看護学生・国試」のお悩み相談(159ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

4741-4770/5647件
看護学生・国試

先日、初めての実習に行ってまいりました。看護についてほぼ知らない状態での実習だったため、指導してくださった方々にたくさん迷惑をかけてしまいました。無事実習が終わり、たくさんメモをとったため、記録は完璧だと思っていましたが、全く書くことができません。コツとかあったら教えてください。

記録指導実習

まいちん

その他の科, 学生

42019/06/06

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

はじめての実習お疲れ様でした。 はじめての記録ですから、書き方も難しいですしわからないですよね。 ご自身でとったメモから大切だと思うところや、実習を通して学んだことなどを書くのがいいと思います。 先生にもアドバイスもらってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

THAの術前準備で、Mの弾性ストッキングを履いていましたが、術後2日目ではSSサイズに変更していました。サイズ変更の理由はなんですか?

看護学生2

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析

22019/06/06

白衣のママ

循環器科, 一般病院

そもそも測り間違いとか? たまに何でこんなサイズ用意したんやってことはあります。 そんなにサイズが違うのも不思議ですが。 手術の影響とは考えにくいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私の勉強のモチベーションにもなるので、看護学生の方に何かサポートしたいのですが、今困ってることはなんでしょうか? やはり、実習の記録とか、国試の勉強でしょうか? 教えていただけると嬉しいです!

勉強できない系看護師。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU, 検診・健診, 派遣

42019/06/06

四宮

介護施設, 老健施設, 学生

領域別実習に行っているのですが、記録が苦手で特にアセスメントが雑、うすいと指導者さんに指摘されます。 なにか、コツ、アドバイスがあれば宜しくお願いします🙇

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は頭が良かった時期なんか正直有りません😅 1番取ったことなんてないしそれどころか真ん中にすら居ません。 一般教科は看護よりも苦手です でも、だからこそ勉強はします 高校も自分で決めて、入るために毎日3時間、週末は10時間塾に通って推薦で受験に挑みました。 結果は無事合格でしたが 今でも皆を追いかけるような立ち位置(順位)です😅 先生達、友達は、みんな口を揃えて ゆいたむは頑張り屋さんなのに とか 勉強してるのに とか よく頑張れるね😅 とか言うけど 私は頑張ってるつもりではなくて これが最低限の当たり前だと思ってます どうしても看護師になりたい 専門看護師とかは目指してないけど 誰かの為になる様な看護師が私の目標です 成人式とかみんなに会えば そのあとの集まりにも行けないだろうし(補習に行くから) 受験生だって(国家試験)バレたら あの子受かったのかな落ちたのかなとか言われそうで 怖くて どうしてももっともっと頑張りたい 合格したい いつも心配性で準備しまくるタイプだから本番には強いことが多いけど 国家試験合格はどうかなぁ 亡くなった祖父に1番に合格を報告したい。

国家試験勉強

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

42019/06/06

ときさお

小児科, 訪問看護

すごいですね! 素直に尊敬します。 私はどちらかというと、怠け者、自分で言うのもアレですが、容量良く何事もこなすタイプです。 頭いい、悪いは正直看護師になってしまえば関係ありません。 誰かのために役に立ちたい。 という志が何よりも大事です。 私が患者さんの立場なら、私のような怠け者の看護師よりも、ゆたぽんさんのような看護師さんにケアしてもらいたいとおもいます。 今は国試に受かるのか、と不安な時期かもしれませんが、受かってしまえば、きっと素敵なナースになられると思うので、頑張ってくださいとしか言えませんが、勉強頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、治療薬の勉強をしてるんですが、皆さんが学生の時によく使ったなーとか、現に今使ってる治療薬の参考書(?)とか教えていただけないですか? 「これ、めっちゃ使いやすい!」とか「ここは、微妙だけどここが良くて使ってた」とかなんでもいいです!教えてください!!

きぬたみ

学生

42019/06/06

ときさお

小児科, 訪問看護

学生時代はもう10年以上前なので、参考になるかわかりませんが、治療薬の勉強といえば、 今日の治療薬 という参考書?辞書を使っていました。 病棟で勤務するようになってからも使っていました。 今はもっといいものがあるかもしれませんが、よかったら参考になさってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中に、ウトウトしちゃって起こされた…これはかなりやばい?

