしています。 ゆゆさんの勉強がうまくいくよう祈っています☺️
回答をもっと見る
リウマチによる慢性的な炎症が貧血を合併するのはどうしてなのかが理解できません。教えて頂きたいです😭 またリウマチによる炎症からの発熱のメカニズムも教えていただきたいです😭
な
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
慢性炎症なんかは骨髄抑制みたいな感じで造血に影響させるから 発熱のメカニズムは知らんです。 炎症性物質が体温を上げるんでしょう
回答をもっと見る
今月末に卒業論文の発表会があるのですが、緊張して呼吸できなくならないか不安で怖くて怖くて…お薬は3つ飲む予定です。応援やアドバイスいただけると、それをお守りにして勇気出して、何とか頑張りたいと思っています。何か応援やアドバイスいただきたいです😭
看護学校看護学生メンタル
ひよこ
総合診療科, 病棟
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
そういう時期なんですね! 遥か昔の学生の時を思い出しました。私は漢字を読み間違えるというまさかの恥ずかしい失態がありましたが、聞いていた病院の看護師さんに内容を褒めてもらえた(自信は全くなかったのに)で、少し救われました。笑 全て完璧じゃなくて良いと思います。今まで頑張ったのですから、緊張はすると思いますが自信をもって発表してくださいね。 発表の前は深呼吸です☺️
回答をもっと見る
看護学校に受験し正看護師の学科に合格したのですが、看護学校入学前に準備しておいた方がいいもの、これ買っといた方がいいという物があったら教えてください🙇♀️
看護学校子ども看護学生
あむこ
学生
とも
一般病院, オペ室
私は自分用のノートパソコンのみ購入しましたが、Excelや Wordなど頻繁に利用したのでとりあえず持っておけば良いと思います。
回答をもっと見る
脳梗塞患者についてです。 既往歴に高血圧・脂質異常症があり入院前は正常な排便が見られていましたが、入院後に排便が見られなくなりました。 現在は薬剤によって排便コントロールされていますが、排便困難となった理由として、脳梗塞と関係しているのでしょうか? 調べてもよく理解できませんでした。 アドバイスお願いいたします🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
脳梗塞に伴う入院など環境の変化や、治療のための安静度の制限や薬の影響、経口摂取かどうかを含めた栄養など排便習慣が変わる要因はたくさんあるのかなぁ、と思いました。患者さんの療養環境を整え、病気の回復過程が順調に進むような関わりができるといいですね。応援しています!
回答をもっと見る
准看護師制度の廃止に向けて 各方面で准看護師が看護師資格を取得できるように働きかけをしていることと思います。 それ以外で、准看護師資格を持つ方々、准看護師として働く方々にできる支援はなにかありますでしょうか。 自分ができることもできないことでもいいので、 案をいただきたいです。 よろしくお願い致します。
准看護師
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は一発国試でいいと思います。 看護師でもとんでもないことをやる人は沢山いますので、教育云々ではない気がします。向上心のある人は学校へ通わずとも勉強します。
回答をもっと見る
いつも実習や実技テストの時に患者さんへの声掛けで悩んでしまって言葉が詰まったりこれで合っているのかなといつも考えてしまいって時間内に終らないことがあります。患者さんへの声掛けのポイントがありましたら教えてもらえませんか?
