ケリーパッドを使用して洗髪をする場合、膝の下にクッションを入れて踵部を浮かせるのは何故ですか? 踵がついてしまうと尖足の原因になるのかと考えていましたが、一向にわかりません。 何故浮かせる必要があるのか教えてください。
くぅ
その他の科, 学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
はじめまして。看護師歴9年、臨床指導も担当しておりますが、洗髪の時だけ踵部を浮かせるのは聞いた事がありません… 膝の下にクッションや丸めたタオルを入れるのは膝関節を軽度屈曲に保ち安楽な姿勢にする目的だと思います。 寝たきりの患者さん体位を整える時に同じように膝下に枕やタオルを入れて踵部を浮かせるのは、仰る通り尖足予防と、踵部の褥瘡予防が目的です。
回答をもっと見る
カンファレンスでぐだぐだになってしまう自分がとてもみっともないです。 専門三年です。現在統合実習中なのですが、未だにカンファでうまく発言ができません。 領域実習の時は拙いながらも何とか自分の意見は言えていたのですが、統合の班がクラスで成績トップを争う社会人2名+実習成績Aばかりとってる優秀な現役生+私で、カンファレンスの際もこの3人がスラスラとてもまとまってわかりやすい意見や、的確な質問をしていて、私は元々話すのが得意ではないため完全に萎縮してしまっています。 アドリブで文を考えながら話すのも苦手なため、意味がわからない文脈になってしまったり言いたいことが伝わらず、班員も心なしか「こいつやばいな」という憐れんだ目で見ている気がします。本当に毎日帰りの電車で自分はなんてダメな人間なのかと暗く沈んだ気持ちになります。統合実習自体はそれほど苦ではないのですが、とにかくカンファレンスが嫌で仕方ありません。幸いあと1週間ほどで終了しますが、下手なりに話す方法や、気にしなくする方法などありますでしょうか..
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
りんご
整形外科, 病棟
カンファレンスがぐだぐだになってしまうということは、話したいことがまとめられてないからかと思います。 カンファレンスの議題は事前に決まっていると思われます。そのため、何を話したいかを考え、どのような順番で話すかをメモしておくことで、くだらなくなると思われます。また事前に質問されそうな内容をピックアップしておくことで、アドリブの必要が減ると思います。 カンファレンスは仕事をしてからもある病院が多いため慣れていくことが大事です。頑張ってください。
回答をもっと見る
この公式と答えが分からないんですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
国家試験勉強
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
ネコ
透析
「酸素ボンベ 看護 公式」で出てくると思います。答えは公式に数字当てはめて計算してみてください。
回答をもっと見る
患者さんにパンフレットをつくって指導することを助言されました。 パソコンでわかりやすいフォントや文字色、フリー素材で見易いイラストがあったのでそれでつくろうとおもったのですが 手書きのイラストをいれて とのことで。 パソコンでとても分かりやすいフリー素材のものがあるのに なぜ手書きにこだわるのでしょうか? 心がこもっているや、患者さんがよろこぶ ということはわかります。 しかし、 絵が壊滅的に下手すぎて、たぶん何をかいているのかが伝わりません。 パンフレットを作る意味は、 手段として、理解を助けるためと考えます。 それでしたら、 手書きにこだわることは、必要なく、 伝わりやすい方法を一番に優先すべきだとおもいます。 もちろん、患者さんが喜ぶ、や思い出になる!学生が手書きで書いてきてくれた!ということはあると思いますが、喜ぶだけではなく、きちんと理解できるように作れるのがベストなのでは? 先生のいうことは、 結果的に患者さんのために、なにか改善できるものを!という患者さんの問題解決に至るまでの一つの手段としてパンフレットをつくる、のではなく、 私が話を聞いていると、 患者さんのためというより、 なにがなんでも、手書きで!!!パンフレットを!!! どんなに汚くても手書きで!!!書くことに意味がある!!それが一番心がこもっている!! との力説で、極端な話、 それでは、結局手書きの絵をいれれば 内容はどーーでもいいのか!と思ってしまうくらい 手書きを押してきます。 患者さんが少しでも改善するためではなく、 パンフレットを作ることにかなりの情熱をそそがれます。 そんなことをしている暇があれば、 私はもっと介入できる問題に介入し、 退院後の生活で注意しておかなければならないことを 現状から捉えて、リスク因子を今除去できるように関わりたいです。 パンフレットでしか通じない疾患の方ではありません。 認知、理解力もあり、 視覚、聴覚も問題は生じておりません。 なぜ、そこまで手書きのパンフレットに固執されるのか、 やらせるのであれば、 それこそ、根拠を求めたいくらいです。 理解しやすいパンフレットよりも 手書きにこだわりすぎて、目的が違うのでは?と 実習一週間目でだいぶ苛立ちがすごいです。 どなたか、心がこもってるとか以外に パソコンでは不可欠な手書きの必要性(パソコンでは個人情報漏洩があるとかは全然考えなくていいとしてお願いします)を教えて頂けませんか。 または、どうやって割りきった、乗り切ったなどのお話を聞かせて頂きたいです。 長くなってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございます!
