胃の手術を受けた人の術後の経過の正常を知りたいですーー 質問About過ぎますけど誰か教えてくださいー
術後
なか
学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
早期ダンピングと後期ダンピング
回答をもっと見る
小児の検査データの基準値とかが載っている本でおすすめがあったら聞きたいです。
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
ブー太郎
整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です 小児看護過程(黄色い分厚いやつ)を使ってたと思います! そこにある基準値を実習用の小さいノートにまとめてました!
回答をもっと見る
マーゲンチューブ留置で耳下腺炎になると言われたのですが、文献が見つかりません。 そのようなことってあるのでしょうか?
山本
精神科
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
看護師になって20年経ちますが聞いたことありませんね…
回答をもっと見る
准看護学校で学費が安い学校を教えてください (ToT)/~~~ ※全県対象です。
学費准看護師看護学校
ぺこ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私の地域では、市でやっている学校は学費がとても安いですよ!
回答をもっと見る
茨城県の看護学生です! 来年からは看護師として働きだす予定ということで、就職する病院探しの真っ只中です。 第1志望は筑波大学附属病院で、8月に受ける事になっています。この病院は去年までは落ちた人がほとんどおらず、安心しきってました。しかし、今年は倍率が急に上がり同じ大学の子も何人か落ちてしまいました。 今更ながら焦り出し、落ちてしまった時の病院を探しています。僕は、手術前後の患者さんと関わる急性期看護をやりたいです。将来的にはICUといった超急性期看護に関わりたいと考えています。 そこで、ご相談なんですが、関東圏内で急性期に強くて新人教育、福利厚生もしっかりしている病院はありませんか? 若いうちはチャレンジしたく、自分が成長できる環境に身を置きたいと考えています! 長くなりましたが、ご回答宜しくお願いします!
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ウォーク
ICU, 大学病院
都内の大学病院なら、教育はどこも充実してると思いますよ。
回答をもっと見る
実習中、レポートや記録などで、やむを得ず睡眠時間が2時間になってしまい、めっちゃ眠くなってしまったら、どうやって眠気覚ましをしていますか?
sai
その他の科, 学生
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です! 眠眠打破とか飲んで、友達に寝たら殴ってと伝え、立ち上がったり、歩いたり、発言したり、、、、時にはマスクしてチョコを口に入れたり、、、してました笑 お身体大切にしてください。
回答をもっと見る
90台後半、既往に髄膜炎、高血圧、クモ膜下出血、現病が脳梗塞の患者が入院してから1週間後にspo2が80台後半になり酸素投与開始になったのですが、どうアセスメントしたらいいですか? 考えた中では、 高齢であること 安静や麻痺などによる臥床時間の延長 であってますかね?
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
spo2が低下した経緯はどんなですか?低下した理由をアセスメントしたいんですか?それとも低下後のことをアセスメントしたいんですか?もしくは両方ですか? 低下するとゆうことは、酸素化が悪くなってるとゆうことなんで、何らかの原因があるとは思います。 肺炎などの呼吸器疾患を含め新たな診断はありますか?呼吸状態や循環動態はどうですか? 確かに臥床時間の延長で、しかも背臥位のフラットであれば呼吸回数の増加⇒換気量低下⇒酸素化が悪くなる(下葉の圧迫なども原因になる)とゆうことでspo2が低下する可能性もあります。ヘッドアップしたり腹臥位にしたりして改善するならば、背臥位が原因だとアセスメントできます。 肺の聴診はどうでしょう?複雑音はありますか?触診で左右差はありますか? spo2が80後半であれば、pao2も低下してると予想されますし、呼吸不全の領域ですね。 質問だけの情報では、それで合っているとはいえませんね…。 低下した前後の状態変化を記録などから把握してから再度アセスメントされてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護学生1年生です 来週から2日間ですが初めての実習があります。 気をつけた方がいいことなど色々アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
