看護学生・国試」のお悩み相談(156ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

4651-4680/5647件
看護学生・国試

事前学習は手書きでしたか? PCでしたか? 今、授業で紙上事例を展開していくのに、事前学習の課題があり、手書きの指示がありました。 実際やってみると、膨大な量だし、 時間はめちゃくちゃかかるわ、利き手が骨まで痛い… 心か折れそうになりました 書いてる時間に費やすより、色んな本読んで頭に入れたい テスト勉強もあるのに… 手書きにこだわる理由ってなんなんですかね?! PCだと文字コピーやらできるからなんだろうけど…

テスト勉強

ボーイング

学生, 離職中

92019/06/23

おつぼね

内科, 病棟

私の時代はパソコンはそんなに発達してなかったので(パソコンで出しちゃダメ)、手書きでした😅 めっちゃ大変ですよね、学生にはもどりたくないです😣

回答をもっと見る

看護学生・国試

肥満だと呼吸器合併症がおこりやすいというメカニズムを学校で教えてもらったんですが、よくわかりませんでした💦 できたら具体的に教えてください!

学生

12019/06/23

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

原因は様々だと思います。 肥満による気管支の狭窄や脂肪による胸腔の狭さとかでしょうか? 他にも肥満は色々合併症があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

デイケアの役割と機能、通所介護の役割と機能はどのようなものがありますか?また、介護保険施設と介護老人福祉施設の特徴と看護についてはどのようなことか教えていただきたいです。

介護保険保険介護

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

12019/06/23
看護学生・国試

フェキソフェナジンとザイザルの違いを教えてください!

学生

12019/06/23

yu333

内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

フェキソフェナジンもザイザルも抗ヒスタミン薬ですが、フェキソとザイザルとの大きな違いはフェキソフェナジンは腎肝機能を気にせず処方できる点でしょうか。。。 フェキソは過敏症が禁忌なのに対し、ザイザルは過敏症のほか重度腎障害、クレアチニンクリアランス10ml/min未満には原則禁忌となっています。 ネットでも添付文書が見れる時代なので、ご自身でも確認してみたら良いかと思います☺︎読んでみると結構面白いですよ☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

グループワークがうまくいきません。。 長文ですが本気で悩んでいるので、よければ回答よろしくお願いします。。 4人1組になって演習の授業などを受けており、よく事前課題として「事例患者への援助方法をグループで話し合って考えてくる」みたいなものが課されます。 「〇日に××についての話し合いをして、紙にまとめて提出しよう」とあらかじめ決めていても、私以外の3人は誰も事前に家で考えてきていなくて、「あ~考えるの忘れてた~」と言いその場で考え始めます。しかし授業は詰まってるのでその場でゆっくり考えるような時間はもちろんありません。結局「わさびちゃんのやつでよくない?もうそれ以外思いつくことないよ」と言ってきます…。 話し合いの日を決めていなかった場合や、あまりにもやることが多く時間をあまり割けなさそうと思った時は「LINEグループでグループワークをやろう」と4人で話して決めていました。しかし私が「そろそろ話し合いしよう!私はこんな感じで考えたよ」と意見を書いた紙を写真に撮って送っても、3人とも既読無視。呼びかけに対しての既読無視は2、3回ありました。 結局まとまらないまま提出の日が近づいて、ある日学校でグループの1人が「もうさ、援助するのこれとこれでよくない?」というふうに言ってきて、ほかの2人が賛同し、結局そのように雑なまま終わってしまいました。 私はグループワークすることで自分が見落としていたところに気づけたりするので、みんなの意見が聞きたいです。 しかも、授業であっても患者さんに援助をするということを考えるのに、「これでよくない?」という考え方はどうなんだろうと感じました。 今の状況だと完全に自分一人浮いています。すごくやりにくいです。 やっぱり私はおかしいのでしょうか。 どうすればうまくいきますか。

