看護学生・国試」のお悩み相談(160ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

4771-4800/5657件
看護学生・国試

カルテに、慢性心不全増悪(A/P)と記載されてあったのですが、A/Pって何の略ですか?

sai

その他の科, 学生

22019/06/04

おぼん

その他の科, 訪問看護

Angina pectoris: APでしょうか・・・

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急教えてもらいたい事があります! 橈骨遠位端骨折の術式 看護師の手術前、手術中、手術後の動きについて詳しく教えてもらえませんか?🙇‍♀️🙇‍♀️

術後

ka_na

学生

12019/06/03

ほりあやか

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

質問が広すぎますね 何を質問したいのかよく分からないよ コーレスの質問やけどORIFのことだと思うけど術式何が知りたいのですか? 簡単な手術内容ならネットに載ってるからそれ見たらすぐ分かるよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

外来看護実習で、記録をかくときに、考察の部分をどうやって書けばいいか、わからくなりました…。 どうやって書けばいいか、教えてほしいです!

記録外来実習

sai

その他の科, 学生

12019/06/03

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

わかります。よくわからないですよね。看護師がどのような行動してるか、なんでその行動をとったのか、書きましたよ。学生のときに

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳出血の看護(アセスメント)で精神的援助のことを具体的に教えて欲しいです。 患者に対して何をすればいいのか.....?調べてもなかなか出てこないのでお願いします。

Rheine

学生

22019/06/03

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

脳出血すると脳はどうなりますか? 出血した周囲の脳はダメージ起こしてますよね。 出血した部位により、片麻痺や高次脳機能障害、構音障害など障害をきたす事があります。 では、今まで出来ていた生活が脳出血によって、急に出来なくなるのですが、どうでしょう。例えば、右片麻痺になり右手が思うように動かなくなるんです。右利きだったんです。左手で何もかもしないといけなくなるわけです。また、構音障害で思うように言葉が出ず、会話ができないとどうですか?うまく伝えられずイライラしてしまう事もあるでしょう。 ある人は出来ない事が受容できず、うつになるかもしれない。葛藤するんです。時にはリハビリがしんどくて嫌になる事もあると思うんですよ。だから、精神的援助が必要となる訳ですね。 出血した部位周囲のダメージで運動や感覚麻痺など様々です。頑張ってリハビリして退院するんですけどね。それはそれは大変だと思います。退院してからもずっと努力が必要となります。頑張っている事を認めてあげながら、出来る事を増やしていけるように支えていく事が必要と思いますが、どうでしょうか。参考になれば良いですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護科の私立大学進学時に数1数Aを使いましたか??

なみ

学生

22019/06/03

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんばんは、私立大学出身です。 大学進学時は、特に数1Aは使いませんでした! ただ、私立大学の試験の時に数1Aの試験もあったような気がします。確かではありませんが(>_<)!

回答をもっと見る

看護学生・国試

原因療法薬と予防薬の違いを教えてください また、インフルエンザ予防注射はどちらですか?

予防

はる

学生

12019/06/02

ちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期

言葉のまんまですよ。 原因療法薬は、症状を改善治癒するために使い、予防薬はインフルエンザのようにならないために予め投与するんです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大で卒研する方、した方ってどれくらいいるのでしょうか?

はるか

学生

72019/06/02

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

私の大学では、看護研究か総合実習か選択ができたのですが、半分半分くらいの割合でした!

回答をもっと見る

看護学生・国試

よくいろいろな疾患の原因病態を、リウマチ性とかって書いてあるのですが、リウマチ性って何ですか?

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12019/06/02

白衣のママ

循環器科, 一般病院

私たちの体には病原体などを攻撃する免疫というシステムがあります。 その免疫がバランスを崩して自身の体を攻撃することがあります。 慢性的に攻撃を受け続けた結果、関節や筋肉が痛み、症状が現れた状態全体をリウマチ性といいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の実習で経膣分娩と帝王切開それぞれ見学するんですけど、観察することは何か教えていただきたいです。

実習

むーみん

学生

22019/06/02

にこにこぷん

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室

実習お疲れ様です!経膣分娩と帝王切開の両方見学出来るのは、とてもいい機会だと思います。まずはじめに、この実習の目的はなんでしょうか? その目的によっても見学する視点がかわってくると思うので、観察することもかわってくると思います。 出産の方法は違いますが、立ち会うにあたっては妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんの経過やその出産になった経緯はきちんとあたまに入れておきたいですね。あとは、出産の流れや出産後の経過など、一般的なものは調べておくと、自然と観察するところがわかってくるのではないかと思います。出産は誰一人おなじ人は居ないので、教科書通りの流れでは進まないと思いますが、流れがわかっているといないとでは気持ちも少し違うと思います! また出産後はおかあさんだけでなく、赤ちゃんにも目を向けなければいけないので、忙しいですよ〜もちろんご家族にも! でも、出産は本当に素晴らしいですよ(^^)たくさん学んできてくださいね♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。

