産婦人科の領域で、子宮筋腫が子宮にある場合子宮筋腫を避けたところを高さとして、見るのでしょうか?それとも子宮筋腫ができているところの高さを見るのでしょうか?教えていただきたいです。
産婦人科看護学生病院
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
筋腫は避けたところで測るはずです。 そうしないと子宮筋腫分、子宮底が長くなってしまいます。
回答をもっと見る
県と市町村の保健師の違いってなんですか。 業務の範囲ややってることが違うことはわかるのですがふわっとしたことしか言えず、調べても明確な違いが出てこなくて困っています。教えてください🙇♀️
保健師看護学生
あれん
保健師
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
都道府県保健師は、その名の通り都道府県に属します。全国で47都道府県しかないので、市町村保健師より圧倒的に少ないです。 多くは都道府県の本庁、もしくは保健所に配属されます。都道府県全体の住民の健康状態・課題を把握し、地域包括システムや、政策や制度を作ります。より行政色が濃いです。 都道府県全域が異動範囲となるので、転勤の際に遠方に引越しすることもあります。 また、住民と直接やりとりする機会も少ないと言われています。 市町村保健師は、市町村の本庁、保健センター、子育て支援包括センター、福祉事務所、地域包括支援センターなど、都道府県保健師よりもその地域に根差した場所に配属されます。 都道府県の全域を対象にする都道府県保健師と違い、規模の小さい、自分の所属する地区の住民を担当します。母子家庭訪問や健康教室など、地域の住民と直接関わる機会がたくさんあります。 異動も役所内、もしくは近隣の保健センターなど限られています。
回答をもっと見る
看護学生です。 患者さんはADL全介助です。看護目標で「皮膚に保護剤を塗布してもらうことができる」という書き方では変でしょうか? 「皮膚に保護剤を塗布することができる」だと、患者さん自身で塗布することができる人だったら良いけど、受け持ってる方は自身では出来ないので、最初のような書き方をしたのですが…。 どなたかご意見頂けたら嬉しいです。
看護学生
りんりん
急性期, ママナース
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 最初の書き方でも患者さん自身が塗布する意味で捉えられそうですね ADL全介助だったら看護師が塗布するのはスタッフみんな分かってると思うので、「皮膚保護剤を塗布し皮膚状態が悪化しない」とかになるかと思います。 質問者様の意図とは違う回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
紙上事例で5歳の患者で気管支喘息で中発作で持続的に酸素吸入を行っているのですが自力で排泄は行えるのですか? 教えていただきたいです!
子ども看護学生
R
その他の科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
酸素を使っている状態で、安静時の呼吸状態(呼吸回数、努力呼吸の有無、心拍数、SpO2、呼吸困難感の訴え)を観察して問題なく、尚且つ先生の安静度の指示を確認してトイレ歩行可能であれば、酸素吸入を延長してトイレまで歩けると思います。 (トイレへの距離も考えてもらって) 呼吸がしんどいからといって、排尿排便ができなくなるということはないです。(大発作以上なら話は別です) ただ、起き上がる、座る、歩くという動作が呼吸循環に与える影響をアセスメントしないといけないです。 それで影響が出るようであれば、他の方法を考えないといけないです。
回答をもっと見る
腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。
バイタル術後急性期
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。
回答をもっと見る
助産師さんに質問です。 助産学生です。 ・出産のときの、初産婦さんが分娩室に入られるタイミングは、子宮口全開大で、陣痛間欠が2分、発作が50秒くらいになったときであっていますでしょうか?鈴木式の曲線モデルからいくと、子宮口全開大から約34分で児娩出なのですが、それくらいギリギリでもいいのでしょうか。9㎝くらいで誘導した方がいいのでしょうか? ・あともう一つ、分娩キットを開けるタイミングは、極期には、産婦さんのもとで支えたいので、加速期にキット準備しようと考えているのですが、加速期だと児娩出まで7時間くらいあるのですが、時間があきすぎになりますか?初産婦の場合だと、子宮口3㎝くらいになったら、準備しようと思っています。 分かりにくい文章ですみません。ご指導いただけると幸いです。
勉強
もやし
学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
初産婦であれば基本的に いわれたとおりのタイミングで 良いと思います。 分娩キットは分娩台に乗ったタイミングで展開してます。 でも、あくまで目安なので、 初産婦さんでも経産婦並みのスピードで進行する方もいるので 内診所見や共圧陣痛の具合により総合的に判断してました。 排臨までキットを展開しなくても間に合う時もあります。 ケースバイケースで柔軟に判断 が私のアドバイスです。 こんなんで良かったですか?
