脳梗塞で麻痺によりなんらかの原因で手関節あたりに腫脹がみられ熱感もありました。理学療法士の方は捻挫かなとおっしゃっていました。今は熱感はほとんどないのですがシップははっています。でも腫脹はみられるます。こういう方は手浴は行わない方が良いのでしょうか?またすでに浮腫がみられる方に手浴は行なって大丈夫なんでしょうか?効果はありますか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
捻挫は温めた方がいいのか、冷やす方がいいのか。 浮腫のある方は何が原因の浮腫なのか? 単なる保清目的だとしても原因を理解していないと突っ込まれそうですね💧
回答をもっと見る
通信制の看護学校へ、4月から通学しました。今紙上事例で、看護展開をしていますが、質圧が強いため、手が疲れちゃいます。オススメなシャーペンありますか? クルトガ、ドクタークリップの古いやつ、無印の500円ぐらいのやつは、持っていますが、ダメです。
通信准看護師専門学校
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
私はHBの鉛筆を使用しました。頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
脳梗塞の方で右が2.5左が2.0と瞳孔不同がみられたのですが意識レベルの変化もなく麻痺の進行も見られていません。それと右の瞳孔反射はわずかで収縮しているのかいまいちわからないのですが瞳孔不同と言えるのでしょうか?もし収縮していない場合は脳梗塞によってたので問題ないのでしょうか? 寝たきりの方でレベルは1桁の方です
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 左右の瞳孔に違いがある時点で瞳孔不同と言えると思います。急性期なのか慢性期なのかは文面からだと慢性期かなと思っています。なので今のところ問題なさそうに思えます。 急性期なら頭蓋内圧亢進症状に注意が必要。また慢性期でも新たな脳梗塞の可能性もあるので意識レベルや麻痺の程度、瞳孔不同には注意がいるかなと思います。脳梗塞になった方の中には瞳孔不同がそのままの方もおられます。回答になったでしょうか?
回答をもっと見る
普段自力で臥位から端座位になれて、よく端座位で座っている患者さんなのですが、食事を摂る際も端座位でベッドに座り、消灯台を斜めに動かし机を引き出してその上で食事をとっています。 食後は自分で「戻ってきて気持ち悪いからすぐ横にはならない」と言ってお腹がある程度落ち着いてから横になる方です。 この場合、車椅子で消灯台に向かって食べるのと、端座位で消灯台に向かって食べること、何が違うのでしょうか。 離床というとベッドから離れることだと認識していますが、なんなら車椅子の方が背もたれもあるし端座位の方がADLの維持に繋がる気すらしてきました。 座り直しも自分でできる方なので、褥瘡リスクもそこまで高くないと考えています。 また、自宅に帰ってからも、ダイニングではなくベッド上に端座位で座って食べることになりそうです。 この患者さんの場合の、車椅子で食べることのメリットが知りたいです。教えてくださると嬉しいです。お願いします。
実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
車椅子や肘置き付きの椅子でなくても姿勢を保つ事ができるのであれば、患者さんにとって都合の良い方を選ぶのがいいと思います。 文章がわかりやすいので患者さんがどんな人か想像付きやすかったのですが、 きっとベッド端座位の方が楽なんだろうなと思いました。家に帰ってからもベッド端座位ならば余計に車椅子にする必要はないと思います。離床という面から考えると移乗の時の運動や車椅子に深く腰をかけて姿勢を良くする事で食事摂取のムセのリスクも減り、全身の筋力にも良い働きをすると思います。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで喀出が困難な方の口腔ケア後状態の観察を行う必要があるのはspo2の測定だけでいいのでしょうか?口腔ケアを行った後にすぐspo2が低下することはありますか?
口腔ケア看護学生
R
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
低下することはあります。誤嚥、窒息で簡単にSpO2は低下します。 なんの看護診断による観察項目を知りたいのかは分かりませんが、観察すべき項目はもっと沢山あると思いますのでもう少ししらべてみてくださいね。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで痰を自分で出すことが難しい方です。その方の口腔ケアを行う前に胸がゴロゴロしていたら吸引を行ってから口腔ケアをした方がいいのでしょうか?それとも口腔けあを行なった後に吸引ですか?またどういった状態の時は口腔ケアを行わない方がいいのですか?spo2が低い時などですか?