わさび

学生

22019/06/22

なな

小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

まずわさびさん何も間違ってません! 素敵ですごいなぁと思います。 ただ、学生をやってきた経験として演習レベルのGWは他の子の優先順位を1番にするのは難しいと思います。 わさびさんもそうかもしれませんが、部活やバイト、家の事情があって、しかも誰かが何か考えてきているだろう、なんて思ってて考える優先順位が低いのかもしれません。 私が今までやってた方法としては、空きコマや昼休みを利用して学校で考えて、話し合い、資料作成まで完結させること(家に持ち帰らない)、グループLINEで集まる日時を決める時は何よりも早めに提示する、アンケートなどを利用したり、選択肢を提示して相手が答えやすい環境を作って日にちの調整をする、などです LINEで話し合いを進めるのは難易度が高いので、LINEで意見送ったとしたらLINEみた?って直接話すなど少しの時間を工夫して利用しなければならないかもしれません そして私は誰かが遅れたとしても、いつかは自分が遅れるかもしれない 他の人が意見を考えてなくても、いつかは自分も時間が無くて考えられないかもしれない、と考えながら常に笑顔で、ありがとうと感謝の言葉を忘れないようにしていました! 長文すみません。参考にならなければ申し訳ないです

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんが臥床したまま2人でシーツ交換をするときなんですが、 下シーツや元々敷いていた横シーツ、防水シーツを患者さんの下に入れ込み、 そのあと新しいシーツを置いて半分だけ広げると思うのですが、 新しい下シーツを広げたらすぐに横シーツも置いて広げていいのでしょうか? 動画や教科書など調べても下シーツの交換しか載っていなくて、、教えていただきたいです。 個人的には、下シーツを完成させてからだと何度も患者さんに体位変換をさせてしまうことになるので、同時に敷いた方がいいんじゃないかな、とは思っています。 また、下シーツを半分広げてすぐに横シーツを敷く時の横シーツの広げ方もよくわかりません。 副ナース側にも広げなくてもできるものですか?(汗) 横シーツのたたみ方は写真のように習いました。 ご回答よろしくお願いします。

教科書

わさび

学生

42019/06/22

yu333

内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

こんばんは。 私は下シーツと横シーツを同時に交換していました。わさびさんの疑問の通り、患者さんの体位変換を減らすために縦半分ずつ完成させていくイメージです。 横シーツは広げて片端をベッド下に入れた後、もう一方の端は患者さんの下に丸めて押し込み体位変換してもう片方のNsが引き出す、と基本は一緒です。シーツの中央線を揃えて綺麗になるようにすると良いかと思います☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習でインシデントに近いことをしてしまった。。。。 ショックとこれからの実習が怖くて、 過呼吸になって何も考えられない状態です。 どうやらうつ病が再発した様子。 レポートも書かないと行けないし、 事前学習もしなきゃいけないのに。。。。 もうどうしたらいいのかわかりません。。。。

たか嫁

急性期, 学生

72019/06/22

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

疾患を抱えながらの実習は大変ですよね… ただでさえ、重大インシデントを起こした時は落ち込み、凹み、向いてないんじゃないかと悩み、辞めよう…と思いました( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) そんな時は、何故看護師になりたかったか?なってどうしたかったか?の初心にかえるといいかもしれません。 人は必ず誰しもミスをします。大切なのは同じことを2度しないことだと思いますよ♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

大動脈弁置換術をし既往にDMがある方の浮腫の原因はなんですか

アシュラ

消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

32019/06/22

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

DMの有無には関わらずですが、心機能はどうでしょうか? 弁置換をするくらいなのですから、心機能はだいぶ低い可能性もあると思います。 右心不全の可能性もありますよね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめまして。こんにちは。 とても落ち込んでいてどうしていいのかわからずにいた所、このサイトを見つけました。ご相談させてください😭 今基礎実習が終わり各論実習に入ろうとしています。基礎実習では仕草や態度の指摘がありました。自分ではそんなつもり全くなかったのですが看護師さんを不快な思いにさせてしまっていたようです😖そんなこともあってか、他の(全く関わったことのない)看護師さんからもあたりも強かったように思います・・・ 最後に総合実習でその病棟に戻るのですが実習がとても怖いです。その癖が出てしまわないようにするのは当たり前なのですがマイナスイメージであるのは変わりません・・・(TT) その事でこれからの実習もモチベーションがあがりません。切り替え出来ずにいます。こんなこと聞くのはおかしなことだと思っていますが、私はどうしたら良いのでしょうか・・・わからなくなりました