専門学校看護学校実習
綾波レイ
学生
まどっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
その患者さんに興味を持つことだと思います。 気になる異性を思ってみてください。 趣味はなにかしら?どんな食べ物が好きかな?私と共通する話題はないかな?などなど知りたいことはたくさんあると思います。 私はあなたと信頼関係を築きたくて話をしているという思いは伝わると思います。失礼なことはあるかもしれませんが、その時は素直に謝りましょう。根本にあなたに興味があると言う思いがあれば患者さんは受け入れてくれると思います。
回答をもっと見る
てん
病棟, リーダー, 回復期
難しい質問ですね。結果的に言えば深部静脈血栓症とわかっている状態に対しての観察としては必要ありません。おっしゃる通り血管が違いますからね。なぜ観察するのかと言われたらどこが悪いかわからないけど異常があると感じた時に深部静脈血栓症や、ASOの可能性があると判断するためです。つまり何かしらの異常があると早期発見につなげるためですね。肺塞栓症になれば危険ですし、そういったことを未然に防ぐという点においては必要な観察です。
回答をもっと見る
体同時のみ疼痛がある術後一週間以上経っている患者(整形)に鎮痛薬を用い続ける理由を教えて頂きたいです。 創部は回復傾向であり、発赤・腫脹・熱感等ない場合です。
勉強新人正看護師
スフレ
学生
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
膵炎の治療のメインは、点滴で循環動態を維持することです。 膵炎に関わらず、体のどこかで炎症がある場合、その炎症が全身に拡がってしまうと、全身の血管を循環している水分が減少します(血管透過性亢進による血管内脱水と表現します)。 血管の中の水分が減少すると、血液に乗って各所に運ばれる酸素や栄養が全身に満足には行き渡らなくなるので、全身の色々な臓器が十分に働けなくなります(臓器障害)。 そうなることを防ぐため、尿量を確認して十分な水分があるかを確認しながら、点滴を行います。
回答をもっと見る
胃カメラでも観察部位により左側臥位から、腹臥位まで体位変換を行うと書かれてあるのですが、具体的にどこを観察する場合ですか、それとなぜ体位変換を行うのか調べても分からないので教えてください。
国家試験看護学生勉強
こつぶ
学生
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
ERCPなど、胃よりももっと奥を見るときに腹臥位になりますよ。 ERCPで調べてみてください。
回答をもっと見る
まだ1回も病棟実習に行けていないのですが、1月に初めて病棟実習を行える予定です。 1回もした事がなく、今からとても恐怖なのですが、病棟実習がどんなものか知りたいです。 次の実習は成人1です。
専門学校実習
ぽむ
学生
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
実習恐怖ですよね! 私の体感では、結構殺伐としてる感じと、スタッフが忙しく学生がいる場所がない、とかですかね。。
回答をもっと見る
国試対策について質問です。 よく、QB5周しました!とか合格者の方が言っていますが、5周もすることありますか? 一応、QB必修のみ2周(1周目に解けなかった問題を付箋などにまとめて、2周目はその問題を中心に解いた)しましたが、3周目から何をすればいいかわかりません。解説まで全部覚えたと言う方がいますが、覚えられるまで何周もしたほうがいいのでしょうか? また、一般状況の問題集なのですがQB、医学書院、今年から新しく出版されたプチナースのもので迷っています。中身をパラパラと見る限り、プチナースのものが一番読みやすかったので購入を考えていますが、プチナースの一般状況は今年から発売されたのでこれを使用して合格した!という前例がなく少し怖いです。やはりQBなどのがアンパイでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
QB5周してる友人いました! 私はあまり大きな声では言えませんが問題集を1周もできてないくらいでした😅 大学2年生の頃からわからないところを付箋にまとめたりしていたので、必修も最終学年になってからはアプリで隙間時間に解くような感じでした🙆♀️付箋にまとめたことを覚えたりするのに時間をまわしてもいいんじゃないでしょうか😊 プチナースの一般状況のものを見たことがないのでなんとも言えないのですが、自分が使うものですので、最後は自分が見やすい・解説がわかりやすいと思うような好きなものでいいと思います😊 あとは何度も問題を解いて損はないと思いますが、答えを覚えてしまったりというところまで来てしまったら、その問題に関連する問題であったり、文章中でわからない疾病や単語について調べていったりするのもいいかと思います😊 試験勉強大変だと思いますが頑張ってください応援しています😊
