血液内科ってどんな事から勉強したら良いのでしょうか。 実習で事例研究対象にもなると言われたのでどうしようって感じです。
内科実習勉強
山本
精神科
マイメロ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
代表的な疾患 例えば白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫とかを勉強するといいと思います。 看護は感染予防、出血傾向など理解できれば良いかと思います。
回答をもっと見る
看護学生です。 進路決めでの悩み事なのですが、新卒で病棟での経験がないまま訪問看護師として働くのはやはり厳しいでしょうか、、? 入院生活よりも、どちらかというと在宅に戻ったあとの生活を支えたいと考えているのですが、新卒ではなく何年か働いてからの方がいいでしょうか?
訪問看護看護学生病棟
♪
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
最近は新卒で大きな企業がやってる訪問看護事業に入る人もいますよ、というか人手不足だし、病院から地域以降だなんだかんだみたいな動きにしたい業界の思惑もありますが… しっかり研修をやってもらえるところで、すぐやめないのならいきなり訪問でもアリですよ 新卒訪問ですぐやめるとなかなか次の展望がみえないと思うので…
回答をもっと見る
高校一年生です 来週看護模試があります。そもそも看護模試がどのような感じのものか分からなくて勉強の仕方もわからなくて困ってます。基本解剖生理学を勉強しておけば大丈夫ですか?
解剖生理勉強
いちいち
学生
来月から実習です不安しかないですやらなきゃとは思うけど何したらいいかわかりません
実習
さく
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
こんばんは!不安しかないのですね。今のうちにゆっくり心身休めることをお勧めします。不安と緊張があると思いますが、みんなが通ってきた道です。さくさん大丈夫です。実習先の看護師さんたちもみんな実習やってきてます。実習の最中に不安になったら先生や周りに相談しましょう。ここで書き込みしてもいいです。自分で抱え込まないで実習乗り越えて看護師になりましょう(*´꒳`*)
回答をもっと見る
はじめまして。看護大学1年生です! そろそろ2年生にあがるのですが、冬休み、春休みにやっておいた方がいい。ということがあれば教えて頂きたいです!
看護大学
鮭
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
こんにちは!休みを楽しんでください、バイトや旅行やらサークルやら… 今年看護系の講義があったならそのテキストを読み返すとか、ですかね。その程度で大丈夫と思いますよ!
回答をもっと見る
アセスメント用紙の分析、解釈には推測も少し入れても良いんですよね? 推測のボーダーラインが分かりません。 ヘンダーソンの14項目に沿ってやっています。
アセスメント
マリン
学生
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。記録大変ですよね😭根拠に基づいた推測なら大丈夫ですよー こういう症状だからこういうことに該当する、こういうことが起こってる可能性がある、みたいなかんじです。
回答をもっと見る
看護師になりたくない、性格的に向いてないと思っているのに、卒業するには行かざるを得ない実習が辛い。実習の課題が辛い。 似たような方いますか?どうやって乗り切ってますか?