ひぃ

その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟

52019/06/22

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

どんな癖なのか分からないので、アドバイスが適切かどうかは、分かりません。 感じたことだけ書き込みますね。 看護実習で注意されるような態度、真っ先に思い浮かんだのは、やる気のなさですかね。 よく現場ナースに注意されていた友達は、本人はそんな気は全くないのですが、返事が小さい・ノート取る時に壁に向かって書いていたり・ため息つきながら歩いていたり… これは、指導する立場からするとやる気がないならどっか行って!と思いたくなるのです。 学生さんは、本当に実習に出ると隠れる場所もないし、不安だらけで自分がどんな態度をとっているかなんて、分からないですよね。 現場からしてみると、やはり邪魔と言ってしまえばそれまでなんですよね。 カルテに記入しようとすると、学生さんが見ていたり、いつもならスムーズに進むところがそうでなくなるので、いらっとするナースもいると思います。 かと言って病院という手前、あんまり元気良すぎてもどうかと思いますよね。 あまり思いつめないで、学ばせていただきます、という気持ちがあれば、次回は大丈夫だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

尿管ステントを留置していて、尿管ステントがつまらないようにするために水分摂取を促さないといけないということまで調べることが出来たのですが、なぜ水分摂取をすることによって尿管ステントがつまらないのですか??

チョコ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室

22019/06/22

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

尿は水分です。ステントに詰まるといったら結石などだと思います。結石の原因としてはやはり電解質の塊になると思いますので、水分をこまめにとって電解質も尿として出せるようにするのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

3週間の実習の内、1週間目が終わりました。 たった1週間しか行ってない上に、看護学生の身分でこんなことを言うのもおかしな話ですが看護師に向いていないんだろうなーと1日の中でよく感じます。

実習看護学生

看護大学4年生

学生

22019/06/21
看護学生・国試

看護過程の中で、関連図が苦手です。 関連図の書き方を教えてください!

関連図

ゆうき

学生

12019/06/21

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

関連図の参考書(例で図が載っているような参考書)を見て自分が受け持つ患者さんに当てはめながらでも難しいですか? 参考書では省略されている部分もあるので、自分は間に付け足したりしながら記載していました☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

面接や小論文の練習期間ってどのくらいの間してますか?

面接

学生

32019/06/21

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

面接練習は、大学の就職センターの担当者に1度していただいたのみです。 学校に練習場はございますか? あったら先生にやっていただけるといいですね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

教員との付き合い方に悩んでいます。愚痴も入っています。 実技試験は数名の教員で見るのですが、1人評価方法に疑問を感じる教員がいます。 ベッドメイキングの試験では、評価基準に「三角コーナーの処理ができている」という項目があったのですが、その処理ができていない学生が満点を取っていました。 「処理ができていない=完璧なベッドは作れていない」意味するんじゃないかと思いますが、完璧なベッドを作れていない学生に完璧なベッドを作ったという意味の満点をつけるって、どうなんでしょう。 滅菌の試験では、準清潔区域でガウンを脱いだ後、そのまま易感染患者のいる清潔区域に戻ってワゴンを取りに行った学生がいました。これは「不潔状態で清潔区域又は清潔部分に触れてはならない」という禁忌で、本来ならば再試のはずなんですけれど、その学生は再試とは言われていませんでした。(教員からストップがかけられると再試です) 正直、こんな教員の指導を受けに高い授業料払って学校に入ったのではありません。 試験のたびにモヤモヤしなきゃいけないのかと思うと憂鬱です。 皆さんならこういった教員とどう付き合いますか?

指導国家試験

ネコ

透析

32019/06/21

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

いるんですよね、こういう教員。 先ずは教員にも二種あって、殆ど臨床経験がなく教員になった。 若しくはバリバリの臨床経験があってスカウトされて教員になった。 おそらく前者の教員でしょうね〜。 ベッドメイキングの三角形がキチンと出来ていないと、臨床の場ではシーツが乱れて褥瘡の原因にもなります。でも、見逃すのは出来ていないからでしょうね。 私の卒業した学校の教員は、学生がいなくなった後、教員同士であれこれベッドメイキングをなりやがら検討してましたけど、そんな教員も今は少ないのかな。 滅菌のデタラメなやり方は、声をあげて良いと思います。何故なら感染を拡散しているわけですから。 そんな奴の為に感染するのは、嫌じゃないですか。 モヤモヤしているだけではなく、感染とか大きな問題から声をあげてみてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護学生・国試

成人看護のところがテストなんですけど 薬の名前と疾患名がなかなか覚えられません。 どーやってどんな感じでノートにまとめて 暗記してますか?