回答をもっと見る
コロナによる実習の規制が弱まり、これから初めて臨地での実習に出る事になりました。1日の間に必要な記録をまとめられるのかなどの心配事も多々ありますが、患者さんとのコミュニケーションの取り方が1番心配です。 学内での演習等では患者役が同学年の学生ということもあり、それなりに日々の関わりで相手の事をある程度知っているから自然と声を掛けたりすることができますが、初対面の患者さんに挨拶をして「では情報収集をしましょう」となるとシミュレーションであっても途端にどのように声をかけたらいいのか言葉に詰まってしまいます。初対面でどこまで患者さんの事を聞いていいのだろうかとか、疲れさせたり不快な思いをさせてしまわないだろうかという事が不安でなりません。 皆さんは初対面の患者さんにどのような言葉をかけてコミュニケーションを取りますか?気をつけるべき点や、こんなふうに話を広げている、などの経験をもし宜しければ教えて頂きたいです。
実習看護学生人間関係
ゆき
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
患者も1人の人間だから、 今までたくさん人間とコミュニケーションしてきたでしょう。 同じように初対面の人間とコミュニケーションするだけです。 初対面の人間に失礼な言葉遣いしない アイスブレーキングしていきなり本題に入らないとかですね。
回答をもっと見る
看護研究のテーマがなににしたらよいかわかりません、、 脳梗塞を発症し、今まで病院受診したことがない患者さんで再梗塞をしないように関われたか考察するはおかしいですか?
看護研究専門学校看護学生
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
むちゃくちゃいいと思います!これは一部ですが、食生活の見直しから内服治療の継続。易出血に伴う転倒などの生活上での注意点など挙げればあげるほど深い学びになると思います!
回答をもっと見る
私は、看護実習がとても好きです。 私自身、教員や実習指導者に恵まれていたこともあり実習がとても楽しく、看護の面白さを深く学び成長できたと思うためです。 しかし、実際、「実習はきつい」「指導者さんと合わない」「実習指導が負担」などのネガティブな意見を学生と実習指導者双方から聞くことが多いと実感しています。 どうにか、実習指導を通して看護のすばらしさを伝えていけたらと思っています。 学生さんが自分なりの看護を実践できた時のキラキラと、実習指導者が不全感を感じることなく自分のキャリアとして実感できるような実習を実現できればと思います。理想と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…💦 皆さんは、どんな教員だったらいいな…と思いますか? 皆さんのご意見や経験などを共有できれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
実習看護学生勉強
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
それって完全に人によりません?😅 あなたのように真面目な方は、学生らしい考え方を深ーく受け入れて、優しーく訓てくれる教員が良いと思うのでしょうが。。。 私的にはとりあえず、威圧的でない、無理難題を押し付けない、放任しない、実習でちゃんと役立つ具体的なアドバイスをしてくれる、怖い看護師の愚痴を聞いてくれる、とかですかね。笑
回答をもっと見る
看護国家試験を受けた方に質問!!! 今の時期は友達とご飯食べたりしに行ってましたか? それとも控えてましたか?
看護学生勉強新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私は行ってましたよ!友達とご飯だって行くし、適度にバイトもしてました。ずっと勉強よりも、時間決めて集中してやるってスタンスで取り組んでました。友達と勉強するのも刺激になってよかったですよ。
回答をもっと見る
インシデントやらかしてしまった…。 衝撃の段階ですだ。インシデントレポート書こ
インシデント看護学生
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
私も看護学生の頃にインシデントしました。しかもその時の先生に目をつけられインシデントレポートの再提出を10回以上しました。もう泣きまくって病みました。
回答をもっと見る
質問です! 助産師学校(専門or専攻科)への受験希望をしている 大学3年生なのですが、受験に向けて、どのような参考書を使っていましたか?