バイタル術後実習

よしひこ

循環器科, 学生

22019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんの看護学生最後の夏休みってどんな風に過ごされてましたか? やっぱり国試勉強に専念してる感じですか? また休み中学校には行ってましたか?

a子

その他の科, 新人ナース

32019/06/01

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

私は、五年一貫の所に通っていましたが、夏休みはひたすら出された課題をこなしてました。 その課題も確か国試のドリルだったと思います。 でも適度に遊んでましたよー! だってたまには遊ばないと体が持ちませんからー笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

胆石症で、胆石発作が起こることを勉強しました。 その要因として、食後、就寝前、過労、精神緊張があると教科書に乗っていました。 就寝前、過労、精神緊張がなぜ胆石発作に関係があるのか教えて下さい! 教科書やプリントを探したのですが、分かりませんでした🙇

みかん*看護学生

22019/06/01

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 過労や精神緊張等は、胆のうは自律神経に支配されていますので、それにより収縮運動に影響があるためかと思います。 就寝前に関しては、就寝前の食事は胆のうの機能低下を起こすとゆうことしか知りませんでした。参考にならなければすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校に通ってます、看護学生1年目です 国家試験の過去問についてです 先生に早めに購入して進めておく方がよい言われたのですが、いつくらいに購入すればいいのでしょうか、、?

キキ

学生

12019/06/01

サクラ

内科, 病棟, 訪問看護, 介護施設

コメント失礼します。 正直に言うと最終学年の4月もしくは実習が終わってから、過去2、3年分の過去問を購入するといいです。 実習中ははっきり言って国試対策するのは大変ですから(^-^) 頑張って下さいね٩(ˊᗜˋ*)و

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、看護専門学校の3年生で、国試勉強のために、参考書を買おうと思っています! 実習にも使えるものを買いたいと思っているんですが、なにかおすすめのものがあったら、教えてもらえるとありがたいです! よろしくお願いします!

ゆうき

学生

12019/06/01

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

なぜどうして?は実習中にも使えて国試勉強にも役に立ちました! あとは、レビューブックとクエスチョンバンクはおススメです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生の前で学生の愚痴を言う看護師はどう言う意図で言っているのか教えてほしいです。

R

学生

42019/06/01

おつぼね

内科, 病棟

「私はあんたが看護師に向いてるとは思わないわよ、辞めてね」と嫌がらせしてるんです。 学生の時から向いてる、向いてないは判断出来ません。むしろ、嫌がらせするあんたが看護師なんて、どんな看護してるの?です。 残念ながら、いろんな看護師がいます。中身小学生以下か!と思うような人もいます。 担当となった患者さんのことを考えて、勉強して、今できる看護をして、それを次に活かしての繰り返しです。そんな看護師なんかに負けないで素敵な看護師さんになって下さい😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習つらい。 今日は記録とレポート3つで寝られません。

記録実習

S

学生, 外来, 保育園・学校

82019/05/31

ぴーち

内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。実習辛いですよね。私も毎日ほとんど眠れず病棟へいってました。今日頑張ればお休みだと思うので無理せず頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習のアンケートを書かなきゃ行けなくて 実習先に出すんですけど 悪口じゃなくて意見を書いてくださいって所に こんな事があって、その看護師にはその後質問する勇気が出なかった その他の看護師は、丁寧に指導していただき良い学びになった ありがとうございました とかいたんだけど やっぱダメかな

指導実習

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

102019/05/31

まり絵

内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院

良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

痛みなく車椅子に乗るという短期目標をたてた時 Opとして痛みの具合、ADLなどを見ていきますが Tpとして痛みを取るような座り方っていうことをご指導頂きましたが、 創部にクッションを当てて座る というのはその痛みを取るようになりますか??

ぴよ

学生

22019/05/30

しじみ

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期

仙骨部や背部に褥瘡ができてる人を車椅子に乗せる際は褥瘡部位が車椅子の背もたれ等に当たると痛いので、クッションを用いて除圧をしながら乗ってもらうといいね! 褥瘡はないけど骨突出がある痩せた高齢の人とかにも褥瘡予防のために有効だね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今大学4年の就活中のものです。 今度、大学からの指定校推薦である病院の就職試験を受けます。不安でいっぱいです。指定校推薦で受験して落ちるということってありますか??