新人ストレス正看護師
あいこ
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先生が古すぎるから、もしかしたら指導方法も古いのかもしれないですね。私は、卒業するためにギリギリでもいいから、追加実習にならないようにやってましたね。真面目にやっても国家試験に受からないと意味ないので、実習は最低でもいいと思ってやってました。私の知り合いでも、パワハラみたいに意地悪されたりしたので、まずは卒業して国家試験合格を考えて頑張ってください
回答をもっと見る
看護大学に通う1年です。 授業によって違う教材を使っていますが、「休みシリーズ」の教科書がとてもわかりやすいです。 他の科目よりも「勉強が嫌」という概念が薄れて使いやすいと思い、苦手な解剖生理学を勉強しようと考え始めました。 教科書は大きくて持ち運びにくいため、小さいサイズのテキストを探しています。解剖生理学でおすすめの教材はありますか?また、休みシリーズの解剖生理学はわかりやすいですか?
看護大学解剖生理教科書
くぅ
その他の科, 学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
毎日勉強お疲れ様です。休みシリーズの参考書分かりやすく読みやすく良いですよね。解剖生理も分かりやすいですよ、臨床に出てからもたまに読み返しています。持ち運びできる解剖生理のテキストは【ナースのための解剖生理ポケットブック】です。A6サイズでポケットに入るので隙間時間にちょこっと見るのにおすすめです。
回答をもっと見る
看護師の就職試験は実際にどれぐらいの確率で落ちるのか教えていただきたいです。 回答者様の主観で大丈夫です。在学中のクラスの状況はどうだったかなどを教えていただきたいです。 また、倍率などが載っているサイトなどもしありましたら教えていただきたいです。「人気の病院」と言うのが具体的にどこで判断しているのかわからないです… 無知でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
実習一般病棟看護学生
底辺看護学生
学生
こたろうちゃん
循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析
大学だと1割程度 専門だと2、3割なイメージです。 人気の病院は、やはり実習に行った人との情報交換をしたり、 当然給料だったりを仕入れてみればいいのかなと。国立大学はまず安定してますよ!
回答をもっと見る
看護専門学校、2年生です。 私は救急看護認定看護師を目指しています。 卒業後は、進学するべきでしょうか?就職して、臨床経験を積んでから進学するべきでしょうか?…
認定看護師専門学校看護学校
みー。
その他の科, 学生
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
いい病院で、しっかりと臨床経験を積むべきです。進学は基本不要です。
回答をもっと見る
コントロール不十分な高血圧だと腎生検を受けられない理由を教えて欲しいです!!!!!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
一般病棟看護学生勉強
ミルク
学生
古い看護師
離職中
全ての処置や検査に置いて、血圧コントロール不可だと、患者様へのリスクが高くなります。腎生検や肺生検など、全てコントロール可能でもハイリスクです。生検針を入れた瞬間に、迷走神経反射が起こります。血圧の低下によるショック状態に陥ります。また、過緊張に置かれた患者様により、血圧上昇するケースもあります。いずれも、危険を伴いますので、血圧コントロールは、重要です。 答えになっているでしょうか? 頑張って下さいね!FIGHT!