実習
まりん
学生
ころ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
私も学生時代そんなことがあったなあ…と思いコメントしました。私は自分の意思ではなく、人に勧められて看護師を目指したので、学生時代は本当に辛い事の連続で、先生は厳しいし、講義もテストも実習も何でやっているんだろう…と全て嫌でした。実習も記録について先生が厳しかったり分からない事だらけで、何度も吐きそうになったり体調を崩しましたが、支えになったのは同じ実習グループのメンバーでした。夜も電話やLINEなどでこまめに連絡をとって、グチも言いながらお互いアドバイスし合って何とか乗り切る方法が一番いいです!話が共有できるのはやっぱり同じ環境にいるメンバーなので。。でも、実習が辛かった分、就職してからの方が私は楽に感じました。実習が楽でも就職してから辞めてしまう人もいるので…。実習は期限があるので、そこまで何とか乗り切ろう!と思って頑張れば何とか…なります。今はこういった掲示板もあるので、分からない事があればそこで聞くのもアリだと思います。笑 そんな酷い学生時代だった私も、今はそれなりに楽しく働いているので、まりんさんも頑張ってください…!長文失礼しました。
回答をもっと見る
来週から看護研究(ケース・スタディ)をやるのですが、 初めての事例研究でありますが研究したい事例は 決まっています。ですがまず初めに何を書いたら いいのかさえ分かりません...。 またこれを他の学生と先生の前で発表する予定なので 誰が聞いても読んでも理解出来る内容にしたいと 考えています。何方か事例研究の進め方について 教えてください(;_;)💦
看護研究
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
PTCD(経皮的肝胆管ドレナージ) PTGBD(経皮的胆嚢ドレナージ) の違いを教えてください
PT
はれ
学生
山本
精神科
PTCDは肝管で閉塞した時に胆嚢へ送り込めずにたまった胆汁を出します。 超音波下でドレナージチューブを肝管へ留置します。 PTGBDは胆囊管での閉塞で胆嚢にたまった胆汁を出します。X線透視下で胆嚢にドレナージチューブを留置します。 もしかしたら留置部位を絵で描いた方がわかりやすいかもしれません!
回答をもっと見る
急性期の実習中です。 精神疾患があって、外に出るだけでしんどいし記録の量が多くて睡眠不足となると症状が悪化してしまいます。 昨日は寝てしまって記録が完成していません。 怒られる。落とされる。休むともっと落とされる。でも辛い。 ずっとそんな気持ちがぐるぐる回って体調が悪化してしまい、欠席しようと考えています。 オリエンテーションも欠席してしまい、その時に欠席をして患者さんの該当がなくなった場合実習評価が出来ないと言う状況になると言われました。 なんでこんなに頑張れないのか自分でもわかりません。 助けてください。
記録実習急性期
もも
学生
いつか
内科, ママナース
実習は、今日からですか?今まさにかなり追い込まれている状況でしょうか。 前の質問にも書かれていたみたいに、周りの目が気になりすぎてしまうのですよね?周りの目…こわいですよね…。私もそれで自分を追い込んだタイプです。とりあえずそこは、この度は置いておき…いまは、実習についてですよね。 そうですね。外に出るのがいまはしんどいんですね。私自身、精神疾患を患いました。非常に強い倦怠感と焦燥感、うつ状態が続き、それでもやらないといけないことが出た時、私がよく考えるのは、まずはそこに行くだけで80%OK…。 そこに行ってなにかしらの行動が取れた90%OK…。全て終わらせて帰宅できたらパーフェクト…!でした。 そこで結果が出なくても全然いんです。こんなつらいのに家を出た自分はすごい、そこからでした。そのすごいの積み重ねが大事で… 自尊心が低くて、肯定感が持てず、自信がない自分に気づいたとき、初めての自分自身が自身をいじめてない?てわかったんですね。 もしも…ももさんが、「周りの評価」ではなく、「周りの評価を勝手に想像している自分の評価」で自分を苦しめていることにきづいたら、少しずつ、想像と思い込みを外してあげてください。 しかしながら、しんどい時は休みましょう。それも自分へのいたわり。自分を大切にしてる、そう考えてあげてください。 そして、完璧じゃなくても全然いんです。少し出れる勇気ができたら、まずは出て見てください。完璧じゃなくてもいいのです。 もっとしんどくなったらすみません。ただただ、私もももさんを見守ってますよ!