実習

いちご

学生

22019/06/05

さく

外科, 病棟, 一般病院

教員や指導者にもよりますが、大丈夫だと思いますよ笑 私の友人はウトウトして注意された事をクラスで(匿名ですが)公表されてました😂しかし実習は合格です。また私も母性実習でマタニティヨガ中寝てしまい起立する場面で出遅れ恥ずかしい思いをしましたが合格です✌️案外よくある事なのかも?睡眠不足で大変かと思いますが、良くないことには変わりないので寝ないよう頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近、課題や実習がつらすぎて 本当に看護師になれるのか…なっていいのか不安が強くなる毎日です。 みなさんは、どうして看護師になろうと思ったのですか? また、実習中のモチベなどはありますか…?

モチベーション実習

看護学生

小児科, 産科・婦人科, 学生

32019/06/05

けい

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース

給料いいって聞いたから

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習に向けてビジョンゴールをかくことになってるのですが、具体的にどのように書くのがいいんでしょうか?

A

学生

12019/06/05

ねむい

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟

具体的にどのように書いたらいいか聞きたいのであれば、具体的に質問内容書いた方が良いと思いますよ!何年生、何の実習、期間、その実習の目的内容など別紙ありませんか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

注文していた聴診器が届きました! バーガンディというカラーです。 聴診器は色関係なく使えるとお聞きしたのですが、実際病院では、どういう色を使っている方が多いのでしょうか? 病院で明るい色を使っている看護師さんを見た事がないので教えて頂きたいです💦

くう

学生

52019/06/05

にこにこぷん

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室

可愛い色ですね♪私はずっと赤を使っていましたよ(^^) 他にも水色やピンクなど色とりどりの聴診器を皆使っていました!自分の好きな色だと気分も違うと思うし、わかりやすくていいですよ♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年就活に挑む男子看護学生です。 自分は過去にとある医療職(教員から特定されないように伏せておきます)の資格を取得しているのですが、看護学校を受験する時に、面接でその資格のことを突っ込まれなかなか看護学校が決まりませんでした。特に学科試験が出来てないとか面接が酷かったとかもないのですが… 現在行っている学校でも「その資格があるなら就職で不利になるかもね。」と言われました。 同じ医療専門職であり、全く知識が生かせない訳でもないのになぜ不利になるのでしょうか?素人考えでは同じ医療専門職なので看護の場面でも活かすことが出来ると思うので有利に働くような気がするのですが… 看護師のみ取得している方の方が就職で有利になるものなのでしょうか?もしそうなら取得資格欄にはその資格のことは書かない方がいいのでしょうか?

ぱっそる

内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, パパナース, 学生, 消化器外科

32019/06/05

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

そのスキルが雇用する側が気を回し過ぎたのかも知れませんね。 例えばぱっそるさんをこう言う病棟に配属したいけど、そのスキルが活かせられないとか。 そのスキルを活かして仕事を何が何でもしたい!となれば、「ウチは今間に合っている」とか「活かしきれない」と言う判断をされてしまうかも。 なので、次回の面接からは、「今持っているスキルだけでなく広幅く勉強していきたい。このスキルを活かした仕事で幕でもまだまだ勉強したいです。」みたいな雇用側が、この部署でなくては嫌だと言う印象を与えないように、話をすると良い結果に結びつくと思います。 男性ナースは本当に需要が高いから、雇用側も長く勤めてくれて率先して勉強してスキルアップしてくれる人は、大歓迎な筈です。 今はやりたい事をお話しするのは控えめに、反対にこれだけは無理!(例えば産婦人科とか)は、向かないと思います、位だと丁度良いかも知れません。 なんの資格か分かりませんが、いつか役に立つ時もあると思いますので、そこはさらっとお話しして、今後習得したいスキルの話に持っていかれると良いですね! ファイトです‼️

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職活動の時の病院選びや、 志望理由、志望動機ってどうやって決めてますか?? そして、専門学校で何を学んだんですか(あなたは何が出来るんですか)の答えを教えて下さい!

専門学校病院

🅰️ちゃん

学生

12019/06/05

ぴーち

内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

就職先は、実習で行っていた病院にしました。ある程度、分かっていたし、目標にしたい方もいらっしゃったので。 病院の規模とか理念、通勤などポイントはたくさんあると思います!働きたいところが1番ですね! 専門学校で学んだことはつらい実習を乗り越えたので強い心とかですかね(笑)実習の時の患者さんとの関わりから学んだこととかでもいいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理の教材を探しています。 この本は役になって理解がしやすかった!などおすすめの教材はなんですか? よろしくお願いしますm(__)m

解剖生理

よりみち

学生

12019/06/04

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

東京にお住まいですか? 確か信濃町にある慶応大学病院は、別館で大きな図書館を持っています。 学生証と小銭があれば利用出来たと思います。 コピーも自費ですが出来ますよ。 中々図書館の利用をさせてくれない大学が多い中、慶応大学さんにはお世話になりました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