さく
学生
ままなーす
内科, ママナース
初めての実習って緊張しますよね😃 基本的な事ですが、身だしなみや言葉使いができてれば大丈夫ですよ。 気になることは何でも聞いて、学びにつなげてくださいね♪
回答をもっと見る
今4年制大学の3年の大学生です。 3年になってから就活の話がよく出ていてそろそろ自分も説明会やインターンシップなどに参加しないとって思ってるんですが、自分は将来産科か小児科に勤めたいと思っています。今は産科に行きたいという気持ちが強い状態です。今度行く病院説明会の病院も産科や小児科が有名な病院に行きます。 そこで悩んでいるのが新人看護師から成人を対象とした科に行かないでいいのだろうかと思っていて、初めは循環器科や消化器科など成人を対象とした科に勤めて、数年経験を積んでからの方がある程度のスキルを身についている状態で自分が行きたかった産科や小児科に臨めるのではないかと考えています。 どちらの方がよいのでしょうか?? 文章がおかしい部分もあると思うんですが誰か答えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
循環器科
匿名
内科, その他の科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
将来産科か小児科に勤めたいと思ってらっしゃるんですね! それでしたら、最初から産科か小児希望の病院に進むのがいいのではないかなと思います! もしまた別の分野に進みたいと思った時はそのときに他の科に異動なり転職なりすればいいと思います! ご自身の学びたい分野に進むのがやっぱりいいですよね!
回答をもっと見る
産後1日目に看護学生が母親の観察することと、行うこと教えていただきたいです。
看護学生
むーみん
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
母乳の出、悪露の状態、子宮底、母親の疲労度、精神状態などを観察するといいと思います。
回答をもっと見る
そろそろ、レビューブックとクエスチョンバンクを使って勉強を始めようと思うんですが、勉強の始め方ってどのようにやりましたか? クエスチョンバンクなどのノートとか作ったり、どのようなルールをつけてますか? よろしくお願いします。
レビューブック勉強
倫
学生
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
レビューブックって簡単な内容しか書いていないので、過去問解いた時の解説とか載っていない内容があったら付け足したり、文章じゃわからないことは絵を付け足したり、なんども間違える問題は切り取って貼ってました
回答をもっと見る
噴門側胃切除術を受けて2週間くらい経過していますが、絶食になっています。 何が原因なんでしょうか? 嚥下機能の低下、全身状態の悪化くらいしか分からないです😭
山本
精神科
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 原因なんでしょうかね? 昔は、造影検査して、リーク(縫合不全)があった時に、絶食になっていました。 嚥下機能の低下、全身状態の悪化とありますが、肺炎になったとか…ですか? わからないときは、先生に聞いちゃうのが早いですよ。(先生にもよりますが…) 最後に「勉強になります❣️すご〜い」って感謝は、忘れずに。 でも、原因を考えることは、大切ですよね。 その後の看護観察にもつながりますしね。 応援してます。
回答をもっと見る
まるまるねこ
内科, 新人ナース
宝石
回答をもっと見る
呼息と呼気は同じ意味ですか?? 意味は口から息を吐き出すことであってますか?
るな
その他の科, 学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
呼息は「空気を吐き出すこと」 呼気は「吐き出す息、もしくは吐き出された息」 つまり、呼息は空気を吐く動作、呼気は吐いた空気を指しているといえばわかりやすいでしょうか?