回答をもっと見る
幼児の気管支喘息でモダシン静注用をなぜ使用するのは発熱があるからですか? また気管支喘息の子は食欲低下しますか? 教えていただきたいです
看護学生
R
その他の科, 学生
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
血液データを見ないと判断できませんが、おそらく炎症反応があったために抗生剤処方されているのだと思います。 気管の発達途中のため、喘息での負担で炎症を起こすことはありますし、そもそも何かしらの炎症で免疫力が落ち、喘息を発症しているケースもあります。 以前は、止まらない咳という症状や微熱があればとりあえず肺炎や気管支炎を疑って抗生剤の処方を出すことも多かったですが、最近は減っているようです。 気管支喘息といわず、何かしらの疾患に罹患し急性期の状態では食欲低下するものではないでしょうか。 咳が止まらない、息が苦しい中で「お腹減った。ご飯食べたい」という気持ちはあるとしてもそれ以上に「しんどい」が強いと思います。
回答をもっと見る
バイアルのゴム栓に刺した針は痛いので、患者さんに接種する時に新しい針に替えるというものでした。なぜ痛いのですか?教えていただきたいです。
看護学生
R
その他の科, 学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
バイアルに刺す針は18Gなどで太いからじゃないでしょうか? 患者さんに静脈注射する際は21〜22Gの針を使用しますので、バイアルに刺すはりよりかなり細いです。
回答をもっと見る
今実習で消化器外科に行ってるのですがアセスメントができていないと言われました。 胃がん術後の患者を受け持っています。 どう言うところを観察しアセスメントしたら良いか教えていただきたいです。
アセスメント実習
おまめ
小児科, 精神科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
実習お疲れ様です!!大変ですよね💦 オペ後間もないなのか、オペが終わってしばらくしてもう退院間近なのかによって違ってくるのですが、どちらでしょうか? あと、胃がんでどんなオペをしたのかにもよります。術式はわかりますか?? 指導者の方もどんな風にアセスメントができていなくて、こういう風にアセスメントしたら良いよって言ってくれたら良いのになぁと思いますよね。
回答をもっと見る
実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
実習看護学生病院
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。
回答をもっと見る
泌尿器科と内科の混合病棟に実習に行きます。 抑えておくべき疾患や治療、看護ケアなどあれば教えていただきたいです。 お願いします、🙇
混合病棟内科実習
ふぁみ
その他の科, 学生
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
実習おつかれさまです。 急性期の実習でしょうか?急性期実習なら、泌尿器科の前立腺がんのTURBTの仕組みや周術期看護、ウロストミーの仕組みや患者指導の仕方などかなと思います。 泌尿器科は性機能に関わる疾患が多いので、看護問題にも挙げられることも多いと思います。 また、内科との混合病棟とのことですが…どんな疾患の患者さんが多いのでしょうか? 慢性期実習であるならば、内科がメインでしょうか。
回答をもっと見る
実習の事前課題は手書きとPCどちらで作成していますか?前回の実習は手書きと指定されていたのですが、今回の実習からPC可になり、迷っています。PCで作成するメリット、デメリットはありましたら教えて下さい。
実習看護学生勉強
おもち
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の時代は手書きでしたが、時代は進みましたね(。-∀-。) メリット 見やすい、手が痛くならない、時短になるので睡眠も取りやすい デメリット 考えられるのはある程度内容を濃くしなければと思います。また手書きの方が記憶に残りやすいですかね。
回答をもっと見る
病院から奨学金を借りていて、そこで就職したいと考えています。 1次試験は書類、2次試験は小論文と面接です。 奨学金を借りていても試験内容は同じなのでしょうか?また、奨学金を借りていても落ちることはありますか?
奨学金面接看護学生
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
試験内容の違いはわかりませんが、よっぽど変なことをしない限り奨学金を借りていれば落ちることは基本的にないと思われます。
回答をもっと見る
就職活動についての質問です。 病院からは奨学金を借りているため、その病院に就職することしか考えていません。 ホームページに受験申込書がアップロードされました。募集期間、試験日程、採用日は全部随時と記載されています。全て「随時」と記載されている場合、どのタイミングで提出するか決まっているのでしょうか?早い方が有利なのでしょうか? 昨年はコロナの影響で病院見学を行っていませんでしたが、今年は行っているようです。 自分的には病院見学をしたいと考えているのですが、受験申込書を提出した後に見学しても宜しいのでしょうか?