口腔ケア吸引急性期
R
その他の科, 学生
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
寝たきりの方が多く口腔ケアを良くしています。質問されている患者さんの状態は寝たきりの方なのでしょうか?ある程度自分でできる方なのでしょうか? 患者さんの状態によりますが、痰が多い方や自分で体調不良を訴えるのが難しい方にはサクションと口腔ケアを一緒行います。ある程度自分でできる方は患者さんと相談して痰を取るか決めます。明らかゴロゴロしていて痰をとった方が良いけど嫌がる方は説明をして取らせてもらいます。口腔ケアは口腔内の清潔や肺炎予防になりサーチが悪くても行う必要があると私は思います。やる程度はがっつりやるとサーチがさらに下がり辛いと思いますが、軽くでも毎日やる事が大切です。口腔ケアを行わない状況は思いつきませんが、以前口腔ケアが大嫌いな方がいて、その方は他の方と比べて口腔ケアは少なめでした。
回答をもっと見る
浮腫がある方は皮膚損傷を起こしやすいと思うのですが体位変換の時などで気をつけることとかありますか? また浮腫がある方を側臥位の時に下にしない方がいいのでしょうか?
看護学生勉強
R
その他の科, 学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
浮腫の程度にもよりますが、あまりにもパンパンなら下にしないようにしています。反対側を下にするか仰臥位で体位変換をしています!またクッションを利用して浮腫部を挙上させるよう、ポジショニングを調整しています☺︎
回答をもっと見る
脳梗塞により意識レベルが低い人の看護計画で教育計画は何があげられますか?誤嚥リスク状態で問題をあげようと思っています。
誤嚥看護計画看護学生
R
その他の科, 学生
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
言える立場ではないですが、レベルが悪いなら、まず褥瘡リスク、もしくは点滴・バルーン等が入っていれば皮膚統合性リスクが上がると思います。誤嚥でも良いと思いますが、JCS3桁あり、そもそも全く経口摂取していない完全に経管栄養の人ならば、方向性が違うのかな、と。逆にレベルが1桁の人だと転倒転落リスクが上がるのかなと。参考程度にしてください!
回答をもっと見る
対光反射と瞳孔反射は何が違うのでしょうか? 看護計画で観察項目に対光反射を入れていたのですが学生間の質疑応答の際に瞳孔反射?も入れてはどうですかと言われたのですがよく分からなくなってきました。
実習急性期看護学生
R
その他の科, 学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
輻輳反射の事でしょうか。 遠くを見る時と近くを見る時の瞳孔の動きをみます。疾患によって瞳孔不同や共同偏視がみられます。 対光反射は光によって縮瞳するかをみます。 瞳孔反射のなかに、対光反射と輻輳反射がある、みたいな感じかと思います。 違ってたらすみません。
回答をもっと見る
看護学生です。病理学や薬理学、栄養学の勉強の仕方が 分かりません。3教科ともレジュメは配られてるのですが 長々と文章で書かれている感じで難しく、()穴もありません。さらにどこが大事か、どこがテストによく出るかなどは言われてないです。正直レジュメを読んでもよく分からないしどう勉強すれば良いか分からないのでアドバイスお願いします!!
テスト看護学生勉強
看護学生
学生
おはな
内科, クリニック
国試の過去問を5年、10年分と解いていくと、よく聞かれる重要なポイントというのが見えてきやすいと思います。 あと、学校のテスト対策の勉強法としては、先輩などに過去のテストを見せてもらったり内容を聞いたりするのもおすすめです。先生ごとの偏ったポイントも押さえられて学校のテストでの点数がとりやすくなりますよ!
回答をもっと見る
看護学生1年です。テスト勉強方法について迷ってます。 レジュメがある教科の場合、()の穴のところを覚えたり する(とにかくレジュメ見て勉強)かレジュメや教科書を見て自分でまとめノートとしてまとめるかどっちが良いか分かりません。レジュメだけだとそれでテスト解けるのか 心配で、まとめノートは効率が悪いのではないかと 思ってます。何か良い勉強方法はありませんか?
テスト教科書看護学生
看護学生
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問入手、が一番手っ取り早いです。
回答をもっと見る
アヒル
外科
初めまして! 浮腫の程度にもよりますが、マンシェットを巻いて加圧、圧迫することによって外力が加わり、脆弱になっている浮腫側の皮膚損傷が起きるリスクはあるかな、と思います。 また、一時的にですが血流も阻害されるため、可能なら避けた方が良いのではないかと思います!
回答をもっと見る
私は「家族がいつか病気にかかってしまうのではないか。」「病気にかかってしまったらどうしよう。」と過剰に不安になってしまうことが多いです。3年前に祖母を亡くしたのをきっかけに、家族の健康に対して過敏になってしまいます。看護実習に行った際にも、「将来自分の親がこうなってしまったら嫌だな。」ととても悲しくなります。起こってもいない未来のことに対して、不安を感じたり心配するのは疲れるし余計に悪いことを引き寄せそうでやめたいです。 どのようにしたら、このような事ばかり考えずに済むのでしょうか?すぐネガティブな想像をしてしまうこの癖は改善することはできるのでしょうか?