回答をもっと見る
大学の看護学の二年生です。今保健師の資格を取るための講義を受けているのですが、正直保健師になる気はありません。でも、看護師として働いた時に保健師の免許を取っておいての利点があるのならば、今後も保健師の講義を取ろうと考えています。 もし、保健師の免許を持ちながら看護師として働いていて、何か利点がある場合教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
免許保健師
しお
学生
ともや
小児科, 整形外科, ママナース, 離職中
退院指導や保健所との連絡などは保健師の資格を持っているスタッフが担当でしてました。 その際は市町村の補助とか介護保険の仕組みなどを説明したり、保健師としての知識は一応?発揮できたのかなと思いました。 私の勤めていた病院では資格給がプラスでもらえました。12000円/月ほどだったような… 正直私も保健師になる気はなかったのでいらないかなと思いましたが、資格給で年間20万ぐらい、5年で100万近くもらえたのでそれは嬉しかったです(*゚∀゚*) 今のところ損な点はないので、資格は持っておいたほうがいいと思います♪
回答をもっと見る
看護学生で、今領域実習中です。持病に境界性パーソナリティ障害とうつ病があります。 記録や学習が大変すぎるのはみんな一緒だしやらなきゃとは分かっているのですが、やる気がどうしても出せなくてみんなとどんどん差が離れていってさらに劣等感を酷く感じて自暴自棄になってしまっています。 もうやめたいとも思ってしまっています。 精神疾患を持って看護学生をするのは間違っていたんでしょうか。
うつ記録実習
もも
学生
マル
小児科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, 学生, 外来
僕も精神疾患色々持ってます。 でも同じような子達の支えになりたくて看護師さん目指してます。普通に生きるのさえ難しいのに看護師さん目指して頑張ってるももさんは凄いです!薄っぺらいことしか言えないけど応援してます😉
回答をもっと見る
国家試験まで残りあと2ヶ月しかないのに全然正答率が 上がらない...。このままでは落ちてしまうかもしれないと めちゃくちゃ不安です😭必修問題はほぼ完璧と言っても いいぐらい出来るのですが、一般問題が全然出来ません... 模試の結果を見る度に自分の学習不足を痛感しています。 一般問題を少しでも得意になりたいと思っています。 何か工夫されている勉強方法がありましたら、 教えて下さい!
国家試験勉強
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは。 国試に向けて今頑張ってらっしゃるんですね! 過去問を繰り返し解いて、どこが自分がよくわかってない分野なのかを知って、そこを重点的に復習するといいかと思います! あと2ヶ月あります!落ち着いてじっくりとやればきっと大丈夫です^_^
回答をもっと見る
国試がどんどん近づいてます。勉強してもしても終わらない気がしてほんとに不安です。そして出来ない所を見つけるとすごい凹んでなにも手につかなくなってしまいます、、
国家試験勉強
s
新人ナース, 病棟
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
受験勉強を思い出します。私はこのくらいの時期に何がわからないかわからない状態でしたよ。出来ないところがわかるというのは学習が進んでいる証拠だと思います。範囲がたくさんで不安になりますよね。まだ時間はあるので計画を立てて勉強すれば絶対合格できるから大丈夫!受験勉強頑張って下さい(^^)
回答をもっと見る
模試の点数が全然伸びなくて不安しかありません。 勉強してもしても不安です。いつまで経っても必修で8割取れないんです(´;ω;`)こんな方まだいますか??
勉強
あづち
小児科, 学生
ツインズ
内科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
勉強お疲れ様です。 過去問をやっていれば、大丈夫ですよ。あとはQB、RBをひたすら眺める!不安になりすぎず、リラックスして頑張ってください!
回答をもっと見る
今訳あって大学を休学してます。1年生です。 4月から戻る予定なのですが今のうちからやっといたら楽な勉強とかありますか??
勉強
マル
小児科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, 学生, 外来
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは! 私も解剖生理を覚えるのに苦労しました。 ↑このような動画があるんですね!!すごい、これは楽しく頭に入りそうですね^_^
回答をもっと見る
看護学生でヘンダーソンの14項目をしていますけど、S)家に帰るには動けるようになる必要があると訴えがあります。これは、学習or達成感どちらに該当するかアドバイスを頂きたいです
看護学生
るい
病棟, 一般病院, 回復期
山本
精神科
うちの学校では当てはまるならどこにでも書いて評価するってスタンスなんですけど、どちらも該当するという選択肢はダメですか?