奨学金看護学生病院
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
病院の方に連絡して、見学したい旨と申込書を提出したい旨をお伝えするのが一番わかりやすいと思います!その方が自分も安心かと!
回答をもっと見る
現在看護学生の方に、虐待について質問です。 Q.虐待についての授業はありますか?ありましたか? (高齢者、小児、障害者の種別も教えてほしいです) Q.実習等で虐待対応を経験したことはありますか? Q.自分が看護師になって、虐待を受けた人(高齢者、小児、障害者)を受け持つと考えた場合、不安なことはありますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、気軽にお答え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
実習看護学生病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の学校では小児の虐待についてはさらっとやっていました。虐待を受けている子の特徴などを学んだ気がします。 実習では多分そのような難しい事例はやらないのかなと思います。 看護師になってからは被虐待経験のある方を受け持ったりはあります。虐待を疑う患者様もいます。ただ、病院だとそのような方を地域の保健センターに送るだけなので不安というよりもどかしい気持ちの方が強いように思います。こちらとしてはなかなかできることが少なくどうすればいいのだろうと思ってしまいます。
回答をもっと見る
ICUと手術室の実習でわからないことがあれば質問してと言われたのですが、例えばどのような質問をすると良いでしょうか。
手術室ICU実習
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
手術による生体反応とか勉強しましたか? 色々出てくると思います、術式によって、部位によって、いろんなリスクが出てきます。 実際を見て、照らし合わせて、質問がないのであればこれはこういう事ですか?という伝え方でも良いと思いますよ。質問が浮かばないのであれば…
回答をもっと見る
学生時代、色々と学んで来られたと思います。 その中で、得意不得意があったのではないでしょうか? どのような教科や実習(実技?)が得意でしたか?また、それを生かせているでしょうか? ちなみに私は、文系が好きでした。今でもインターネットのサイト上で読者リポーター(レポーター?)していたりします。地域の紹介みたいにお店などの記事を書いています。
教科書研修実習
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
こんばんは! 私も文系大好きでした。 看護師といえば理系のイメージもありましたし、正直点滴の計算や酸素ボンベの残量計算など未だに苦手だし電卓に頼りっぱなしです。 こんなに理系苦手なのに看護師やっていけるかなと思ったこともありましたが、国試さえ受かってしまえば計算には電卓を使えるので! 委員会やラダー研修、研修のレポート、会議の議事録、サマリーなど何だかんだ文章力を問われる仕事も多いです。 上司からあまりやり直しを受けないで承認されることも多いので文系得意でよかったなぁと思っています。 看護系科目で言えば基礎看護が好きでしたが、実技に関しては就職してから配属された科によって多いもの、少ないものが変わりますのでやっぱり事務仕事のやり直しが少なくて済むのはストレスが少なくて良かったなぁと思います。
回答をもっと見る
臥床患者のベッドメイキングについて、枕カバーを変えたら空気を取り除き、使用していた方の反対側を当てるのはなぜですか?よろしくお願いします。
看護学生
あやたか
整形外科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
申し訳ないのですが、質問があります。 "空気を取り除き"というのは、枕と枕カバーの中の空気を取り除くということで合っていますか? "使用していた反対側を当てる"というのは、患者さんの顔に当たるように、という意味ですか? 質問に対して質問を返して申し訳ありませんが、正しい回答をするためにお許しください…。
回答をもっと見る
kta
皮膚科, クリニック
ベッドメイキング中に排泄したくなったら、ベッドメイキング自体を中断しなくてはいけないのもあると思います。オムツではなくポータブルトイレを使用される患者さんのの介助は時間がかかるので、必ず聞いた方がいいですね。 あとは、misaさんのおっしゃるように、ゴロンの横にしたらオムツから排泄物が背中漏れしてることもあるので注意が必要です!
回答をもっと見る
在宅看護実習で分からないことは質問してくださいって言われましたが、どのような質問をすると良いのかわからないです。分からないことが思い浮かばないです。
看護学生
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
病棟と違って、限られた資源で看護していくうえでの工夫とか、緊急時の対応とかはどうでしょうか?あと、在宅看護のやりがいとか、楽しさみたいなのも聞いてみたらいかがですかね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来か入院かですね。
回答をもっと見る
悩んでます。学校の課題です。 過干渉で不安で大声での会話、特定の人への必要な関わりがある。精神科統合失調症の患者さんです。 コミュニケーションで問題立案をしようとしています。顕在的な問題がわからないです。潜在的問題は、人間関係の悪化だと考えています。 ご意見いただきたいです。
アセスメント記録コミュニケーション
ここ
その他の科, 学生
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
顕在的な問題としては、ここさんが書いてるいるように過干渉、不安などで良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
身体拘束により手が拘縮しているのですが母子と示指以外が拘縮しているのですがなぜ3本だけが拘縮しているのかわからないので教えていただきたいです。 また、手が開くコツなどがあれば教えていただきたいです。
看護学生勉強
R
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それは身体抑制による拘縮でしょうか?リウマチなどではないですか?