回答をもっと見る
はじめまして。現在わたしは病院への就職活動真っ最中で、履歴書作成に苦戦しております。 とても説明しにくいお話なんですが、その履歴書の中で、入職後希望する科について第3希望まで書かなければなりません。第1希望はICUで、第2希望はHCU、第3希望を消化器外科にしました。しかし、わたしが志望する大学病院では新卒でICU、HCUに行くことは非常に難しく、添削指導をして頂いてる先生からは「第3希望が実質第1希望になるから志望理由をしっかり考えてね。」と言われました。 そこでわたしは実習中、消化器疾患の受け持たせて頂いた患者様のことを思い出し、その患者様のこと、その時の関わりが1番印象に残っていたので消化器外科を第3希望にしました。しかし、その志望理由では弱い気がしまして、、、 もし消化器外科で働いていらっしゃる方がいれば、消化器外科の看護の特徴や、やりがい等の魅力について教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
部署の志望動機なんて、あってないようなものですよ。っていうと、反感買いそうですが、可もなく不可もなく書いていいと思います。その情報も怪しいものです。
回答をもっと見る
体液性免疫と細胞性免疫をわかりやすく説明するとどのようになりますか? 今、分かっているのは体液性免疫はB細胞中心の抗体による免疫反応 細胞性免疫は、主にT細胞が働く免疫反応 ということです! よろしくお願いします
不器用ちゃん
学生
あいちょ
学生
私が前に覚えたときは、細胞性は細胞自体が直接戦う、体液性は細胞から抗体を出すから間接的に戦う的な感じで覚えたと思います
回答をもっと見る
看護学校の設立や講師が交代する時などに外部から講師を探すと思うのですが、その時に講師の指導力などは考慮しないのですか? 今一年なので基礎の部分ですが、講師によってかなり指導力にばらつきがあります。とても分かりやすい先生と、何を話したいのか全くわからない、余計な話が多い先生がいます。 何か明確な基準を持って講師を決めたりはしないんですか?学生側は授業料払っているんですから、それに見合った講師を探してほしいです。
看護学校指導
ネコ
透析
あいちょ
学生
確か大学は教員免許などはなく、研修みたいなのをやるぐらいだったと思います。 私の学校も差が激しいです。もし本当に身につかないようであれば学校の運営側に直接意見箱のようなものだったりお話に行かれたりされてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
わたしも初めての実習はとても不安でした。 最初は何が分からないかも分からなかったし、患者さんとどのようにコミュニケーションをとったら良いのかもわかりませんでした。 少しずつ慣れると患者さんに必要な情報や、コミュニケーションの取り方が分かってくると思います。 私はろくに勉強もせずに実習に挑んでしまい、大目玉喰らったので、事前学習はしっかり行って、その上で質問すれば指導者さんもきちんと相談に乗ってくれると思いますよ^ ^ 分からないことは先生や指導者さんにどんどん聞いて、頑張ってください。
回答をもっと見る
意識レベル低下の恐れ に対する看護目標が上手く表現できません。早期に発見するという方向でやっています。 アドバイスお願いします。
ズッキ
学生, 終末期
ぽむぽむバーガー
整形外科, 新人ナース
ジャパンコーマスケールなどで具体的な指標を取り入れた目標はいかがですか?
回答をもっと見る
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
恥ずかしながら、ほぼ丸暗記... あとは、自分の体を使って覚えてました。 難しいですよね。
回答をもっと見る
看護記録で、ずっと手を握り拳にしている状態はどう書き表すといいでしょうか? 分かる方教えて頂けると嬉しいです。
S
学生, 外来, 保育園・学校
にこにこぷん
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室
握り拳にしている状態というのは、手を握りしめている状態ということですか? そのままですが、「手を握りしめている」という表現では分かりにくい状況ですか?
回答をもっと見る
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
vitB12の注射とか鉄剤の内服ですかね?
回答をもっと見る
フットポンプと間欠的空気圧迫法の違いはなんですか?