回答をもっと見る
今日は統合実習のなかの複数受け持ち実習(メンバー実習)が始まります。2日間だけですが頑張ります。ちゃんと出来るかとても不安ですが・・・
受け持ち実習
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
よつは
内科, ママナース
チームナーシングの実習ですか?みんなで力を合わせて、一生懸命取り組まれることだと思います。大丈夫です!病棟に行けば、集中して実習に取り組めますよ。12月だというのに、今年は暖かいですね!実習の時、雪が降って大変だったなあと思い出しました。
回答をもっと見る
このままだと、来年バイトをすることになりますよと直々に学校教頭から国試について脅されました(ᐡ •̥ ﻌ •̥ ᐡ) 奮い立つようなアドバイス助言など良かったら先輩方から頂きたいです(っ´;ω;`с )
アルバイト国家試験先輩
やめぴ
小児科, 新人ナース
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
留年とか経験してみてやっぱり同期との風当たりとかも違うし私はしなくていい苦労ならオススメしません。 国試は運ももちろんあるのですが、精一杯頑張って欲しいです。あんだけやってムリなんだからしょうがないって思えるほど頑張って欲しいです。そしたら後悔も悔しさも違うのではないでしょうか。 ひたすら私は過去問を解きました。もうひたすら解くしかないと思います。 あとは参加できる国家試験対策に出るとか。
回答をもっと見る
胸椎圧迫骨折の疾患を調べないと行けないのですが本とかにも乗っていません! どれを調べたらいいんでしょうか? 看護や治療、病態全部です!
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
美ナース
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科, 大学病院
初めまして! 整形外科に勤務していた看護師です。私も看護実習の際に同じことで苦労しました( íーì ) 胸椎圧迫骨折で調べると、腰椎圧迫骨折と出てくることが多いと思います。 どちらも、腰椎が圧迫されたのか胸椎が圧迫されたのか、、、という部位の違いのみで、看護方法は変わりません。 疼痛を緩和し、コルセットを装着することで適切な位置を保つことができる。 圧迫骨折で調べてみてください。 整形か、脳神経の本に、治療や病態など、れな様が必要とされる情報が全て載っていると思います❁︎ 頑張ってくださいね◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
実習の挨拶について。 1年生です。近々4日間の実習があります。月火曜と木金曜が実習で、間の水曜は帰校日なのですが、火曜の帰りの看護師さんへの挨拶の際「明日は帰校日のため、木曜日になります」みたいなことは言う必要ありますか?変でしょうか... アドバイスほしいです😢
実習
まりも
学生
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
そこまで言ってくれたら丁寧な学生さんだな、って感じますし、言ってくれたら嬉しいとは思います。 もし言ってくれなくても、その予定は把握してるとは思うので、問題になったりしないと思いますよ。
回答をもっと見る
そろそろ就職を考える時期になりました。私は実習にいって、将来絶対に精神看護をしたいと思いました。新卒で精神科単科の病院に行くことも考えましたが、最初は総合病院や大学病院などで精神科以外の経験を積んだ方がよいかなとも思います。総合病院や大学病院の精神科もいいかなとも考えています。どうするべきでしょうか。
大学病院総合病院実習
パク
新人ナース, 学生
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕は精神科の看護師ではないのですが、精神科の単科病院に進んでから、総合病院の別の科に転職しようとして、苦労している知り合いがいました。 総合病院の精神科のほうが、他のことをしたい、となったときでも異動という形で動きやすいとは思います。
回答をもっと見る
国試までもう3ヶ月きってしまった・・・不安で不安で仕方がない。勉強の仕方も合ってるかわからない。落ちたくないから頑張るしかないんだけど、頑張るってなんだっけ?ってなってる・・・
国家試験勉強
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
近くなってくると不安になりますよね。 勉強の仕方わからない…てなることもあると思うのですが、そういうときは苦手なところをとにかくやると不安が少し減るかなと思います。 応援してます!