回答をもっと見る
よしくん
その他の科, 大学病院
それを調べるために、入院やら検査やらをしてるのではないでしょうか?糖尿病からくる自律神経障害もあるので、一つの問題を色んな方面から考える必要があると思ってます。
回答をもっと見る
寝たきりだとなぜ交感神経が障害されるのですか? それと糖尿病により脱水が原因で眩暈が起こっているのか長期臥床によりめまいが起こっているのかよくわからないため教えていただきたいです。また右は大丈夫でも左側臥位なるとめまいがすると言うのはどういうことが原因なのか教えていただきたいです!
看護学生勉強
R
その他の科, 学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
寝たきりだと刺激がなく、時間を把握しにくいです。景色も変わらないことが多いです。日中の活動もままならず、良質な睡眠も得にくい状態です。活動と休息のバランスがとりにくく、QOLが低下していることが自律神経の乱れを起こしやすいと言えます。 眩暈の原因はたくさんあります。耳鼻科系、脳神経系、メンタル系など。 特定の姿勢で眩暈がするのは良性発作性頭位眩暈症(BPPV)が多いです。特徴としては眩暈が起きても1分くらいで落ち着きます。ただその患者さんを知らないのでBPPVが原因かは症状だけで断言できません。 たくさんのことを色々な方向から考えることが大切です。脱水は本当にあるのか。ベッドアップした時の眩暈はどうか(起立性低血圧の可能性もありますよね) カルテには何と書かれているのか治療の方向性を確認してみて下さい。情報収集して、一つ一つ可能性を考えて鑑別してみてくださいね。
回答をもっと見る
看護実習でヘンダーソンの14項目を使っています。 記録で使えるオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです。🙇♀️ ちなみに看護がみえる4と看護課程に沿った対症看護5は仲間におすすめされて、成り行きとかもかいてあるとか聞いて昨日注文しました! よろしくお願いします!
参考書記録実習
看護学生
その他の科, 学生
プーさん
病棟, 慢性期
プチナースなどの看護学生用雑誌もいいと思います。雑誌の付録も実習で役に立つものがついてました。学生目線で書いてあるので学生時代よく読んでました。
回答をもっと見る
学校でTシャツをつくることになりました 看護学科・理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科・診療放射線療法学科・介護学科の各学科のイメージやイラストって何かありますか、? あったら教えていただきたいです!
介護看護学生病院
しろ🐶
その他の科, 学生
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
看護はやはり優しい手ではないですか?
回答をもっと見る
学校でiPadを購入したのですが、パソコンも各自で購入することを推奨されています。iPadを購入したけれどパソコンも購入された方はどちらも使っていますか?どちらもあった方が良いのでしょうか?
看護学生勉強
おもち
学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
パソコンはあった方が便利です。 レポート作成したり、パワーポイントで発表資料を作ったりするのに個人的にはパソコンの方が作業が円滑にすすめられます。 ipadでできないこともないのですが、パソコンのほうが使い勝手がいいです。 ipadは検索メイン、パソコンは資料、レポート作成と使い分けることをおすすめします。
回答をもっと見る
こんにちは、看護学生です。はじめてなもので、使い方がわかっていなかったらすみません☺️ これから看護実習で老年が始まります。 実習先は血液疾患病棟です。 老年では事前学習はどういったものをすれば良いのでしょうか。看護がみえる4がいいと聞いたのでそれは購入して読んでみようとおもっています。 実習すぐに老年なのでドキドキです。どんなことでもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺
実習看護学生メンタル
看護学生
その他の科, 学生
薬の作用・副作用を調べる時、どうやって調べてますか? 普段はインターネットで 添付文書などを検索し、副作用を調べていますが 多すぎて1番何に注目するべきなのか分からなくなってしまいます。そこで、「今日の治療薬」を買おうか迷っているのですが、買い替えることも考えると大変かな思いました。
勉強
めい
学生
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
わたしもめいさんと同じで薬の作用副作用はネットの添付文書で調べていましたよ。今日の治療薬だと隅々まで載っていない、更新されないこと方が不安でして。
回答をもっと見る
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)