参考書専門学校看護学校
さくらんぼ
学生
まみ
病棟
参考書というよりは母性看護と小児看護、女性生殖器の領域を勉強しました。 あとは過去問が手に入ると心強いと思います。 母性の先生なんかに対策聞くのもありですよ。
回答をもっと見る
退院が近い患者さんを受け持っています。 腹部大動脈瘤で開腹手術後です。 この方の看護問題として、これまでの生活(毎日の飲酒、高血圧の内服薬を飲み忘れることがある、肥満、カロリーを取りすぎているなど)を継続することによって再発する可能性がある を挙げています。 そこで、退院指導に関わりたいのですが食生活の面で学生ができる関わりはありますか? ちょっとしたパンフレットを作ろうと考えているのですが、具体的な内容がわからなくて…。 ご意見お聞かせください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
実習一般病棟看護学生
ミルク
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
再発の可能性ですか。 たぶんないでしょう。 人工血管感染とかならあるでしょうが、、、 そこと生活習慣はなんとも結びつけにくいような。
回答をもっと見る
新卒で手術室に行くことを考えていますが、新卒でとるところは少ないですか??
手術室オペ室看護学生
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
総合病院や中規模、大規模病院だと新卒でもオペ室を希望すれば叶うことがありますよ。
回答をもっと見る
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 学生さんなので分かりやすく説明しますと、脱水ぎみなので細胞外液にもっとも近い成分の点滴をしてまず体を潤します。これがヴィーンFで塩分多めです。 ある程度、体が潤ったら体の電解質を維持できる点滴に切り替えるためソルデム3Aにします。 それそれの点滴の成分やヴィーンFが何輸液なのか、ソルデム3Aが何号輸液なのか調べてみるとより分かるかなと思います。
回答をもっと見る
じゆ
超急性期, ママナース
医療系専門の面接や小論文対策の参考書を使いました。 独特なテーマや質問内容があるので。 頑張ってください💪
回答をもっと見る
来年看護学校に受験するつもりの者です 受験勉強は過去問以外にどんな参考書を使うといいですか。 レベル的には高3ですか?
参考書看護学校国家試験
さば
精神科
machine
内科, 外科, 病棟
レベルは高校1~2年レベルで十分ですよ!! 大切なのは面接です!! 経験と頭は足りないけどとにかく看護師になって地域医療に貢献したいアピールに尽きます笑笑
回答をもっと見る
神経性過食症の方が過食後にインスリンを打つことがあると聞いたのですが、インスリンは近親者などから入手しているのでしょうか?
看護学生メンタル勉強
ネコ
透析
まみ
病棟
そうですね。 過去にそんなケースに会ったことがあります。 同居ご家族がインスリン注射をしていて、手に入る環境でしたので。 でも、本当に怖いことです。低血糖で救急搬送されて発覚しました。
回答をもっと見る
大腸ポリープの発生には食事が遺伝子に影響を与える、粘膜に影響を与える?感じかと思います。 再発にはどのような因子が関連しているのでしょうか。本などを見ても書いてありません。 刺激物や便秘などでの固い便による直接の刺激は関係あるでしょうか? 大腸ポリープの手術後に排便コントロールも必要と言われました。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
動物性脂肪の接種量が増えると、二次胆汁酸がポリープの発生を促進しやすくすなります。腸内細菌叢が乱れると免疫力は低下しポリープの発生を助長しますし、ポリープが大きくなると硬い便に擦れ出血して、便潜血で陽性になることもあります。日頃から腸内環境を整えておく必要があります。術後合併症予防にて腹圧はNGですし、5から7日は食事に気をつける必要がありますよ。
回答をもっと見る
看護に個別性がないと言われました。 指導を受けて、個別性の把握には『疾患の理解(生活習慣が疾患の悪化に影響することがあるか)⇆患者の生活習慣はどうか』としていくのが良さそうかと考えました。 その他にこうする/考えるのが良いとか、上記のことは間違っているなどがありましたらご助言ください。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
しずく
産科・婦人科, クリニック
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、患者さんの背景を考えた看護という意味だと思います。キーパーソンは誰なのか生活習慣も含めて退院後の生活指導、家族構成など多方面からのアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る