回答をもっと見る
私は今、看護学生(高校生)1年です。 明日から二学期の期末テストが始まるんですけど、 いつも人体と看護で神経系とか血液の成分とかホルモンとか覚える専門用語が多くてどうしても覚えきれずにテストを受けて悲惨な目に会います(泣) みなさんが看護学生の時はどんなふうに覚えてましたか??是非参考にさせてください!
テスト看護学生
きぬたみ
学生
るん
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
語呂合わせにして覚えてました! 語呂合わせで覚えられる参考書とかも売ってるので、それを参考にしたりしてました(^^)
回答をもっと見る
4年生の看護大学に通っているのですが、今時期の3年生は国試対策をどのようにすれば良いですか?まずは、過去問からですかね?
看護大学国家試験
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!とりあえず過去問やりまくってどういう問題が多いか、解いていれば傾向がわかってくるとおもいます!出来たところもわからないものは調べて過去問に、書き込みしてました(*⁰▿⁰*)←(赤いプレートみたいなやつで隠すと見えなくなるペンをつかって)
回答をもっと見る
かなり深刻に悩んでます。 急性の実習に行き自分の出来なささを初めて痛感しました。今まではコミュニケーションを取ってるだけで実習を乗り越えてきましたが、いざ3年生になって自分で動けと言われると中々動けず、急性期にとって必須の観察項目の見落としや口腔ケア後の水の捨て忘れ、環境整備など本当に何もできなくて、出来なさすぎて指導者さんにも呆れられるほどです。もういっそのこと看護師という将来の夢を辞めようかなと考えるほど自分の出来なさと視野の狭さに絶望しています。皆さんはこういう経験ありますか?最初はみんなできないから!っていうと思いますが、私ほど出来ない人は居ないって思ってしまいます。本当にできないダメダメで、もし今後看護師として続けていくとしてもお先真っ暗といいますか…なんだか辛くて毎日泣いています。 長くなってしまい、すみません。
環境整備口腔ケアコミュニケーション
雫
内科, 精神科, 心療内科, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕も実習時代にうまくいかないことがあって結構怒られたりしたことがありました。 たしかに視野がせまかったり抜けがあったりすると怒られることがありますし、ときにはインシデントにもつながりうるので直さなければいけないことなのですが、看護師になって働く中でちゃんと向き合えば直していけることも多いと思いますよ! お先真っ暗と思わなくてもいいと思います。 最初の職場選びで厳しすぎるところに入るとよくないかもしれないので、そこは気をつけた方がいいかもしれませんね…
回答をもっと見る
はじめましてよろしくお願いします🥺 現在看護専門学校2年です。 国試対策で2年のうちにしといたほうがいいことがありましたら教えてください! 現在は、必須問題を8割以上取れるように過去問を解いています。 また、これから領域別実習になるので実習でどんなことを事前学習しておいたほうがいいのかありましたら教えてください
専門学校国家試験実習
わがままお嬢
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。過去問もうやってるなんてとても偉いです!そのまま続けたらいいと思います(*´ω`*)余裕があるのなら、今のうちに病気についてしっかり勉強しておくと、看護師になったときにとても役に立ちます。あと、3年生になると実習に、国試にと忙しくなると思うので、今のうちに遊ぶことも大切だと思います(*´꒳`*)実習は、患者さんの立場に立ち学生らしく明るく振る舞えばオールオッケーです!!がんばってくださいね!