回答をもっと見る
なす模試の問題なのですが、答えが4、5なのですがなぜ2番が違うのかがわかりません。どなたか教えてくださると幸いです...
専門学校国家試験勉強
ゆず
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
模試お疲れ様です。質問の件ですが、パーキンソンで服用するのはドパミン製剤ではなくレボドパ製剤です。L-ドパとも表記されます。簡単に説明すると、ドパミンはそのままだと脳内に到達できないのですがL-ドパの状態なら脳内に入れます。脳内に入ってから代謝、分解されドパミンになって作用します。なので内服するのはドパミンではなく、L-ドパとなります。細かい違いですが別物です。 試験頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
腸骨動脈瘤の患者がその瘤へのコイル塞栓術とステント留置術を受けます。 カルテの記載を見ると、コイル塞栓術は局所麻酔で、ステント留置は全身麻酔とありました。 詳しい術式は分かりませんが、両方とも鼠蹊部からカテーテルを入れる形かと思います。 侵襲はそれほど変わらないという認識なのですが、なぜ麻酔がそれぞれ局所と全身なのでしょうか?
実習一般病棟急性期
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
Angio室勤務です。 私の病院ではコイル塞栓もステント留置も局所麻酔で行っています。全身麻酔では行ったことないですね、、、
回答をもっと見る
この本は正解がついていないので😭皆様に聞きたいです 問題:慢性閉塞性肺疾患の患者に酸素を投与する時、起きる可能性が最も低い状態はどれか。 1.過呼吸 2.頭痛 3.震戦 4.高炭酸血症 5.意識レベル低下 教えてくれれば幸いです🙇♀️
看護研究専門学校看護学校
サイキ
学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
1.過呼吸だと思いますよ。 酸素投与してるのであれば、呼吸しようとしなくても酸素供給されるので、高濃度の酸素投与であれば寧ろ呼吸が減退します。 COPD患者は換気が難しいので、酸素を投与してもうまく排気できずに、二酸化炭素を溜めてしまいます。それによって、脳内の酸素が欠乏して頭痛が生じるはずなので2.頭痛は起こり得ます。3.振戦も同様に筋肉への酸素供給不足が滞ることで筋肉の緊張弛緩のバランスがとれなくなるので、起こり得ます。4.高炭酸(ガス)血症は、そもそも二酸化炭素を十分に体外に放出できない状態なので、排気が難しいCOPD患者には十分起こり得る。5.意識レベル低下も脳内の酸素供給が減ることで生じ得る。
回答をもっと見る
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
腎疾患、心疾患患者さんに多く見られます。 高齢者や子供にも見られます。 妊娠中は出産に備えて水血症の状態となります。
回答をもっと見る
先輩方に質問したいです。 同じ看護学校を、受験して合格された方いませんか?今日医師会准看護学校を不合格になってしまいました。どうしても入りたい学校で今年で3年連続で受けました。 学科は一般常識は自信があったのですが。。小論文と国語があまり出来ず。。 面接は3年間看護助手ってキツイ仕事を頑張ってるんだから入学してから諦めず看護師絶対なりたいか本当に看護師になりたい気持ちや学費の問題や看護師になってからの将来のプランを質問されはっきりと応えました。面接官の先生達もこれなら問題ないねと言ってもらえて手応えもあったのに凄くショックです。 病院の枠で私を含め4人「女性3人男性私1人」受けたのに私だけ落ちて泣きそうになりました。男性枠も関係しているのか。。他の人は学科を途中で諦めたと話してたり面接もまともに話を聞いてもらえなかったりといっていたのに。。半年間どこにも行かず毎日ひたすら勉強したのに正直ここまでやって来年どうしようか本当に悩んでいます。。
看護学校看護学生先輩
o
一般病院, 透析
machine
内科, 外科, 病棟
看護助手でこのままの場合と准看護師になった場合の年収を比較してみればいいんじゃないですか?? 年齢や年収は関係なく准看護師になりたいのであればいいのですが、進学するにはお金も時間もかかります。 准看護師でいいのかその後正看護師を目指すのかでも変わってきます。 人生の目標を見返すのもいいんじゃないですか??
