いつもカンファレンスで言いたいことがまとまらず、 指導者や先生を困らせてしまいます。 なのでカンファレンス前はいつも言いたいことを箇条書きしていますがほかの学生みたいにカンペ読むだけでなく上手く話せるようになりたいです。 どうすれば自分の言いたいことがきちんと言えるようになるのでしょうか、、、
カンファレンス指導
えりまむ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
カンファレンス前に言いたいことを箇条書きにしているのいいと思います! その中でも、順番つけをして、最後に学びやまとめを持ってくるようにするといいですね。 徐々に慣れてくると思います! 周りと比べずに頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
Q、看護の参考書は売るといくらくらいになるでしょうか? こんばんは。 私は現在学生なのですが、OGの友人から参考書を大量に借りております。 また、その友人は看護師になったものの現場でのストレスにやられてしまい、現在は別業種についております。そのため、参考書は本人にとっては(多分)必要のない物になっているので、私が買い取って手元に置いておけないかな?と考えております。 そこで本題なのですが、定価をそのまま足して10万円程度の参考書たちを(例えば)古本屋などに持っていった場合いくらくらいの買値がつくのでしょうか? もちろん内容や元の値段や刷りの古さなどで上下するとは思いますが、、、 卒業後、同じように売却された方がいらっしゃったらザックりでも曖昧でも結構ですので、参考がてら体験談を伺いたいです。 もしくは「自分なら感謝料も含めてこんくらい払うかな?」などでも結構です。
しげる(25)
精神科, 病棟, 学生
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ブックオフで新しい2000円ぐらいの関連図の本を売ったら400円ぐらいでした。
回答をもっと見る
CVカテーテルが内頸に入っている患者さんの洗髪を行いたいのですが、座位で行うことは禁忌でしょうか?やはり仰臥位がいいのでしょうか? 実習生です。知識が乏しく申し訳ありません。
CV実習
ゆきな
その他の科, 学生
おつぼね
内科, 病棟
うちの病院では防水テープを貼って、シャワーもしてますよ😄 座位でも問題ないですよ😄ですが、事前に確認したほうがいいかと思います😄
回答をもっと見る
高卒でなれるのが看護師で、中卒でもいけるのが准看護師ですよね? なんだかんだ上手くいかなくて高校中退しようと思ってます。通信制でも上手く行く気がしません。 准看護師は衰退してるとお聞きしたのですが、目指せるところがそこしかないです…本当は正看護師になりたいけど、無理感ハンパないっす……
通信准看護師正看護師
桜田(高1
その他の科, 学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
中卒の場合、時間はかかってしまいますが、准看護師として働いた後に正看護師になる方法もあります。高校生活が上手くいかず、通信制でも上手く行く気がしないとのことで、かなり精神的に辛い状況なのかなと思います。無理せず、ご自身のペースで進んで下さいね。看護師として1つ言えることは、看護師の仕事は人に向き合う仕事でコミュニケーション力が求められ、ミスが出来ないというプレッシャーの中ハードな仕事をこなさなくてはいけない仕事です。そういった面も考えながら、ゆっくりご自身の将来と向き合ってみてください!
回答をもっと見る
看護専門学校を中退して、中退した学年から再びや転学なりで入り直した方いらっしゃいますか ?
ぺこ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私の大学の同期は、看護学部を途中でやめてその年から違う学部の入り直した子がいました^_^ 看護は合わなかったみたいで別の道に進みましたよ!
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
解剖学と生理学、難しいですよね。 私の場合は、授業で習ったプリントと教科書を読みながら復習しました。ノートに改めて書くと覚えやすいです。 市販でも売っている解剖学や生理学のワークを一つ持って取り組んでみるのもいいと思います。
回答をもっと見る
4月に看護学校に入学しました。高校生の時より思ってより勉強が大変で専門の勉強で初めて習うことに戸惑ってます。看護学校入学してもうすぐテストがあります。テスト勉強はどんな風にやってましたか?後1ヶ月後テストがあります
まみりん
リハビリ科, その他の科, 学生
さくさくNS
その他の科, 訪問看護
看護学生の時は今までと勉強の内容も変わるため戸惑ってしまいますよね。 そして専門用語もおおく、漢字も難しいので日頃の授業を振り返りが大切ですよ。 テスト勉強は効率よくこなすのが1番ですよ。私は友人と分担して重要なポイントをまとめたものを作成していました。
回答をもっと見る
解剖学Ⅰのテストがもうすぐあるのですが、 みなさんどうやって勉強しましたか?