学生

12019/05/30

ここまま

小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

落ちないと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹腔鏡下の手術をした場合の患者さんの腹部の清拭はどのようにやるのが良いですか? 清拭時はのの字を書くようにとならいましたが、創部を避けて拭けばいいんでしょうか?

ぴよ

学生

32019/05/30

ぴーち

内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

創部付近は痛みがあるため清拭は避けた方がいいと思います。すぐシャワーに入れるようになると思うので無理に拭かなくてもその時にゆっくり温めてもらえればいいかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

重度の認知症のある人で(指示は通らないです) 術後1日目の患者さんに 早期離床目的で端座位で清拭する時ってどのような手順でしてますか? ルートの自己抜去歴ある人です

清拭術後ルート

ぴよ

学生

42019/05/30

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

指示が入らない患者さんでも一応説明、声かけをしながら端座位になってもらいます。 自力が無理なら起居動作を介助でして座位になってもらいますかね。 そして清拭をさせてもらいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

5年一貫校に通っている2年生です。 最近勉強と宿題の両立が上手くできません。 1年生の時はそれなりに自分で勉強しテストでは普通、課題も絶対に提出期限に間に合わすことが出来ていました。 しかし2年生になり実習の前の事前学習がたくさん出されました。 テスト期間にもしないと終わらない量でしたが事前学習をせずテスト勉強を優先しました。 私の学校はテスト返却後テストの問題を全て写す訂正ノートを全教科次の日に出さないといけません。 その結果訂正ノートに必死になりどんどんどんどん事前学習に手をつけれなくなりました。 また事前学習の量があまりにも多すぎるので出来ないのではなくやりたくないに変わっていきました。 やらなければならないことがあると思いながら毎日寝るのでしっかりと寝れません。嫌な夢ばかりみます。 こんなにしんどいのなら今すぐにでも勉強を辞めたいです。 でも看護師になりたいという夢は諦めきれません。 頑張りたいです。 みなさんは学生の時どのようにやる気を出していましたか?また、どのような勉強をしていましたか? 教えてください。

なる

学生

22019/05/30

さくさくNS

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私も学生の時に課題の多さに参ってました。 私の時は先輩がまとめた事前学習をベースに自分であとで追加したりしてました。 他の友人とも協力して勉強をしてみるのはどうでしょうか?みんなも学習の多さに疲れてるのではないですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日、実習でオペ見学をしました。 ドラマなどではオペ室は暗くライトで照らされていましたが、実際に見学してみると明るくオペが行われていました。 ドラマで見るようなオペ室が真っ暗でライトだけで照らされている中オペを行うことはあまりないのでしょうか? また手術中に行われた処置と看護ケアとはどのようなことでしょうか? 私が見学させていただいたのは、食道全摘の患者さんでした。

看護学生2

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析

22019/05/30

あっちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析

私の勤めている病院では、腹腔鏡などモニターを見ながら行うオペの場合は部屋を暗くし、術野(手元)をライトで見やすくして行っています。それ以外のオペでは部屋は明るいままで行っています。 部屋の電気については術式やドクターによって違うのかもしれませんね。 でも、明るいままで行うことが多いです

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習10週間の3週間が終わりました! LAST7週だぁぃぃ

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

22019/05/30

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

おつかれさまです! 実習10週間て長いですね(><) もぉすぐ折り返し地点まで頑張ってください⑅︎◡̈︎*

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護過程のアセスメントについて質問です。 ゴードンを使います。 SCC 、CA125 、CEAなどの腫瘍マーカーはゴードンでいうと、どの場所に入れればいいですか。 また、手術の種類(例 神経温存広汎子宮全摘)はアセスメントに入れますか? 最後に! 術後のバイタルサインや注意点などがあればなるべく教えて頂けると嬉しいです。

学生

12019/05/30

sara

外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期

私なら、健康知覚-健康管理に腫瘍マーカーとか術式入れるかなぁ。 術後のアセスメントに術式の把握は重要ですよ。術式がわかってないと、何に気をつけて観察した方がいいのかわからないので。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腿骨頸部骨折の患者さんで、看護する上で1番気をつけることってなんですか??