看護学生メンタルストレス
み
新人ナース
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 不安が強く、精神的に疲れてしまいますね💦 きっとおばあさんを亡くした時に、消化しきれなかった思いなど、何か原因があるのだと思います。 私もどちらかというと心配性な性格で過ごしてきました。 漠然とした不安と付き合っていくのって辛いですよね。 みさんのことを何も知らない私が言えるのは、不安の8割は妄想だと言うことです。 あと不安という気持ちは、ホルモンが大きく影響しているということです。寝不足になってませんか? 人間は夜遅くなるにつれてネガティブなことを考える生き物だそうです。 ご自身でも「起こってもいない未来のことに対して、不安を感じたり心配するのは疲れるし余計に悪いことを引き寄せそうでやめたいです。」とおっしゃってますし、改善していけると思いますよ。 少し意識を変えるだけで、違ってくると思います。
回答をもっと見る
悪露について質問なのですが、悪露は胎盤娩出後ナプキンをあてたときに、すぐ悪露がでていると視覚的に分かりますか? 悪露は分娩直後から出るという風に習ったのですが、いつからナプキンで観察されるのか疑問に思いました。 ご指導いただけると幸いです。
産婦人科指導看護学生
もやし
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 視覚的にわかります! 見た感じ生理の出血に近いです。 産後1時間値、2時間値と定期的に観察すると思いますが、そのときにナプキンの重さを測り、出血量をカウントします。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ググれば出てきますよー
回答をもっと見る
看護過程でのアセスメントは病態の機序をしっかりと書いた方が良いのでしょうか? 小児の事例をやっているのですが、細菌性肺炎から下痢症状が出る機序が分かりません。
看護過程アセスメント子ども
なー
学生
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
機序はしっかり書いたほうが理解につながると思うので、書いたほうがいいと思います 抗生剤の使用で下痢になることもあります
回答をもっと見る
看護学生をしています。1年生です。 今、止血の仕組みを勉強しているのですが、血が止まらない病気として血友病などがありますが、血が止まる病気なんてあるんですか? お願いします🙇
看護学生勉強
ミキ
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
血が止まるという表現だと、体外での話だと思うので正常に凝固系が働いた結果ですね。 問題となるのは体内(血管内)で凝固系が亢進している場合で、DIC(播種性血管内凝固)が代表的ですね。 また、薬剤の影響などで血栓リスクが上がることなどもあり、それは問題になってきますね。
回答をもっと見る
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
麻痺が強いとぶつかっても自分でふんでいても気が付かず、そうなる事もあります。 しっかりされている方であれば、自分で注意を払えるよう指導し、介助が必要な方へは医療者や周囲が特に注意を払う必要があります。
回答をもっと見る
ブレーデンスケールの評価で湿潤のところの常に湿っているというのはおむつに失禁があり何回も変えないといけない方だと1の評価ですか?
実習看護学生勉強
R
その他の科, 学生
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 私なら、尿失禁されてて、オムツをつけられている患者様なら1とつけると思います。 失禁してても、自分で交換される方は1ではないのかな?と思います。
回答をもっと見る
四年制大学に通う3年生です。9月から領域別実習が始まるので、8月に病院見学やインターンに行こうと考えています。 インターンとはどういうことを行うのか、何ヶ所行った方がいいのか教えて頂きたいです。
インターンシップ実習看護学生
なー
学生
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 インターンでは実際に現場のナースと1日就業体験のような事をする病院もあります。 実際に働いたイメージを持てるように案内をしてくれます。 私は現在の職場一つにしか病院見学に行ってません。 多くても見学に行くのは4-5つぐらいかと思います。
回答をもっと見る
現在看護実習で重症心身障害者の病棟にいます。 本日で三日目なのですが、何の援助が必要なのかわかりません。 麻痺や拘縮はありますが特に病気もなく元気な方です。 あまりじっとしていられないのでリラックスが目的の手浴足浴も違うと思い、悩んでいます。
実習看護学生
葵
学生
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
重症心身障害児の方の病棟に私も実習に行った経験があります。 清拭、洗髪、痰吸引、食事介助などの介助もしました。 1番師長に褒められたのは、その人の好きなことを見つけて一緒に楽しむレクリエーションを行っていた事ですね。毎日ちょっとずつ行うことで患者様も学生が来るのを楽しみにしていただきました。私は女子高生の世代の方だったのでジャニーズ雑誌一緒によんでました!笑
回答をもっと見る
脳梗塞になってたからもう一度左中大脳動脈の脳梗塞になった方に看護問題で再梗塞リスクを上げるのですが認知症もあり病識が低いことから再梗塞になったとつなげていいのでしょうか? 失語もありコミュニケーションが難しいのですが看護計画でどのように関わっていき目標を立てれば良いのでしょうか?