テスト勉強
みずき
学生
さくさくNS
その他の科, 訪問看護
解剖学は図を記入をして関連づけて暗記していました。 筋肉とかは動かしながら今どの筋肉が動いているか確認していました。 覚えることがたくさんなので毎日少しづつ繰り返し暗記するといいですよ。
回答をもっと見る
実習での記録についてです。受け持ち患者さんの電カルを見ると看護師さん方によって看護計画や看護診断が挙げられてますよね。 学生は受け持ち患者さんの看護過程を行うのですが、電カル通りでいいのですか?電カルに挙げられている問題にたどり着くように根拠を踏まえつつアセスメントしていけばよいのでしょうか。
アセスメント記録受け持ち
こやき
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
電カルと被ってしまう部分はあると思います。私も学生実習の看護診断は電カルのものとかなり類似しました。電カルの看護問題に辿り着くようにアセスメントするというよりは、まずアセスメントしてみて、結果電カルと一緒になってもかまわない、という感じです。実習頑張って下さい!!
回答をもっと見る
患者さんと信頼関係を築きあげる過程のコミュニケーションについて質問です。信頼関係ないのに深い話なんて誰だってしたくないですよね。実習初日〜1週目はどんな話題を出したら良いのでしょうか?
コミュニケーション実習
こやき
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
好きな食べ物とか、家族のこととか?その間に自分のこともいれるといいよ
回答をもっと見る
医学書院の 疾患別看護過程のあの分厚い本って持ってた方がいいんですか…?買おうか悩む… これから半年実習やし、就職しても使うんかな…
いちご
学生
kana
病棟, 大学病院
学生の時、購入して今でも持っています。経験からですが、他の看護過程の参考書より詳しくて分かりやすかったので私には合っていて、実習ではよく参考にしていました。学校の図書館にありましたが、実習の時期はずっと貸出されててなかなか借りることができず、やっぱり手元にあったほうが良かったので、結構なお値段しますが、私は購入しました。 看護師になってからは、時々見るくらいであまり使用はしません😅
回答をもっと見る
来週から、急性期の脳神経外科で実習があります。 脳梗塞や脳出血、その看護などの一通りの事前学習はしたつもりなのですが、記録の記入や行動計画の発表などの不安がとても強く実習に行く前から心配事が尽きません。 同じく、急性期の脳神経外科で実習したよ!という看護学生さん、または現在脳神経外科で働いていますという看護師さんから、これは大事!っていうアドバイスがあれば、お聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。とても不安で潰れそうです。
看護大学4年生
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
学生時代には脳神経外科実習も行きましたし、ICUでも脳神経外科の患者さんとたくさん関わっております。 ・脳の障害部位と症状 ・神経学的所見の観察、アセスメント方法 は必須です。 脳梗塞、脳出血、手術後など疾患に関わらず、脳の障害される部位によって症状が大きく異ります。自分の受け持ち患者さんはどこの部位に障害があり、それによりどのような症状があるのかは必ず把握する必要があります。あと急性期実習みたいなので、患者さんが本当に急性期真っ只中なのであれば、頭蓋内圧亢進症状や頭蓋内圧亢進を助長することは把握しておく必要があると思います。 脳神経外科は理解できれば楽しいですよ〜頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
実習がしんどくて辛くて仕方ありません。 いつかは、終わりが来ますが、毎日、教員・指導者さんから注意されることが多いです。 どうにか実習には行っていますが、いろいろなことに対して考えがまとまらず、自信がありません。
指導実習
ふう
内科, その他の科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
お疲れ様です。確かに大変ですね☺️目の前の行動に精一杯で混迷してませんか?ちょっと休憩して指導されたことを、メモして文章に起こして整理してはどうですか⁉️少し遠回りに感じると思いますが、ここをクリアすれば後はスムーズに運び易くなりますよ👌急がば回れと言う言葉があります。一つ一つクリアして行きましょうね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
学生さんに! 国試勉強でなにか悩んでることはありますか??? 今度学校で講義する参考にさせてください!