はな

学生

22019/06/20

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

薬剤名...確かにあの横文字暗記大変でした。理解するというよりとりあえず暗記ですもんね(^^; 私は内容が多すぎてまとめるのも大変だったので、教科書に書き込むスタイルでした。自分で薬剤名と疾患を絡めたゴロを作って教科書に書いて覚えてみたり、教科書をスキャンするイメージで呪文のように唱えながら頭に焼き付けたりといろいろしましたよ☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

人に自分の思いを表出するのが苦手で、色々考えてはいるつもりなのですがそれを伝えることができずなにも考えていないと思われてしまいます。 どうしたらうまく伝えることができますか?

R

学生

22019/06/20

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

人に思いを伝えるのって難しいですよね。 でも家族でもどんなに仲のいい人でも自分の思ってることって言葉に出さないと伝わらないことってよくあると思います(><) どんな些細なことでも、うまく言えなくても自分の思いや意見をまずは口に出して相手に伝えることが大事だと思います。 あとは色々思ったり考えることがあるときは、私は頭を整理する意味でも文章に起こしてからの方が要点をまとめて自分で伝えたいことが整理されて話しやすいです◡̈⃝︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

四年制大学の看護学科に通っている一年生です。 よく看護学科の先輩が使っているレビューブックを買おうかと考えているのですが、一年生のときに買って役に立ちますか?

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

42019/06/20

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

レビューブックは1つ持っておくと国試の時にもとても役に立ちました! 1年生の時から持っていたらいろんな場面で勉強できると思います^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

WBC6.4万/nL blast94.5% の中で正常に機能する白血球数は何か知りたいです。計算の方法を教えてください

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12019/06/20

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

94.5%が怪しい細胞であるならば、正常な細胞は残りの5.5%しかないことになります。 なので64000×0.055=3520で、 3520個は正常な白血球かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

落ち込んでいたり、自分からお話したくないという患者さんに対して、どう接していいのか分からず必要最低限の話しかできませんでした。 コミュニケーションが得意では無くて、自分に自信を無くしてしまいました。 あまり質問攻めにするのも良くないし、でも患者さんの心情を知りたい時の関わり方についてアドバイスがほしいです。

コミュニケーション

いちご

学生

12019/06/20

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

患者さんがお話をしたくないのであれば無理にたくさん話す必要はないと思います。待つこと、ただ側にいることも看護の一部です。それから、患者さんの表情や、バイタルからでもわかることはたくさんあります。また、患者さんの家族が側にいるのであれば、家族にお話を聞くのもいいと思います。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生の方に質問です。 学校の鞄はどんなものを持っていっていますか? 仕事の後に学校がある上、極度の心配性なので普段から3泊4日用の旅行用のゴロゴロに入れて持って行っています。ちなみに盗難防止のため暗証番号式です。

看護学生

e

学生

42019/06/20

@

整形外科, リハビリ科, 学生

大きめのリュックサックを使用しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

レポートについて 初めてレポートを書くことになりました。 そこで、事例紹介をしたいのですがそれはどこに書けば良いのでしょうか?また、事例紹介を書く場合は ①○○歳代 ②女性・男性 ③病名 という書き方で合っていますか? はじめに なのか 本論 に書くべきか迷っています。

不安

学生

32019/06/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

書式とかは決まってないんですか? 一般的には年齢、性別、診断名の順かなと思います。あとは経過についてまとめる。 その後アセスメントとか…? どんなレポートなのかにもよりますので、もう少し具体的な質問だとアドバイスもらいやすいですよ🌟

回答をもっと見る

看護学生・国試

今看護学生なのですが解剖生理学のわかりやすいおすすめの本を教えていただけませんか? 家での自習の為に使いたいと思っています。 よろしくお願いします。

学生

32019/06/19

e

学生

本と言うより持ち歩き用ですが、看護学生クイックノート[第2版]がおすすめです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

模試の成績が悪くD判定です。 昔から勉強が苦手でなんとかギリギリでやってきたと言う感じです。 国家試験の勉強もしていかないとと思うのですが、勉強の仕方がわからないです。 模試のやり直しをしたり、過去問を解いてそれを理解できるまでしていく感じなのでしょうか、、 効率のいい勉強法誰か教えてください、、、。

国家試験勉強

n

急性期, その他の科, 新人ナース

32019/06/19

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

勉強おつかれさまです👏 私も勉強大嫌いでいつまでたっても危機感の無い、その割には勉強しなかった学生でした!笑 私の場合ですが、過去問とかではなく、レビューブックを早めに購入してひたすら基礎を勉強してました( ´›ω‹`) 何事も早めに取り組んだ方がいいですが、自分のため!と思って努力してみてはどうでしょうか?? 無理なく頑張ってください🤗

回答をもっと見る

看護学生・国試

四年大学行っている方、バイトはいつまでやりますか?やっていましたか?