看護学生2
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
同じことだと思いますよ💡フットポンプを用いてDVT予防するのが間欠的空気圧迫法です。
回答をもっと見る
痰が貯留すると、無気肺や気道閉塞、肺炎といったリスクが起こると思うのですが他に何かありますか? 貧血になるとなぜ頻脈になるのか、低酸素血症はなぜなるのか教えてください
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
血液は酸素を運搬しています、その血液量が少なくなれば必然的に身体中の酸素は少なくなるので低酸素になりやすいと思います 血液量が少なくなっていると血圧も低くなるので、血液を送る回数を増やして血圧を維持するので頻脈になります
回答をもっと見る
終末期の実習に行っているのですが、患者さんは失語症があり思うように話せず、コミュニケーションが取れず困っています。60代男性なのですが、どう行った話題に興味を持ったり、何か興味を示すものは何かありますかね、、、、💦患者さんの本当の思いが分かりません。。。
終末期男性コミュニケーション
りんご
新人ナース
おぼん
その他の科, 訪問看護
言葉が分からなくても、類推する事は出来ると思います。また、陥りやすいのが、コミュニケーションをとる事を目標にしてしまう学生が多いです。意味の無いコミュニケーションは、看護過程に繋がりません。 看護過程を展開した上で、情報収集の方法の一つとしてコミュニケーションがあります。 もちろん、看護上の問題として会話が出来ない事による精神的な問題が発生している時は、コミュニケーションを取れる事が短期目標にあがることもありますが。 言葉がなくても繋がる思いってあると思います!☆彡.。
回答をもっと見る
就活中です まだ卒業見込みでして、私の学校が変わっているのか卒業見込み証明書が発行できません。 なので、その代わりとなる卒業見込み証明書は発行出来ないというのを学校で書いていただいて、それを同封しろと言われました… そうした場合は予め病院側に電話か何かで伝えておくべきなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、分かるかたいらっしゃったら教えてください!!!!
ゆう
学生
シノグチ
介護施設
私の友人も卒業見込み証明書が発行できない学校でした。 ゆうさんの言うようにまずは予め面接や試験予定となる病院側の担当者へその旨を伝えた上で学校側より卒業見込み証明書を発行できないと書かれたものを同封してましたよ。 プラスしてですが、友人は成績通知のコピーを同封してました。それが証明書代わりになるわけではないですが一応とのことで。 まずは何事もわからないことは病院側に確認の電話をしてみましょう。 就活頑張ってください。
回答をもっと見る
一年の看護学生です周りはバイトをしていて自分はしていないのですがバイトってしても大丈夫なんでしょうか?まだ入ったばかりなので勉強の大変さはわかりませんので
アルバイト看護学生勉強
とマ
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私は実習が始まるまでの、大学1年から3年までアルバイトをしていました。 息抜きになってとても楽しかったですよ!
回答をもっと見る
看護学生です。 高校生の時から歯科助手として歯科医院でバイトしているのですが、看護師になるにあたって歯科助手時代の業務で役に立つことって何かありますかね?歯科助手経験のある方、何か知っている方いたら教えて頂きたいです…
医院看護助手アルバイト
おまめ
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
歯科助手さんとしてアルバイトしているのですね! 医療関係者と患者さんという関係は看護でも変わらないので、コミュニケーションの取り方や、寄り添い方など、様々なことは役に立つと思います^_^
回答をもっと見る
筋ジストロフィーなど神経疾患についての 学習をしたいのですがおすすめの参考書など あれば教えて欲しいです。!
参考書
みん
学生
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
神経内科で働いていました。ないんですよね、看護師向けで詳しいのって。 理解度にもよりますが疾患の勉強に関しては医者向けの本を読んでました。 看護については疾患理解した上で、看護基礎を組み合わせます。 分厚い症状別看護が気に入っていました。 基本看護技術を個別性に合わせることがとても求められるのでいい勉強になりますよ。
回答をもっと見る
まだ先の話しですが、実習が気になります(。>д<) 皆さん、実習の時苦戦することが多いようですが、一番大変なことはなんですか? そして、実習をする前に何をするべきか、何が足りなかったなど(人間関係も含む)を知りたいです❗️ よろしくお願いしますm(__)m
よりみち
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
実習に向けて考えていて素晴らしいですね! 実習では自分でアセスメントをして記録やレポートを仕上げなければならなくてそれが大変と感じる学生が多いように思います。 毎日の記録が大変で寝不足になってしまう人もいました。 実習に入ると忙しい日々になるので、実習前の今はたくさん遊んでたくさんやりたいことをして、学生生活を満喫してくださいね^_^
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)