国家試験勉強
コマツコ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私は学生ではないのですが、 どうやって勉強したらいいのかわからない、とか、過去問と他何の参考書を買ったらいいのかわからない、ノートにまとめるべきなのか、など学生から国試勉に関することで聞かれることが多いのかなと思います。 学校で講義されているのですね!ステキです^_^
回答をもっと見る
看護学生になって早2ヶ月、今日初めてのテストがありました。プリントやら教科書やらひたすら読んでなんとか解くことが出来ました。これじゃダメなのは分かっているですが、どの教科も正直どう勉強したらいいか分かりません!!!!!!! 誰か教えてください😭😭😭
テスト教科書看護学生
まいちん
その他の科, 学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私も看護学生になりたての頃は、今まで聞いたことがないような内容ばかりで戸惑いました。覚えることも多くどうすれば良いかわからなくなる気持ちお察しします。 最初は自己学習よりもとにかく授業を聞いて、先生が重要と言っている事柄を忘れないように繰り返し復習しましょう。それを重ねてやっと、先生が重要と言っていた意味が理解できたり、逃してはいけないポイントがわかるようになります。2ヶ月ではまだまだわからないと思います。深く考えこみすぎず、肩の力を抜いて頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
血液型の表試験、裏試験がいまいち理解できないです。 A型血清を持ってきて凝集しなければAかO、次にB型血清を入れて凝集すればA型とメモを取ってはいるんですが、それがいまいち理解できないんです。 教えてくださる方、いらっしゃいますか? 詳しく解説しているサイトなどもご存知であれば教えていただきたいです。 ちなみに、玉塾玉先生の動画は少ししか解説されていませんでした。
国家試験
ネコ
透析
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
夫が医者なので、軽く聞いてみました。 答えは、検査技師とか医者なら分かるけど、ナースにマッチングとか基本頼まないから、そんなに分からないとダメなの? でした。
回答をもっと見る
移行上皮ってカテゴリー的にどこに属しますか? 消化器ですか??人体の基本的構成ですか?? 教えていただけたら幸いです!
なす
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
基本的構成じゃない?
回答をもっと見る
看護大学4年生、最後の実習中です。 ちょうど中間地点ですが、障害児とのコミュニケーションが難しくて関わりが分からずモヤモヤしています。 障害児のケアに携わったことがある方、アドバイスお願いしたいです😭
まお
内科, 外科, 小児科, 学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
障害児といっても、身体障害児だったり発達障害児だったり重症心身障害児だったり、その子の状態や個性でもコミュニケーションがどこまでとれるかもそれぞれ全然違うかと思います◡̈⃝︎ 実習の受け持ちさんがどんなコミュニケーションなら取れるのか、全くコミュニケーションが取れないかはわかりませんが、一番参考になるのはその子の親がどのようにその子とコミュニケーションを取っているかかなと思います✩︎⡱
回答をもっと見る
質問する看護学生は、まず自分で考えた意見を載せたらどうでしょう? ○○について、わたしはここまで考えましたが、調べてもわかりませんでした。実際に現場ではどのように行っていますか?くらいまで書いたら? あなた方が実習に行っている病院の看護師に、○○について教えてください!短期目標、長期目標は何がいいですか?なんて聞きますか? 自分で考えるのが実習でしょ😇 このカテゴリーの使い方間違えていませんか? 私だって実習は楽に乗り切りたかったけど、そういうために使う場所ではない気がします。まずはせめて、自分の意見を載せたらどうでしょう?何も考えず答えだけプロの看護師さんたちに求めるのはお門違いだと思います。。。
実習看護学生病院
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
あるちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃ共感します。 本当にこういう質問多くてびっくりします アドバイスじゃなくて答えを求めてますもんね 個別性は考えないんでしょうか 前に炎上したスレの中では、簡単に答えを求める、簡単に答えが出る環境「今時の子、今時時代」というものなんでしょうかね
回答をもっと見る
看護学生です。ダンピング症候群は、早期だけおこる、または晩期だけおこる、ということはありますか?あるとしたら、何故おこるのか教えて欲しいです。
看護学生
里
学生
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
早期だけ、晩期だけおこるということはあり得ます。なぜなら早期と晩期では発症原因が違うからです。 早期ダンピング症候群は食事中、食直後に起こります。原因は食べ物が急速に腸に流れ込むためです。 晩期ダンピング症候群は食後2、3時間後に起こり、低血糖状態となります。原因は食べ物が腸に移動し短時間で吸収されるため、身体は一時的に高血糖となります。この状態を改善しようとインスリン(血糖を下げるホルモン)が大量に分泌されます。結果低血糖となります。 ご参考までに、早期と晩期では早期のほうが発症確率が高いと医師から聞いたことがあります。
回答をもっと見る
おぼん
その他の科, 訪問看護
使って貰えます。コツがあるので、1度お手本を見せてあげたらいいですねぇ。大袈裟に「はい吸ってー!・・・3.2.1!はい吐いてー!」って声掛けるのが重要です。
回答をもっと見る
実習に行くとやっぱりストレスって溜まるもんですか?ストレスのせいなのかはわかりませんけど、以上に皮膚がかゆくなったりニキビが増えるんですけど... 挙句の果てには、肌がガッサガサになって掻きすぎてかさぶた出来たり皮下出血みたいになります。←なかなかの大ダメージ。 皆さんは、そういうの、ありませんか?