学生

22019/06/19

ユイ

内科, 外科, 心療内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 学生

夏までは今のペースでめちゃくちゃバイト入るつもりです!夏以降はペースを落とし、冬休み以降は入らないくらいにしようかなと思っています(勉強の出来でバ頻度変えると思いますが)頑張りましょうね!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

注射についてです 先日注射の準備についての講義がありました そこで疑問に思ったのですが、注射針を付け替えた後に針先まで薬液を満たしたら、薬液の量が変わってしまいませんか?1滴や2滴溢れてしまうのは問題ないのですか? 初歩的な質問で申し訳ないですが教えていただきたいです

おもち

学生

32019/06/19

おつぼね

内科, 病棟

付け替えの時にシリンジを引いて、空気を入れてから針をかえて空気を抜けばいいんですよ😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学で、神経系 今習い始めててどういった勉強法がいいと思いますか??

るな

その他の科, 学生

22019/06/19

Rheine

学生

看護学生です。 私が活用している(脳神経)の覚え方は、 Ⅰ嗅いで 嗅 神経 Ⅱ視て 視 Ⅲ動く 動眼 Ⅳ車の 滑車 Ⅴ三の 三叉 Ⅵ外 外転 Ⅶ顔 顔面 Ⅷ耳 内耳 Ⅸ舌で 舌咽 Ⅹ迷う 迷走 ⅩⅠ副 副 ⅩⅡ舌下 舌下 です、役に立つといいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

毛様体筋は眼球の運動を司どりますか??

るな

その他の科, 学生

22019/06/19

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

毛様体筋は水晶体の調節に関与する筋肉です。 眼球運動を司っているのは動眼神経です。 脳から出る12対の末梢神経の名称と機能は国試でも出題されやすいと思います☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

血液検査と抹消血液検査に違いはありますか?

学生

22019/06/18

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

血液検査というのは血液検査全てを指します。 末梢血液検査と言うのは、赤血球、白血球、血小板の血球について調べる検査です。血液検査には、末梢血液血液、生化学検査、止血検査などの種類があるのでその種類のことだと思います(^ ^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

自分に自信が持てません。 自分の考えは浅いなと思い自分の意見を言うことをためらったり、他の子がテキパキ動いて、コミュニケーション力も高く周りの人から信頼されていると自分と比べてしまい嫌になってしまいます。 今日も実習先で気づいたことを聞かれたのですが、周りの子は大きな気づき、だから明日は〜します、と話せていたのですが、私は何も言えませんでした。 こんな自分が本当に嫌です。辛いです。

コモモ

学生

12019/06/18

おつぼね

内科, 病棟

人それぞれです。テキパキこなして、大きな気づきをする事はすごいことです。私も学生時代、何も気づかず、何も発言出来ませんでしたよ😅 やる気もなく、こんなまんまで看護師になってよかったのかなーと思いながらなんとかやってます。 先輩や患者さんがここまで育ててくれました、つらかったこともあるけど楽しかったこともあり、まだ続けるつもりです。 コモモさんも、人と比べられたり嫌な気持ちになるかもしれませんが、働き出すと差はほとんどなくなります😄努力していれば将来ちゃんとした看護師に必ずなれます😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

もし尊厳死をするとして、 幼児だったり、認知症の方だったり、交通事故とかの突然意識不明で植物状態になってしまった方だったり、自己での意思決定ができない人は やはり家族が代理人になりますか? また、リビングウィルとかありますけど、元気な時の意思は反映されますか? 元気な時と治療してる時で意思が変わるとなったら、リビングウィルは使われないんですかね?? よくわからない質問してすみません。終末期、急性期などで働く看護師の方々の実際の意見を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。

まりの

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生

42019/06/18

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

高齢の方はいつ急変してもおかしくない状況です だからといって高齢の方の体に心マして挿管して、、、ってやっても前の状況に戻る確率はほとんどないです なので基本的にそういう時は家族に説明して、DNRという方向性をとることが多いです 家族が、患者さんの意思を覚えていればそうなるかもしれません ただ医療者側として最低限の治療は行います

回答をもっと見る

156

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

306票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

550票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.