輸血後3日目のバイタル時の 観察点を教えてください

アシュラ

消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

22019/06/04

m

内科, 病棟, 一般病院

PC?RBC?FFP?何を入れたかにもよりますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

インターンシップに行きたいけど、学校がある日だったりテストの日だったり、日にちが合わなくて行けない。 今後実習で行く病院だしいいのかな… それと皆さん働いておられる病院を選んだ基準ってなんですか?漠然としすぎてよく分からない。

インターンシップテスト実習

いちご

学生

22019/06/04

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

給料と色んな診療科があれば沢山勉強出来ると思って大学病院にしました。あと有給など休みがちゃんと取れるか、夏休みなどの長期休みがあるかとか。インターンシップは私は参加しませんでした。実習で行くなら行かなくても良いような気がします‼︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習において、看護学生クイックノートがとても役に立つと聞いたのですが、必須と言えるレベルで役に立つのでしょうか?

実習看護学生

看護大学4年生

学生

22019/06/04

ぽん

ICU, HCU, 新人ナース, 病棟

私は実習の時に買ってすごく重宝しましたよ!基本的なことがほとんどですがこれがあることで安心材料になりました! 4月から新人ナースとして働いていますが今でもポケットに入れています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

グループでの話し合いが上手くいかなかったり活性化しなかったりした場合、皆さんはどのようなことをするのが効果的だと思いますか? 具体的にあればお願いします。

めんてん

学生

12019/06/04

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

グループでの話し合いは、司会者決めて話が活性化しないときは司会者がちゃんと話をふったり自分から意見を言って他の人にも意見を求めたり質問したりって、うまく会話を回していけるとスムーズに進むかなと思います◡̈⃝︎⋆︎* 看護師なってからのカンファレンスでもそうですが、司会者がしっかり周りに話をふっていかないとグダグダだったり、意見言わない人は言わなくて一部の人の意見だけで話が進んだりって感じになってしまうので。。グループみんなからの意見を聞いて、まとめる役割が必要かなと思います(°▽°)

回答をもっと見る

看護学生・国試

同一姿勢で喀痰貯留すると どんな肺炎が起こりやすいですか? また、対症療法で肺炎治療をされているが なぜ重症化しやすいのですか?

アシュラ

消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

32019/06/04

白衣のママ

循環器科, 一般病院

肺炎というか、無気肺になると思います。 有効なガス交換ができる面積が減るので呼吸状態は不安定になりますし、体勢でもかなり変わってきます。 対症療法とは解熱剤や酸素投与、吸引のことでしょうか? 根本が治療されないので遷延してさらに状態が悪くなるということでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

グループでの話し合いが上手くいかなかったり活性化しなかったりした場合、皆さんはどのようなことをするのが効果的だと思いますか? 具体的にあればお願いします。

めんてん

学生

12019/06/04

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

一度実習の先生に間に入ってもらうのはいかがでしょうか。 先生が何か介入してくれるといい方向にいくのではないかなぁと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看護学実習 Iを2年次で行うカリキュラムがある学校を知っている方いらっしゃいますか ? 大体の学校か1年次で行うと思うのですが、…。、

実習

ぺこ

学生

12019/06/04

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

大学だと二年次でやるところありますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強が分からない、どう勉強すればいいか分からない。 現在 准看護学校1年生(19歳)です。 解剖学、血液の授業などはただ教科書を読んで進んでいくだけなので毎回”先生は何を言っているんだろう?”という感じで全く理解できません。 このままだと確実に再試になり、単位を落とし学校を退学するのではないか思い、授業を受けていて毎日不安になります。 どのように勉強すればいいのか、私はこのように乗り切ったなどがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

教科書准看護師看護学校

ところてん

学生

12019/06/04

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

正直学生の頃はほぼ暗記でした。全く理解はしてなかったです。仕事をして患者さんの疾患や状態を通してやっと理解したって感じです。同じ看護学生でも働きながら学校に来てる同級生は勉強したことを、仕事で実践や復習出来るので理解している感じでした。質問の答えになってなくて申し訳ないですが、教科書だけじゃ理解するって難しいですよね...