きぬたみ
学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
実習お疲れ様です。 ストレスたまりますよね、私は食欲に歯止めがかからなくなり、体重が10キロ増えた覚えがあります。 アレルギー症状が悪化したり、熱が出たりする人もいるみたいなので、症状は様々みたいです。 私の周りでも仕事のストレスで皮膚が荒れたり、蕁麻疹が出た方がいました。
回答をもっと見る
母性看護実習のサマリーを母乳育児支援のことについて書こうとしてるんですけど、方向性が決まりません、、 どのように書けばいいでしょうか、、
実習
まみ
産科・婦人科, 学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まみさんが母乳育児支援を優先された理由は何ですか?その理由をアセスメントして根拠として述べれば良いと思います。 私であれば、まずは受け持ちのお母さんの産褥経過が順調であるか、初産婦か経産婦か(母乳栄養に関する知識があるか)、乳児が吸啜・嚥下できているか、乳児の体重や排泄などの情報を整理して母乳育児支援に介入する根拠につなげます(^^)
回答をもっと見る
術後1日目で早期離床を促す場合、すぐ立位は辛いと思うんですが、段階をふんで立位に運ぶ場合、 例えば端座位にしてから、時間をおいて問題ないなら、立位とするときは、何分くらいおいて次にいきますか?
術後
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
時間にとらわれず、循環動態や呼吸が安定しているかを目安に段階をふんでやったらいいと思います。
回答をもっと見る
クエスチョンバンクを使用して勉強している方、どのように勉強するかわからないです、、 ノートなど作ってますか? それともみて読むだけでやってますか?
勉強
倫
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私の時はクエスチョンバンクと一緒にレビューブックも買いました。 私はノートは特に作らず、その代わりにレビューブックにいろいろ書き込んだり付箋を貼って、自分だけのレビューブックを作っていました。
回答をもっと見る
母が肝硬変で、いつ吐血をしても対応できるように応急処置を知りたいのですが、調べても出てきません…… 看護学生1年生なので、まだ知識も浅く…… 肝硬変はどうすればいいんでしょうか?
スイミー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, ICU, 新人ナース, ママナース, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
横に向けることだね。吐血したら
回答をもっと見る
来年国試の看護学生です。 夏期講習はみなさん行きましたか?? 行くべきか迷っています…
a子
その他の科, 新人ナース
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
今年の二月に国試受けましたが、何も行ってません!保健師もありましたが。自分できちんと勉強できるなら、行かなくても絶対受かると思います!!
回答をもっと見る
至急返答、おねがいします!! 授業で、「炎症所見CRT(?)」って言葉が出たんですが、分からなくてしらべたけど、全く意味がわかりません!w もうすぐ実習も始まるので、なるべく早く返答があると嬉しいです!おねがいします!!
実習
きぬたみ
学生
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
CRPじゃないですか?
回答をもっと見る
薬理の授業についていけず:(´◦ω◦`): 薬理のわかりやすい参考書ご存知の方いらっしゃいませんか?
参考書
あお
急性期, 病棟, 学生, 終末期
もっちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析
病棟でよく使われるクスリって本がわたし的に使いやすいです ただ仕事を初めてから重宝してるので授業で役立つかは分かりません(--;)
回答をもっと見る
肥満II度の成人の患者が胃全摘術を受けて栄養摂取消費バランス異常:必要量以下のリスク状態が上がる場合、長期目標また短期目標は何があがりますか?
だんぼ
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
長期目標=患者は活動レベルと代謝需要に従い、一日の栄養必要量を摂取することができる。 短期目標=一日の栄養必要量がわかる。(栄養摂取することの大切さがわかる。)食欲を増進する方法がわかる。 などの内容になると思います(^^)
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)