回答をもっと見る
ぼくは大学3年生で、急性期で専門性に特化した看護師になりたいと考えています。最近ですが就職について考え出しました。ぼくの就職する病院の第1希望は東邦大学大森病院という所なんですが、東京の大学病院に就職して自分のレベルでついて行けるのか、悩んでいます。 大学病院にも良いところが沢山あるのですが、大学病院だと医者目線になり、患者をみれなくなる、出世のための権力争いがすごくて人間関係が良くないと大学の先生から聞きました。 また、自分も東京の病院は冷たいイメージや医療のレベルが高くて地方の看護学生ではついていけないような気がして正直こわいです。 もちろん、病院、病棟にもよるとは思いますが実際に働いてらっしゃる看護師さんの意見をお聞きしたいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
医者大学病院急性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
東京ではありませんが、 ドクターヘリ基地病院でもあったような わりと大きな規模の病院で以前勤務していました! たしかに大学病院ですと、 高度な治療を主とした現場で看護を展開するので より深いレベルでの観察能力やアセスメントを 求められることも時にはあるのかもしれません。 しかし、一看護師としてのスタートは皆同じですよ*・゜゚ 忙しさが故に1人の患者さんと関わる時間が少なくなってしまう という歯痒さを感じることは時にあるかもしれないですね。。 ですが 看護師数はおそらくとても多く さまざまな看護感を持った方もいます! どの環境においても学びは本当にたくさん得られます! あまり気負いせず、興味をいだいた病院で働くことが ベストなのではないでしょうか(^ ^)
回答をもっと見る
現在茨城県の看護大学に通う三年生男子です。 ぼくは将来、救急や急性期といった専門性に特化した看護師になりたいと思っています。 しかし、実習中に臨床指導者さんから「あなたは患者さんと関わるのが上手だからゆったりとした慢性期病棟が向いてる」と言われました。 そこで向いてなくても自分のやりたい道に進むか、向いてる方の道にいくべきか悩んでいます。実際に働いている看護師さんの意見を聞きたいです。
看護大学男性慢性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!患者さんと関わるのが上手ならば救急や、急性期とても向いていると思います。忙しいからこそ少ない時間で患者さんと関わりコミュニケーションをとる必要があります。救急や急性期で患者さん自身が会話できない場合、看護師の観察力がとても大切になります。ぜひやりたい道に進んで欲しいと思います!やりたい救急や急性期に向いてないなと感じたら慢性期に行ったらいいと思います!(*´ω`*)
回答をもっと見る
私は今年大学の看護学部を受験するのですが、面接試験があります。 看護を志望した理由が、 ・なんとなく幼い頃から医療系の職に就きたいと思っていた ・仕事に困らない、安定する ・奨学金の返済きちんとできる見込みがある&きちんと看護師になれれば弟の受験の年までに間に合うので母の助けをできる(母子家庭です) このように自身が病院などでの入院経験から看護師になろうと思ったとかではなく、大部分は経済的な安定を求めてなのです(←軽い気持ちではなく、ほんとに看護師を選んだからにはやり切ろうと思っています)が、面接の際にそんな理由を言ったら即不合格になってしまうと思いでも、病院に深くお世話になったことがあるわけでもなく、どのように面接で答えればいいか分かりません、、 やはり経済的な理由で目指すのは人材として失格なのでしょうか? 皆様はどのように面接を乗り越えたのか教えてくれませんでしょうか。 現在宅浪中誰にも聞くことができず、悩んでいたところにこのアプリを見つけて質問させて頂きました。 長文申し訳ありません。
奨学金面接国家試験
ゆん
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして、こんにちは! 看護大学を受験するために今頑張ってらっしゃるんですね。 経済的な理由で目指すのも、立派な理由だと私は思いますよ! ・なんとなく幼い頃から医療系の職に就きたいと思っていた→幼い頃から誰かの支えになりたいという思いがあって医療系の職に就きたかった ・仕事に困らない、安定する ・奨学金の返済きちんとできる見込みがある&きちんと看護師になれれば弟の受験の年までに間に合うので母の助けをできる(母子家庭です)→看護師として働いて、自分が母を支えて助けたい このように少し添えるだけでも、立派な志願理由になると思います。 自信を持って頑張ってくださいね(^ ^)
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)