回答をもっと見る

看護学生・国試

カルテに、慢性心不全増悪(A/P)と記載されてあったのですが、A/Pって何の略ですか?

sai

その他の科, 学生

22019/06/04

おぼん

その他の科, 訪問看護

Angina pectoris: APでしょうか・・・

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急教えてもらいたい事があります! 橈骨遠位端骨折の術式 看護師の手術前、手術中、手術後の動きについて詳しく教えてもらえませんか?🙇‍♀️🙇‍♀️

術後

ka_na

学生

12019/06/03

ほりあやか

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

質問が広すぎますね 何を質問したいのかよく分からないよ コーレスの質問やけどORIFのことだと思うけど術式何が知りたいのですか? 簡単な手術内容ならネットに載ってるからそれ見たらすぐ分かるよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

外来看護実習で、記録をかくときに、考察の部分をどうやって書けばいいか、わからくなりました…。 どうやって書けばいいか、教えてほしいです!

記録外来実習

sai

その他の科, 学生

12019/06/03

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

わかります。よくわからないですよね。看護師がどのような行動してるか、なんでその行動をとったのか、書きましたよ。学生のときに

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳出血の看護(アセスメント)で精神的援助のことを具体的に教えて欲しいです。 患者に対して何をすればいいのか.....?調べてもなかなか出てこないのでお願いします。

Rheine

学生

22019/06/03

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

脳出血すると脳はどうなりますか? 出血した周囲の脳はダメージ起こしてますよね。 出血した部位により、片麻痺や高次脳機能障害、構音障害など障害をきたす事があります。 では、今まで出来ていた生活が脳出血によって、急に出来なくなるのですが、どうでしょう。例えば、右片麻痺になり右手が思うように動かなくなるんです。右利きだったんです。左手で何もかもしないといけなくなるわけです。また、構音障害で思うように言葉が出ず、会話ができないとどうですか?うまく伝えられずイライラしてしまう事もあるでしょう。 ある人は出来ない事が受容できず、うつになるかもしれない。葛藤するんです。時にはリハビリがしんどくて嫌になる事もあると思うんですよ。だから、精神的援助が必要となる訳ですね。 出血した部位周囲のダメージで運動や感覚麻痺など様々です。頑張ってリハビリして退院するんですけどね。それはそれは大変だと思います。退院してからもずっと努力が必要となります。頑張っている事を認めてあげながら、出来る事を増やしていけるように支えていく事が必要と思いますが、どうでしょうか。参考になれば良いですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護科の私立大学進学時に数1数Aを使いましたか??

なみ

学生

22019/06/03

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんばんは、私立大学出身です。 大学進学時は、特に数1Aは使いませんでした! ただ、私立大学の試験の時に数1Aの試験もあったような気がします。確かではありませんが(>_<)!

回答をもっと見る

看護学生・国試

原因療法薬と予防薬の違いを教えてください また、インフルエンザ予防注射はどちらですか?

予防

はる

学生

12019/06/02

ちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期

言葉のまんまですよ。 原因療法薬は、症状を改善治癒するために使い、予防薬はインフルエンザのようにならないために予め投与するんです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大で卒研する方、した方ってどれくらいいるのでしょうか?

はるか

学生

72019/06/02

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

私の大学では、看護研究か総合実習か選択ができたのですが、半分半分くらいの割合でした!

回答をもっと見る

看護学生・国試

よくいろいろな疾患の原因病態を、リウマチ性とかって書いてあるのですが、リウマチ性って何ですか?

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12019/06/02

白衣のママ

循環器科, 一般病院

私たちの体には病原体などを攻撃する免疫というシステムがあります。 その免疫がバランスを崩して自身の体を攻撃することがあります。 慢性的に攻撃を受け続けた結果、関節や筋肉が痛み、症状が現れた状態全体をリウマチ性といいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の実習で経膣分娩と帝王切開それぞれ見学するんですけど、観察することは何か教えていただきたいです。

実習

むーみん

学生

22019/06/02

にこにこぷん

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室

実習お疲れ様です!経膣分娩と帝王切開の両方見学出来るのは、とてもいい機会だと思います。まずはじめに、この実習の目的はなんでしょうか? その目的によっても見学する視点がかわってくると思うので、観察することもかわってくると思います。 出産の方法は違いますが、立ち会うにあたっては妊娠中の妊婦さんや赤ちゃんの経過やその出産になった経緯はきちんとあたまに入れておきたいですね。あとは、出産の流れや出産後の経過など、一般的なものは調べておくと、自然と観察するところがわかってくるのではないかと思います。出産は誰一人おなじ人は居ないので、教科書通りの流れでは進まないと思いますが、流れがわかっているといないとでは気持ちも少し違うと思います! また出産後はおかあさんだけでなく、赤ちゃんにも目を向けなければいけないので、忙しいですよ〜もちろんご家族にも! でも、出産は本当に素晴らしいですよ(^^)たくさん学んできてくださいね♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。

バイタル術後実習

よしひこ

循環器科, 学生

22019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

159

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

306票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

550票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.