回答をもっと見る
レビューブック(2022年度版)のD-29の副甲状腺機能低下症をみて思ったのですが、、 ※パラソルモン・・・血中Ca濃度上昇 この副甲状腺ホルモンのパラソルモンの分泌が減ることで、上昇しない分、血中のCa濃度が下がるのはわかります。ただ、なぜ高リン血症になるのか疑問です。 副甲状腺機能が低下し、カルシウム製剤を投与する中でCaとリンが結合して結晶化、尿結石化することはわかったんですが、、 骨にリンが大量に含まれているのに、副甲状腺機能が低下することで高リン血症が生じるのはなぜなんですか?? 副甲状腺ホルモンに血中リンを骨に取り込む作用でもあるのでしょうか?
レビューブック国家試験看護学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
全国の看護学生が集まってzoomで勉強会とかできたら勉強進みますかね…? 1人で勉強するより教え合ったりできたりするのかなって思ってます。 学校やクラス単位ではやってたりするのでしょうか?
看護学生勉強
ネコ
透析
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は集中できないと思います。 教えてもらうことはできるかもしれませんがもしかしたらその回答は違うかもしれません。そのため基本的に受験勉強は1人でやるのが良いと思います。息抜きで集団で勉強するくらいがいいかと。
回答をもっと見る
看護学生です。 現在急性期の実習中なのですが、術後循環状態や呼吸状態、疼痛、インアウトバランス、創部の状態、ドレーンの状態などをアセスメントして、どのような順番で指導者さんに報告すればいいのか分かりません。どう伝えればわかりやすいのか、報告の仕方をセリフで教えていただきたいです。
指導実習急性期
らん
学生
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんばんは。実習中、夜遅くまでお疲れさまです。 今更かもしれませんが、コメントさせて頂きますね。 セリフではありませんが、すみません。 そもそも術後の観察やアセスメントというのは、何のためにするのでしょうか? 主に合併症を判断するため、ですよね。 きっとらんさんも学習しているように、 オペの内容や、術後の日数、患者さんの年齢・基礎疾患や状態などによって、起こりうるリスク(合併症)は変わってきます。ここが、一般論から個別性を考えるところです。 今あなたの患者さんは、何のリスクが高いのでしょうか? 何に一番注目しているべきなのでしょうか? それを整理すれば、何を重点に報告したほうが良いか分かり、きっと自然と言葉になるのではないでしょうか😊 実習、きっと緊張しますよね。間違いのないように報告できるように、準備しておこうという努力を感じます。 でも、報告の細かい順番などはそんなに重要なことではないんじゃないかな、と私は思います。 大切なことは、その患者さんのリスクを理解した上で、アセスメントしているかどうか✨ 失敗しても大丈夫。わからないのは当たり前で、悪いことではありません。 応援しています☺️
回答をもっと見る
シリンジポンプの操作でシリンジの筒先に直接三方活栓を接続しますか? 技術確認でYouTube見てたら直接接続してたんですけど、実習の時に直接接続するのは誤操作の恐れがあるからやめた方がいいと言われたこともあって、現場ではどうしているのか知りたいです。
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
前の職場では三活使ってましたね。そのやり方は古いのですね。そしたらエアー抜きとかどうするんですか?教えて欲しいです。
回答をもっと見る
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんばんは。毎日勉強お疲れ様です。 バソプレシン負荷試験ではないですか? 中枢性尿崩症疑いの検査で行う検査だと思います。バソプレシン負荷試験では、水溶性ピトレシン5単位皮下注後30分毎に2時間採尿します。尿崩症の場合、尿量は減少し、尿浸透圧は上昇します。
回答をもっと見る
machine
内科, 外科, 病棟
発熱が関係するんじゃないですか?? 主たる症状を調べたら 「背中や腰の痛み・高熱・膀胱炎症状(排尿時痛、頻尿、残尿感等)」 が出てきました。 単純に熱が出ると食欲って無くなるイメージですもんね。