きぬたみ

学生

52019/05/30

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

一番気を付けること… ちょっと難しい質問ですねー。 オペ前ならとにかく医師の指示した安静度を守ってもらうようにすること。 その上で神経症状の観察や疼痛緩和とか言い出したら切りがないですかねー。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門学校の学生1年です 人体解剖図の勉強で長く使えてわかりやすい参考書を教えてください

参考書専門学校勉強

さささ。

学生

12019/05/30

たっく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

日々のお勉強おつかれさまです! 私も学生の頃はいろんな分野の参考書を探すのに悩んでいましたが、結局買わずじまいでした… 何故かと言うと、悩むのに疲れてしまいまして(笑)自分の家で使う勉強ツールを授業で使う教科書と、授業中に配られるプリント、国家試験対策のレビューブック・過去問題集のみに絞ったからです。 あとは大学の図書館で必要なものを借りていました。 参考書は本当にたくさんあって選ぶの大変ですよね! ですが、国家試験対策であれば満遍なく情報が書かれているレビューブックのようなものと、過去問題集、教科書・プリントがあれば何とかなると思いますよ^_^ レビューブックや過去問題集を見ながら、詳細な部分は教科書を開く。 それでも分からなければ大学の図書館で調べる。 あとは晴れて就職した後に配属された専門科の参考書を買った方が経済的だと思いますよ(^ ^) 働き始めるとたくさんの参考書が必要になります。私も働き始めてから参考書にいくらつぎ込んだか分かりません(笑) まだ今はペーパーと向き合っているだけでなかなか現実味がなく、教科書の内容が難しく感じるかもしれませんが、きっと教科書に書かれていることに『なるほど』と思ったり『こんなに簡単なことだったのか』と思う日がきっときます! 頑張ってくださいね^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年国家試験を受けます 幼い頃から看護師しか夢見ずに育ちました(自分で決めました) やる気は有ります 前準備もちゃんとします 周りにも頑張ってるとしか言われないくらい怒られたりもしません でも頑張っても成績が追いつきません 5年1貫で 1年の頃からほぼビリです 私たちの学年が頭がいいというのも理由だと思います(先生達が口を揃えて言う) 私は、みんなは受験勉強とかしたことないって入学しましたが私は塾に10時間とかかよって毎日勉強して推薦で入りました こんなみんなと差がある私でも 合格できるか不安です

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

42019/05/29

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

お勉強お疲れ様です。 看護師国家試験の合格に定員はなくて点数で決まるので、合格点が取れれば大丈夫です。なので頭の良い同級生と比べて不安になることはないですよ。 どんなに頭が良くても本番で受験番号を間違えたら不合格ですし、当日にインフルエンザになったら受験できませんし。 国試前なのに不安にならず「なんとかなる」って余裕ぶってる人が不合格だったりもします。合格できるか不安で危機感を持って勉強できる人の方が強いです。子供の頃からの夢を叶えて下さい!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今実習中です 毎日、担当看護師さんが付いてくれます バイタルの報告などはその看護師さんに行います 今日、患者さんの内服をお願いしたら 「私休憩なんですけど」と言われました 立ってパソコン使ってたら休憩だなんて思わないし 気づきませんでした。 そのあと 「言わなくても他の看護師が来るでしょ待ってて」と言われ待つこと30分 患者さんにとっても負担だったと思います 患者さんに申し訳なかったです。 そのあと、午後のバイタルの報告のとき ジャパンコーマスケールを聞かれ 私が少し間違ってしまいました 勉強不足だった私も悪いですが ほかの看護師さんと同じように、評価した答えで ほかの周りの看護師さんも私と同じ答えを言っています その時 看護師さんに、「カルテに書いてあるからって真似しないで 真面目にしてくんない? あ、言っちゃった笑笑」と言われてしまい そんなつもりないし 毎日真面目に実習してた私からしたら傷つきました 泣くのは我慢できましたが 会いたくないです

バイタル休憩実習

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

102019/05/29

ぽむ

その他の科, 保育園・学校, 派遣

ツライ思いをされましたね。 私も昔実習のときは、挨拶をしても無視されたり、邪魔!と言われたり酷いことを沢山言われて傷つきました。 なので、私は学生さんには優しく接しようと心がけてます。 昔に比べると今は学生に優しい看護師が増えましたが未だに辛く当たる人もいます。 実習担当者や学校の先生に相談してみてはいかがですか? 少しは実習しやすい環境になるかも(^^) めげずに頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。 7月の下旬に基礎看護実習Ⅰがあります。この時期なので実習授業はまだ一切やっていません。となると実習は何をするのでしょうか?初めての実習でとても不安なので、少しでも「自分の時は何をした」など教えていただけると嬉しいです。

実習看護学生

さだはる

新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院, 大学病院

82019/05/29

ぴーち

内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは! 一年生での実習内容についてですが、自立している患者さんを受け持ち情報収集やコミュニケーションが主だった記憶があります。あとはバイタルを測ったり、清拭などの見学などもしたと思います。一年生なので軽い患者さんを受け持ち、1対1の関わりを学ぶことが目標になると思いますよ。無理せず頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

160

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

90票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

457票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/04