看護計画急性期看護学生
R
その他の科, 学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
お勉強お疲れ様です。 関連図で考えて、再梗塞を起こす理由が出るならばありとは思いますが、病識が低いから繋げるのは?少し無理があるかも? まるまるができない 理解力低下により何ができないのか、それを出すといいと思います。 個別性出しやすいポイントですね。頑張って👍
回答をもっと見る
できれば急ぎでお願いします、、! シャドーで見たいケアを考えているのですが、具体的に何がありますか? 褥瘡の処置や経管栄養などしか思いつかないため例を挙げていただきたいです、 また、急性期〜回復期の病棟での特徴的なケアや介入って何がありますか? シャドーで見させてもらうのですが具体的にどのようなことが行われているのか分からず教えていただきたいです。
回復期看護学生
りんご
その他の科, 学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
実習お疲れ様です! 血糖測定や吸引はどうでしょうか。 服薬管理も患者さんによって違うので勉強になると思います!
回答をもっと見る
心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇
脈循環器科実習
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
絶対予習は、清潔不潔です。 オペ室入るなら必ずこれはやっといてください。 術式の勉強、体位、手術の流れ、看護師の役割についてざっくり勉強しておくといいと思います。
回答をもっと見る
准看で働きながら2人の子育てもしてます。4月から正看取るために通信制の学校に入学しましたが仕事と育児と勉強と大変で勉強が頭に入りません。 子育てしながら学校行かれた方、どうやって乗り越えましたか?何かいい勉強法あれば教えてください。
通信准看護師ママナース
りいゆい
その他の科, ママナース
mamorimo
総合診療科, 一般病院
毎日お仕事に育児にお疲れ様です。 ほんとに疲れますよね。毎日。 私も育児と仕事をしながら資格を取るために頑張りました。 やっぱり旦那さんの手助けは必須です。 私は8時までに全てを終わらせて、子供の寝かせ付けは旦那さんに頼んで8時から自分の時間を作って勉強してましたよ。 夜どうしても眠たい時は朝4時くらいに起きて、3時間くらいの時間は取れてました。 大変でしょうけど頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今日指導者から、食事してる所見れば?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら隅から見てて、食べ終わったので下膳をして指導者にどこに置けば良いですか?って聞いたら、あんたずっと見てたん?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら見てました。って言ったんですけど、患者さんに嫌がられるで。って言われました。明日から食事見学はどのように行ったら良いですか?
指導メンタルストレス
はち
学生
やまだ
内科, ママナース
お疲れ様です。 多分患者さんは食事は自立しているのですよね。 配膳と下膳のみ行ったらどうでしょうか。それなら食事の邪魔にはなりません。 その際やはり看護師なので、観察は必要だと思います。配膳で食事のカロリーや形態を確認。食前薬など飲まれていたら飲んだかを確認。 下膳で食事摂取量と食思の確認。 薬を飲んだかの確認と、食思が進まないようであれば食べたい物や食べやすい物を聞いてみれば良いのでは無いでしょうか。 また誤嚥している可能性があれば、了承を得て観察させて頂いたらどうでしょうか。 病態や患者様の性格によりどのような食事の観察をすれば良いかを指導者とすり合わせが必要だと思います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
入院前の認知症の程度がどの程度だったのかにもよりと思います。ただ、見極めは医師でも難しいと思いますし、入院中はせん妄に紛れてしまうこともあります。
回答をもっと見る
高脂血症により脳梗塞を繰り返しているのですがこれは血栓リスク状態であげるのが認知症のため病識が理解できていないかであげるのでしたらどちらがいいとももいますか?治療をしているので血栓リスク状態ではあがりませんかね? 教えていただきたいです!
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
はる
プリセプター, 介護施設
患者さんの状態が見えないので曖昧な回答になってしまいますが、 繰り返しているのなら再梗塞のリスクをあげるのもいいと思います。看護計画の中に病識が乏しいことに対して服薬管理や食事指導等どう対応していくかをあげていったらどうですかね? 曖昧ですいません、、、
回答をもっと見る
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)