回答をもっと見る
看護学生時代に生徒会長や委員長をやっていた方に聞きたいです。 (学校によって差はあると思うますが)どんな仕事をしていましたか?勉強と生徒会・委員会の活動をどのように両立させていましたか? 生徒会役員になって活動をしたいのですが、勉強との両立に自信がなく生徒会に立候補するか悩んでいます。
委員会看護学校看護学生
りんご
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 学校イベント系の管轄から次年度のカリキュラムの相談、パンフレット等の広報活動や地域イベントへの参加etc.色々やりました! 勉強は授業中しっかり(外部講師の軽めなのは寝てたこともありましたが...)、テスト前よりも前からコツコツとやっていきました。生徒会の活動が活発な時期にはそちらに集中し、バイトを少し減らすなどバランス考えながらやってしました😊あとは楽しさと気合いで睡眠時間を結構削ってたり... 学生生活も限られていますからね!やりたいと思ったらやってみるのも楽しいですよ!
回答をもっと見る
質問です🥺🥺 国試勉強どうやってしてますか???😭 11月に入って必修80%に達していないのはまずいですか、、😵💫焦ってしまって、気持ちだけが先走ってしまいます。 良かったらアドバイスください。
国家試験看護学生メンタル
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
らら
その他の科, 派遣
sさんこんばんは! まだまだ国試まで3カ月ほどあるので焦らなくて大丈夫です! わたしが勉強していた方法は、過去問のアプリを使ってひたすら解いてました! 予想問題とかもいいと思います。 とにかくいろんな問題を解きながら知識をつけていくといいですよ!頑張ってください!
回答をもっと見る
頚椎カラーを装着中の患者が安全に入浴を行うために気をつけることや、大事な視点があれば教えてください。
回復期整形外科病棟
はるか
HCU
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
頚椎カラーもいくつか種類がありますが、入浴時はオフすることが多いと思います。 頚椎カラーをなぜつけるのかをわかっていれば自ずと気をつけることも見えてきますが、旋回運動、前傾など動作を注意する必要はあります。なので、必要なものはすぐ手元に置いてあげるなどするといいと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。いつも助言ありがとうございます。明日の準備が、単位認定試験、レポート提出、明日のプリント提出、明日の準備があったとして、時間がないときはどのような時間配分をされますか? 宜しければ教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
国家試験看護学生
ゴールド
学生
まさ
内科, 整形外科, その他の科, 病棟, 一般病院
レポート、課題、ぷりんと、勉強
回答をもっと見る
こんばんは。いつも助言ありがとうございます。今さらですが、単位認定試験の勉強方法をどのようにされているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
国家試験勉強
ゴールド
学生
ぽむ
学生
私は全くいい方法ではないけど、1週間前にはレジュメ確認して、まとめを作り始めます。テスト2日前から覚えこみを行ってテストに向かいます笑
回答をもっと見る
らら
その他の科, 派遣
ゴールドさんこんばんは! わたしは不真面目なので予習はあまりしないタイプでしたが、教科書や講義資料などがあるならサラッと読んでおくレベルで良いと思います。 復習は、理解したことをノートにまとめたり、口に出してエアでもいいので話したりするとよく覚えられます。 ご参考までに。
回答をもっと見る
こんばんは。いつも助言ありがとうございます。 帰宅後の例えば19時~で単位認定試験勉強、レポート提出、予習のプリント提出、明日の予習があるとすれば、どのような時間配分でされますか?宜しければ教えてください。
国家試験勉強
ゴールド
学生
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ゴールドさん。 私も看護学生の時は時間の使い方についてすごく悩んだ経験があります。 私だったらでお答えします! まずは優先順位を考えて取り組みます。(明日までにやることを最優先します) あとは時間を区切って1時間ずつ取り組みます。(レポートは1時間で提出できる形にすると決める!) もし4つとも1時間ずつ取り組んだとしたら24時には終わることになります。 睡眠も大切なので、まずは寝て、 朝早めに起きて、さらに深めたい部分があれば取り組みます。 少しでも参考になれば嬉しいです。 あまり無理せず、やるときは集中して取り組み、休息も大切になさってください^^
回答をもっと見る
質問です、僕の学校では清拭用と排水用の バケツがあります、他の子がやっていたのですが、 清拭用バケツの中からピッチャーを 突っ込んでお湯を汲み、ベースンに入れる のはありでしょうか? 僕の考えとしては、大ピッチャー(お湯)を2つ と小ピッチャー(水)を用意します、 お湯の温度調整をし、患者さんの好みに合わせ ます、また、お湯がぬるくなったらもう一つの 大ピッチャーから空になったベースンに入れて 温度調整をするっていう感じです
清拭
ピカピカの一年生
学生
machine
内科, 外科, 病棟
主さんの方法が教科書通りで正しいと思いますよ!! 実際にはご友人のやり方でも問題ないですが、ピッチャーが無駄に濡れてしまうので第一選択ではないと思います。 現場では物品は少ない方が作業しやすいのでご友人のやり方でやってしまいがちです笑笑
回答をもっと見る
ホルモンの作用を覚えるのが苦手です。皆さんはどうやって勉強してましたか?おすすめの本、勉強法、語呂合わせ等なんでも良いので、皆さんが実践してたこと教えてほしいです。
看護学生勉強
ネコ
透析
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
質問の答えになってないかもしれませんが💦 国家試験はもう16年くらい前のことなのであんまり覚えてないですが、 東京アカデミーの夏期講習や冬季講習をうけてから、だいぶ成績アップしたことだけは覚えています^_^
回答をもっと見る
私は現在専門学生で学年は2年です。元々人に意見を言ったりすることが苦手で、人に思う感情も人より少ないタイプです。 グループワークとかカンファレンスとか発言しないといけない状況に追い込まれた時、頭が真っ白になってしまい、変なことを言ってしまったりします。。 何か良い方法ございませんか、、、、、 工夫した点とかでも良いので教えていただきたいです。
実習メンタル人間関係
グテ
急性期, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
実習グループで同じような方がいました。 その方自身は積極的に発言せず、話題を振ったときにボソッと言うくらいでした。パッと見は発言しない人みたいですが、グイグイと積極的な発言をしない分、一歩引いて客観的な意見を言えたりとグループ内での参謀役?的なポジションになっていましたね。 私のいた看護学校では良く発言する人、控えめな人、社会人など、大体どのグループもキャラ分けがされていました。なのでどのグループにも発言が苦手、という人がいましたが特にそれが問題となることはありませんでした。 私も看護師となった今、急にカンファレンスなどで話題を振られた時しどろもどろして失笑されることがあります。なのであえて最初から積極的な発言はせず、周りの意見を聞いて必要な時だけ答えるようにしていたら段々と発言しやすくなってきました。 無理に発言しようとすると余計に頭が真っ白になると思います。意見言わなきゃ!とかではなく「そうですね」とかそんな程度の発言からでもいいと思いますよ
回答をもっと見る
明日採血の再技術試験です😭 穿刺した後の針をどのくらい進めてどのタイミングで角度変えるのか、実際やるとよく分かりません アドバイスください。。
採血国家試験
らら
その他の科, 学生
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
正中からの採血でしたら、ほとんど角度は付けず、皮膚と平行レベルに浅く刺すことをオススメします!そこから血管に当たるまで針を進めていきますが、角度なんてほとんど変わりません!針も0.5mmレベルでゆっくり進めていって下さい!!再試験頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)